学校からのお知らせ

学校からのおたより

東小・子どもまつりスタート!

児童会のメンバーが開会式を行い、「東小・子どもまつり」がスタートしました。東っ子達はペアのお店から回り、色々な遊びを楽しんでいます。

南校舎2階の児童会のお店です。
学校で保管している卒業アルバム・職員の小さいころの写真クイズ等があります。また、「本気ツリー」を設置し、児童と職員がお祝いメッセージを書いたイチョウの絵馬をかけられるようになっています。

南校舎と北校舎の渡り廊下には、歴代校長の写真を掲示してあります。今回は、150年の歴史を感じる特別な子どもまつりになっています。

準備着々と進んでいます

いよいよ明日が「東小 子どもまつり」「創立150周年記念式典」となりました。2年生以上の子供達は張り切ってお店の準備を進めました。お客さんを想定してのシュミレーションや、お店内容についてのリハーサル等、様々な活動をしていました。

校内の至る所に、150周年を迎えた東小の歴史についての掲示や、お祝いのフラワーディスプレイもお目見えしています。校長先生や園芸担当の職員の力作です。その他、児童会担当の職員も子供達と一緒に様々な取り組みをしています。
明日の各お店も、子供達と担任が作り上げたので、大盛況間違いなしだと思います。

ふと見上げた空に、きれいな白いすじが…ブルーインパルスのお祝い飛行かと思いましたが、どうやら飛行機雲のようです。明日の「晴れ」を祈るばかりです。

アンケートの結果発表!

掲示委員会が全校児童対象に「東小150周年記念アンケート」を行いました。
1.学校行事で楽しみにしている行事
2.学校生活の中で楽しみなこと
この2つの質問です。タブレットを使って集計をしました。結果がまとまり、掲示委員会が大きな表にまとめて掲示をしてくれました。
みなさん、ぜひ見に来てください。

児童会のお店と校内作品展

11/26(土)に向けて、お店の準備が着々と進んでいます。児童会のお店も準備が進み、ちょっとのぞくだけでワクワクしてきます。
11/21(月)~始まった校内作品展も素敵な作品が勢揃いしました。
子どもまつり当日は、保護者の方も御参観いただけますので、ぜひお楽しみください。

10月のおたよりでお知らせした内容です。再度御確認ください。

<参観に関するお願い>
・マスクの着用、各昇降口にて手指消毒を必ずお願いします。
・発熱、咳などの風邪症状のある場合は、参観はお控えください。
・各御家庭1名のみの参観を厳守してください。保護者の方は、遊びには参加せず、参観のみとなります。各御家庭で複数名の参観を希望される場合は、校舎外で交代していただき、校舎内には1名のみというルールをお守りください。また、保護者同士の私語はお控えいただきますよう、よろしくお願いします。
・参観時間は、お子さんがお店番をする時間帯に御来校ください。
1年生は前半・後半とも遊びに参加していますので、番号順で半分ずつ参観してください。(前半:1~10番・後半11番~21番)兄弟姉妹関係で時間帯が異なる場合は、密にならないように調整してください。
・スリッパを御持参ください。

コマーシャル集会 2

みんな夢中で各クラスのコマーシャル動画を見ています。教育実習生も本校の卒業生なので、きっと懐かしく思っていることでしょう。1~6年生までが交流する行事は久しぶりです。感染症に気を付けて、楽しく充実した時間を過ごしてほしいです。

コマーシャル集会

「東小・子どもまつり」が近付いてきました。お店の紹介ポスターが職員室前に掲示されています。また、今朝は「コマーシャル集会」をTeamsで行いました。2年生以上の各クラスで作成した動画を、教務主任が1本につなぎ一気に放映しました。1年生は真剣に視聴してどのお店に行こうか真剣に考えていました。

職員にインタビュー

錦田中学校2年生の2人が、職員にインタビューをしました。校長・教頭・養護教諭・担任等、様々な職員にインタビューし、タブレットでまとめていました。さすが中学生、入力が素早いです。2人ともコミュニケーションをとるのが上手だそうで、小学校の教員に向いていると思います。ぜひ、がんばってください!

ジンタ号がやって来た

ジンタ号巡回の日です。図書館の職員のみなさんと、ボランティアの皆さんが来てくださいました。子供達もだいぶ慣れ、借りた本を返却→選書→貸し出し手続きととてもスムーズになりました。どんな本を選ぶのかを観察しているのもおもしろいです。様々なジャンルから3冊選ぶ子、シリーズもので借りる子、じっくり中を見て決める子等、本当に楽しいです。職場体験の中学生もお手伝いをしてくれ助かりました。

校内作品展の準備

各学年が作品を搬入し始めました。会場は、スクールサポートスタッフと職場体験に来ている錦田中の2年生が準備をしてくれました。図工室が大変身です。この時間は1年生が作品を持ち込んでいました。とても可愛くて素敵な作品です。みんなうれしそうに作品を並べていました。

全校落ち葉拾い

2年生・5年生・なかよしのみんなが落ち葉拾いをしました。少し冷え込む朝ですが、朝日がキラキラと差し込みます。軍手をした両手で落ち葉をかき集め、袋の中に詰めていました。湿った葉も多く、拾いにくい所もありましたが、みんな一生懸命です。本気の木の周りには黄色い葉が落ちていてとてもきれいでした。大量の落ち葉なので、ほうきや熊手を使って集めていました。落ち葉で一杯の袋がたくさん並び、みんなで協力すると大きな力になることを実感しました。

自転車安全利用五則が変わりました

  警察庁の調べによると、自転車による交通事故は約10万件ほどで、交通事故全体の約2割を占めているそうです。
 自転車による事故のうち、ルール違反があったのは半数以上で、自転車に乗っていての死亡事故は約80%とさらに高くなっています。
 子供達も自転車に乗ることが良くあります。
 下記のファイルをご覧いただき、注意をお願いします。

交通安全トラの巻

【体調管理について】

 保護者の皆様、お忙しい中、体調管理とリーバーの入力をありがとうございます。お陰様で欠席者が少なく、先日の「小さな音楽会」は、体育館に1~6年生の児童が3年ぶりに集まり、打楽器の演奏を聴き一体感が生まれ感動しました。
いよいよ11月26日(土)は、「東小・子どもまつり」「校内作品展」「150周年記念式典」です。このまま元気を維持して無事に実施したいと思いますので、ぜひ体調管理を引き続きお願いいたします。「早寝・早起き・朝ごはん」そして休み中もリーバーを御入力ください。どうぞよろしくお願いいたします。

あいさつ運動・学年集会

今日は、3年生の保護者の方を中心に、担任も混じってあいさつ運動を行いました。子供達もうれしそうにあいさつをしています。お忙しい朝に御参加いただきありがとうございます。
子供達は、横断歩道では手を挙げて安全を確認してから横断していました。自分の命は自分で守る意識が必要なので、感心しました。

8:00からは学年集会です。1年生と2年生が元気に活動していました。1年生はボールを使った「折り返しリレー」、2年生は「なかまあつめ」を楽しんでいました。
今日も元気いっぱいの東小です。

皆既月食 その後

昨夜の皆既月食は観察できましたか。皆既食と惑星食が同時に見られるのは、1580年(安土・桃山時代)以来のことだそうです。織田信長や豊臣秀吉も観察していたのでしょうか。

うまく撮影できませんでしたが、月が地球の陰に完全におおわれる皆既食の際は、赤黒く見えるのが特徴だそうです。(左)

その後、少しずつ明るくなりはじめました。(右)

8:40過ぎから天王星食が始まったそうです。

150周年記念の年に天体にも珍しい現象が起こり、ダブルでうれしいです♪

小さな音楽会 3

 先日、テレビを見ていたら「音楽とは、私たちの生活の中にある全ての音のことです」とおっしゃっている方がいました。何かの音があって、その音が素敵だなとか、もっと聞きたいなとか、楽しいなと思ったらそれは全て音楽なのでしょうね。最初は、お鍋のふたや椅子、洗濯ばさみを使って音を出しながらの入場でした。まさに、どこにでもある音です。でも、それが音楽になっていました。
 アンコールでは、ヒゲダンのミックスナッツが演奏され、子供達もノリノリでした。5年生代表のお礼の言葉も、気持ちのこもった素敵な挨拶でした。皆さんどうもありがとうございました。

小さな音楽会 2

 映画のジブリの音楽や三島の農兵節、楽器っていろんな音が出せるんだなあ・・・と興味一杯の子供達。途中で、曲に合わせて体を動かす時間もありました。あっという間の2時間です。

小さな音楽会 1

 本日、3時間目と4時間目に体育館で「ちいさな音楽会」が行われました。打楽器アンサンブルの素敵な演奏会です。ドラムやマリンバなどたくさんの楽器演奏を聴くことができました。司会者の小澤さんの軽やかで楽しいお話と、佐藤さん、望月さん、山西さん、和田さんのすばらしい演奏に子供達は楽しい時間を過ごすことができました。

皆既月食!!

18:15位の月の様子です。左下から欠け始めました。
20:00過ぎの月は、すべて欠けて暗くなり赤く見えました。カメラでは、はっきり写らなかったのですが、肉眼で確認しました。

 東っ子の皆さんは観察できましたか?