令和7年度 飯中ブログ
5月2日(火)授業の様子
本日の授業の様子です。今日は、1年生の元気の良さが印象的でした。先生の質問に答えようと次々と手が挙がる様子はとても活気に満ちていました。また、授業を楽しんでいる様子が伝わってきます。この学びたいという気持ちを大切にしていきます。
5月1日(月)昼休み〜体育祭練習
本日は、昼休み~午後の体育祭練習までの様子をお伝えします。昼休みは思い思いの過ごし方をしていますが、本日は午後が体育祭練習でしたので、多くの生徒が昼休みから校庭に出て過ごしていたようです。そして5時間目にはチャイムが鳴る前に全員が集合し、静かに待つ事ができていました。今年も「凛」とした姿を見られるのがとても楽しみです。
本日発行の学校だよりにも書きましたが、これから体育祭の練習が続き、ご家庭でも洗濯物が増えるかと思いますが、「夏シャツをざぶざぶ明日へ夢つぎつぎ」でございます。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
4月28日(金)学校運営協議会
本日は、学校運営協議会が行われました。学校運営協議会は、学校と保護者や地域の方がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。(文科省HPより)
本日は、委員の皆様に授業の様子を見ていただきました。生徒たちの真剣な表情や老化ですれ違った1年生の挨拶がしっかりとできていたことにお褒めのことばをいただきました。委員の皆様からは、学校についてのたくさんのご意見を頂戴しました。真摯に受け止め、学校教育に活かしてまいります。
4月27日(木)みんなで みんなのために
校庭の石拾いについてボランティアを募集し、
昼休みに取り組みました。
体育祭の練習で石を踏んだら大変です。
みんなの安全のために、とりわけ「飯中ソーラン」の舞台を整えるために
たくさんの人がボランティアに取り組んでくれました。
共に取り組んだ教員が「みんな本当に一生懸命に取り組んでくれました」と報告してくれました。(教頭)
4月27日(木)登校風景
昨日の雨とは打って変わって、雲ひとつない晴れやかな日となりました。毎朝校門に立ち、登校する生徒を出迎えるのですが、生徒と交わす「おはようございます!」のことばにエネルギーをもらい、清々しい気持ちになります。毎日あいさつを交わしているとあいさつだけでも相手の様子や体調の変化に気づくときがあります。「今日はちょっとトーンが低いな、何かあったのかな?」などと感じる時は声をかけたり、学年のスタッフに様子を伝えます。朝、多くの職員が校門で生徒を出迎えます。たくさんの目で生徒を見守ってまいります。
4月26日(水)授業の様子
朝から雨の続く1日ですが、飯中生は今日も元気にがんばっています。授業も本格的になり、表情も一段と真剣になってきました。私語などなく、鉛筆を走らせる音だけが聞こえる教室には、「学びたい」という気持ちが詰まっているように感じます。また、英語の授業では、大きな声でコミュニケーション活動を行っていました。こちらもまた語学の習得を楽しみ「学びたい」という意欲を感じます。生徒の「凛」とした瞬間です。
4月25日(火)楽しい給食(その2)
給食の様子の続きです。
4月25日(火)楽しい給食(その1)
本日は給食の様子をお伝えします。今日はうどんの日でした。
マスク姿が日常ですが、給食の時間は、マスクなしの笑顔を見ることができて嬉しいです。今日も元気にいただきまーす!
昼の放送をする放送委員と今日の給食です。
4月24日(月)体育祭結団式
本日は、体育祭結団式が行われました。今年度の体育祭は、縦割りの団で行います。1組は青団、2組は赤団、3組は黄団、4組は赤団となります。全体集合の後、それぞれの団で集まり、リーダーや団の先生方の紹介の後、円陣を組み団の結束を示しました。今年の体育祭は、5月20日(土)です。どうぞお楽しみに!
赤団長と青団長
黄団長と緑団長
赤団
青団と黄団
黄団と緑団
円陣を組みます。
体育委員長の指示で集合します。
講評とおわりのことば
4月22日(土)吹奏楽部3校合同演奏会
4月22日(土)に吉川南中学校にて吹奏楽部3校合同演奏会が開かれました。本校からも吹奏楽部が参加し、演奏をしました。