日誌

平成31年度 1学期

2年生校外学習

 2年生が生活科の学習で「町のすてき 大はっけん」の学習をしていま
す。前回は南桜井駅や商店街に探検に行きましたが、この日は東中野
方面に行きました。
 公園や神社などに行き、見つけたものや思ったことを記録しながらの
探検です。とても気温の高い中での出発でしたが、てきぱきとした行動で
予定より少し早く学校に帰ることができました。

緑の羽根募金

 今日と明日の2日間にわたって「緑の羽根募金」が行われます。中心に
なって活動してくれているのは代表委員のみなさんです。朝や休み時間
に、お家の人から預かった募金を入れに来てくれる人がたくさんいて、うれ
しい限りです。募金は明日も行われます。


 集められた募金は、「緑の羽根募金」を通して、身近な地域や国内外の
森づくりなどに活かされます。ご協力いただいた保護者のみなさま、ありが
とうございます。

縦割り活動顔合わせ

 たてわりグループの顔合わせが行われました。「たてわりグループ」とは、
1年生から6年生までが集まった10人前後のグループです。交流集会や
縦割り遊びなど、1年間同じメンバーで活動します。
 この日は、自己紹介をしたり活動のめあてを決める話し合いをしたりし
ました。たてわりグループの活動を通して、上級生には思いやりの心を、
下級生には感謝の心を育んでいきます。


柴又100kmマラソン

江戸川沿いで恒例となった「柴又100kmマラソン」が行われました。東京都葛飾区を発着点に、大人は100kmの部・60kmの部を走ります。小学生は1kmずつを100人でタスキリレーをする部があり、そこに川辺小学校の7名が出場しました。
 爽やかな天気の中、やや追い風を受けながら、7名の児童は自分の責任を果たしました。チャレンジする姿勢が素晴らしかったです。
 ところで、給水所で見慣れた方々を発見。本校校務員の阿部さんと塙さんです。ボランティアスタッフとして関わってくれているようです。お休みの中おつかれさまでした。

体力づくり

 毎週金曜日の業前活動は「体力づくり」です。今日は学年ごとに、50m
走・ボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳びなど、新体力テストにつながる
基本の運動を行いました。
 1・6年生は合同で、新体力テストの反復横跳びの練習をしました。向か
い合って6年生が手を取って教えてあげていました。やさしく教えてあげる
姿はさすが最高学年です。


 
 さまざまな運動を楽しく行うことで、柔軟性や腕支持力、投力など、川辺
小学校のみんなの弱いところを中心に高めていきたいと思います。

眼科検診

 4月から各種検診が行われています。身体計測から始まり、視力検査・
聴力検査・歯科検診・眼科検診などが終わりました。この後も、内科検診・
心臓検診などが行われます。
 写真は眼科検診の様子です。お子さまが「治療勧告書」を持ち帰りました
ら、早目にお医者さんに診てもらってください。早目の治療で、健康的な
生活を送ることができるようにしましょう。

2年生校外学習

 2年生が生活科の学習で「町のすてき 大はっけん」の学習をしていま
す。公園や神社、公共施設やお店など、学校のまわりに何があるかを探し
に行っています。
 先週は南公民館方面、今週は南桜井駅方面に行き、見つけたものの特
徴や場所、思ったことなどを記録しながら探検していました。来週は東中野
方面に探検に行く予定です。



新体力テスト

 「新体力テスト」が始まりました。まずは校庭で50m走、ボール投げ、
立ち幅跳びが行われています。
 やり方やコツなどは、クラスの体育や朝の体力づくりの時間に練習しま
した。本番では自分の力を発揮しようとみんな真剣な表情で取り組んで
います。



 この後、20mシャトルラン、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、握力
の測定が行われます。記録は、すべての種目が終わった後に「体育手帳」
でお知らせします。

3年校外学習

 3年生になって新たに始まった社会科の学習は、春日部市のことを中心
に学習しています。初めは、自分たちの学校のまわりのようすを調べます。
 この日は南桜井駅や商店街方面に行きました。派出所や郵便局、銀行
などの施設、商店街ではどんなお店があるのかなどを見学し、記録して
いきました。

  この後は、その他の方面も調べ、地図にまとめていきます。地図記号の
学習もしていきます。

図書ボランティア会議

  保護者による図書ボランティア「おはなしの森」の会議が行われました。
今年度から新たにご協力いただける方との顔合わせです。
 まずは、昼の読み聞かせ「おはなしレストラン」を参観し、運営の方法の
共通理解を図りました。その後図書室にて、図書室運営などについても
話し合いが行われました。


 子どもたちは読み聞かせを楽しみにしています。今年度もよろしくお願い
いたします。