令和5年度

今日の七井小(R5)

秋の全国交通安全運動(9/21)

 今日から30日まで全国的に交通安全運動が実施されます。夕暮れの早まりと秋の行楽期が重なる時期に交通事故が多発することからこの時期に推進されているようですが、真の目的は『交通事故防止の徹底を図る』こと。重点事項は以下のとおりです。

【交通安全運動の重点】
(1) こどもと高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
(2) 夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶
(3) 自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

 今朝は学校南側国道十字路で大勢の関係者が街頭指導を行い、安全マナーの遵守を呼びかけました。皆様におかれましても交通安全運動へのご協力並びに子供たちの見守りを今後もお願いいたします。

会議・研修学力向上推進リーダー参観授業

3-1算数「円と球」

4-1算数「垂直、平行と四角形」

6-2算数「円の面積」

グループ学習&休み時間スナップ視聴覚

 明後日は秋分です。やっと過ごしやすい気温になりましたね。今日は「かたつむりの会」の方の読み聞かせもあり“読書の秋”に向かっていきそうです。そして代表委員会では“運動会スローガン”が決まりました!いよいよ本格的な練習開始です。

自由参観日(9/20)

 今日は2・3校時の授業を自由参観とし、大勢の方が来校してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。

 業間には特設合唱部の歌声を披露する機会をもちました。“芳賀地区音楽祭”を来週に控え、子供たちは、「うわ~ドキドキする~」「お父さんが見に来てくれた」と、緊張しながらも嬉しそうな表情をしていました。3年生以上のメンバーは、夏休み前半や2学期の朝の時間、業間、昼休み等の少しの時間を練習にあてながら、間もなく舞台本番を迎えようとしています。どうぞ子供たちの精一杯の表現に大きな拍手をお送りください。

会議・研修学力向上推進リーダー参観授業

3-2国語「サーカスのライオン」

4-1国語「一つの花」

5-1算数「ご石の数え方」

グループ昼休みスナップ

ウサギとカメと…(9/19)

 久しぶりにシロマルちゃんの顔を見ることができました。暑さを避け土穴の中で過ごすことが多いため体は汚れていますが、好物のリンゴを食べる元気そうな様子に安心です。池のカメたちはもちろん元気に泳いでいます。そしてヘチマやヒョウタンなどの生り物も少し見ないうちにかなり立派に育っていました。

『3連休はどうだった?』と子供たちに尋ねると「ゲーム!」以外にも「お出かけした~」「いとこと遊んだ」「おばあちゃんち行った」「ごちそう食べに行った」など、敬老の日ならではの過ごし方をした子もいる様子でした。そしてサッカーやバレーやダンス練習に励んだ子や、試合や大会に全力を注いだ子など、それぞれの過ごし方について話してくれました。「応援ありがとうございました!」と来室した野球部員は、昨日の大会でスバラシイ熱戦を展開していましたね。厳しい残暑の中、チーム一丸となって戦い歓喜する姿に感動しました。(^ -)

 一方で、連休後の本日は発熱欠席者数が連休前より増え、心配しているところです。養護教諭も以下のような内容を職員に周知し、各クラスにおける感染対策に改めて努めるよう注意を促していました。

2023/9/15 栃木県教育委員会事務局より
<本県におけるインフルエンザの流行について>
 県内全域における一定点医療機関当たりのインフルエンザの患者報告数が、2週続けて、流行水準である「1.00人」を超えました。新型コロナウイルス感染症により休業の措置をとった学校数も増加しています。今後の動向を注視するとともに、以下のような感染防止対策をお願いします。
 ◆健康観察 ◆こまめな手洗い ◆換気対策

 明日は自由参観日となりますが、保護者及びご家族の皆様にも、お子様の体調確認や感染対策のご協力をよろしくお願いいたします。
 
グループいろいろスナップ視聴覚

 1年生は連休疲れもあるかと思いきや、5時間目も漢字練習や計算テキストなど、集中して学習内容に取り組んでいました。
 6時間目はクラブ活動があり、各クラブ活動の様子を“6年生アルバム用”として写真屋さんが撮影していました。卒業への準備も始まりました…ね。

 図書ボランティアの皆様が来校し、さっそく学校司書の先生と一緒に新刊図書の受け入れ作業をしてくださいました。お手伝いは大変助かります。ありがとうございます。

水はけ◎(9/15)

 11時頃は豪雨でしたが2時間後にはご覧のとおり、校庭の水はけの良さにはいつも驚かされます。おかげで子供たちは昼休みも外遊びを楽しむことができました。

鉛筆学習の様子

 1年生の図工は「夏休みの思い出」を粘土で表し、作品についての説明もたっぷり聞かせてくれました。2年生はChromebookの録画機能を活用していました。

 3年生は「けんこうな生活」の自己評価。4年生の理科は「実験用ガスコンロの使い方」、図工は生活で使える木工作品を考案していました。

 5年生は算数「約数」と、家庭科“かがり縫い”やボタン付けにチャレンジ中の様子です。6年生の算数は「データの見方」各班の分析テーマがユニークでしたね。

 今日は芳賀教育事務所の先生が来校し、全クラスの授業の様子を参観しました。明るく取り組む子供たちの学習態度を褒めてくださいました。了解

 それでは、明日からの3連休キラキラをどうぞお楽しみください。体育・スポーツ野球大会がんばって!お知らせ 

2年生 校外学習(9/14)

遠足ねらい… ①身近な地域から活動範囲を少し広げた目的地での活動を楽しむ。②秋の町の自然や人々、社会、公共施設などの様子や、自分たちの生活とのかかわりに気付く。③マナーに気を付け公共交通機関・公共施設を利用する。

電車真岡鐵道で「行ってらっしゃ~い!」


 「道の駅もてぎ」で施設見学や公園遊び、買い物も楽しんで帰校しました。お小遣いは上手に使えたかな?

本「かたつむりの会」の方の読み聞かせ

 今日はお二人が来校し、1年生に読み聞かせをしてくださいました。再開はうれしいですね。今後ともよろしくお願いいたします。

グループ休み時間スナップ

音楽合唱部の澄んだ歌声は、来週の自由参観日にぜひお聞きください。

真夏日(9/13)

 厳しい残暑にも校庭の木陰はありがたいですね。子供たちも上手に活用しています。

 1年生はアサガオの種を収穫していました。袋に入れた種を大事そうに見せてくれました。
 2年生の外国語活動は、フルーツの言い方の練習です。メロンとウォーターメロンの違いがわかっていましたね。
 3年生は保健で「けんこうな生活」について、睡眠の大切さを確認しました。食事、運動、休養や睡眠のバランスを整え、心も体も健康に!(^o^)/ハーイ 

会議・研修学力向上推進リーダー参観授業

4-2国語「学校についてしょうかいすることを考えよう」

5-1国語「問題を解決するために話し合おう」

5-2国語「敬語の使い方」

 話し合い活動では、司会者・提案者・参加者などの役割を果たしたうえで結論にたどりつくことが理想です。いろいろな役割をいろいろな場面で経験できるといいですね。敬語は「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」をどう理解するか、次時は録画も予定しているようです。

 下校後に職員がグランド整備をしました。10月の運動会に向けて、今年度は参観者が増えることを想定し、子供たちの活躍を見ていただくための走路(トラック)の位置をずらす案を試行しました。体育主任を中心に着々と準備が進められています。また夕刻よりPTA各種部会を行いました。各専門部や執行部の皆様には、お忙しい中ご参加いただきましてありがとうございました。

朝焼け(9/12)

 白露も次候「鶺鴒セキレイ鳴く」となり、空をながめると夏から秋へと移り変わっていくのを感じますね。今朝は美しい朝焼けに見惚れましたが、もしや天気は下り坂? 

 1年生の体育は、並び方や体操練習後に、笛の合図ゲームを楽しんでいました。

 3年生の外国語活動は、絵カードを切り取って2人組での果物カード対決です。国語は話し合い活動を進めていました。

 4年生の国語は「ひとつの花」です。この物語を通して“戦争”についての考えを深めてほしいですね。算数は「がい数」の学習です。四捨五入、切り捨て、切り上げなどの違いを確認しました。

1年生 食に関する指導(9/11)

 先週に引き続き、栄養教諭のK先生と実習生が来校し、1年生に学活「げんきのひみつをみつけることができる」の食育指導をしていただきました。紙芝居や “栄養の木クイズ” などを通して、苦手な食材も一口は食べてほしいことを子供たちに話し、その後の給食の様子も見てくださいました。子供たちはいつも以上の食べっぷり…笑顔にあふれていましたね。

家庭科・調理5年生 家庭教育学級

 日曜日に“芳賀青年の家”で家庭教育学級を行った様子です。30組の親子が参加し、作って味わう「ピザ作り」を楽しんだようです。こちらもいい笑顔!

グループ休み時間スナップ

第2学期学級委員任命(9/8)

 3年生以上の学級委員に任命書を手渡しました。各クラスの委員は「2学期の学級委員としてクラスをまとめられるように頑張ります」とカメラ越しに新たな決意を伝えていました。期待しています!

 

 2年生が学活「どんな食べ方がいいのかな」の食育指導で、給食センター栄養教諭のK先生から「まほうのたべかた」を教えていただきました。“心の中のおまじない”のおかげで、給食の苦手なピーマンも今日は完食できた子が多かったようですね。

 1年生は情報処理・パソコンchromebookの使い方を練習していました。パソコンの先生に指導していただき、パスワード入力やカメラ機能を試していました。

大雨台風接近に伴う対応では大変お世話になりました。週末も安全にお過ごしください。

外国語の授業(9/7)

 5・6年生の外国語の授業の様子です。5年生の学習内容は「He can ~. She can ~.」身近な人の‘’できること‘’の表現の仕方を練習していました。6年生は「夏休みにしたこと」を英語で紹介するための文法や単語を学習していました。4クラスとも担当の先生たちと和やかに会話をしながら取り組んでいました。

 1年生の国語は昨日に続いて詩を音読しました。グループ練習も盛り上がっていましたね。学級農園では5年生のヘチマがぐんぐん生長しています。ウサギのシロマルちゃんは今日も穴の中ですが、餌当番の2年生が持参した野菜はしっかり食べていた形跡がありました。

大雨台風13号の接近が気になるところですが、現時点では、本校の明日の登下校は通常どおりです。変更がある場合は、メール配信にてお知らせいたします。