令和6年度
2月14日(金) 1学年食育の授業
1学年では、町の栄養士さんにご指導いただき、食育の授業を行いました。日頃の食事の内容を振り返るとともに、中学生として必要な栄養素を考えたメニューを考えました。自身の食生活を見直すよい機会となりました。
2月13日(木) 定期テストが始まりました
1,2年生では、本日から後期期末テストが始まりました。生徒の皆さん、今日もできることは全てして明日のテストに備えましょう!「やれば、できる!」
また、今日は昨日とはうって変わって、冷たい北風が吹きつけ、校庭は砂埃が舞っていました。そんな中ですが、昼休みには外で元気に遊ぶ生徒が多く見られました。若いってすばらしいです!
2月13日(木) 朝会(校長講話)
本日の朝会、校長講話をリモートで行いました。校長先生の講話では、チョコレートへの興味関心から大学生時代にガーナへ単身で渡航し、チョコレート革命を引き起こして起業した「田口愛」さんのお話がありました。その中で、田口さんの言葉である「自分の夢を等身大にしないこと」を紹介し、本校の合い言葉である「学び合い、高め合い、やり抜く」ことの大切さをお話しされました。
2月10日(月) 生徒の様子
音楽教室からは、卒業式に向けて式歌「旅立ちの日に」の合唱が聞こえてきました。1年2組の音楽の授業でしたが、生徒たちは熱心に練習に励んでいました。2月も半ばにさしかかり、卒業式も目の前に迫ってきています。もうそんな時期になったんですね。
3年生の授業では、「バスケットボール」を行っていました。受検勉強が大詰めを迎えている中、体育の授業は体を動かすことで気分転換できる、貴重な時間になっているようです。皆、生き生きと活動していました。
1,2年生は今週の木曜日から行われる最後の定期テスト、後期期末テストのために部活動なしで早下校です。明日も建国のためにお休みですので、家庭でのテスト勉強を万全に行い、有終の美を飾ってほしいと思います。3年生は目の前に迫った県立高校一般選抜に向けて、ラストスパートです!がんばれ、七井中生徒たち!
地区バレーボール一年生大会
物部中学校と合同チームを組んで出場しました。声を掛け合って頑張っていました。
試合に一つ勝つためには、練習が大切だと身をもって感じ、さらに先輩のすごさを改めて感じ、さらに頑張りたいと前向きでした。
応援ありがとうございました。
2月7日(金) 環境は人をつくる
「環境は人をつくる」という言葉があります。生徒の健全育成のため、教室、廊下、校舎回り等、環境整備に努めています。
2月6日(木) しもつかれ
昨日に続いて今日の給食の様子。今日の献立には、栃木県の郷土料理の1つである「しもつかれ」が出ました。「しもつかれ」は、正月の残りのサケの頭に、節分でまいた豆の残り、そして根菜などを酒粕で煮こんだ西部地域に伝わる郷土料理です。 正月からの残り物を大事に使い、また、冬場の栄養摂取や保存性に優れた先人の知恵がつまった料理といえます。 地域によっては「すみつかれ」とも呼ばれています。学校給食の「しもつかれ」では、サケの頭ではなく身の部分が使用されており、また、酒かすも少なく、生徒が食べやすいように工夫されています。しかし、今までは苦手とする生徒が少なくありませんでしたが、クラスによっては完食するクラスもあり、どのクラスもおいしく頂いていました。たくさん食べるクラスは元気なクラスの証拠です!今日もおいしい給食、ごちそうさまでした!
最後の相互授業参観
3年2組が学級活動(話合い活動)の相互授業参観を行いました。「お世話になった感謝の気持ちを伝えるにはどうしたらよいか」をテーマに、話合い活動を行っていましたが、さすがは3年生!発表者はお世話になった先生への感謝の気持ちを伝えるための具体的な方法を発表し合い、またその意見を全員がよく聞き、賛同できるときにはうなずきや「おーっ!」といった歓声も見られました。最後まで参観することはできませんでしたが、きっと出された意見を全体でうまくまとめ、それを実行に移してくれることと思います。
今回の相互授業参観で最後になりました。改めて学級での話合い活動の大切さを我々教職員も学ぶことができました。よりよい学級作りのために、今後も研修に努めてまいります。
2月5日(水) 揚げパン
2月の給食献立表では3年生のリクエストメニューが太字で記入され、毎日なにかしらのリクエストメニューが提供されています。今日は生徒が大好きな揚げパン。どのクラスも大喜びで、ほとんど完食でした!給食センターの皆様、3年生が残り少ない中学校での給食を楽しんで、おいしく食べてくれるように、リクエストメニューがを取り入れてくださり、ありがとうございます!先生方もおいしく頂きました!ごちそうさまでした!
◇3年1組
◇3年2組
◇2年2組
◇2年1組
◇1年1組
◇1年2組
益子町小中学校・高校陶芸展作品
先日行われた益子町小中学校・高校陶芸展の作品が搬出され、本校生徒昇降口に展示いたしました。上位入賞した作品もあり、たいへん見応えがあります!機会がありましたら、ぜひ一度ご覧になってください。
1年生授業参観
1年生の授業参観では、総合学習のまとめの発表を行いました。Googleのスライドを使って、各班とも益子町について調べたことを上手に発表していました。
2月4日(火) 立志集会
2年生では、立志集会が行われました。生徒たちは立志を機会に自分の将来について真剣に考え、将来への目標や抱負を保護者の前で力強く発表することができました。また、合唱曲「輝くために」を披露し、その後、保護者を交えて記念写真を撮影しました。会場には多くの保護者の皆様がご出席くださいました。お子様の成長を直に感じることができたのではないでしょうか?また、その後の保護者会までご出席くださいましてありがとうございました。
2月3日(月) 会場準備
明日は1年生が授業参観、2年生が立志集会、その後保護者会が予定されています。そのため、放課後に1,2年生は会場準備を行いました。明日、多くの保護者の皆様がご来校されることをお待ちしています。
「1学年保護者会会場~多目的室~」
「2学年立志集会会場~体育館~」
相互授業参観~学級活動(1)話合い活動~
今日は1年1組と2年2組で学級活動の相互授業参観を行いました。改めて、学級活動の話合い活動の大切さを実感することができました。今後も継続して研修に努めて参ります。
[1年1組]
[2年2組]
2年生の数学の授業の様子
2年生では、生徒にとって難しい単元である図形の証明が終わりました。生徒たちは定理を覚え、証明も分かっていることを根拠を明確にして説明できるようになりました。よくがんばりました!
証明の単元を終え、今日は2クラスとも確率の導入として、「ジャンケンで勝つ確率は1/3になるのか」を、2人組で500回近く行い、それらを集計してクラス全体の勝つ確率を求めました。回数を多く行えば、ほぼ1/3になることを体験を通して学ぶことができました。15分間のジャンケン、お疲れ様でした!
1月31日(金) バイキング給食
3年生の給食は、今までおいしい給食を作ってくださった給食センターの職員の方々や先生方を交えてのバイキング給食でした。バイキングのメニューには、生徒の好きなメニューが並び、しかも食べ放題!中には何回もおかわりする生徒も見られ、1,2組とも用意された食材は完食でした!3年生にとって、思い出に残るバイキング給食になったことと思います!改めて、給食センターの皆さん、生徒たちのためにこのような機会を設けてくださり、ありがとうございました!
1月30日(木) 相互授業参観
本日は3年1組で学級活動(話合い活動)の相互授業参観を実施しました。今年度、新しく導入されたアプリ「キャンバ」を活用しながら、「愛は地球を救う」をテーマに話し合い活動が進められていました。
1月29日(水) みんなで跳んだ
今年度最後のスポーツフェスティバル、学級対抗大縄跳び大会を新生徒会役員主催のもと実施しました。これまで練習時間はあまりとれず、大縄跳びを学級で行うのは初めてのことでしたが、昼休みの限られた時間を利用して各クラスとも練習に励んできました。そして迎えた本番。どのクラスも大きなかけ声をかけ合い、心をひとつにして跳びました!うまく跳べず、縄にかかる生徒がいても、「ドンマイ!切りかえていこう!」という前向きな声があちこちから聞こえ、どのクラスもとてもいい雰囲気で競技していました。
閉会式の結果発表前に、我々教職員のチーム力を生徒に観てもらうために、模範演技としてジャンプしました!連続で30回以上跳ぶことができ、なんとか面目をたもつことができました!(明日、筋肉痛が心配です…)
そして結果発表。入賞したクラスもあれば、そうでなかったクラスありましたが、どのクラスにも温かい拍手が送られ、北風が吹く寒い1日でしたが、心がほっこりする時間となりました。校長先生からは、この大縄跳び大会の意義を確認され、どのクラスもみんなで心をひとつにして、互いに思いやりをもって楽しく競技していたことにお褒めの言葉がありました。新生徒会役員のみなさん、とても大切な時間をありがとうございました。また、相手を攻めることなく、また、負けて文句を言うわけでもなく、クラスとしてがんばれたことに拍手を送った生徒たち、この一年間のクラスの成長を感じました!どのクラスも最高のクラスです!
「新生徒会役員による開会式」
「各クラスの競技の様子」
「教職員チームの競技」
「結果発表、閉会式」
1位 2年1組 合計142回
2位 2年2組 合計127回
3位 3年1組 合計 90回
連続記録 1位 2年1組 36回
ポカポカ陽気
今日は冬の寒さが和らぎ、昼休みは春を思わせるようなポカポカ陽気でした。校庭回りを散歩していると、梅の花のつぼみが膨らみ、一輪が咲いていました!春が確実に近づいていることを実感し、うれしくて本日3回目のアップです!閲覧数も1日1500件を超えており、うれしい限りです。ありがとうございます。
2年生の理科の授業
2年生の理科の授業では、電圧の性質について学習しています。理科の電気分野は、電流や電圧、抵抗、直列回路や並列回路、また、それらを求める計算など、生徒にとって難しい分野で苦手にする生徒も少なくありません。しかし、担当の新川先生は、「直列回路と並列回路で、電球の明るさが違うのはなぜだろう?」と、生徒に疑問をもたせ、その原因を予測させ、その後実験を行って検証する流れで授業を進めており、生徒にとってたいへんためになる、とても分かりやすい授業でした。生徒の皆さんは家庭で学んだことを復習し、電気分野の学習が好きになってほしいと思います。
1月28日(火) 相互授業参観
2年1組で、学級活動(話合い活動)の相互授業参観を行いました。「朝の読書習慣について」を議題に、司会者の進行に従って、どうしたら学級全体が読書に親しむことができるかを話し合いました。生徒は自分の意見を理由づけて発表し、それを回りの生徒がしっかりと聴き、約束事をまもった有意義な話合い活動を行っていました。学級活動の相互授業参観は、今週末まで各学級で行われます。
1月27日(月) 大縄跳びの練習
今週の水曜日に予定されているふれあい活動、学級対応大縄跳び大会に向けて、昼休みに各クラスとも練習に励む姿が見られました。大縄跳びを跳ぶには、回し手の縄の回し方、跳ぶ生徒の並び方や跳び方、そして全員での声かけ、チーム力等、どれがかけても跳ぶことができず、学級の練習の成果が問われます。まだどのクラスも課題があるようですが、あと1日調整して、本番では一番の回数が跳べるように、各学級ともがんばってください。
まだまだ跳べる!がんばれ!七井中!
県協会長杯 バレーボール大会
惜しくも負けてしまいました。ですが、各自の目標としていたプレーができたり、最後まで諦めずにプレーしたりと成長の見られる試合内容でした。選手たちには、今後の新しい目標が見えたようです。常に前を向いて考え、行動しようとする前向きな選手たちです。これからの伸びが非常に期待できます。応援ありがとうございました。
郡市町対抗駅伝
芳賀郡チームとして、活躍しました。
益子町内小中学校野球合同練習会
本年度初めて、益子町内の小中学校の指導者のもと、小中の野球チームが集まり、益子町民グランドにて合同練習会を実施しました。小中学校の指導者間の連携を図るとともに、小中の子供たちが交流を図ることで、益子町全体の野球が好きな子どもたちを育てていくことをねらいとして実施しました。中学生が小学生に丁寧に教える姿や、一緒に明るく元気にプレーする姿が見られ、会場は熱気にあふれていました。閉会式で「今日の練習会が楽しかった人?」とたずねると、全員が挙手してくれました!半日の練習でしたが、子どもたちの笑顔が溢れ、実施してよかったと感じました。これからもこのような小中が触れ合う機会が継続して実施され、益子町の野球好きな子どもたちが増えていってほしいと思います。
1月24日(金) 中学校入学説明会
次年度の入学生を対象に中学校入学説明会を実施しました。授業参観やPTA活動や諸経費の集金方法、中学校の生活、学習、部活動についての説明、また、生徒会のスライドによる七井中学校の活動紹介と、大変盛りだくさんの内容でしたが、小学6年生や保護者の皆様は最後までご静聴下さり、ありがとうございました。また、部活動見学にも多くの児童、保護者が見学くださり、生徒、職員共々たいへんありがたかったです。4月に新入生の皆さんが入学されるのを心待ちにしています!
バレー部延長練習
先日の県協会長杯バレーボール大会芳賀地区予選を優勝し、県大会に出場するバレー部が延長練習を行っています。練習の様子を拝見させてもらいましたが、さすが優勝チーム!私に「〇〇先生こんにちは!お願いします!」と、練習中にもかかわらず、練習を止めて大きな声で挨拶をしてくれました。練習は真剣そのもの。皆、気合いが入っており、高い意識で練習に励んでいました。県大会での活躍をみんなで応援しています!がんばれ、バレー部!
1月23日(木) 入学説明会、お待ちしております
明日は次年度の入学生である小学校6年生を対象とした入学説明会です。そこで、放課後に1学年の生徒が会場準備を行いました。来校される6年生、保護者の方が気持ちよく参加してくださるように、多目的室の会場準備を気持ちを込めて行いました。在校生、教職員一同、新1年生の皆さんの来校を心よりお待ちしております。
1月22日(水) 本日の生徒の様子
今日は朝会(表彰、諸連絡)がありました。表彰式では、新生徒会長が元気に朝のあいさつを行いました。表彰式では町陶芸展での入賞やバレー部の郡市協会長杯優勝の表彰を行いました。受賞された生徒の皆さん、おめでとうございます!その後、校長先生から次年度の部活動における拠点校についてお話がありました。詳しくは、保護者メールをご確認ください。
昼休みでは、2年生が身体測定を行っていました。2年生もかなり大きくなりましたね。
昼休みでは、昨日より多くの学級が大縄跳びの練習を行っていました。昨日より上手に跳べるようになったクラスもありました。
5校時では、1年2組で学級活動の相互授業参観を行いました。司会者の進行のもと、活発な話合い活動が行われていました。
1/21(火) 昼休みの生徒の様子
1年生が昼休みに身体測定を行っていました。生徒の成長は目覚ましく、中には前回から5㎝以上伸びている生徒もいました。
校庭では、来週行われるふれあい活動(学級対抗大縄跳び)に向けて、大縄の練習を行うクラスがありました。七井中学校では大縄跳びを実施するのは初めてで、どのクラスも悪戦苦闘していました。これからの練習次第でどれだけ跳べるようになるのか、クラスの団結力が問われます。どのクラスもがんばってください!
1月20日(月) 2年生思春期教室
2年生では、町の保健師さん、助産師さんのご協力を頂き、5,6校時に思春期教室を行いました。授業内容は下記のとおりです。
1 講話 思春期の特徴、胎児の成長と命の誕生
2 体験学習:妊婦シュミレーター体験、赤ちゃん人形抱っこ体験
3 DVD視聴:出産に関するDVD
4 グループ活動:妊娠、出産時の準備についての話合い
5 まとめ:家族からの手紙
思春期教室を通して思春期の心身の特徴を学ぶとともに、胎児の成長と命の誕生過程を学び、自他を大切にする心や父母への感謝と敬愛の心を育むことができました。保護者の皆様から書いていただいたお子様への手紙では、皆真剣に手紙を読み、自分が大切にされていることに改めて実感し、家族への感謝の気持ちを再確認することができたようです。ご協力、ありがとうございました。
1月17日(金) 昼休みの様子
本日も寒い一日でしたが、本校の生徒は元気いっぱい!インフルエンザ、コロナの罹患者もほとんどなく、昼休みには男女とも多くの生徒が外で元気に遊ぶ姿がみられました。昼休みに外で遊ぶ生徒が多い学校はいいですね!元気な生徒の姿を見ると、パワーをもらえます。
1月16日(木) 授業の様子
今日の5校時の授業の様子です。朝方は外気温が-5度。かなり冷え込みましたが、午後は北風もなく、それほど寒さを感じずに過ごすことができました。生徒たちは各クラスとも授業に真剣に臨んでいました。3年生では卒業式までのカウントダウン日めくりカレンダーを作成していました。もうそんな時期になったんですね。
[1年1組 英語]
[1年2組 体育]
[2年1組 理科]
[2年2組 社会]
[3年1組 総合]
[3年2組 総合]
1月15日(水) 学年集会
学年集会を行いました。1年生は学級委員さんが中心となり、学級の親睦を深めるためにドッジボールを行いました。みな楽しそうに活動していました。2年生では、3年生になる準備期間として、生活、学習面で取り組むべきことを学年主任の先生からお話がありました。3学年では学級委員さんから今学期に向けた抱負の発表と、各先生方から進路や卒業式に向けたお話がありました。先生の話を真剣に聞く態度から、これから取り組むべきことへの意識の高まりを感じました。
[3学年の様子]
[2年生の様子]
[1年生の様子]
1月14日(火) 新年の抱負
体育館への渡り通路掲示板をリニューアルしました!今回のテーマは、「新年の抱負」です。生徒の皆さんは書いた抱負を実現し、幸多き年にしてほしいと思います。我々教職員もがんばります!
県協会長杯バレーボール大会 芳賀地区予選
優勝しました。全員で声をかけて励まし合って頑張りました。日頃から支えてくださる保護者のみなさまの応援も大きな力となりました。ありがとうございます。県大会に向けて練習をさらに頑張ります。
あいさつ運動、百目鬼川をきれいにする会から修了証書授与
生活安全委員会では、昨日から朝の登校時間を使って各学年フロアにてあいさつ運動を行っています。寒さが厳しくなってきましたが、生徒の皆さん、あいさつを生徒みんなで元気よく行い、心は温かくなるように努めていきましょう。生活安全委員の皆さん、朝早くからあいさつ運動、ご苦労様です!
また、昼休みに校長室にて、「百目鬼川をきれいにする会」主催のボランティア活動に参加した生徒たちの修了証書を授与しました。地域のボランティア活動に進んで参加された生徒の皆さん、七井中学校の誇りです!大変お疲れ様でした。また、これからもそのボランティア精神を忘れずに、地域に貢献できるよう努めていってください。他の生徒の皆さんも地域の一員として、自分ができることを進んで行っていきましょう。
1月9日(木) 教育相談が始まりました
本校では長期休業明けの週に、生徒の悩みや不安等に対応するため、教育相談を行っています。各学級では、担任の先生と生徒が和気あいあいとした雰囲気の中、教育相談を行っていました。
学級活動の様子
始業式を終えて、2校時は各学級とも学級活動の授業でした。授業では、3学期の目標や新年の抱負を書いたり、教室掲示用の個人写真を撮影したりしながら、久しぶりに会った級友との時間を楽しそうに過ごしていました。
1月8日(水) 始業式
今日から3学期がスタートしました。始業式を体育館で行いましたが、生徒たちが冷たいフロアに座らないですむように、また、しっかりとした態度で式に臨めるように、自分の椅子持参で式を行いました。生徒たちは校長先生の式辞や代表生徒の所感発表を真剣に聞き、今学期における決意を新たにしていました。
「校長先生の式辞より」
令和7年度の干支は、乙巳(きのとみ)です。今年の干支である乙巳(きのとみ)の「乙(きのと)」は十干では第2位を表し、困難があっても紆余曲折しながら進むことや、しなやかに伸びる草木を表しています。「巳(み)」は蛇のイメージから「再生と変化」を意味します。脱皮し、強く成長する蛇は、その生命力から「不老長寿」を象徴する動物、または神の使いとして信仰されてきました。この2つの組み合わせである乙・巳には、「努力を重ね、物事を安定させていく」という縁起のよさを表していることになります。
このような、節目とするには申し分のない機会であるこの3学期を、皆さんはどのように過ごしたいと考えていますか?乙巳に合わせて、1学期からその折々にしてきた努力を活かし、また、続けてきた努力はさらに積み重ね、努力できたことを自分の成果として、4月から始まる新しい年度に向けて、自分の土台をしっかりと安定させてほしいと思います。つまり、「集成」です。
この3学期を、3年生は3月10日に、1,2年生は3月25日に、誇りに思える1年であったと胸を張って言えるよう、大切に過ごしてほしいと思います。生徒の皆さんの「集成」を期待します。
始業式の後、学級委員と新生徒会役員の任命式を行いました。呼名に対する大きな返事から、生徒たちのリーダーとしての自覚とやる気が伝わってきました。
1月7日(火) 明日から3学期
今日で冬休みも終わります。生徒の皆さん、充実した冬休みが過ごせたでしょうか?宿題は終わりましたか?3年生は私立高校の受験が始まり、本格的に受験シーズン到来ですね。皆さんの合格を祈っています。
さて、我々教職員も、今日は明日の始業式、授業に向けて準備を行いました。各クラスの教室を拝見すると、生徒に向けてのメッセージが書かれているクラスがありました。教職員一同、生徒の皆さんが元気に登校してくることを楽しみに待っています。
1/5(日) 野球部初練習
野球部では、山前中、市貝中と初練習を行いました。始めに、西田井の鹿島神社までランニングし、初詣でをしました。その後、グランドにて新年の抱負を部員一人一人が力強く発表しました。
また、保護者会からサプライズ!婚約された顧問の先生に花束と記念品のプレゼントがありました。顧問の先生はとても嬉しそうでした!保護者会の皆様、ありがとうございました。
2025年 明けましておめでとうございます
今年の干支は「巳」です。「巳」は十二支の六番目で、成長過程の一つの節目を表していると言われます。生命が成熟し、成長が安定するタイミングで、変化や変容の意味も含まれるそうです。このため、「巳」は自らの殻を破り、変化を遂げること、つまり物事が一つの形を完成させ、さらに新しい段階へ進む準備が整った状態を示すとのことです。
「一年の計は元旦にあり」と言います。今日の午前中に、去年の振り返りを活かし、心機一転、今年の目指す姿を決め、取り組むべきことを計画し、この節をよい機会として更なる成長を遂げられる1年にしていきましょう。
あの日、あのとき~R6.4からR6.12の教育活動を振り返って~
令和6年4月から12月まで、たくさんの生徒の写真を撮ることができました。それらはみな笑顔がはじけていました。今年1年の様々な活動の1ページをこのホームページで振り返りたいと思います。「あんなこともあったね」と、ご家庭でも話題にしていただけると幸いです。
◇4月◇
◇5月◇
◇6月◇
◇7月◇
◇8月◇
◇9月◇
◇10月◇
◇11月◇
◇12月◇
これからも生徒の笑顔をたくさん紹介していきたいと思います。それでは、よいお年をお迎えください。
12月25日(水) 終業式
2学期の終業式を行いました。校長先生からは、「挑戦」「備える」の合い言葉のもと、生徒たちが学習、生活、部活動等、各分野において大活躍し、伸びしろを広げられたことに対してお褒めの言葉がありました。今学期は79日ありましたが、生徒の所感発表にもあったようにあっという間だった気がします。それは、それだけ学校の教育活動が充実し、成果を上げることができたからだと思います。このホームページでも、毎回、生徒のいきいきとした活動の場面を届けることができました。おかげさまで、ホームページの1日のアクセス数も1000件を超えるようになりました。これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様が本校の教育活動に高い関心をもってくださり、ご支援、ご協力くださっているおかげです。ありがとうございます。これからもこのホームページを通して、生徒の輝く笑顔を多く紹介していきたいと思います。
12/24(火)今日の授業
1-1 体育 サッカー
1-2 家庭科 調理実習
12/23(月) 部活動の様子
12月は日が暮れるのが早く、そのため下校時間が16:30となっています。部活動の時間は15分程度しかとれず、「もっと練習したい」という生徒も少なくありませんが、下校時の安全面を確保する観点から下校時間を設定しています。各部では限られた時間を有効活用し、熱心に練習に励んでいます。
[バドミントン部]
[バレー部]
[剣道部]
[野球部]
[サッカー部]
12月20日(金) ワックスがけ
教室のワックスがけを環境美化委員さんが中心となって行いました。各学級で教室を隅々まで掃除をした後にワックスがけを行いましたが、生徒は進んで掃除、ワックスがけを行っていました。すばらしい生徒たちです!おかげできれいになった教室で、新年を迎えられそうです。
益子町小中学校・高校陶芸展表彰式
夏休みから制作した陶芸作品が益子町陶芸美術館に展示されています。陶芸展に本校からは9点応募しました。
うち、2点が優秀賞を授賞し、本日、表彰式がありました。
町長さんをはじめとする審査員からは、どの作品も感性溢れる作品ばかりでしたとのおほめの言葉をいただきました。
12月19日(木) 第2回 基礎学力テスト
七井中学校では、2学期からタブレットを家庭に持ち帰り、各教科から出された月ごとの課題を行うよう指導しています。今日はその取組の成果を図る、第2回基礎学力テスト(国、数、英)を朝と放課後にeライブラリの小テストを使って行いました。結果を各クラスごとに合格率で表し、事後指導にいかしていきます。
生徒の皆さん、基礎学力テストは毎日コツコツ行えば、必ず合格できるテストです!タブレットを持ち帰るだけでなく、それを使ってeライブラリを行い、基礎学力の向上に努めましょう。やればやっただけ成果がでますので、がんばりましょう!ご家庭でも励ましの言葉かけをよろしくお願いします!