ブログ

ほごログ

鉛筆 古文書講座を開催しました

2月18日(土)、古文書講座を開催しました。
午前の初級編では、中世、戦国時代の古文書を講読しています。
今回は、戦国末期、天正17年(1589)3月の北条氏房朱印状写を講読しました。
この古文書は、岩付城の「御領所糟壁」に対する諸役免許と開発について、城主の北条氏房が代官らに命じたもので、地名の「糟壁」の表記が歴史上初めて登場する注目すべき史料です。

午後の中級編では、江戸時代の粕壁宿の商家伝来の古文書を講読しています。
今回は、文政10年(1827)2月「質屋仲間議定帳面写」(郷土資料館所蔵)を中心に読み、粕壁宿で質屋仲間が組織され、宿財政に助合金を補填することなどを読み解きました。
古文書表紙
表紙(上の写真)には
「丁文政十年亥二月廿九日改
  質屋仲間議定帳面写
 御代官伊奈半左衛門様御手附
   赤木信左衛門様御出役ニ付取極」と書いてあります。


受講者の皆さんと意見をかわしながら読み進められましたので、勉強になりました。
受講者の方たち
古文書講座は、毎年6月~7月ごろ広報誌で受講者を募集します。
ご興味のある方は、ぜひ受講してみてください。

にっこり 飯沼中学校第1学年が郷土資料館を見学しました

2月16日、飯沼中学校1学年の皆さんが郷土資料館を見学しました。
郷土について調べる総合学習の単元の校外学習で、郷土資料館をはじめ市内の史跡などを踏査するそうです。
資料館では、竪穴式住居の模型、粕壁宿の模型などをご覧いただきましたが、
もっとも人気だったのは、昔の道具・おもちゃに触れられる体験コーナーのようでした。
飯沼中(竪穴式住居見学)
飯沼中
飯沼中

八木崎小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました

平成29年2月15日に八木崎小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました。
少し昔に使われていた道具を実際に手に取ったり、千歯こきを使い脱穀を体験しました。
郷土資料館では、3月19日(日)まで「くらしのうつりかわり―懐かしの暮らしと道具展」を開催しており、昔の懐かしい道具や写真を展示しています。ぜひ遊びに来てください。
八木崎小見学の様子
八木崎小見学の様子

にっこり 豊春地区公民館に手づくりの粕壁宿を展示しました

本日より4月30日(日)まで、豊春地区公民館に、手づくりの粕壁宿模型を展示しています。
手づくりの粕壁宿模型は、粕壁宿再現プロジェクトに参加した子どもたちが造ったペーパークラフト模型をもとに、江戸時代の粕壁宿の町並みを復元した模型です。
豊春模型1
豊春模型2
目線を下げると、まるで江戸時代にタイムスリップしたようですね。

豊春模型3
豊春地区公民館では、ロビーの吹き抜けに展示しましたので、二階のエントランスからもご覧いただけます。
模型の詳しい解説については、「ペーパークラフトでめぐる粕壁宿」(郷土資料館ホームページ)をご覧下さい。
お近くの方は、お立ち寄りいただき、ぜひ間近でご覧ください。
今後、各地区公民館を巡回する予定ですので、お楽しみに。

南桜井小学校伝統芸能クラブの皆さんが舞を披露しました

南桜井小学校のクラブ活動発表会が行われ、伝統芸能クラブの皆さん(6年生7名、5年生2名、4年生3名 計12名)による演目「芝舞」が3年生以上の生徒の前で堂々と、力強く披露されました。毎週、クラブ活動の時間に西金野井獅子舞保存会の指導による練習が行われています。校長先生からも、校内で誇れる伝統芸能クラブが継承できるよう、4月からのクラブ活動では一人でも多くの生徒が加入するよう、呼びかけていただきました。本日の先輩たちの舞をみて、興味のある生徒さんが生まれることを期待しています。


南桜井小学校伝統芸能クラブ

南桜井小学校伝統芸能クラブ