今日の七井小
スタンピング(11/1)
1年生が芋版でスタンピングを楽しんでいました。そう、芋版は昨日収穫させていただいたサツマイモの中から、小ぶりの芋を使って先生が彫って準備していました。星形やハート、葉っぱなどの素敵な凸型スタンプを、子供たちは思い思い手に取って押していました。芋版は生ものにつき 保存できないのが残念…。子ども議会リハーサル
6年生が今月中旬の町子ども議会に参加するため、今日はリハーサルとして議場を見学しました。来週には国会議事堂見学も控えgoodタイミングです。学習などの様子
2年生が学級園の芋掘りをしました。こちらもよく実っていました。
朝晩冷え込んできましたね。一日の気温差が大きいこの時期は“寒暖差疲労”に気を付けましょう。自律神経が乱れないようしっかり睡眠をとり体温調節を上手にしてほしいです。紅茶もオススメ(11月1日は紅茶の日)
来週は修学旅行&遠足です!よい三連休を !(^^)!
Happy Halloween(10/31)
久しぶりに爽快な菊晴れ!10月最後の本日は楽しいことがいっぱいでした。もちろん給食は「ハロウィン献立」です。読み聞かせ
かたつむりの会の皆様には2年生に読み聞かせをしていただきました。紙芝居やビッグ絵本に興味津々でしたね。読書週間にちなんで職員の読み聞かせもありました。さつまいもほり
地域の方のご厚意で、1年生が芋ほり体験をさせていただきました。子供たちは宝探しをするかのように大きなサツマイモを次々と掘り起こしていました。前後援会長・浦壁様には大変お世話になりました。ご高配に深く感謝申し上げます。ロング昼休み
白熱再び!過日の運動会では降雨によりカットされた「150周年記念玉入れ」を、ロング昼休みに全校児童で行いました。職員対決も追加され、秋晴れの空に舞う紅白玉とともに校庭いっぱいに歓声が響き渡りました。学習の様子
計画訪問があり、来校された先生方には5校時の授業を参観していただきました。
充実した10月も今日で終了です。明日から霜月、修学旅行&遠足も近付いています。
読書集会(10/30)
オンラインによる読書集会を行い、図書委員が各クラスの多読賞児童を発表したり、おすすめの本を紹介したりしました。
図書委員長が「本を読むといいことがあります。一つ目は、いろいろな言葉をおぼえられます。二つ目は、人の気持ちがわかるようになります。三つ目は、本の世界でいろいろなところに行ったり、いろいろなものを見たりすることができます。図書室にはたくさんの種類の本がありますので、すてきな本と出会うために図書室に本を借りに来てください。」と話していました。“読書の秋”を楽しみ、良書と出会ってほしいです。学習などの様子
1-2は席替えをしたばかりで「よろしくね」と挨拶中。3-1は遠足バスの座席について真剣に話し合っていました。決まったのでしょうか…。
4年生がパンジーの苗を並べてくれました。明日、6年生が植え付けるようです。花壇が冬の花に変わりますね。
夕方にマイチャレの打合せに来てくれた中学生たち。礼儀正しく立派な態度に感心しました。学校祭の成功や駅伝の活躍も素晴らしいですね。では来月のマイチャレ待ってます。(^^)/
ふれあい除草(10/29)
2回目の今回は、1・3・5年生と一緒に、協力者の方々に構内の環境整備をしていただきました。
花壇や学級園の抜き取り作業や落ち葉掃きなど、大勢の皆様のお手伝いのおかげで、あっという間にきれいになりました。子供たちも大好きなおじいちゃん・おばあちゃんとの作業に笑顔があふれていましたね。ご協力ありがとうございました。学習などの様子
やまぶき1では道徳の公開授業を行い“親切”について自分自身を振り返っていました。学推リーダー参観授業は、2-1、3-1、4-1でした。
読書週間(10/28)
昨日(読書の日)~11月9日までの全国読書週間に合わせて、今週一週間を校内読書週間としました。明後日には集会も予定され、図書委員児童が準備を進めています。
灯火親しむべし、とも言われますが、読書に最適な時期にお気に入りの一冊に出会えるといいですね。今年の標語は『この一行に逢いにきた』です。
学習の様子
5-2は「自動車をつくる工業」社会科の公開授業でした。新アプリを使って、話し合いの内容を電子黒板によくまとめていました。
AI ロボットRomi に「明日の天気は?」と質問すると…降水確率&最低最高気温まで抜かりなく答えてくれました。お見事!