令和5年度の給食
アルバム一覧へ
9月29日(金) ごはん、牛乳、豚肉のつけ焼き、小松菜のごま和え、団子汁、お月見ゼリー 今日は十五夜です。 十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」です。 この頃はイモの収穫期に当たるため、「芋名月」の別名もあります。月見団子、サトイモやサツマイモなどのイモ類、ススキ、秋の七草などをお供えして、実りの秋に感謝しながら名月を鑑賞する日です。 古来から月を愛でる風習は日本にもありましたが、十五夜のお月見が広まったのは「平安時代」だそうです。 また、お月見の食べ物といえば、お団子です。! 今日の献立はお団子を入れた汁物を作りました。 美しい月を眺めたり、お団子を食べたり、収穫に感謝したり、お月見を楽しみましょう。
9月28日(木) ごはん、牛乳、揚げ餃子、中華サラダ、マーボー豆腐  餃子の発祥は中国とされており、その歴史は古く、紀元前3000年の古代メソポタミア文明時代まで遡ります。 当時の遺跡から小麦粉の皮に具を包んだ食べ物が見つかっているとのことです。さらに、敦煌(とんこう)の唐代(とうだい)の墳墓(ふんぼ)からは、副葬品(ふくそうひん)として壺に入った乾燥した餃子が発見されています。 中国では漢(かん)の時代(紀元前206年~)に、シルクロードを経て、餃子の原型がインドや中国の全域で発展し、近隣諸国へ広まりました。 その後、明(みん)の時代(1368年~)に、正式な名称である「餃子(ジャオズ)」が誕生しました。これが、現在私たちが身近に食べている餃子の元になっています。 国によって、様々な形や具材の異なる餃子が存在します。 長い歴史の中で誕生した餃子は、世界共通で好まれている料理です。世界の国々に広まった餃子は、その土地の風土に適した形や食べ方で食されています。機会があれば、気になる国の餃子を食べてみるのも面白いと思います。 今日は、揚げ餃子をおいしくいただいてください。
9月27日(水) ジャンバラヤ、牛乳、かぼちゃのグラタン、五色サラダ  ジャンバラヤは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯のことです。 肉や魚介類、野菜を香ばしく炒めて、米や水、調味料、ケイジャンスパイスやチリペッパーなどの香辛料を加えて炊き上げ、ピリッと刺激的な味わいに仕上げます。 ジャンバラヤの起源は、スペイン料理のパエリアといわれています。 パエリアは主に魚介類を具材とし、サフランなどを使う炊き込みご飯です。 ジャンバラヤの発祥であるルイジアナは、スペイン人によって支配されていた歴史があり、その頃の影響からパエリアが派生してジャンバラヤになったとされています。 具材に貝や魚といった魚介類をメインで使い、香辛料を多用せず辛味がないものは、パエリアと呼ばれています。 一方、肉や野菜を具材として、チリパウダーやカイエンペッパーなどの香辛料を使ったスパイシーな味付けのものは、ジャンバラヤとされていることが多いです。 今日は、食べやすく調整して、ジャンバラヤを作りました。 おいしく召し上がってください。
9月26日(火) ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、味噌和え、沢煮椀 沢煮椀は、具だくさんの汁物のひとつです。 具だくさんの煮物である沢煮から転じたと言われています。  豚肉やせん切りにした野菜で作った汁物で、「沢」 には「沢山の」という意味があります。猟師が山に入る際,日持ちする塩漬けの肉や肉の脂身を持っていき,山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まりという説もあります。 ねぎ、ごぼう、にんじん、しめじ、だいこん、さやいんげんの野菜と春雨と豚肉を使いました。 具だくさんのさわにわんを、おいしくいただいてください。
9月25日(月) スパゲティナポリタン、牛乳、チンゲン菜のサラダ、チーズ蒸しパン  チンゲン菜のサラダのチンゲン菜は、中国から伝わった野菜で、白菜などと同じ仲間です。 和名では「たいさい(体菜)」と呼ばれています。葉柄(ようへい)部分は加熱してもシャキシャキした良い歯ざわりが残る野菜で、中華料理には欠かせない食材ですが、洋食系でもよく使われるようになりました。 また、同じ仲間に「パクチョイ」がありますが、チンゲン菜が青軸なのに対し、白軸のものを「パクチョイ」と呼びます。 また、アブラナ科の野菜なので、春先には菜の花と同じように花芽をつけますが、この花芽も『青梗菜の菜ばな」として食用になります チンゲン菜は通年各地から出荷されており、あまり旬を感じない野菜です。 βカロテン、カリウム、カルシウム、ビタミンCが多く含まれています。 今日は、チンゲン菜サラダを、味わっていただいてください。
月21日(木) こぎつねごはん、牛乳、あじフライ、青菜のごま醤油和え  こぎつねごはんは、、細かく切った油揚げが入ったごはんです。 どうして“こぎつねごはん”という名前なのかというと、きつねは油揚げが好物だという話に由来しているからです。 油揚げを大きめに切ってあると「きつねごはん」、細かく刻んでいると「こぎつねごはん」というように区別しています。 「きつねうどん」も同じ由来で名づけられた料理です。 このごはんは「きつねが入っているの?」と思う人がいるかもしれませんが、残念ながらきつねは入っていません。 給食調理員さんが、おいしく作ってくれました。 みなさん、残さずいただきましょう。
9月21日(木) ごはん、牛乳、鶏肉のねぎ味噌焼き、おかか和え、肉じゃが おかか和えのおかかとは、鰹節や鰹節を削ったものを指します。  「おかか」の由来や語源は、二つの説があります。 ①つめは、室町時代には鰹節のことを「かか」と呼んでいました。そして、宮廷に仕える女官たちが丁寧な表現として頭に「お」を付けたことから「おかか」と呼ぶようになったとされています。 ②つめは、鰹節を端から削ると良いとされていたため、鰹節のことを「お掻き端(おかきは)」という別名で呼んでいました。そして、いつしか「お掻き端(おかきは)」を「おかか」と呼ぶようになったという説もあります。 いずれの説でも、昔から「鰹節=おかか」とされていたことが分かります。 おかかは、健康維持に欠かせないたんぱく質、ビタミンやミネラル、アミノ酸が豊富です。 今日は、キャベツ、こまつな、にんじんの野菜と一緒に、おかかを和えていただきます。 ごはんに合うおかずです。残さず食べましょう。
9月20日(水) 子供パン、牛乳、ハンバーグ、青菜とビーフンのソテー、洋風かきたまスープ  青菜とビーフンのソテーのビーフンは、ビーフンとは中国語で米粉という意味があります。 ビーフンとは、うるち米を原材料とするライスヌードルです。 見た目は素麺のように細長い形状をしています。 中国南部が発祥の地として言われています。 中国南部は米作が主流で、小麦の生産が少ないです。 そのため、小麦粉を原材料とした麺ではなく、米を原材料としたライスヌードルが主流となっているそうです。 栄養成分はお米と同じく、炭水化物、たんぱく質があります。 乾燥食品として販売されているため、長期保存可能な便利な食材です。 また、製造過程で加熱処理がされているので消化が良いのです! 今日は、小松菜とにんじんとビーフンを使って、ソテーにしました。 美味しく召し上がってください。
9月19日(火) ごはん、牛乳、さけの塩麹焼き、きのこ和え、芋煮  今日は、食育の日の献立で山形県の郷土料理「芋煮」を紹介します。 「芋煮」は、江戸時代から家庭料理として食べられていました。 米の不作に備えてサトイモが作られており、諸説ありますが旧暦8月15日の十五夜、別名『芋名月』にサトイモをお供えして祝った農耕神事に由来すると言われています。  山形県の芋煮は、しょうゆ味とみそ味の2種類があります。 今月は、日本海に面した庄内地方のみそ味の芋煮です。 庄内地方は養豚が盛んな地域でもあり、豚肉を使用します。 山形県の郷土料理を味わっていただきましょう。
9月15日(金) チャーハン、牛乳、ささみの包み揚げ、ツナとひじきのサラダ、ヨーグルト  ささみの包み揚げのささみは、ニワトリの、ささの葉のような形をした、やわらかい胸の肉のことです。  ささみは脂肪がほとんど含まれておらず、タンパク質が豊富です。  脂肪が少なく淡泊な味ですが、決して肉質が硬いわけではなく、熱を入れるとかなり柔らかくなります。 そのため、汁物や揚げ物、和え物やサラダなど、さまざまな調理法で美味しく食べることができます。 今日は、ささみの上にチーズをのせて、春巻きの皮に巻いて、油で揚げました。 おいしくできました。給食調理員さんが、牛島小学校の児童と先生の分、480個をつくりました。 みなさん、残さず食べてください。
9月14日(木) 麦ごはん、牛乳、鯖の七味焼き、切り干し大根の和え物、筑前煮  さばは、日本中の海に生息する魚です。春から夏にかけて北へ移動し、秋から冬は南へ移動し、移動するときは、海の水面近くをを群れで泳ぎます。 さばは、大きいもので50㎝を超し、脂の乗りの良い秋がおいしい魚で、あじやいわしとまとめて扱われ、日本でよく食べらてきた魚です。 さばには、お腹に黒い点があるゴマサバとマサバがいますが、マサバの方がおいしいと言われています。今日のさばは、マサバです。 体を作るもとになるたんぱく質が多くふくまれています。たんぱく質は筋肉や内臓、骨、皮膚、髪の毛、血液などを作るもとになります。これらは毎日新しく作られているので、毎日とることが大切です。 今日は、鯖を七味焼きにしました。 骨があるかもしてませんので、よく噛んで、骨を飲み込まないようにしましょう。 残さず、食べてください。
9月13日(水) 黒パン、牛乳、チキンのこんがり焼き、グリーンサラダ、ミネストローネ ミネストローネ (minestrone) は、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。  イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理のようなものです。コロンブスによってトマトが持ち込まれるまでは、トマトは入っていませんでした。 材料には通常、タマネギ、ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、セロリ、ズッキーニなどが使われます。 ベーコン、パスタ(ショートパスタやカペッリーニを短く折ったもの)や米を入れることも多くあります。 今日もおいしく、召し上がってください。
9月12日(火) 栗ごはん、牛乳、茄子の肉巻き、ごま酢和え、きのこけんちん汁  今日は、重陽の節句にちなんだ献立です。  先週の土曜日の9月9日は、「重陽の節句」といわれています。  家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが始まりです。 中国では、奇数は縁起の良い「陽の日」とされ、奇数の重なる日を祝いの日と考えられました。陽の日の最大値である「9」が重なる日を「重陽」と呼び、節句の1つにしたといわれています。その一方で、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、よくないことが起きないようにと、邪気を払う風習が根付いたともいわれています。  この日には、秋に旬を迎える栗やなすを使った料理が定番になります。特に秋の味覚としてこの季節さまざまな料理に使われる栗を主役にした栗ごはんを食べてお祝いします。古くから庶民の間では「栗の節句」といわれるほど、栗ご飯は重陽の節句には欠かせないメニューです。  今日は、給食調理員さんが、栗を使って「栗ごはん」、なすを使って「なすの肉巻き」を使いました。おいしくいただいてください。
9月11日(月) 野菜たっぷりキーマカレー、牛乳、コーンサラダ  キーマカレーの「キーマ」は、インドのヒンディ語やウルドゥー語で「ひき肉」「細かいもの」などを指します。キーマカレーを日本語に訳すと「ひき肉で作ったカレー」という意味になります。  日本では豚肉や牛肉を使うのが一般的ですが、豚や牛を食べないヒンドゥー教徒が多いインドでは、ヤギや羊、鶏などの肉を使うことが多いようです。 ひき肉を使うこと以外に、キーマカレーには調理の仕方や材料などの決まりはありません。汁気が多いものも、汁気がないものも、ひき肉を使ったカレーであればキーマカレーと呼ぶことができます。 また、キーマカレーと見た目が似ているカレーに、「ドライカレー」があります。日本で誕生したカレーで、名前の通り汁気がないのが特徴です。水分をまったく加えないか、少量の水分を煮詰めるようにして作ります。  今日は、豚肉、ひよこまめ、にんにく、しょうが、たまねぎ、にんじん、トマトの材料を使って、つくりました。  今日もおいしく、召し上がってください。
9月8日(金) 彩り焼きそば、牛乳、ツナとポテトの香り焼き、フルーツ杏仁  ツナとポテトの香り焼きの「ツナ」の語源は、英語の「tuna」に由来しており、「tuna」は、学術上でいう「スズキ目サバ科マグロ属」に属する、マグロやカツオなどの魚やその身を意味しています。  よく「ツナ」と「シーチキン」とどう違うの?って聞かれますが、シーチキンは、はごろもフーズというメーカーの商品名です。  シーチキンがツナ缶の大半のシェアを占めるため、「ツナ=シーチキン」と誤解されやすいが、はごろもフーズ以外のメーカーのツナ缶を「シーチキン」と呼ぶのは間違いになります。 ツナは、サラダやおにぎりやサンドイッチの具材でおなじみで、人気のある食べ物です。   良質のタンパク質、ビタミンBなどが含まれています。また、EPA、DHAは血流を促す作用があると言われ、DHAは脳まで直接届く数少ない成分です。 脳の働きを活性化すると言われています。 給食でも、ツナはよく使いますが、今日はじゃがいもと一緒に、焼きました。 美味しく召し上がってください。
9月7日(木) きんぴらごはん、牛乳、とんかつ、せんキャベツ、みそ汁 今日は、9月の図書コラボ献立です。  「とうめいにんげんのしょくじ」から、「とんかつとせんキャベツ」を紹介します。  主人公の「ぼく」が夕ごはんを食べていると、となりに「とうめいにんげん」があらわれました。 なぜか、ぼくの食べていたトンカツ、キャベツ、わかめのみそしるとごはんを食べています。そしておもしろいことに、その食べたものが、おなかの中にあるのが見えるのです。食事が終わると、とうめいにんげんは、満足してどこかに行ってしまいました。そのあと、テレビを見ているとまた、とうめいにんげんが来てさらにお風呂にも一緒にはいりました。そしていつのまにかとうめいにんげんは、ぼくの前に姿をあらわさなくなったのです。 そんなある日、楽しみにしていたケーキが冷蔵庫から消えてしまうことがおこりました。もちろん、とうめいにんげんの仕業です。とうめいにんげが見えないお母さんは、そんなことがあるはずがないと信じてくれません。でもある時、とうめいにげんが、食事をしているところがお母さんにも分かって信じたお母さんはとても楽しそうでした。 お父さんにもそれが伝わり、家族の食卓はとても賑やかになりました。ぼくも、とうめいにんげんと沢山のキャベツを食べたり、とても楽しく食事をすることができました。とうめいにんげんはすっかり家族の一員のようになりました。というお話です。 みなさんも、この本を読んでみてください。
9月6日(木) ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、なすのみそいため、凍り豆腐の煮物 なすのみそいための、なすはインドが原産とされるナス科の一年草で、日本には奈良時代に入ってきたと言われています。 当時は「なすび」と呼ばれ、その名残が今でも地域によって残っています。 なすは、ほぼ全国で栽培され、出荷されています。 なすの旬は長く、5月から10月頃の初夏から秋にかけです。 夏はみずみずしく、秋なすは種が少なく実が締まっているのが特徴です。 なすはあまり栄養がないと思われがちですが、食物繊維やカリウム、葉酸などのほか、美肌にいいとされるポリフェノールが豊富にふくまれています。 今日は、なす・豚肉・たけのこ・ピーマン・ごまを使って、みそ・砂糖・しょうゆ・みりん・お酒で味つけをしました。 今日もおいしくめし上がってください。
9月5日(火) 二色揚げパン、牛乳、ポークビーンズ、ワンタンスープ  二色揚げパンは、ココアとキャラメル味の2種類の味の揚げパンです。  みんなに人気の揚げパンです。  揚げパンが給食のメニューとして出されるようになったのは、大田区の公立小学校に勤務する調理師が今から約70年前の昭和27年に揚げパンを作り、学校を欠席した子供の家に届けさせたことがきっかけだといわれています。 学校給食コンクールでの優勝経験もあるこの調理師は、作ってから時間が経過して硬くなってしまったパンをおいしく食べられるようにと考え、揚げパンを作ったようです。 甘い食べ物を手に入れることが困難だったこの時代、子供たちにとっては揚げパンがごちそうに思えたことでしょう。 揚げパンは、お砂糖、きなこ、今日のようなココアやキャラメル味など、いろいろな味を楽しむことができます。 みなさんは、どんな味が好きでしょうか? 今日もおいしくいただいてください。
9月4日(月) ビビンバ、牛乳、レンファンタン、なし 今日は、春日部市内牧の大塚果樹園さんの「なし」です。 なしは、今が旬です。今日のなしは、品種は「豊水」です。 「豊水」は、昭和47年に命名登録された赤梨です。 甘味が強くてやさしい酸味があり、果肉は果汁をたっぷり含んでいてジューシー。梨特有のシャリシャリとした食感と甘さが楽しめます。サイズは幸水よりも大きめで350~400gくらい。日持ちも幸水より少し長めです。  豊水は国内での生産量が多い品種で知名度も高く、「幸水」と「新水」とともに梨の「三水」とも呼ばれます。  水分が多く、「なしは」水分補給にぴったりな果物です。  地元春日部のおいしい「なし」を味わって、いただきましょう。
9月1日(金) わかめごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、磯香和え、救給根菜汁 今日は、防災にちなんだ献立です。 わかめごはん・救給根菜汁は、非常食です。  これでは、必要な栄養素をとることができないので、牛乳・鶏肉のから揚げ・磯香和えを追加で、献立に加えました。  今日の9月1日は、防災の日です。  1923年の9月1日に、“関東大震災”というとても大きな地震がありました。 この地震では、たくさんの家が壊れ、多くの人が怪我をしたり亡くなってしまいました。 そんな恐しい大地震のことを忘れずに、いつ来るか分からない地震に備えて、安全に避難したり助け合えるよう練習し、みんなで災害や避難訓練について確認し合おう、ということで“防災の日”ができました。  災害の時には、普段のような食事ができない場合があります。いろいろと食べられて、好き嫌いがないように普段からしていたほうがいいです。  日頃から、災害に備えた生活をしておきましょう。