令和6年度
明日は3年生を送る会
3年生と一緒に過ごせるのもあとわずか・・・。明日は1,2年生の感謝の気持ちがたくさんつまった『3年生を送る会』です。今日は2年生がその準備をしました。3年生の卒業後は、学校の顔となる2年生。きれいな会場を作り上げました!明日が楽しみです。
新生徒会役員の初大仕事!準備に余念がありません!!
2年生 思春期教室
2月18日には第2学年の生徒が助産師さんをお迎えし、妊娠・出産・育児の話を聞き、生命の尊さを考える授業【思春期教室】を実施しました。おもりの入ったベストを着用する妊婦体験、赤ちゃん抱っこ体験、出産に関する動画視聴などをした後、グループワークとして、自分たちが親になったときのための準備で大切なことなどを話し合いました。最後に、おうちの方からいただいた手紙の紹介があり、感動で涙を流す生徒もいました。
生命について深く考える機会となりました。
三中サミット開催
益子町の三中学校(田野中、益子中、七井中)の生徒による三中サミットが開催されました。これは各学校のPTA会長さんたちを中心とする実行委員の皆様や、町の生涯学習課の皆様によって企画・運営していただいています。
「これからの益子町について考える」というワークショップ、調理活動としてけんちんうどんとおにぎりつくり、レクリエーション活動、リーダー育成研修と1日かけての研修でした。
はじめはお互いによそよそしかったのですが、午前の活動が終わる頃には打ち解けていて楽しく活動していました。
今後の各中学校を、そして未来の益子町を支えるリーダーとして活躍してくれることを期待しています。
スタッフの皆様、講師の皆様、送迎の保護者の皆様、大変お世話になりました。
雛人形
桃の節句に向け、本校にも雛人形が飾られました。とても華やかになりますね。さて、どこに飾られているでしょうか?生徒の皆さん、保護者の皆さん、探してみてください。
テントが飛ばされそうな強風です!
今日の益子町は強風が吹き荒れています。体育の授業で使うためのテントが飛ばされる寸前でした。そんな中、2年生女子は「風にも負けず」保健体育の授業でサッカーです。子どもは風の子、益子中の生徒も風の子!?
そして強風の中でも、昼休みは外で元気に活動する益中生。すばらしい!!
第4回定期テスト
2月12,13日の二日間、生徒たちは第4回定期テストに挑んでいます。第3回定期テスト以降に学習してきた内容について出題された問題に、頭を抱えながらも一生懸命ペンを走らせていました。休み時間には、友達同士で出来を確認し合う生徒、次の教科に向けて黙々と勉強する生徒、準備はバッチリとリラックスしている生徒など様々でした。今日からテストの返却も始まります。今年度最後の定期テスト。有終の美となるか!?
本年度最後の授業参観・保護者会【1,2年生】
本年度最後の授業参観や保護者会にご参加くださりありがとうございました。1年生は理科、英語、社会の授業、2年生は総合的な学習の時間で課題に対して調べ、まとめたことの発表でした。保護者の皆様が参観するとあって、生徒はもちろんですが先生方も緊張気味でした。その後の学年保護者会では、1年間の活動を振り返りつつ、進級に向けての準備について話があったかと思います。2年生は最高学年に、1年生は中堅学年に上がります。ご家庭でも心構えについてお話しいただければと思います。
朝会(講話)
今回の朝会は校長先生の講話でした。
今回は「立腰(りつよう)」についてお話をいただきました。腰を立てて姿勢を良くし、背骨を正しい位置に保つということです。人間は背骨が正しい位置にあれば血流も良くなり、神経もよく働くようになります。それにより学習に集中できたり、活発に活動できたりします。また、姿勢は筋力で保っているので、正しい姿勢を続けることで筋力も上がります。様々な面で良いことがあるのです。「姿勢を正しく」という一見小さなことに感じてしまいますが、継続することで将来の幸せにつながる大切なことです。
多くの生徒が背筋を伸ばして聞いていました。
1年生 食に関する授業
2月3日(月)の4~6校時に、1年生各学級において食に関する授業を実施しました。益子町学校給食センターの栄養士(本校職員)と担任のティーム・ティーチングにより、朝食の大切さや、中学生に必要な栄養について学習しました。学校では昼食だけです。朝と晩のご飯を食べる家庭においても、栄養のバランス、偏食しない、少し早く起きて朝食を食べるなど、中学生の体つくりに大切なことについて話をしていただければと思います。
正門にある掲示板の修繕
正門を入って30m程進むと右手に掲示板があります。日頃は学校経営のグランドデザインや校舎案内などが掲示されています。卒業記念で設置していただいた掲示板ですが、金属の腐食が激しいため掲示面の修繕をしました。今後、生徒の意見を参考にしながら、支柱等の塗装を行います。何色になるでしょうか??
Before
After