今日の七井小(R6年度)
3学期スタート(1/8)
学校に子供たちの明るい声と笑顔が戻り、3学期が始まりました。
今年は巳年、へびは年に何回も脱皮をしながら成長する生き物だそうですね。蛇の脱皮にたとえ「新しい自分に生まれ変わる」「幸せな未来をつかむ」という意味を持つ年とも言われる2025年、子供たちにとって新しい自分に出会える素晴らしい年となるようにお祈りしています。
始業式では、3学期に何をどう頑張ってほしいかマンダラチャート最終プロセスについて説明しました。次に、2・4・6年生の代表児童が、3学期の抱負を堂々と発表しました。子供たちの決意をしっかり応援したいです。
式後には、養護教諭が「3学期を元気に過ごすために」のアドバイスを伝えました。学年末の大切な時期を心身共に健康に過ごしてほしいと思います。
全国的にインフルエンザ猛威の状況のようです。政府広報資料「感染を防ぐポイント」を参照ください。https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200909/6.html
初春(1/1)
あけましておめでとうございます
2025年(巳年)が皆様にとって充実した年になりますことをお祈りしております
今年も子供たちが笑顔いっぱいに活躍できるよう職員一丸となって頑張ります
どうぞよろしくお願いいたします
3学期のスタートを心待ちにしています (^^)/
第2学期終業式(12/25)
昨夜サンタさんは来てくれたでしょうか?今朝は子供たちがプレゼントについて話している声を耳にしました。今日は給食にもクリスマスケーキが出ました。
終業式はリモートで行いました。1・3・5年生の代表児童が立派に作文発表をしました。児童指導主任からの冬休み中の注意事項も確認しました。式後には表彰伝達を行いました。(受賞者名は学校だよりでご確認ください。)
私からは、以下のような内容の話をしました。
2学期を一緒に振り返ってみましょう。なんと言っても今年は「150周年記念」ということを考え1学期から準備を進めてきました。クリアファイルの写真も1学期に撮りましたね。全校生で「地球星歌」の合唱練習もしました。そして、合唱部も大活躍、3年連続金賞を受賞し、透明感溢れる美しい合唱を完成させました。
運動会は、素敵なスローガンを全校生で仕上げ、七小魂を見事に発揮しました。前日の準備後に5・6年生が円陣を組む様子に、私はもう大成功を確信しました。小雨が降っても力一杯頑張りましたね。お家の人たちの前で、一生懸命練習した競技や演技を堂々と披露し、とてもかっこよかったです。そして今年も、他の学年のダンスを一緒に踊って盛り上げてくれたことに感激しました。七井小学校が一つになった最高の運動会でした。
11月には遠足や修学旅行に行きました。絶好の天気の中、友達と協力し楽しい思い出ができたと思います。1・2年生は、ふれあい体験でヒトデや赤ちゃんザメを触ることができたかな? 3・4年生はイルカやシャチの大ジャンプにびっくりしたことでしょう。5年生は世界遺産「日光」を学習しましたね。そして6年生の修学旅行は日本の首都を満喫しました。横浜の夜景に「益子にはない風景だ~」とはしゃぎまくっていた姿がとても可愛かったですよ。
そして迎えた12月4日、150周年記念行事の日です。オープニングの全校合唱の素晴らしい歌声は今でも記憶しています。学校評議員さんたちも「感動しました」と褒めていました。第2部の華麗なミュージックパトロールも素敵でしたね。「♪ウルトラソウル、ハイ!」のパワーもすごかった!正に記念すべき心に残る楽しい思い出になりました。
校内持久走大会の頑張りも素晴らしかったです。走ったり縄跳びをしたりすることは一人でもできる運動です。体力アップのために今後も続けてほしいです。
ウサギのしろまるは天寿を全うし天国に旅立ちました。とても悲しい出来事でしたが、しろまるはこれからも大好きなみんなのことを天国から応援してくれると思います。たまに話しかけてくださいね。そして今飼育している小さな命をこれからも守っていきましょう。
冬休みには家の大掃除とともに心の掃除をしてほしいです。人間の心にもほこりがたまります。ほこりとは人間誰もがもっている弱い心や悪い心のことです。きれいな心、美しい心、“なないの心”を持ち続けられるように、しっかり心の掃除をしてください。もう一つ「1年の計は元旦にあり」という諺のように、新しい年になった1月1日の朝に、自分で1年間に頑張りたいことをしっかり考えてください。そして目標を叶えるための努力を始めましょう。この2つを行い一人一人がますます成長し輝いてほしいと願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様方には、2学期間そして本年、温かなご理解ご支援をいただきまして心より感謝申し上げます。休み中の無事をお祈りしております。どうぞよいお年をお迎えください。
2班が優勝!(12/24)
先週金曜日のロング昼休みに実施した「校内ウォークラリー」の集計結果は… 80点を獲得した2班が優勝しました。チームワークの勝利と言えますね。
今日は企画委員長が賞状を手渡していました。
バレー部が大会報告に来室。第3位おめでとう!学習などの様子
お楽しみ会やクリスマス会などを行っていたクラスもありましたね。いよいよ明日は2学期終業式です。
マイナス7°C(12/23)
今朝は冷え込みました。「朝は割れなかったんだ」と池の氷を手に取る子も「冷たっ」と、しっかり冬を体感しています。冬眠しているカメさんを起こさないようにね
1年教室からは「♪ジングルベル」や「もういくつねると~お正月」の歌が聞こえてきました。楽しそうです。縄跳び練習も軽やかに見えます。
2学期も残すところあと2日
校内ウォークラリー(12/20)
今年最後のロング昼休みは、縦割り班で校内ウォークラリーを行いました。企画委員が発案し、輪投げや宝探し、アルミ缶積み、にらめっこ、綱引きなど、学校がまるでテーマパークのように?子供たちの笑顔が弾けました。
表彰伝達
校内持久走大会の賞状を渡しました。ナイスラン!今後も各自、体力向上に努めてほしいです。特別支援学級作品展・出品作品
折紙で作った大作(共同制作)です。季節感にあふれた素晴らしい作品に仕上がりましたね。お見事
2学期も残すところわずかとなりました。明日は冬至です。暖かくお過ごしください。(^^)
益子町陶芸展表彰式(12/19)
陶芸美術館において「町小中学校・高校陶芸展」の表彰式があり、本校児童も数名入賞し参加しました。
出展された全作品を見ると唯一無二の秀作ばかり、豊かな発想や形・色彩が様々でありながら益子焼の伝統を受け継ごうとする意気を感じます。美術館の雰囲気にも落ち着き癒やされますね。受賞おめでとう学習などの様子
4-1は昨日、総合「福祉について」の学習内容を3年生に伝えていました。手話も上手でした。
明日はロング昼休み!ですよ~。
BASKETBALLスクール(12/18)
宇都宮BREXプロコーチ(西鶴コーチ、相馬コーチ)が来校し、6年生がバスケットボールスクールを体験しました。
バスケットの基本技術(敏捷性、バランス力、ドリブル、パス、シュートスキルなど)を丁寧に教えていただき、子供たちは楽しみながら習得していました。
貴重な体験授業をありがとうございました。BREXチームの今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。研究授業&授業研究会
4-2は算数「変わり方」の授業を公開しました。
授業研究会では指導主事の先生から助言をいただき授業づくりについて研修しました。学習などの様子
5-1は家庭科で校内清掃を実践していました。汚れの種類や汚れに応じた清掃の仕方を工夫する学習内容です。この時季にぴったり!5年生ありがとう。
玄関の折紙飾りが増えました。手先の器用な6年男児が作ってくれています。そして4年女児はウサギを折って校長室に飾ってくれました。沁みますね…
清掃強化週間(12/17)
今週は大掃除を頑張っています。学習などの様子
4-2は総合で学習した内容を3年生に伝えていました。3年生も聞きながらメモをとっていましたね。悲しいお知らせです。
本日しろまるが天寿を全うしました。現在の飼育小屋を新設したときから10年以上、穏やかな性格で子供たちに可愛がられ、ニンジンやリンゴが大好きなウサギさんでした。人間の年齢では93歳ぐらいかもしれません。
写真は子ウサギだった頃の2014年7月と2015年3月の写真と、昨年、そして今秋の様子です。しろまるちゃん今まで本当にありがとう。
コールドムーン(12/16)
今朝は西の空に美しい満月が見えていましたね。昨夜の木星との共演も見応えがありました。“花鳥風月” と言われるように冬の月は自然の美を象徴する風物です。子供たちとも「お月さま」の話題にふれ会話しました。「みたみたコールドムーン」「ちょーきれいだった~」学習などの様子
6-1は「学校生活をよりよくするための工夫を提案しよう」のプレゼンテーション発表会でした。資料や提示方法など各班ともわかりやすかったです。スクールガードの皆様に県警より表彰状
子供たちの交通安全を見守ってくださる七井地区のスクールガードの皆様が、日頃の自主防犯活動にご尽力いただいているご功績について、栃木県警察本部長より表彰されました。この度の受賞おめでとうございます。そしていつもありがとうございます。