令和3年度の給食
アルバム一覧へ
7月16日(金) ビビンバ、飲み物セレクト、中華スープ、デザートセレクト 今日は、1学期給食終了日,お楽しみセレクト給食です。 今日は、飲み物は、牛乳、コーヒー牛乳、いちご牛乳、みかんジュース、りんごジュースの5つの中から、1つ選びます。デザートは、シューアイスのバニラ、いちご、チョコ、桃ゼリー、パインゼリーの5つの中から1つ選びます。 1学期最後を楽しんでください。 明日から、9月1日の2学期の給食開始まで給食はありません。 これから暑い日が続きます。しっかり、バランスのよい食事に心がげて、 夏バテや、熱中症にならないように心がけてください。 2学期も、安心安全な給食を作ります。
7月15日(木) たこめし、牛乳、しろみざかなの磯辺フライ、ひじきのサラダ、ばち汁 今日は、兵庫県の郷土料理を「ばち汁」を紹介します。 「ばち汁」 は兵庫県播州地方の郷土料理です。「ばち汁」の『ばち』は、そうめんの両端を切り落とした部分のことです。 その形が三味線を弾くのに使うばちに似ていたことから、 この名前がついたと言われています。『ばち』の部分は そうめんよりコシが強く、ねばりがあります。その『ばち』をすまし汁に入れたのが「ばち汁」です。 また、兵庫県の明石市では郷土料理として、たこ飯が 食べられてきました。兵庫県はタコの水揚げ量が北海道 に次いで全国第2位となっており、その約3分の1を明 石市が占めています。「明石のタコは立って歩く」と言 われるほど足が太く短く、歯ごたえがよいと言われています。 兵庫県の郷土料理を味わってください。
7月14日(水) 子供パン、牛乳、スラッピージョー、かぼちゃのサラダ、モロヘイヤのスープ 子供パンにスラッピージョーを挟んで食べます。 スラッピー・ジョーはサンドウィッチの一種です。 挽肉、タマネギ、トマトソース(またはケチャップ)、ウスターソースなどから作った料理です。または、それを具材としてハンバーガー用バンズで挟む料理のことです。 20世紀初頭にアメリカ合衆国で発祥した料理です。 アメリカでは子供に好きな食べ物を聞くと、スラッピー・ジョーはトップに挙がるほど人気があります。 2010年代には日本でも学校給食として、登場するようになりました。 給食調理員さんが、暑い中、スラッピージョーを作ってくれました。 美味しく召し上がってください。
7月13日(火) ごはん、牛乳、かんぱちの照り焼き、小松菜のおひたし、筑前煮 今日のかんぱちは、農林水産省の対策の一環として、埼玉県に鹿児島県産養殖かんぱちの無償提供によるものです。 大変良質なかんぱちです。おいしくいただきましょう。 かんぱちの栄養は,まず、ビタミンDです。ビタミンDは脂溶性ビタミンの一つで、カルシウムやリンの吸収を助けるとともに、骨のためによい働きがあります。 また、かんぱちには100g中にDHA(ドコ サへキサエン酸)が730㎎、EPA(エイコサぺンタエン酸)が190㎎含まれており、脳を活性化させ学習・記憶能力の向上に役立つとされています。悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、逆に善玉コレステロールを増やす働きがあり、動脈硬化・心筋梗塞 ・脳梗塞・糖尿病など生活習慣病(成人病)の予防効果があるとされています。 進んで食べてほしい魚です。 よく噛んで、残さず食べてください。
7月12日(月) ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、ごま酢和え、味噌汁 味噌汁は、日本料理における汁物の一つで、だしを味噌で調味した汁に、野菜や豆腐、麸や魚介類などの食品を実としたスープ様の料理です。御味御付ともいいます。 家でも、給食でもみんなが、食べている味噌汁だと思います。 今日の味噌汁は、削り節と煮干しでだしをとって、じゃがいも、豆腐、にんじん、たまねぎ、ほうれんそうの材料を入れて作りました。「ごちそうさまでした。」
7月9日(金) ごはん、牛乳、あじの南蛮漬け、味噌和え、冬瓜の煮物 とうがんは、日本でも古くから栽培されていますが、熱帯アジア・ジャワ島が原産とされています。 果実は小さいものから大きいものまであり、大きいものだと10kgを越すものもあるそうです。 今日のとうがんは、1個4kgでした。 名前の由来は、冬に収穫すると言う意味ではなく、貯蔵性が高く、夏に収穫したものでも冬まで持つと言う意味からだそうです。 旬は、6月頃から9月頃までになります。 利尿作用があり、高血圧に効果があると言われています。 95%が水分な上、カリウムを多く含み、これにはナトリウム(塩分)を排泄する役割があるので、高血圧に効果があると言えます。 また、肌の健康維持や風邪などに対する抵抗力を高めるビタミンCを含んでいます。 今日は、豚肉、こんにゃく、生揚げ、しょうが、にんにく、といっしょに、とうがんを煮ました。給食調理員さんがおいしく作ってくれました。
7月8日(木) キャロットライス、牛乳、いかのこんがり焼き、切り干し大根のサラダ、コンソメスープ キャロットライスは、にんじんをすりおろして、ごはんと一緒に炊いたものです。 にんじんは、カロテンと言う名前の由来にもなっているくらい、人参にはたくさんのカロテンが含まれています。 β-カロテンは、体の中でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。 また、油との相性がよく、揚げ物や油炒め、バターソテーなどのように、共に摂取することでビタミンAの効果が増すそうです。 とても素晴らしい栄養の宝庫です。 また、和洋中どんな料理でもにんじんは、合います。 一年を通してスーパーや八百屋でも簡単に手に入るため、毎日の献立に登場する機会も多いです。 給食でも、ほとんど毎日、いろいろな料理ににんじんを使っています。 今日もおいしく、給食調理員さんが作ってくれました。 感謝の気持ちをこめて「いただきます。」
7月7日(水) ごはん、牛乳、なすの肉巻き、青菜とかんぴょうの和え物、天の川汁、七夕ゼリー 今日は、七夕献立です。 七夕とは、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。 短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。 みなさんは、どんな願いごとがありますか? 七夕といえば、 そうめんが現代では行事食として一般的で、天の川に見立ててお皿にそうめんを盛り付け、七夕の夕食に召しあがる家庭が多いようです。 今日は、天の川汁にそうめんをいれました。 おいしく召し上がってください。
7月6日(火) ココア揚げパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、ワンタンスープ 今日は、図書コラボ献立です。 糸子の体重計からココア揚げパンを紹介します。 主人公の糸子は、へこんでも、くそって思うことがあっても、美味しいものを食べると、「幸せ!!」って思える。 それで、明日はきっといいことがあるって、信じることができるんだ。 そんな糸子のダイエットは、朝夕にランニング、目標には届かなかったけれど、ランニングの習慣は続いて糸子は、リレーのクラス代表になります。 そして、足の速い、町田さん、町田さんのいつもそばにいる坂巻さんと仲良くなります。さらに高澤さんや滝島君との友情も深まっていきます。 滝島くんとは・・・、なんかわくわくそわそわするいい予感も
7月5日(月) ジャージャー麺、牛乳、とうもろこし、フルーツポンチ お皿の肉と野菜を混ぜて、麺を入れて食べてください。 今日のとうもろこしは、3年生が1時間目に皮をむいてくれたとうもろこしです。3年生のみなさん、ありがとうございました。 とうもろこしは、今が旬です。おいしいときです。 生のものは、収穫された時点からどんどん糖分がでんぷん質に変化し甘みが薄れてしまうのであまり日持ちしません。 皮をむいたときから、甘みがおちますので、買うときは、皮の付いたものを買ってください。 また、とうもろこしのひげは、めしべです。めしべとみがつながっているので、買うときは、ひげの多いものを買ってください。 たくさんみがついています。 今日のように黄色のとうもろこしのほか、白いとうもろこしがあります。おいしいので、食べてみてください。 今日もおいしくいただきました。
7月2日(金) 夏野菜たっぷり!!オリパラカレー、牛乳、じゃこのサラダ、メロン いよいよ、日本でのオリンピック、パラリンピックの時期が近づいてきました。 オリンピックは7月23日(金)から、パラリンピックは8月24日(火)からです。 オリンピックといえば、五輪マークを想像すると思います。 オリンピックのシンボルである五輪マークには、いろいろな意味があります。このマークはオリンピックの創始者ピエール・ド・クーベルダン男爵が考案したもので左から青・黄・黒・緑・赤でできています。 1.世界の五大陸を意味する 5つの輪は、世界の五大陸ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアとその相互の関係連帯を意味してる。 2.5つの自然現象を意味する  赤色は火を意味し、青色は水を意味し、緑色は木を意味し、黒色は土を意味し、黄色は砂の意味をしている。 3.スポーツの5大鉄則を意味する 情熱、水分、体力、技術、栄養を意味している。 と言われています。 夏野菜たっぷり!!オリパラカレーでは、この五輪の色を意識して、カラフルな夏野菜をカレーにいれてみました。 しっかり食べて、みんなで応援しましょう。 オリパラカレーを味わっていただきましょう。
7月1日(木) スパゲティナポリタン、牛乳、アスパラサラダ、コーンスープ、うぐいすきな粉のチーズ蒸しパン 今日は給食では初めて、うぐいすきなこを使ってみました。 給食でもよく使うきな粉は、普通の黄色い大豆を炒って粉にしたもので、黄色い色をしているのに対し、うぐいすきな粉は青大豆を炒って粉にした、 名前からも分かるように、淡い緑色をしたきなこです。 お菓子に使われることが多いです。 初めて食べた人も多いと思います。 味わっていただきました。 「ごちそうさまでした。」