日誌

平成31年度 3学期

縄跳び検定(時間跳び)

 縄跳び検定で時間跳びに挑戦します。昨日は1・2・3年生、今日は4・5・6年生のチャレンジの日でした。学年ごとに体育館で実施します。友達同士で記録をとり合ったり応援し合ったりしていました。

 10分跳び続けると「名人」ですが、学校中の名人になった人を後日集めて、10分以上どこまで跳べるかに挑戦します。
 種目ごとの挑戦はまだ続きます。お家でも練習してみてください。

6年「行政相談出前講座」

 6年生を対象に「行政相談出前講座」が行われました。総務省の関東管区行政評価局から2名の講師と、地域の行政相談委員の方4名、春日部市役所の方1名がみえて、授業を行ってくださいました。
 社会科で学んだ三権分立のしくみから、「行政」の役割や「行政相談委員」の仕事について学びました。写真などの資料を使って、行政の仕事をわかりやすく説明していただきました。具体的なお話を聞くことで、行政を身近なものと感じることができました。

3年クラブ見学

 クラブ活動は、4~6年生の異年齢の児童が一つの活動を通して、協力したり相手を思いやったりすることを学ぶ場になっています。
 11月に続き、3年生が2回目のクラブ活動の見学をしました。今回は自分の好きなクラブを中心に、小グループで見学しました。中には見学だけでなく体験させてくれるクラブもありました。

 このあと、3~5年生はどのクラブに入るか決めていきます。初めてのクラブ選びとなる3年生にとっては、大いに参考となったことでしょう。

1年「6年生の似顔絵描き」

 1年生が6年生の似顔絵を描きに行きました。描いた似顔絵は、「6年生を送る会」で展示されます。
 1年生は「いい顔」を描こうと真剣に6年生の顔を見ていました。いっしょうけんめい頑張っている1年生を、照れくさそうにしながらも6年生が優しく見守っているのが印象的でした。

 6年生は、卒業が近づいていることを改めて実感したかもしれません。いったいどんな顔に仕上がるのか、当日が楽しみです。

入学説明会

 令和2年度入学児童の保護者入学説明会です。とても寒い中でしたが、ほとんどの保護者のみなさまにお越しいただきました。
 校長よりあいさつと川辺小学校の教育について、PTA会長様よりPTA活動の方針と内容について、1年学年主任より入学までの心構えや準備、養護教諭より健康面についてなど、各担当から説明をしました。途中で現在の1年生が、持ち物の見本や用具の使い方を見せてくれ、いよいよ4月からの入学を待つばかりとなりました。

 教職員一同、新1年生のご入学を心よりお待ちしております。

1年幼保小学習交流会

 庄和すずらん幼稚園・庄和幼稚園・小島保育園・庄和第2保育所の約150名のお友達をお招きして、幼保小学習交流会「川辺小なかよしランド」が開かれました。
  司会進行は1年生です。最初に、1年生のみなさんが「ビリーブ」の歌と「パプリカ」の踊りを披露しました。続いて行った「じゃんけん列車」では、大きな声が出るほど盛り上がりました。

 次に、けん玉やおはじき、あやとりやこまなどの「昔遊び」で楽しみました。遊びの中で、やり方を教えてあげたりうまくできないところを手伝ってあげたりなどの優しさもみられました。最後に、1年生から幼稚園・保育園のみなさんにメダルのプレゼントがありました。

 元気いっぱいの園児のみなさん、楽しい時間を過ごせたでしょうか。4月の入学が楽しみです。

6年薬物乱用防止教室

 講師の方をお招きし、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が実施されました。薬を正しく服用することの大切さや、「薬」と「薬物」のちがいなどについて教えていただきました。
 薬物は、脳などの体だけでなく、心や生活など、みんなが今まで頑張ってきたことや努力が一瞬で壊れてしまうものです。どんな誘いがあってもきっぱり断ることが大切というお話がありました。いざというときは、親や先生などに相談することも大事です。
 保護者の方にも参加いただきました。非行を防ぐには、家庭でのルールや環境づくりも大切です。持ち帰ったパンフレットを見ながら、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

全校朝会

 2月の全校朝会です。校長先生からは、季節の変わり目でもある節分であることから、自分の心にもいる「鬼」をやっつけましょうというお話がありました。特に、けじめのない弱い心を追い出し、今は何をするときかを考えるようにしましょうとのことでした。
 2月の生活目標は「きまり守って生活しよう」です。「川辺小 みんなの約束」を確認することと、今年度の重点目標である「あいさつ・返事」「話の聞き方」「廊下歩行」「言葉づかい」を振り返り、学年やクラスのめあてを決めて生活するようにしましょうというお話がありました。さらに、冬の服装や持ち物についての確認をしました。

なかよし学級「ふれあいアート展」見学

 なかよし学級のみなさんが「ふれあいアート展」の見学に出かけました。電車に乗って行くので自分で切符を買いました。これも学習です。
 会場では、自分たちの作品とともに他の学校の友達の作品も鑑賞しました。作品のよかったところや工夫しているところなど、感想を記入する活動もしました。友達の作品のよいところがたくさん見つかりました。偶然、卒業生である中学生と会場で一緒になり、再会を果たしました。
 見学の後、外で昼食をとりました。自分で注文をして、フォークやナイフの使い方など、テーブルマナーも学びました。

跳び箱教室

 今週一週間、昼休みの時間を使って運動委員会主催の「跳び箱教室」が開催されています。運動委員会のみなさんが用具の準備や補助などをしてくれています。
 今回は開脚跳びや台上前転などを行っています。昼休みになると、さっそく人が集まりました。最初は恐る恐るやっていた人も、コツをつかむと勢いが出てきました。
 10分足らずのうちにできるようになった人もいました。どうも、「できない」のではなく、「コツを知らない」「やっていない」人が多かったようです。跳び箱教室は明日が最終日です。

歌声集会

 1月の歌声集会です。司会や伴奏は音楽委員のみなさんです。
 まずは2年生のみなさんの発表です。1曲目の「山の上のポルカ」は鍵盤ハーモニカを中心とした合奏を、2曲目の「海とおひさま」は振りつけをしながら歌って聴かせてくれました。

 続いては今月の歌です。とても気温が低かったので、体を動かしてから歌いました。「赤いやねの家」という曲の高音をきれいに伸ばす部分の練習をしたあと、みんなで歌いました。

図書委員の読み聞かせ

 3学期の図書委員のみなさんは、朝の読み聞かせ「おはなし宅配便」で低学年のクラスに行ってお話を読んでくれています。
 この日も、保護者の図書ボランティア「おはなしの森」の方といっしょに、大型絵本を使って読み聞かせをしてくれました。経験を重ねることで、子どもたちもだんだん読むのがうまくなっていくことでしょう。

小学校授業公開

 春日部市東ブロック小中高連絡協議会では、小・中・高の連携を深め、児童生徒の理解や指導に生かすことを目的に活動しています。今日は飯沼中学校・県立庄和高等学校・中野小学校の先生方をお迎えし、「小学校授業公開」が行われました。5時間目の授業を参観していただきました。

  その後の研究協議会の中で、「落ち着いて学習に取り組んでいた。」「発言力が高く、よく発言していた。」などのお褒めの言葉をいただきました。分科会では、教科・生活部会、小中連携部会、健康教育部会に分かれて、小学校から中学校へのつながりなどについて話し合い、有意義な会となりました。

市内一斉PTA登校安全指導

 昨日は、春日部市内一斉に「PTA登校安全指導」が行われました。通学路のあちこちで、保護者や地域の方々が子どもたちの安全を見守ってくださいました。先生方も各所に行き、登校してくる子どもたちに声をかけました。

 協力いただいた保護者や地域のみなさま、ありがとうございました。

1年凧作り

 地域の「宝凧の会」のみなさまをお招きし、1年生が凧作りに挑戦しました。
 凧は、和紙を使った本格的なものです。ダイヤ形の和紙に好きな絵を描くところまでは自分たちでやりました。竹の骨組や凧糸、「しっぽ」をつけるところを中心にお手伝いいただきました。
 凧が出来上がったら校庭で遊びました。ちょうどよい風が吹いていて、凧は気持ちよさそうに大空高く揚がりました。子どもたちは大喜びです。最後に、1年生から感謝状が贈られました。

 「宝凧の会」のみなさま、子どもたちに笑顔をくださり、ありがとうございました。

避難訓練

 避難訓練を行いました。今回は不審者が校舎内に侵入したという想定での訓練です。
 不審者が侵入すると、放送で合図が入ります。合図が入ったら、担任の先生の指示で廊下側の入口にバリケードを作り、侵入を防いだり遅らせたりします。鍵がかけられるところは施錠もします。その後はベランダ側に集まり、反対側から逃げる準備をします。
 先生方は、スクールガードリーダーの小嶌さんから児童を守る動きと不審者確保の動きを教えていただきました。今回、児童は不審者と対峙しませんでしたが、実際はその場に応じた冷静な判断と行動が求められます。

 ご家庭でも、不審者にあわないようにするにはどうしたらよいか、怪しい人物を見かけたらどう行動すればよいかなどを話し合ってみてください。

3年社会科見学

 3年生が社会科見学に行きました。小学校では初めてバスで出かけました。
 午前中のグリコピアの見学では、お菓子の製造工程を見学しました。発売前のお菓子も製造ラインで見ることができました(製造ラインは撮影禁止です)。見学のあとは、プリッツを試食させていただき、クイズにも挑戦しました。

 午後は県立歴史と民俗の博物館でした。社会科の学習などで学んでいる昔のくらしの様子や昔遊び、歴史などについて、展示物を見たり実際に触れたりしながらの学習です。教室で学んだことを体験を通して学ぶことで、より深めていきます。

 子どもたちは、真剣に話を聞いたりメモを取ったりしていました。体験でも楽しさや先人の工夫や努力を実感していました。見学で学んだことや感じたことをまとめ、これからの学習に役立てていきます。

4年「JFAキッズプログラム」

 4年生を対象に、「JFAキッズプログラム」が開催されました。このプログラムは、外で遊ぶことが減った子どもたちに遊びや運動を通して健康な体づくりを行いながら、チームワークやスポーツマンシップなどを育もうと、日本サッカー協会が行っている取り組みです。
 最初はボールを使わない運動、次にボールを使ってのいろいろな運動を行いました。どれもみんなができる簡単な運動でありながら、チャレンジングな要素があったりチームワークが必要だったりと、夢中にさせるメニューが次々と出てきました。最後はサッカーのミニゲームを行い、みんなで楽しみました。

 テンポのよい展開と指導の方の巧みな話術で、子どもたちはいきいきと運動に取り組んでいました。日本サッカー協会の指導者のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

5年社会科見学

 5年生が社会科見学に行きました。行先は、群馬県太田市にあるスバル矢島工場と羽生市にある中島紺屋の2か所です。
 自動車工場のビデオ視聴では、自動車ができるまでの工程を映像で知ることができました。また、みんなの質問にも答えていただきました。さらに、自動車の動く仕組みや安全への取り組みなどを説明していただきました。実際の見学では、機械の大きさや工業用ロボットの巧みな動きを見ることができました。(写真撮影は禁止です)

 藍染体験では、模様の作り方を教えていただきました。ハンカチの折り方やゴムのつけ方を工夫して、世界で1枚のオリジナルハンカチができました。

 教室で勉強したことを、実際に見たり体験したりして、より一層学習が深まったことと思います。

身体計測

 3学期の身体計測が行われています。身長と体重を測っています。4月と比べて、1年間でどれだけ成長しているでしょうか。

 測定に先立って、養護教諭からインフルエンザ予防、特に手の洗い方」の指導がありました。きちんと手洗いをし、さらに睡眠や栄養をしっかりとって、インフルエンザやかぜなどに負けないようにしましょう。