令和7年度
2年生 思春期教室
8日(金)には、2年生を対象に「思春期教室」が行われました。子どもが生まれるまでのことを映像で学んだり、妊婦体験として赤ちゃんぐらいの重さのベストを着用してしばらく生活したり、実際の赤ちゃんの大きさや重さの人形で抱き方を学んだりしました。命が誕生することの尊さや、その日を迎えるまでの多くの人たちの苦労なども感じることができたのではないかと思います。
授業参観と保護者会
保護者の皆様、本日はお忙しい中、また暑さ厳しい中、授業参観や学年保護者会にお集まりいただきありがとうございました。お子様の授業に取り組む様子、教員の教え方、教室環境など、学校の内部を見ていただきました。感じること、思うことがあったら担任等にご連絡ください。また、その後の学年保護者会では、学年全体の様子や今後の行事について、そして3年生は進路について話が聞けたかと思います。話の内容などについて、ご家庭でお子様と話し合ってみてください。
普段の授業の様子
【暑さに負けず体育の授業】
【技術科で育てたトマト鈴なりです】
【2年数学 連立方程式】
7月の朝会
今回の朝会は、芳賀郡市総合体育大会を中心に表彰伝達を行いました。15分間の朝会では伝達しきれず5分ほど時間を延長してしまいましたが、多くの益中生の活躍をみんなで共有・賞賛できて嬉しい限りです。
クリーン作戦
本日の放課後に、学校内外を清掃する「クリーン作戦」を行いました。部活動単位で活動するため、それぞれの部活動で使っている場所周辺を清掃しました。事前に部長を中心に活動内容を決めるなど生徒主体の活動です。部活動に所属していない生徒は校舎内を、環境委員会は学校支援ボランティアさんたちと植栽を行いました。益子中学校、内も外もきれいになりました!!
※いつも使わせていただいている町総合体育館周辺の施設(野球場、テニスコート、弓道場近辺9)も清掃していますが担当が回りきれず、画像がありませんのでご了承ください。
食に関する指導(1年生)
本校職員であり、益子町給食センターの学校栄養士の先生に、食育に関する授業をお願いしました。バランスのよい食事が体にどんな良い影響を及ぼすか、楽しく学ぶことができました。
1年生、初めての定期テスト
25,26日の二日間、益子中学校では定期テストが行われました。全校生徒、気合いに満ちあふれた様子でテストに挑んでいました。多少寝不足気味の生徒も・・・・・。早ければ明日、答案が戻ってきます。楽しみですね!
避難訓練(不審者対応)
本日は、校内に不審者が侵入してきたことを想定しての避難訓練を行いました。担任や教科担任は学級の生徒を守るために、それ以外の教職員は不審者を生徒に近づけないために、生徒は自分たちの身を守るために、それぞれ目的を持って取り組めたと思います。
総合体育大会4日目
4日目の今日は、野球部の3位決定戦、弓道部、柔道部の試合がありました。
【野球部】3位決定戦 5-0 勝利(県出)
【柔道部】男子団体 優勝(県出)
【弓道部】女子個人 2位、3位 男子個人 2位 女子団体 優勝 男子団体3位
薬物乱用防止教室
本日は薬物乱用防止教室として劇団三十六計の皆さんに啓発の劇を見せていただきました。薬物に手を出したことで起こり得ることを、実話をもとにした劇で私たちに教えてくれました。明るい未来のためにも、絶対に手を出さないことを、益子中の生徒は心に誓ったことと思います。
教育実習生の研究授業(数学)
3週間の教育実習も終盤。今日は先生方にも見に来ていただいて研究授業を行いました。実習生とは思えない落ち着きで、内容も生徒の理解を深めようと工夫されていました。
【3年2組での研究授業】
熱中症対策の一環として
昨日から暑い日が続いています。週間予報では来週まで真夏日(30℃以上)が続く予報です。生徒が熱中症になることを防ぐため、本日から登校の服装を半袖運動着、ハーフパンツとしました。また、熱中症対策として半袖運動着をハーフパンツの外に出しています。これで体感5℃ぐらい違うと言われています。だらしなく見えてしまうかもしれませんが、熱中症から生徒を守るための措置であることをご理解ください。
【第3学年の集会】
総合体育大会2・3日目
13日(金)、14日(土)と総合体育大会各種大会が開かれました。県大会出場をかけた熱い戦いが繰り広げられました。惜しくも敗れ、引退となってしまった3年生、これまで大変お疲れ様でした。皆さんの雄姿は、きっと後輩たちの目に焼き付けられたと思います。これからは部活に傾けていた力を勉強に向けてくださいね。
※来週21日22日にも、弓道、柔道、野球の3位決定戦があります。
【野球】1回戦9-2勝利、2回戦2-5惜敗 ※21日に3位決定戦
【サッカー】1回戦0-0(PK2-4)惜敗
【バレー】予選リーグ2敗 予選敗退
【卓球】女子団体 優勝(県出)、男子団体 準優勝(県出)、女子シングルス 3位2名(県出:他1名県出)、男子シングルス 優勝(県出:他2名県出)
【バドミントン】男子シングルス 優勝(県出)、女子シングルス 3位(県出)、女子ダブルス 優勝(県出)、5位(県出)
【ソフトテニス】男子団体 準優勝(県出)、女子団体 予選敗退、男子個人 5位(県出)、7位(県出)
この他、拠点校部活動として七井中学校の剣道部に所属している生徒がいますが、団体で準優勝、個人で3位という結果でした。
※※※後日「大会、コンクール」にも画像をアップロードします。※※※
芳賀郡市中学校総合体育大会始まる
5月22日に行われた陸上競技大会に引き続き、各種大会が始まりました。3年生にとっては県大会、関東大会、全国大会につながる最後の大きな大会となります。これまでの練習や練習試合、大会で得た技術を存分に発揮し、悔いのない戦いをしてほしいと思います。
今日はバドミントンのみ行われ、明日から多くの競技が始まります。
バドミントン女子団体 全勝優勝!!
芳賀郡内の研修が本校を会場に行われました。
本日5校時は、芳賀郡内の小中学校から20名ほど先生方が来て、本校の授業を見ていきました。公開したのは特別支援学級2クラスと3年3組でした。真剣に授業に取り組む生徒、そして真剣に授業を参加している先生方。どちらも『学び』を得るために一生懸命に取り組んでいました。見に来てくださった先生方、指導にいらした指導主事・管理主事の方々、大変お世話になりました。
新体力テスト実施
本来なら3日に行う予定でしたが、雨天のため5日に実施しました。みんな真剣に取り組んでいて、Aを越えて全て8点以上の『S』を目指す生徒、昨年の自分より1点でも多く取ろうと頑張る生徒・・・・ただなんとなくではなく、目標をもって取り組むことができるのは素晴らしいことだと思います。さあ、今年の結果はいかに!?
教育実習開始
6月2日~6月20日の3週間、本校で教育実習が行われます。授業や行事、学級生活などに関わりながら、多くのことを学び、体験してほしいと思います。本校の卒業生です。教科は数学で3年生の数学の授業を中心に関わっていきます。3年2組に所属します。
6月の朝会
本日の朝会は校長先生の講話でした。
【講話内容の一部】
5月の生活目標は「あいさつをしよう。規則正しい生活をしよう。」でした。いさつは大きく爽やかにできる人は明るく幸せな人生を送れると思います。本校生徒もあいさつができる生徒が増えています。
今月の言葉は「個人力」です。個人の力が高まれば団体(チームや学級)の力も高まります。3年生最後の大会となる総合体育大会で団体で戦う競技も、最終的には個人の力が影響してきます。学習においても、一人一人の力(学力)が上がれば、集団(学級)の思考は深まります。個人の力を高める6月にしましょう。
職業人講話
今日は2年生の行事として、益子町でお仕事をなさっている6名の方にご協力いただき職業人講話を実施しました。働くとはどういうことか、どんな気持ちで働いているのか、今の仕事を選ぶきっかけ、中・高生のうちにやっておく、身に付けておくと将来役に立つこと、自分の中学生時代・・・・様々なお話をしてくださいました。今日のお話や11月に行うマイチャレンジ体験活動などを通して、将来の自分のために今何ができるかを少しずつ考えていけるといいですね。講師の皆様、お忙しいところご協力くださり、ありがとうございました。
宿泊学習のまとめ
5月27日28日と宿泊学習を実施した1年生。今日は総合的な学習の時間として、班ごとに活動のまとめを行っています。何を見て、何に気づき、何を学んだのか・・・まとめの完成が楽しみです。