益子中学校ブログ

令和6年度

空気検査

 今日は学校薬剤師さんの協力のもと、教室等の空気検査を行いました。冬場は暖房器具の使用や窓を開ける機会の減少により、教室内の二酸化炭素濃度が上昇します。感染症対策により休み時間ごとの換気を行っていますが、適切に行われているか確認し、必要に応じて改善しなければなりません。今回の検査でも換気が不十分な教室がありました。毎日を健康に過ごすためにも、寒いですが適切に換気をしていきましょう。

3年生 保育実習

3年生の家庭科の授業で各自が作った「おもちゃ」を持参し、学校近くの保育園を訪問しました。園児の高さまで目線を落とし、自作のおもちゃで一緒に遊んだり、園庭で追いかけっこしたりしていました。

3年生はあと少しで卒業です・・・。園児とふれあいながら、自分の幼い頃を思い出していたのではないでしょうか?みんな大きく立派に成長しています!

 

第3学期始業式

約2週間という短い冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。

始業式では校長先生から「干支」についてお話がありました。「干」は「十干」であり「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」で表されます。「支」は「十二支」を表し「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」と、皆さんがよく干支と呼ぶものです。「干支」は「十干十二支」を省略したものなので、2025年の正式な干支は「乙巳(きのとみ)」といいます。十二支は12年で一回りしますが、十干十二支で表すと60年で一回りとなります。「乙巳」は『しなやかに生きながら大きく成長していこう』という意味があるそうです。皆さんにとってのこの1年が大きく成長できる1年になるよう頑張りましょう。

続いて各学年代表生徒による所感発表として3学期や今後の目標についての発表がありました。1年生からは「4月に入学してくる新入生に良い背中を見せることができるようにしたい。」2年生からは「先輩方が築いてきた益子中学校をさらによくするために、しっかりと役割を引き継ぐ」3年生からは「仲間と過ごす日々の当たり前の幸せに感謝し、陰で支えてくれた友達、先生、家族への恩返しをする。」と、3人とも力強く目標を発表してくれました。

その後、新生徒会の任命、第3学期学級委員の任命を行い、新しい学校の代表、学級の代表に任命証が渡されました。また、学習指導主任から3学期の学習についてお話をいただきました。

 

新年のご挨拶

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

2025年の幕開けです!

今年も生徒の皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さんとともに、益子中学校の新たな歴史を刻んでいきたいと思います。

昨年と変わらぬご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

新年の挨拶.pdf

※見づらいですが校庭南側階段から見た初日の出と、新春の朝日に照らされた校舎です。

第2学期終業式

本日は第2学期の終業式でした。9月2日に行った始業式から115日間(授業日は79日)、多くの学校行事、部活動の大会やコンクール等があり、充実した学校生活が送れたことと思います。

終業式では、校長先生から「せいしん」の言葉についてお話がありました。校訓である

「聖心」・・・日々進化し続け素晴らしい人になろう

「誠心」・・・どんなことにも気持ちを込めて取り組みましょう。

「清新」「生新」・・・新年を迎えるにふさわしい言葉として紹介がありました。

3年生には造語ではありますが「勢心」・・・勢いのある心で勉強に取り組み、「静心」・・・受験当日は落ち着いて挑みましょう、との話がありました。

その後、各学年代表生徒による2学期を振り返っての所感発表、生徒指導主事から冬休みの生活について注意すべき点等についのお話、書くj主表彰の伝達を行いました。

冬休みは2週間と短いですが、新たな年を迎えるにあたり、再度自分の目標を明確にしたり確認したりして、新たな気持ちで3学期始業式を迎えましょう。

 

学校保健委員会

今日は学校保健委員会がありました。これは生徒の健康に関する課題について、学校三師や地域の方々、保護者、そして当事者である生徒等が一緒に解決に向けて話し合う会です。体育館で行う予定でしたが、感染症の流行により急遽オンラインでの実施となりました。保健委員は聞き手にしっかりと伝わるよう丁寧に説明し、各教室で視聴している生徒たちも真剣に聞いていました。「デジタル機器の使用と健康」について理解が深まったことと思います。デジタル機器は私たちの生活から切り離せない物になりつつあります。自分の体を労りながら適切に使用していきましょう。

調理実習(1年生)

1年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。本日調理したのは「さつまいもとリンゴの甘煮」と「ほうれん草のごま和え」でした。給食の時に美味しくいただきました。日頃から家庭で調理をしている生徒は、包丁の扱いにも慣れていて、さらには調理しながら同時に片付けも行うなど手際よく取り組んでいました。もうすぐ冬休みで家庭で過ごす時間が増えますので、是非、親子で調理してみてはいかがでしょう。

寒さに負けず!

本校の昼休みの様子です。全校生徒の約半数は校庭で体を動かしています。サッカー、ドッジボール、キャッチボール、バレーボール、鉄棒、追いかけっこ・・・。時には半袖・ハーフパンツで活動している生徒も見られます。益中生、寒さに負けず元気に活動しています!

生徒会役員選挙 投票日

今日は新生徒会長、新生徒副会長を決める投票日です。益子中選挙管理委員会の皆さんが被服室、図書室、学習センターの3カ所に投票所を設置してくれました。記載台および投票箱は益子町役場総務課様から借用しました。今年は会長候補(2年生)に7名、副会長候補(1年生)に4名が立候補しています。先日の討論会でも、全員が立派な考えをもって立候補していることが分かりました。誰が会長・副会長になっても益子中学校をさらに素晴らしい学校にしてくれることでしょう。本日の放課後に開票、明日のお昼の校内放送で発表となります。

生徒会役員選挙 立候補者討論会

今日は新生徒会役員選挙投票直前の立候補者による討論会でした。討論会といっても意見をぶつけ合うのではなく、自分の考えを発表する形式です。選挙管理委員会が考えたいくつかの質問に対して、自分はどう考えるかを答えます。

「リーダーは熱血な人がいいか?冷静な人がいいか?」

「自転車の並進を見たらどうするか?」

「自分の短所は?」

立候補者それぞれの考え、思い、性格などがよく表れた回答で、どれも益子中学校の生徒一人一人が充実した学校生活を送れるように頑張りたいということが伝わってきました。

投票日は12月9日(月)!誰に投票するか週末によく考えてきましょう。