2019年2月の記事一覧
昼の読み聞かせ(進級おはなし会)
今日の昼の読み聞かせ「おはなしレストラン」は、図書室で行われまし
た。メニューは「十二支のはじまり」です。
進級おはなし会として、図書委員のみなさんが劇を交えながらお話を
聞かせてくれました。たくさん集まったお客さんは、静かに聞きながらも時
には笑い声があがっていました。図書委員のみなさんも、緊張しながらも
充実した顔をしていました。最後に1年生からの感想発表とお礼の言葉で
ごちそうさまになりました。
た。メニューは「十二支のはじまり」です。
進級おはなし会として、図書委員のみなさんが劇を交えながらお話を
聞かせてくれました。たくさん集まったお客さんは、静かに聞きながらも時
には笑い声があがっていました。図書委員のみなさんも、緊張しながらも
充実した顔をしていました。最後に1年生からの感想発表とお礼の言葉で
ごちそうさまになりました。
逆上がり教室
先週と今週の2日間にわたって、運動委員会主催の「逆上がり教室」が
開催されました。運動委員のみなさんが用具の準備や補助などをしてくれ
ています。
昼休みになると、さっそく人が集まりました。補助板や跳び箱などの補助
器具を使って、段階を踏んで練習しました。そのあとにやってみると、すぐ
に逆上がりができるようになった人もいました。
開催されました。運動委員のみなさんが用具の準備や補助などをしてくれ
ています。
昼休みになると、さっそく人が集まりました。補助板や跳び箱などの補助
器具を使って、段階を踏んで練習しました。そのあとにやってみると、すぐ
に逆上がりができるようになった人もいました。
表彰朝会
今年度最後の表彰朝会です。活躍した友達の健闘をたたえる会です。
書き初め中央展や各種美術展、作文コンクールや春日部市体育賞など
11もの表彰を行いました。
校長先生から直接賞状をいただいた児童は、誇らしく堂々とした態度で
受け取ることができました。来年度もいろいろな場面で子どもたちが活躍
してくれることでしょう。
書き初め中央展や各種美術展、作文コンクールや春日部市体育賞など
11もの表彰を行いました。
校長先生から直接賞状をいただいた児童は、誇らしく堂々とした態度で
受け取ることができました。来年度もいろいろな場面で子どもたちが活躍
してくれることでしょう。
通学班編成
来年度の通学班編成を行いました。PTAの方が決めてくださった通学班
名簿をもとに、班員や集合時間などが確認されました。新班長への指導も
行いました。
会の中で、現班長の6年生からはメッセージが、1年生代表からは感謝の
言葉が、新班長の5年生からは誓いの言葉がありました。帰りの際には、
通学路にある「こども110番の家」の方に、お礼のあいさつにうかがいまし
た。
今日の一斉下校から新しい班長が先頭に立って登下校します。交通
事故のないように、地域のみなさまや保護者の方も、見守り・声かけを
お願いいたします。
名簿をもとに、班員や集合時間などが確認されました。新班長への指導も
行いました。
会の中で、現班長の6年生からはメッセージが、1年生代表からは感謝の
言葉が、新班長の5年生からは誓いの言葉がありました。帰りの際には、
通学路にある「こども110番の家」の方に、お礼のあいさつにうかがいまし
た。
今日の一斉下校から新しい班長が先頭に立って登下校します。交通
事故のないように、地域のみなさまや保護者の方も、見守り・声かけを
お願いいたします。
学校応援団コーディネーター連絡協議会
感謝の会に先立ち、1年間お世話になったボランティアの代表である
「学校応援団コーディネーター」のみなさまにお集まりいただき、連絡協
議会を行いました。
各グループより活動状況の報告や日ごろ気づいたことなどについて
情報交換しました。また課題などについても協議し、児童の学校生活と
ボランティア活動がさらに充実したものになるよう、話し合いも行われま
した。
各ボランティア団体のみなさま、1年間ありがとうございます。今後も
引き続きよろしくお願いいたします。
「学校応援団コーディネーター」のみなさまにお集まりいただき、連絡協
議会を行いました。
各グループより活動状況の報告や日ごろ気づいたことなどについて
情報交換しました。また課題などについても協議し、児童の学校生活と
ボランティア活動がさらに充実したものになるよう、話し合いも行われま
した。
各ボランティア団体のみなさま、1年間ありがとうございます。今後も
引き続きよろしくお願いいたします。
感謝の会
今日は、日ごろからボランティアとしてお世話になっている地域のみな
さまをお招きして「感謝の会」を開きました。
事故なく安全に登下校できるよう見守っていただいている「交通指導員
さん」「下校ボランティア」のみなさま、読み聞かせをしてくださっている
「図書ボランティア」のみなさま、花や花壇の整備をしてくださっている「お花
ボランティア」のみなさま、地域スポーツクラブなどの「学習ボランティア」の
みなさまといっしょに、心が温かくなる時間を過ごしました。
体育館では、各学年の呼びかけ・歌や合唱・感謝カードのプレゼントな
ど、感謝の気持ちを表しました。給食の時間には各学級に入っていただ
き、楽しく会食をしました。
普段は当たり前のようにやってくださっていることですが、それは当たり
前のことではありません。学校を支えてくださっているみなさんへの感謝の
気持ちをいつも忘れないようにしてほしいと思います。
さまをお招きして「感謝の会」を開きました。
事故なく安全に登下校できるよう見守っていただいている「交通指導員
さん」「下校ボランティア」のみなさま、読み聞かせをしてくださっている
「図書ボランティア」のみなさま、花や花壇の整備をしてくださっている「お花
ボランティア」のみなさま、地域スポーツクラブなどの「学習ボランティア」の
みなさまといっしょに、心が温かくなる時間を過ごしました。
体育館では、各学年の呼びかけ・歌や合唱・感謝カードのプレゼントな
ど、感謝の気持ちを表しました。給食の時間には各学級に入っていただ
き、楽しく会食をしました。
普段は当たり前のようにやってくださっていることですが、それは当たり
前のことではありません。学校を支えてくださっているみなさんへの感謝の
気持ちをいつも忘れないようにしてほしいと思います。
長縄跳び大会
業前の体力づくりの時間に、長縄大会が行われました。8の字跳びを
2分間に何回跳べるかで競い、クラス2チームの合計で競います。
各ブロックの最高記録は 低学年は2年2組の145回、中学年は4年
2組の270回、高学年は6年2組の441回でした。入賞したクラスが発表
されると、飛び上がって喜んでいました。
体力づくりの時間に練習していましたが、体育の時間にも取り組んだり
休み時間に自分たちで練習したりしていました。同じ目標に向かってみん
なで一丸となって取り組んでいく姿は素晴らしいです。
2分間に何回跳べるかで競い、クラス2チームの合計で競います。
各ブロックの最高記録は 低学年は2年2組の145回、中学年は4年
2組の270回、高学年は6年2組の441回でした。入賞したクラスが発表
されると、飛び上がって喜んでいました。
体力づくりの時間に練習していましたが、体育の時間にも取り組んだり
休み時間に自分たちで練習したりしていました。同じ目標に向かってみん
なで一丸となって取り組んでいく姿は素晴らしいです。
授業参観・懇談会
今年度最後の授業参観・懇談会です。6年生は小学校生活最後の授業
参観・懇談会でした。
低学年では、できるようになったことを披露する学習発表会が多く見ら
れました。発表したことに対して、各教室であたたかい拍手が起きていま
した。
高学年は、落ち着いたしっかりとした態度で学習に臨んでいました。国語
や算数、体育や家庭科など、いろいろな内容で授業が行われました。
授業のようすなどから子どもたちの成長が見えたことと思います。参会
していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
参観・懇談会でした。
低学年では、できるようになったことを披露する学習発表会が多く見ら
れました。発表したことに対して、各教室であたたかい拍手が起きていま
した。
高学年は、落ち着いたしっかりとした態度で学習に臨んでいました。国語
や算数、体育や家庭科など、いろいろな内容で授業が行われました。
授業のようすなどから子どもたちの成長が見えたことと思います。参会
していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
歌声集会(4年生発表)
2月の歌声集会です。司会や伴奏は音楽委員のみなさんです。今月の
歌は「心の中にきらめいて」、金曜日に行われる「感謝の会」や来週の
「6年生を送る会」でも歌う曲です。音を伸ばす部分や強弱をつける部分の
練習をしたあと、みんなで歌いました。
続いては4年生のみなさんの発表です。「冬の歌」というタイトルですが、
雪景色の中でのはずむ様子や楽しい様子を、楽器と歌で見事に表現した
演奏でした。
まだ「感謝の会」や「6年生を送る会」の中で全校で歌う機会があります
が、今年度の歌声集会は今回が最後でした。
歌は「心の中にきらめいて」、金曜日に行われる「感謝の会」や来週の
「6年生を送る会」でも歌う曲です。音を伸ばす部分や強弱をつける部分の
練習をしたあと、みんなで歌いました。
続いては4年生のみなさんの発表です。「冬の歌」というタイトルですが、
雪景色の中でのはずむ様子や楽しい様子を、楽器と歌で見事に表現した
演奏でした。
まだ「感謝の会」や「6年生を送る会」の中で全校で歌う機会があります
が、今年度の歌声集会は今回が最後でした。
学校保健委員会
今年度3回目の学校保健委員会が行われました。今回は「血液に関する
出前講座」として、埼玉県赤十字血液センターから講師の先生をお迎えし
て開催されました。
まず、血液のしくみや貧血・白血病などの血液に関する病気について
教えていただきました。次に、「血液サラサラ」「メタボリック症候群」などに
ついてもお話しいただきました。メタボから脱出する方法として、甘いものを
食べない・揚げ物を口にしない・アルコールは土日だけという3つの「あ」
と、20回噛む・にく(筋肉)をつけるという2つの「に」というお話がありまし
た。
最後に、献血の現状についてお話がありました。埼玉県は高校生の献血
が多いそうです。その一方で、少子高齢化により2027年には献血者の
不足が懸念されているそうです。献血の大切さを再度確認できました。
出前講座」として、埼玉県赤十字血液センターから講師の先生をお迎えし
て開催されました。
まず、血液のしくみや貧血・白血病などの血液に関する病気について
教えていただきました。次に、「血液サラサラ」「メタボリック症候群」などに
ついてもお話しいただきました。メタボから脱出する方法として、甘いものを
食べない・揚げ物を口にしない・アルコールは土日だけという3つの「あ」
と、20回噛む・にく(筋肉)をつけるという2つの「に」というお話がありまし
た。
最後に、献血の現状についてお話がありました。埼玉県は高校生の献血
が多いそうです。その一方で、少子高齢化により2027年には献血者の
不足が懸念されているそうです。献血の大切さを再度確認できました。
5年「お琴教室」
音楽の学習の一環として、日本の伝統的な楽器「箏」を使った学習を行い
ました。学習ボランティアとして、佐藤和江先生をお迎えしました。
まずは箏の響き、生の演奏を聞かせていただいたりしました。次に箏の
歴史や演奏方法について教えていただきました。最後に実際に箏に触れ
させていただき、「さくら さくら」の一部を演奏してみました。
体験を通して学ぶこと、そして本物に触れることで子どもたちの学習意欲
や関心が高まったことと思います。
ました。学習ボランティアとして、佐藤和江先生をお迎えしました。
まずは箏の響き、生の演奏を聞かせていただいたりしました。次に箏の
歴史や演奏方法について教えていただきました。最後に実際に箏に触れ
させていただき、「さくら さくら」の一部を演奏してみました。
体験を通して学ぶこと、そして本物に触れることで子どもたちの学習意欲
や関心が高まったことと思います。
3年社会科見学
3年生が社会科見学に行きました。目的地は春日部市郷土資料館です。
南桜井駅から春日部駅までアーバンパークラインに乗り、郷土資料館まで
は歩いて行きました。
常設展では、江戸時代の粕壁宿の模型を見たり千歯こきの体験をしたり
して、昔を身近に感じていました。少し昔のくらしを展示した企画展示室で
は、日常で使われていた生活用品や学用品等を見たり、実際に触れたり
体験したりしました。
説明を聞きながらメモを取ったり電車に乗るときのマナーを守ったりと、
しっかりした態度で見学に臨むことができました。
南桜井駅から春日部駅までアーバンパークラインに乗り、郷土資料館まで
は歩いて行きました。
常設展では、江戸時代の粕壁宿の模型を見たり千歯こきの体験をしたり
して、昔を身近に感じていました。少し昔のくらしを展示した企画展示室で
は、日常で使われていた生活用品や学用品等を見たり、実際に触れたり
体験したりしました。
説明を聞きながらメモを取ったり電車に乗るときのマナーを守ったりと、
しっかりした態度で見学に臨むことができました。
6年行政相談出前講座
6年生を対象に「行政相談出前講座」が行われました。総務省の関東管
区行政評価局から2名の講師と、地域の行政相談委員の方4名、春日部
市役所の方1名がみえて、授業を行ってくださいました。
社会科で学んだ三権分立のしくみから、「行政」の役割や「行政相談委
員」の仕事について学びました。毎日食べている給食にも役所(行政)が
関わり、いろいろなルールのもとで作られていることを例に、行政の仕事を
わかりやすく説明していただきました。具体的なお話を聞くことで、行政が
身近なものと感じることができました。
区行政評価局から2名の講師と、地域の行政相談委員の方4名、春日部
市役所の方1名がみえて、授業を行ってくださいました。
社会科で学んだ三権分立のしくみから、「行政」の役割や「行政相談委
員」の仕事について学びました。毎日食べている給食にも役所(行政)が
関わり、いろいろなルールのもとで作られていることを例に、行政の仕事を
わかりやすく説明していただきました。具体的なお話を聞くことで、行政が
身近なものと感じることができました。
クラブ発表会
クラブ活動は、4~6年生の異年齢の児童が一つの活動を通して、協力
したり相手を思いやったりすることを学ぶ場になっています。
クラブ活動の1年間のまとめ「クラブ発表会」が行われました。各クラブが
どのような活動に取り組んできたかを発表しました。パソコンでのプレゼン
テーションを使うクラブ、作品を見せながら発表するクラブ、実際に活動
する姿を見せるクラブと様々でした。
中には3年生に体験してもらうクラブもありました。バドミントンや卓球で
は打ち合いに参加したり、陸上では走り高跳びをしたりと、わくわくどきどき
するような発表会となりました。最後に3年生から、「どのクラブに入るか
迷っています。」「来年のクラブ活動が楽しみです。」など、クラブに対する
期待が感じられる感想発表がありました。
このあと、3~5年生はどのクラブに入るか決めていきます。初めての
クラブ選びとなる3年生にとっては、大いに参考となったことでしょう。
したり相手を思いやったりすることを学ぶ場になっています。
クラブ活動の1年間のまとめ「クラブ発表会」が行われました。各クラブが
どのような活動に取り組んできたかを発表しました。パソコンでのプレゼン
テーションを使うクラブ、作品を見せながら発表するクラブ、実際に活動
する姿を見せるクラブと様々でした。
中には3年生に体験してもらうクラブもありました。バドミントンや卓球で
は打ち合いに参加したり、陸上では走り高跳びをしたりと、わくわくどきどき
するような発表会となりました。最後に3年生から、「どのクラブに入るか
迷っています。」「来年のクラブ活動が楽しみです。」など、クラブに対する
期待が感じられる感想発表がありました。
このあと、3~5年生はどのクラブに入るか決めていきます。初めての
クラブ選びとなる3年生にとっては、大いに参考となったことでしょう。
1年似顔絵描き
1年生が6年生の似顔絵を描きに行きました。描いた似顔絵は、3月の
「6年生を送る会」で展示されます。
1年生は「いい顔」を描こうと真剣に6年生の顔を見ていました。いっしょう
けんめい頑張っている1年生を、照れくさそうにしながらも6年生が優しく
見守っているのが印象的でした。
6年生は、卒業が近づいていることを改めて実感したかもしれません。
いったいどんな顔に仕上がるのか、当日が楽しみです。
「6年生を送る会」で展示されます。
1年生は「いい顔」を描こうと真剣に6年生の顔を見ていました。いっしょう
けんめい頑張っている1年生を、照れくさそうにしながらも6年生が優しく
見守っているのが印象的でした。
6年生は、卒業が近づいていることを改めて実感したかもしれません。
いったいどんな顔に仕上がるのか、当日が楽しみです。
「マイギャラリー作品展」
春日部市教育委員会視聴覚センター主催の「マイギャラリー作品展」が、
春日部市教育センター(粕壁小学校となり)の2階で開催されていて、今回
は川辺小学校の順番です。
各学年の図工の作品や書道の作品、図工マンガクラブや家庭科クラブの
作品も展示しています。
開催日は明日2/13(水)~3/20(水)、時間は9:00~17:00です。
(6年生の作品は返却のために一週間ほど早く引きあげます) お近くに
お越しの際はぜひお立ち寄りください。
春日部市教育センター(粕壁小学校となり)の2階で開催されていて、今回
は川辺小学校の順番です。
各学年の図工の作品や書道の作品、図工マンガクラブや家庭科クラブの
作品も展示しています。
開催日は明日2/13(水)~3/20(水)、時間は9:00~17:00です。
(6年生の作品は返却のために一週間ほど早く引きあげます) お近くに
お越しの際はぜひお立ち寄りください。
児童集会(栽培委員会発表)
今回の児童集会は、栽培委員会の発表です。最初に、花壇の整美や
植えかえなどふだんの活動の紹介がありました。続いてお花ボランティア
さんへのインタビュー、最後にお花についてのクイズが出され、みんなが
三択で答えるコーナーがありました。
普段は目立たないところでの活動ですが、花を咲かせてみんなの心を
潤してくれる仕事です。春になったらたくさんの花が咲くことでしょう。
植えかえなどふだんの活動の紹介がありました。続いてお花ボランティア
さんへのインタビュー、最後にお花についてのクイズが出され、みんなが
三択で答えるコーナーがありました。
普段は目立たないところでの活動ですが、花を咲かせてみんなの心を
潤してくれる仕事です。春になったらたくさんの花が咲くことでしょう。
縄跳び検定(時間跳び)
縄跳び検定で時間跳びに挑戦します。今日は1・2・3年生のチャレンジ
の日でした。学年ごとに体育館で実施します。友達同士で記録をとり合った
り応援し合ったりしていました。
10分跳び続けると「名人」ですが、学校中の名人になった人を後日集め
て、10分以上どこまで跳べるかに挑戦します。連休明けは4・5・6年生の
チャレンジです。
種目ごとの挑戦はまだ続きます。お家でも練習してみてください。
の日でした。学年ごとに体育館で実施します。友達同士で記録をとり合った
り応援し合ったりしていました。
10分跳び続けると「名人」ですが、学校中の名人になった人を後日集め
て、10分以上どこまで跳べるかに挑戦します。連休明けは4・5・6年生の
チャレンジです。
種目ごとの挑戦はまだ続きます。お家でも練習してみてください。
授業研究会
指導者の先生方をお招きして、全学級公開の授業研究会を行いました。
研究授業では、4年生が算数の「小数のかけ算・わり算」の学習を行いま
した。小数÷整数の計算のしかたを考えるといった内容です。学年を、3つ
のコース・4グループに分けて学習しました。
授業の様子から、支援や指導の方法について具体的に話し合いました。
指導の先生からは、子どもたちが積極的に授業に参加していた、自分の
考えややり方を自分の言葉で説明できていたなどのお褒めの言葉をいた
だきました。
研究授業では、4年生が算数の「小数のかけ算・わり算」の学習を行いま
した。小数÷整数の計算のしかたを考えるといった内容です。学年を、3つ
のコース・4グループに分けて学習しました。
授業の様子から、支援や指導の方法について具体的に話し合いました。
指導の先生からは、子どもたちが積極的に授業に参加していた、自分の
考えややり方を自分の言葉で説明できていたなどのお褒めの言葉をいた
だきました。
全校朝会
2月の全校朝会です。校長先生からは「努力をすると得をする」という
お話がありました。努力や苦労することは辛かったり苦しかったりするの
ですが、後になると忘れてしまいます。でも、必要なことや得られた力は
いつまでも頭や体に残ります。だから、努力をすることは得なのです。
2月の生活目標は「きまり守って生活しよう」です。教頭先生から、
「川辺小 みんなの約束」の確認と、「きまり」はなぜあるのか、なかったら
どうなってしまうのかというお話がありました。今年度の重点目標である
「あいさつ・返事」「話の聞き方」「廊下歩行」「言葉づかい」を振り返り、自分
のめあてを決めて生活できるといいですね。
お話がありました。努力や苦労することは辛かったり苦しかったりするの
ですが、後になると忘れてしまいます。でも、必要なことや得られた力は
いつまでも頭や体に残ります。だから、努力をすることは得なのです。
2月の生活目標は「きまり守って生活しよう」です。教頭先生から、
「川辺小 みんなの約束」の確認と、「きまり」はなぜあるのか、なかったら
どうなってしまうのかというお話がありました。今年度の重点目標である
「あいさつ・返事」「話の聞き方」「廊下歩行」「言葉づかい」を振り返り、自分
のめあてを決めて生活できるといいですね。
6年薬物乱用防止教室
6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が実施されました。川口薬剤師会
から薬剤師の方にお越しいただき、薬を正しく服用することの大切さや、
「薬」と「薬物」のちがいなどについて教えていただきました。
薬物は、脳などの体だけでなく、心や生活など、みんなが今まで頑張って
きたことや努力が一瞬で壊れてしまうものです。どんな誘いがあってもきっ
ぱり断ることが大切というお話がありました。いざというときは、親や先生
などに相談することも大事です。
保護者の方にも参加いただきました。非行を防ぐには、家庭でのルール
や環境づくりも大切です。持ち帰ったパンフレットを見ながら、ぜひご家庭
でも話題にしてみてください。
から薬剤師の方にお越しいただき、薬を正しく服用することの大切さや、
「薬」と「薬物」のちがいなどについて教えていただきました。
薬物は、脳などの体だけでなく、心や生活など、みんなが今まで頑張って
きたことや努力が一瞬で壊れてしまうものです。どんな誘いがあってもきっ
ぱり断ることが大切というお話がありました。いざというときは、親や先生
などに相談することも大事です。
保護者の方にも参加いただきました。非行を防ぐには、家庭でのルール
や環境づくりも大切です。持ち帰ったパンフレットを見ながら、ぜひご家庭
でも話題にしてみてください。
幼保小学習交流会
庄和すずらん幼稚園・庄和幼稚園・小島保育園・庄和第2保育所の約
160名のお友達をお招きして、幼保小学習交流会「川辺小なかよしランド」
が開かれました。
司会進行は1年生です。最初に、1年生のみなさんが「子犬のマーチ」の
合奏を披露しました。続いて行った「じゃんけん列車」では、大きな声が
出るほど盛り上がりました。
次に、けん玉やおはじき、あやとりやこまなどの「昔遊び」で楽しみまし
た。遊びの中で、やり方を教えてあげたりうまくできないところを手伝って
あげたりなどの優しさもみられました。最後に、1年生から幼稚園・保育園
のみなさんにメダルのプレゼントがありました。
元気いっぱいの園児のみなさん、楽しい時間を過ごせたでしょうか。4月
の入学が楽しみです。
160名のお友達をお招きして、幼保小学習交流会「川辺小なかよしランド」
が開かれました。
司会進行は1年生です。最初に、1年生のみなさんが「子犬のマーチ」の
合奏を披露しました。続いて行った「じゃんけん列車」では、大きな声が
出るほど盛り上がりました。
次に、けん玉やおはじき、あやとりやこまなどの「昔遊び」で楽しみまし
た。遊びの中で、やり方を教えてあげたりうまくできないところを手伝って
あげたりなどの優しさもみられました。最後に、1年生から幼稚園・保育園
のみなさんにメダルのプレゼントがありました。
元気いっぱいの園児のみなさん、楽しい時間を過ごせたでしょうか。4月
の入学が楽しみです。
入学説明会
平成31年度入学児童の保護者入学説明会です。とても寒い中でしたが
多くの保護者のみなさまにお越しいただきました。
校長挨拶と、教頭より川辺小学校の教育について、学年主任より入学ま
での心構えや準備、養護教諭より健康面についてなど、各担当から説明を
しました。途中で現在の1年生が、靴の脱ぎ履きのしかたや持ち物の見本
などを見せてくれました。
いよいよ4月からの入学を待つばかりとなりました。教職員一同、新1年
生のご入学を心よりお待ちしております。
多くの保護者のみなさまにお越しいただきました。
校長挨拶と、教頭より川辺小学校の教育について、学年主任より入学ま
での心構えや準備、養護教諭より健康面についてなど、各担当から説明を
しました。途中で現在の1年生が、靴の脱ぎ履きのしかたや持ち物の見本
などを見せてくれました。
いよいよ4月からの入学を待つばかりとなりました。教職員一同、新1年
生のご入学を心よりお待ちしております。