武里大枝公民館ブログ

2024年5月の記事一覧

春の散策~市内彫刻巡りと新庁舎見学~

5月24日(金)

武里地区公民館、武里大枝公民館との合同で、「春の散策」を開催しました。

好天に恵まれましたが、最高気温が今年一番となる暑い日となりました。早々に集合場所に来られた参加者は、

日傘や帽子飲み物、首周りを冷やすグッズなど熱中症対策は十分のようです。

まず、春日部駅東口周辺からスタートし、古利根公園橋や学校どおり、駅西口の彫刻など約25体の彫刻を見学しました。

生涯学習市民推進員と公民館職員が、一つ一つ丁寧に彫刻を説明し、ときおりこぼれ話なども紹介しました。

参加者はより楽しく彫刻に親しみを持ち、上質な芸術文化を身近に感じていただけたようです。

 

 

教育センター(郷土資料館が併設)で休憩をとりましたが、現在、市役所の移転に伴う企画展示をしており、休憩中も学びを深めている様子。

 

後半、足取りもやや遅くなりましたが、西口にある彫刻3体を経由して新庁舎へ!

ほとんどの方が新庁舎へ来るのは初めてでしたが、疲れの見えるなかでも参加者の表情にはわくわく感が感じられます。

管財課の職員の引率で、3グループに分かれて新庁舎をめぐりました。

現在は、お目当ての窓口まで迷わず辿り着けるよう、フロアの案内係を配置しています。

 

野外にある「まちなか広場」には、マルシェやキッチンカーが来ることもあり、特に週末は賑わいを見せるとのこと。

 

フロア案内の後ろの壁には、新庁舎の建設をクラウドファンディングで応援してくださった企業(個人)のネームプレートが埋め込まれています。

 

あまり知られていないのが、2階にある「かすかべっ子ルーム」(休日も開館)です。

陽当たりが良くフローリングの大きな部屋に絵本やたくさんの遊具が備えられており、お子さま連れの方には飽きてしまう待ち時間の利用のみならず、日頃の遊び場として利用していただけるとのことです。

 

さて、市民の皆様にはあまり馴染みのない5階には「議場」があります。

藤を見立てた紫色の床がとても鮮やかですが、なによりここから市内を一望できる景色が、参加者を喜ばせていました。

 

今回の散策では、彫刻をはじめとして、市内に潜在する素晴らしい文化、芸術、施設などを再確認し、より春日部への愛着を持っていただけたのなら大変嬉しく思います。

 

 

さて、「秋の散策」では、どんなプランを企画いたしましょうか。

お楽しみに!

 

 

 

今年のツバメ

武里大枝公民館の駐輪場に、毎年春を告げに来る幸運のツバメ。

今年も順調に巣作りがなされ、かわいい雛たちが顔をのぞかせてくれています。

成長著しい雛に餌を与えるため、懸命に子育てをする親鳥には

たくましさ・強さ・健気さ・やさしさ、、、

いろんなことを思わされます。

 

 ある利用者の方によると、ツバメはワンシーズンに2度産卵をするのだそうです。

これからたくさんの雛たちの姿が見られるかもしれません。

 

4月より公民館に地区センターの機能が加わってから、[大枝キッズスペース]を利用しに、小学生たちが来館してくれます。 

利用者とに子どもたちとともに、厳しい試練を乗り越えてツバメが無事に巣立ってくれるよう

あたたかく見守っていきましょう。

公民館だより「けやき」5月号を発行!!

公民館だより「けやき」5月号を発行しました!

今月のイチオシ事業は、5/24開催の「春の散策」ですにっこり
市内の彫刻を巡ったあと、最後は市役所本庁舎の見学も行います急ぎ

そのほかにも楽しい事業がいっぱい!興奮・ヤッター!
詳しくは、市ホームページ(別サイトへリンク)でご覧ください!