令和6年度

今日の七井小(R6年度)

卒業まであと6日(3/10)


 今週から業間の時間は全校生での卒業式合同練習を始めました。また、6年生は証書授与の練習も初めて行いました。他にも、6年生は職員にプレゼントを渡したり、下級生への「ありがとうイベント」の準備をしたりなど、残された小学校生活を忙しそうに過ごしていました。メッセージのプレゼントありがとうハート

会議・研修学習などの様子

⇩廊下の掲示物は、徐々に卒業生へのメッセージが飾られています。

 本日は中学校の卒業式でしたね。穏やかな天候でよかったです。関係の皆様お祝いおめでとうございます。

プログラミング第2弾(3/7)

 6年生の理科は、マイクロビットを使ったプログラミング第2弾、第3弾を体験していました。じゃんけん勝負がランダムにできるようにプログラムし、ゲームづくりから要点を学習します。Bluetoothのしくみも確認中とか。ひらめき


会議・研修学習などの様子グループ

 今週は低温や降雪が心配された一週間でしたね。来週は中学校の卒業式がありますが、小学校もいよいよ迫ってきました。よい週末を(^^)/

6年生・バイキング給食(3/6)

 卒業を控えた6年生たちへのプレゼント企画として給食センターの皆様が準備をしてくださいました。バイキングは、栄養バランスや適量を自身で考え選択する“食の楽しみ”の極みとも言えますね。
 6年生たちはいつもより食欲が増し、みんな大満足の顔でした。給食センターの皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。ごちそうさまでした。ハート

注意私は864kcalもいただいてしまいました…。)

会議・研修学習の様子

卒業式練習(3/5)

 6年生(卒業生)と1~5年生(在校生)がそれぞれの場所に分かれて、卒業式に向けての練習を始めました。寒い日でしたが、早めに大型ストーブを付けて館内を温めてくれたので、集中して練習に取り組むことができました。

 在校生の初回は、座席や式の流れを確認し、言葉や歌のタイミングを合わせる練習でした。今年度の卒業式は、数年ぶりに全校児童参加を予定しています。送る側も送られる側も心持ちをしっかり準備していきたいですね。

グループ学習などの様子

⇧6年生は、学活「七井小に感謝しよう」で、校内の清掃要望箇所をきれいに掃除してくれました。素手で冷たそうでしたが、さすが6年生、感謝の気持ちが伝わってきましたよ。ありがとう花丸

 今日から二十四節気の「啓蟄」です。「啓」は開く「蟄」は虫の冬ごもりを意味し、春の訪れに向けて虫たちが土から出てくる様子を表現しているそうです。動物明日からはもう少し気温も上がることでしょう。

5時間授業(3/4)

 今週は、全学年5時間授業で一斉下校の日程です。各通学班には新班長が先頭に立ち、6年生は最後尾から見守ります。安全な登下校をお願いしますね。

雪また今夜からの降雪予報が気になりますが、現時点で明日は通常どおりの始業時刻です。安全最優先で登校できるよう、よろしくお願いいたします。


会議・研修学習などの様子グループ

⇧学推リーダー参観授業は、4-2・5-1・5-2でした。
⇩6年生・理科は、マイクロビットを使ったプログラミング体験をしていました。ひらめき

わくわくパクパク献立(3/3)

 本日の給食には、本校6-1作成献立が出ました。紹介文は以下のとおりです。
給食・食事七井小学校6年1組は「わくわくパクパク献立」を考えました。みんながわくわくしながら食べられる献立を考えた結果、手巻き寿司になりました。楽しくアレンジできるよう、具材は納豆、ツナマヨを選びました。そして汁物にはみんな大好き栄養たっぷり具だくさんの豚汁です。何か甘いものはない?と思ったそこのあなた、もちろん用意してあります。今日は3月3日ひな祭りの日なので、ひな祭りデザートを付けました。完食を目指して栄養たっぷりの給食を食べましょう!

 格段においしくいただきましたよ。ピース

会議・研修学習などの様子

⇧5年生が卒業式場を設営していました。きびきびと合格

雪カメもウサギも驚くほどの気温の急降下ですが、雪予報はまだ続きます。明朝は凍結も考えられますので十分に気を付けてほしいです。

「あれ、春かな?」(2/28)

 と、言わんばかりに顔を出した池のカメ… 1匹だけでしたが、しばらくこの状態で外の様子をうかがっていました。例年、冬眠から覚めるのは3月半ばでしたから、2月中に姿を見せたのは初ですね。

 もちろん室内飼育の子亀たちは、サーモヒーターのおかげで冬眠せずに順調にすくすくと育っています。

会議・研修学習などの様子

⇩図書室入り口の “司書のオススメ本” コーナーには、昨年亡くなられた絵本作家いわむらかずお氏の「14ひきシリーズ」等が並べられていました。本町の里山を舞台にした小動物の絵本は心温まるメッセージ性にあふれていますね。

本そして 三村文庫には、今年も寄贈していただいた新刊図書がいっぱいです。本当に有り難い限りです。

さあ弥生3月ラストスパート! お知らせ みんながんばろう !(^^)!

草木の息吹(2/27)


 まもなく“雨水”も末候となりますね。気付けばプール横の紅梅もすっかり開花していました。春霞がたなびき山野にも草木の息吹がそこここに…花粉とともに(^^;)

視聴覚学習などの様子グループ
 今日は1・3・4年生が楽しそうに「サッカー出前授業」を受けていました。I先生、今年も3日間ご指導ありがとうございました。

6年生を送る会(2/26)


 下級生が6年生にメッセージ色紙を贈り感謝の気持ちを伝えるとともに、異学年で楽しくふれあい、交流を深める時間を過ごすことができました。ゲームやクイズも盛り上がっていましたね。5年生の主体的な運営の様子にも感心しました。

会議・研修学習などの様子

⇧2年生は「サッカー出前授業」を受けました。明日は、1・3・4年生の予定です。

委員会活動(2/25)

 今日は、本年度最終の委員会活動日でした。どの委員会も一年間の反省や清掃等を行いました。


会議・研修
学習や生活の様子グループ

⇩4年・学活「たばこの害」