ブログ

2024年4月の記事一覧

4月26日(金)授業の様子

 本日の授業の様子です。本日は各学年とも体育祭の学年練習を行なっていました。私が校内を回った時は、1年生が練習をしていました。学年種目の練習をしていました。当日の勝利を目指してがんばってください。本日も昨日に続き汗ばむくらいの暑さです。熱中症対策をしっかりとしながら授業を行います。

 

 

4月26日(金)緑の羽根募金2日目

 緑の羽根募金2日目の様子です。今日は、生徒会本部役員だけでなく、有志の皆さんも活動に参加してくれました。今日もたくさんの募金が集まりました。協力してくれた生徒の皆さんありがとうございました。また、生徒会本部役員、有志の皆さんもありがとうございました。


活動してくれた皆さん、ありがとうございました。
 

 

 

4月25日(木)埼玉県学力学習状況調査

 本日は、埼玉県学力学習状況調査が全学年で行われました。この調査は、「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という今までの視点に、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点を加えることで、子供たちの成長していく姿が見える、全国でも初めての調査です。そして本調査は、子供たちの、「学力の伸び」を測ることができる「教科に関する調査」、学習に対する意欲や学習方法、さらに家庭での生活習慣等に関する「質問調査」も実施しています。(埼玉県教育委員会HPより)今年度はタブレット端末等を活用した調査(CBT=Computer Based Testing:タブレット端末等を使用した調査)を県内全域で実施しています。これからの各種テストや調査はこのような方向に進むと考えられます。しっかりと準備をし、万全で臨むことができるようにしてまいります。
 朝から教室を回りましたが、調査ということもあってか、いつもより登校が早い気がします。緊張感をもって調査に臨んでいるのがわかります。




 朝活中です!

 真剣な表情で調査に臨んでいます。

 

 

4月25日(木)緑の羽根募金

 本日の登校時に生徒会本部役員が緑の羽根募金を行いました。緑の羽根募金は、身近な地域や国内外の森づくりにつながり、さまざまな「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされます。募金活動は明日も行われます。ご協力をよろしくおねがいします。

 

 

4月24日(水)授業の様子

 本日の授業の様子です。3年生の理科の授業では実験をしていました。生徒の興味津々の目が印象的です。また2年生の音楽の授業では、ギターを学習していました。私もほんの少しですがギターを弾きますので、授業に参加させてもらいました。興味・関心を高める授業を展開します。

 

 

4月24日(水)歯科検診

 本日は全学年の歯科検診がありました。学校医の先生には午前中いっぱいをかけて丁寧に診ていただきました。本校は歯磨き率や治療率に課題があります。この機会を大切にし、一生自分の歯で過ごせる健康な歯について考えてほしいです。

 

 

4月24日(水)学校支援ボランティア

 本日は、学校支援ボランティアとして私が以前とてもお世話になった方に来ていただきました。そして調理室にある包丁全てを時間をかけて研いでいただきました。研いだ後の切れ味は、本当に素晴らしかったです。本日は大変ありがとうございました。

切れ味バツグンです。

 

 

4月23日(火)体育祭練習

 昨日の体育祭集会を経て本日よりいよいよ体育祭の練習が始まりました。前半は出張のため見ることができなかったのですが、後半は準備体操から大縄跳びの練習をしていました。大縄跳びは今年初めてでしたので、1年生などは手こずっていたようでした。しかしさすがの3年生は初めてでもかなり回数を跳ぶことができていました。本番までにどれだけ回数を増やすことができるか?どのクラスも力を合わせ、心を合わせがんばってください。明日より熱中症警戒アラートの発表が始まりますが、熱中症対策を十分にしながら練習をしてまいります。

 

 

 

 

4月23日(火)授業の様子

 本日の授業の様子です。1年生の英語の授業では、既習事項を用いた表現の学習をしていました。交代で発話していましたが、どの生徒も元気よく発話していました。2年生の美術では、鳥獣戯画風のデザインをする「オリ・パラリンピック鳥獣戯画フィギュア・アイディアスケッチ」をしていました。アイディアが固まったら制作です。今年はどんな作品ができるでしょうか。

 

 

4月22日(月)体育祭集会

 本日の5時間目は体育祭集会が開かれました。体育委員によって、スローガンおよび競技種目の発表がありました。その後、2・3年生の体育委員が、1年生に飯中ソーランとラヴェンダー体操を披露しました。最後は、グループに分かれ2・3年生が1年生にラヴェンダー体操を教えました。今日の集会をスタートとし、明日から体育祭の練習が始まります。少々厳しい言い方となりますが、今日を0(ゼロ)と考え、来月の体育祭当日までに飯中生全員の努力と力で100( or more )にしてください。期待しています。

 

 

4月22日(月)授業の様子

 本日の授業の様子です。3年生の英語の授業では、It … for ~ to - 構文の学習をしていました。不定詞の様々な構文は表現の幅を大きく広げるものです。しっかりと使いこなせるようにしておきましょうね。2年生の理科の授業では実験を行なっていました。ガスバーナーに火をつける際にマッチで着火するのですが、現代ではマッチそのものを使う機会もあまりないため、初めてという生徒もいたようです。実験の最初、そして途中でも必要に応じ教科担任が安全について注意喚起をしていました。安全に十分配慮した上で、興味・関心を高める実験を行なっています。

 

 

4月19日(金)合同引渡し訓練

 避難訓練の後は、川辺小学校、中野小学校と合同の引渡し訓練を行いました。弟妹のいる生徒は小学校に迎えに行きます。(他の生徒は集団で下校となります。)それぞれの小学校に職員の引率で弟妹を迎えに行きました。両方の小学校に様子を見にうかがったのですが、弟さん妹さんも元気よく挨拶をしてくれる人が多くとてもうれしい気持ちになりました。ないに越したことはありませんが、いざという時のためにしっかりと訓練をしておきたいです。

 

 

4月19日(金)避難訓練

 本日の午後は避難訓練が行われました。震度5強の地震が発生したと想定しての訓練でした。事前に災害についての学習をし、その最中に速報が流れました。渡すは3年生のクラスを観察していました。ほとんどの人はしっかりと行動できていたのですが、ほんの数名、机に頭が隠れていない人がいました。自分の命は自分で守る。今年に入り各地で相次ぐ地震に「いつきてもおかしくはない」ということを知ったはずです。いざという時に真剣に訓練をしていたことが生きるのです。次回は全員がしっかりと自分を守ることができていることを期待します。避難完了まで4分台でした。次回はより早い避難を目指しましょう。

 

 

4月19日(金)飯沼中の藤

 飯沼中の藤が見頃を迎えています。藤の花は春日部市の花で、1973年に春日部市の花として指定された。2005年の春日部と庄和町との合併を受けあらためて市の花となりました。市民から親しまれ、さらには国指定特別天然記念物の「牛島のフジ」の由縁から「フジ」が市の花になったそうです。春日部市内の学校にはどこも藤棚があります。今年の藤まつりは4月28日(日)とのことです。

 

 

 

4月19日(金)授業の様子

 本日の授業の様子です。本日は風の強い1日ですが、1年生はそんな中元気よく50m走を行なっていました。追い風に乗っていいタイムが出るといいですね。3年生は、授業中の表情に真剣さが増しているように感じます。義務教育最後の1年、うまくスタートダッシュに乗せて1年間を過ごせるといいと思います。

 

 

4月18日(木)授業参観・保護者会

 本日の午後は全校授業参観・保護者会でした。5時間目には授業を参観していただきました。生徒たちは特に緊張するでもなく、普段通りの活動をしていて素晴らしかったです。その後は、保護者会として今年度の担任よりご挨拶や授業についてなどの話をさせていただきました。保護者の皆様、本日はご多用の中ご来校くださりありがとうございました。

 

 

4月18日(木)全国学力学習状況調査

 本日3年生は、全国学力学習状況調査を受検しました。今年度は国語と数学の2教科です。この調査は、「義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における 児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。」ことを目的としています。(R4.12.7文科省)
 受験学年ということもあってか、とても真剣な表情で調査に臨む姿が印象的でした。

 

 

4月18日(木)新入生テスト

 本日1年生は新入生テストを行いました。中学校に入って初めてのテストです。まず中学校でのテストの受け方から学習し、テストに臨みました。テストに向かう表情はとても真剣でした。