令和6年度

今日の七井小(R6年度)

感謝の会(2/21)

 ささやかではありますが常日頃お世話になっている方々と対面し、感謝をお伝えする機会として、児童会が中心に運営しました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

 ご都合がつかなかった方もいらっしゃいましたので代表児童あいさつを掲載し、お伝えいたします。
 ぼくは、日頃からお世話になっている皆さんにお会いできることを、とても楽しみにしていました。おまわりさん、交通教育指導員さん、交通指導員さん、スクールガードの皆さん、スクールバスの運転手さんには、ぼくたちをいつも見守ってくださりありがとうございます。皆さんは、横断歩道や踏切などの危険な場所に立って誘導してくださったり、通学路を一緒に歩いてくださったり、自転車の乗り方や安全な歩き方について話をしてくださったり、安全に登下校できるようバスを運転してくださったりしています。ぼくたちがいつも元気に学校生活を送ることができているのは、皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。飼育ボランティアの方々は、土日に学校に来て、ウサギやカメの世話をしてくださっています。おかげで「なかよしハウス」はいつもきれいになっていて、ウサギの「茶丸」「茶々丸」、カメたちも元気に過ごしています。また天国にいった「白まる」のお世話もありがとうございました。ぼくたちは、たくさんの方々に支えていただいて学校生活を送っていることを忘れてはならないと思います。そしてその支えに感謝しながら、これからも勉強や運動に一生懸命取り組んでいきます。今日は短い時間ですが、日頃の感謝の気持ちをこめてこのような会を開きました。どうぞこれからも七井小学校をよろしくお願いします。
 改めまして今後とも子供たちのためにご尽力くださいますようお願い申し上げます。

会議・研修学習&ロング昼休みの様子

グループ昼休みは1~5年生が「6年生を送る会」の準備をしていました。来週で2月も終了です。体調管理に留意し学年末を迎えてほしいです。お祝いよい三連休を (^^)/

楽しい本の読み聞かせ(2/20)


本やまぶき・けやき学級で、愉快な絵本の読み聞かせをしていただきました。「真岡のmonacaで借りてきたんですよ」と、かたつむりの会の方がおっしゃったので、「私も一昨日、出張帰りに寄ってみました」と、思わず新図書館monacaの話題で盛り上がりました。オープンして1ヶ月足らずですが、すでに本校の児童や職員も出かけている様子です。今後も近隣の癒し空間・図書館を大いに利活用したいですね。

会議・研修学習などの様子

⇧業間には通学班会議を行いました。新班長さんも決まったようです。

授業参観(2/19)

 5校時の授業参観の様子です。発表会を計画したクラスも多く、子供たちは朝からお家の方が見に来てくれることをとても楽しみにしていましたね。保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。また、学年部会や執行部会議においても大変お世話になりました。


グループクラブ活動見学体育・スポーツ理科・実験美術・図工情報処理・パソコン家庭科・調理
 昨日、3年生がクラブ見学をした様子です。「どれも楽しそう」「まよう~」の声が聞こえていました。

栽培活動(2/18)

 4年生がプランターにパンジーの花苗を植え付けていました。これは卒業生の花道を飾るプランターとなります。「6年生のために」と丁寧に作業を進めていましたね。いよいよ卒業式も1ヶ月後です。


会議・研修学習の様子

⇧3年生・国語「道具のうつりかわりを説明しよう」では、グループごとに調べた内容の発表会をしていました。作成したプレゼン資料の完成度に驚きました。

 明日は授業参観・保護者会です。保護者の皆様よろしくお願いいたします。

梅三輪(2/17)

 三寒四温の時節柄「梅一輪いちりんほどの暖かさ -嵐雪-」ですかね。構内の梅も、ここ数日の暖かさで三輪の花が開きました。が、今夜からは寒波再来の予報も出ています。体調に気を付けましょう。

王冠バレー部が大会で練習の成果を発揮しています。

会議・研修学習などの様子

⇧6年生・算数 “コース別学習” の様子です。

⇧5年生が入学説明会場の後片付けをしてくれていました。6年生からのバトンを受けて頑張っています。

入学説明会(2/14)


 一日入学として、親子揃って来校していただきました。園児のみなさんには、わずかな時間でも小学校の雰囲気を味わっていただけたでしょうか。返事やあいさつ、質問にしっかり答える子が多く感心しました。
 上級生からのプレゼントを嬉しそうに手にして帰っていきましたね。保護者の皆様お世話になりました。

会議・研修学習などの様子

 ホームページ今年度アクセス数が昨日90万を超えました。いつもご覧いただきありがとうございます。今後もガンバリマス<(_ _)>

強風注意報(2/13)


 最大瞬間風速15m/sぐらいでしょうか。今日は業間も昼休みも外遊びを控えるよう呼びかけました。

会議・研修学習の様子

 6年教室には「卒業まであと何日」の掲示物…残すところ22日のようです。いよいよラストスパート、よく学び、よく遊び、しっかり小学校生活を楽しんでほしいです。

セーブメディアデー(2/12)

 本日は「セーブメディアデー」です。テレビやゲーム、スマホ、パソコン等の使用時間をセーブし、会話する時間を増やしたり読書をしたりするなど、ご家庭での取組にお任せしています。
 過日の講話「メディア機器の使用と心の健康」でもメディアに支配されずに、自らメディア使用をコントロールすることが大切、とSC(スクールカウンセラー)が話されていました。私も今夜は読書時間を増やします。“前頭前野”の衰えを防ぐために…動物

会議・研修学習などの様子

 出張にて、今日の様子は教頭先生や教務主任の先生が撮ってくれました。ナイスアシスト了解

明日は祝日(2/10)

 いつもより足取り軽やかな月曜日、と思ったのは私だけでしょうか… 明日は「お祝い建国記念の日」ですね。“今季最強寒波”も次第に緩む予報です。

会議・研修学習などの様子

⇧学校評議員会を行いました。評議員の皆様方には、お忙しい中ありがとうございました。

風の子(2/7)

グループ寒風が吹く中でも元気に外で遊び回る子供たち。まさしく七井の“子供は風の子”です。ただ今、感染症等の罹患者ゼロです!

⇧過日の「じゃんけんボーリング」最高ポイント獲得班は8班でした。おめでとう王冠

会議・研修学習の様子

⇧3年生理科は「糸電話」の実験です。なつかしい…ひらめき

⇧5年生は学年全体で協力し「6年生を送る会」の準備に取りかかっていました。いよいよそういう時期ですね…。