令和7年度

今日の七井小

1年生生活科校外学習

5月23日(金) 1年生は、 北運動場公園に行ってきました(*^o^*)

とってもとっても楽しかったようですねにっこり

新体力テスト

 2年、3年、5年生が新体力テストを実施しました。5年生が下級生のサポートしながら行っていました。

暑い日になってしまいましたが、こまめに水分補給をしながらみんながんばっていました。(*^o^*)

 

 

 

 

 

よいお天気です

 4月の授業参観で1年生は保護者のみなさんと、あさがおの種をまきました。

1年生は、毎日、一生懸命お世話をしています。何色の花が咲くか楽しみですね。晴れ

3年生は、社会科校外学習に出発です。小宅地区から益子の森展望台、場内坂、田野地区、

益子駅周辺などを見学し、同じ町内でも、土地の利用のしかたや様子に違いがあることを

知る学習です。

 

 

 

授業の様子です

 4年生は、体育の授業を行っていました。「走・跳の運動」の「高跳び」の学習をしていました。高跳びの跳び方を知ると共に、短い助走から強く踏み切り、高く跳ぶことを目標に行っていました。

 2年生は、音楽の授業を行っていました。2拍子の曲と3拍子の曲をきいてちがいを感じ取る学習でした。みんなよく知っている「ミッキーマウスマーチ」と『メヌエット」を鑑賞し、友達と曲の感じ方を交流していました。

 

 

 

 

 

プール清掃

5、6年生によるプール清掃が行われました。

おかげで、とってもきれいになりました。晴れ

とってもきれいになりました。5年生6年生のみなさん、ありがとうございます。花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロング昼休み

本日は、毎月1回やってくるロング昼休みの日です。にっこり

縦割り班ごとに へび鬼対決をしました。単純な遊びですが、低学年から高学年まで楽しんでいる様子でした。今後も、縦割り班での活動を実施できたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

芳賀地区陸上記録会

本日は、芳賀地区陸上記録会が真岡市ハイトラ運動公園で行われました。

みんな、よくがんばりました!花丸

 

 

 

 

働く人にインタビュー

 2年生が国語科「働く人に話を聞こう」の学習で、学校で仕事をする先生たちにインタビューをしていました。

 

 

 

授業の様子

本日は、5年生の算数科「変わり方」の授業をご紹介します。

第5学年では、伴って変わる2つの数量関係の中から、、特に簡単な場合について比例の関係を知ることをねらいとしています。

たて4㎝、横5㎝の底面で、高さが1㎝2㎝と増えると、体積はどのように変わるか、変わり方のきまりを見つける問題でした。

 

 

 

授業の様子

 6年1組は、算数科「対称な図形」の学習です。考えたことを友達や先生に伝えていました。

6年2組は、家庭科「いためてつくろう朝食のおかず」の学習です。調理実習が楽しみですね。

 

 

 

 

野菜の苗植え

 ゴールデンウィークも終わり、学校には元気な子供たちの声が戻ってきました。にっこり

本日は、2年生が野菜の苗を植えていました。「何の野菜を植えたの?」と聞くと、「きゅうり」と答えてくれた子がいました。大きくなるのが楽しみですね。

観察しながらお世話もしていきましょう。

七井小学校の藤の花がきれいに咲いています。

 

 

 

 

授業の様子

 4年生の外国語活動の様子です。単元のゴール「自分のことを英語で伝える」をめざし、本時は、お天気や遊びを伝える学習をしていました。中学年の外国語活動は、伝え合う力の素地を「外国語で聞いたり話したりして」と、【聞くこと】 「話すこと」【やりとり】及び「話すこと」【発表】の三つの領域を通して養っていきます。

 3年生は算数科「時刻と時間」の学習をしていました。日常生活に必要な時刻や時間を求める学習内容でした。模型の時計の針の動きを観察したり、数直線上の目盛りやその間について観察したりしていました。

 

 

 

学校探検

 2年生と1年生の学校探検がおこなわれました。2年生は、1年生を上手にエスコートしたり、説明をしたりし、みんなで楽しく探検をすることができました。花丸にっこり

 

 

 

 

避難訓練

 まぶしい青空が広がるよいお天気です。七井小学校のつつじも見事に咲き誇っています。

本日は、避難訓練を行いました。学校では、子供たちの危険予測能力や回避能力を育むために年に数回訓練を行っています。

 

 

 

 

4/28 授業の様子

1年生は算数科「いくつかな」の学習をしていました。数の構成や表し方を学習しているところです。

5年生は、算数科 立体図形の体積の学習から、本時は、容積の求め方を考える学習でした。

縦10㎝横10㎝高さ6㎝厚さ1㎝の立体の容積を考えていました。「8×8×5」という式に対して、担任は「8なんて数字書いてないのに、どうやってみつけたの?」と問い返し、考えさせていました。

 

 

 

授業参観

 本日は、授業参観・総会・保護者会でした。

たくさんの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。

 

保護者の方に見守っていただきながらの授業だったので、子供たちはとってもがんっばっていました。

 

 

 

 

 

授業の様子

3年生は2けたのかけ算の積の求め方を考える学習をしていました。「20×3」と立式した後、数直線に表して考えていました。数直線に表せるようになると、問題が難しくなっても、思考ツールとして活用できますね。

4年生は、「電気のはたらき」の学習をしていました。乾電池につなぐと、明かりをつけるだけでなくどんなことができるかな・・・・と身近なことから電気への関心を高めていました。 実際に実験できるのが楽しみですね。

 

 

交通安全教室

 本日は交通安全教室を行いました。お天気はよくなかったのですが、益子交番の皆様、交通指導員の皆様、スクールガードの皆様にご来校いただき、かさをさして歩行訓練を実施することができました。

 益子交番所長様からは、始まる前に「雨でかさをさしての歩行です。歩くときどうしたらいいか考えましょう」というお話がありました。終わってからは、横断歩道で待っている間、かさを道路に向けないことや、交差点の角ではで、横断し終わったら、できるだけはやく、一列になることを指導してくださいました。

 学校に戻ってきた班から、班ごとに振り返りを実施しました。

本日学習したことを毎日の登下校や、普段の生活にも生かしていってほしいです。