北小っ子の様子
北小タイム(表彰・校長講話)
今日の北小タイムは表彰・校長講話でした。表彰では、税に関する絵はがきコンクール、理科研究展覧会並びに発表会の賞状が手渡されました!おめでとうございます!!
表彰の後、髙津校長からの講話では、『冬休み、毎日頑張った事』の紹介がありました。頑張って、努力を続けることが夢を叶える第一歩です!もうすぐ、学年が一つ上がります。意識を高めて向上を目指しましょう!!
感謝の会
日頃からお世話になっている地域の方々(交通指導員、駐在さん、バス運転手、調理員さん、各種ボランティア、などの皆さん)をお招きして、感謝の会を実施しました!代表児童が手紙を読み、感謝の気持ちを気持ちを表すことができました!これからも、どうぞよろしくお願いいたします!!
一日入学
小学校一日入学を実施しました。令和7年度の新入生をお迎えするのも、あと2か月後になりました!新年度の御入学を教職員一同、楽しみにお待ちしています!!
北小タイム(大なわとび大会)
今日の業間は北小タイム(大なわとび大会)でした。縦割り班で、楽しく活動できました!
第3学期始業式
冬休みが終わり、3学期が始まりました。児童たちは荷物をたくさん持参し、元気に登校していました。寒さに負けないで、次年度につながる3学期を有意義なものにしてほしいです!始業式では、髙津校長から次のような講話がありました。
「2学期終業式に出した宿題『何かを毎日やり続ける』は、達成できましたか?箱を用意しましたので、担任の先生から用紙をもらい、“冬休みにやりきった『じまん』できること”を書いて入れてください。校長講話で紹介したいと思います。3学期は短いですが、1年間のまとめをする大事な学期です。どんな勉強をしたのか、どんな生活をしたのか、そして1年前と比べて、自分がどれだけ成長したのか、を振り返ってください。振り返ることで次の学年への準備ができます。めあてをもって行動し、活躍してくれることを期待しています」
次に2、4年生の児童代表から「新年・3学期の抱負」についての作文発表がありました。たいへん立派な発表でした。よい思い出が作れるように、みんなで頑張っていきましょう!
令和7年 あけましておめでとうございます!
令和7年、2025年が始まります。本年もよろしくお願いいたします!!
元旦。 朝陽がまぶしく、素晴らしい青空です!!
第2学期終業式
4か月間の長い2学期が終了しました。終業式前の表彰では、約10人の児童に賞状が手渡されました。おめでとうございます!その後の終業式では、髙津校長から次のような講話がありました。
「2学期、頑張りました。みなさんの活躍を町の人に褒められて、嬉しいです。みなさんの夢は何ですか?野球のイチローさんは夢について、『小さいことの積み重ねが、とんでもないところに行くただ一つの道』と言っています。みなさんも『夢へのはじめの一歩』として、冬休みには普段は時間がなくてできなかったことを、計画を立ててやってみましょう。1月8日(水)3学期始業式の朝、元気で明るいあいさつができることを楽しみにしています」
次に1、4年生の児童代表から「2学期の反省と冬休み・新年の抱負」についての作文発表がありました。どちらもたいへん立派な発表でした。最後に学習について神田教諭、生活について添谷教諭から冬休みの過ごし方についての注意がありました。13日間の冬休みを有意義に過ごしてほしいと願っています。
令和6(2024)年は大変お世話になりました。ありがとうございました。令和7(2025)年もよろしくお願いいたします。
ランRUN記録会が始まりました!
ランRUN記録会が始ました!12月18日(水)まで実施する予定です。応援、よろしくお願いいたします!! ※写真は1、5年生の様子
はがまるふるさと学校
地域に根ざした体験活動や外部講師を招いた教育活動『はがまるふるさと学校』を実施しました!たくさんの御協力をいただき、児童たちにとって、とても有意義な一日となりました。ありがとうございました!今後も、御理解、御協力をよろしくお願いいたします!!
始まりの集会
1年生 昔遊び
2年生 お祭りの音楽 お囃子
3年生 町で活躍している方の話を聞こう
4年生 町の文化財やお祭りについて調べたことの発表 太々神楽を継承している方のお話
5年生 環境問題について調べたことの発表 収穫した新米でミニおにぎりを作る
6年生 町の未来についてSDGsの視点から考え、パネルディスカッションを行う
今後の取組にも御期待ください!!
避難訓練③
芳賀分署の皆様をお迎えして、避難訓練(煙体験・VR防災体験車体験)を実施しました。今日の体験から、命の大切さについて御家庭でも話題にしていただければ幸いです。
マイ・チャレンジ 最終日!
あっという間にマイ・チャレンジも三日目、最終日になってしまいました!中学生にとって、“働く”ことは、どんな体験だったでしょうか?今回の経験で学んだことを、今後に生かしていってほしいと思います。三日間、おつかれさまでした!頑張れ、頑張れ、芳賀中生!!
マイ・チャレンジ 二日目
マイ・チャレンジ、二日目です。今日も一生懸命に取り組んでいました!
芳賀中生がマイ・チャレンジで来校!&北小タイム(表彰・校長講話)
本日から三日間、芳賀中学校のマイ・チャレンジが行われ、本校出身の三名の生徒が体験活動に来校しています!児童たちとの触れ合いを通して、有意義な体験をしてもらいたい、と願います!!
また、本日の北小タイムは表彰と校長講話でした。剣道錬成大会、音楽コンクールピアノ部門、読書感想文コンクール、芳賀教育美術展、芳賀地方芸術祭、人権絵画コンテストで優秀な成績を収めた児童に賞状が手渡されました!おめでとうございます!!表彰の後の講話では、髙津校長が、芳賀町出身画家の作品の話と『てん』という絵本の読み聞かせをしてくれました。今後も自分自身を磨き、高めていってほしいと思います!
校内読書まつり
本日昼休み、体育館において、図書委員会による『校内読書まつり』を実施しました。おススメの本の紹介、読み聞かせ(紙芝居)、クイズなどを行い、本への関心を高めてくれました!たいへん立派な活動でした!!
町学力向上研修会
本日、東京家政大学教授、石田先生をお招きして、町学力向上研修会を行いました。どの授業でも児童が生き生きと活動する姿が見られました。今後も児童が考えをつなぎながら、思考が深まっていく授業づくりを目指して、研修を深めていきます!
1年算数 「たしざん」
6年算数 「比」
授業研究会
道徳教育研修会
芳賀郡市内小中学校及び教育委員会の先生方をお迎えして、道徳教育研修会を開催しました。「考え、議論する道徳」への授業改善に向けた研修を深めています!
3年1組研究授業 「同じなかまだから」
5年1組研究授業 「折れたタワー」
宇都宮大学 和井内教授による講話
令和6年度 秋季大運動会
天候が心配されましたが、令和6年度秋季大運動会を開催できました!今年のスローガン『 挑(いどむ) ~唯一無二の楽しい運動会に~ 』通りの、ひたむきな児童たちの姿は感動的でした!!
開会式(入場行進 校長あいさつ 来賓あいさつ)
徒競走 PTA役員さんがシールを貼ってくれました!
低学年:ポポポ玉入れ 中学年:芳賀北台風の目 高学年:仲間よ、今行くぜ!
低学年『Bling-Bang-Bang-Bornダンス』
中学年『よさこいソーラン2024』
高学年『ライラック ~繋げ、僕らの思い~』
紅白選抜リレー
芳賀町民音頭 たくさんの皆様に御参加いただきました!
今年は白組の優勝!接戦でした!! &PTA会長の講評
保護者並びに地域の皆様、御理解、御協力、ありがとうございました!
運動会予行
予定通り、運動会予行を実施しました! “予行”とはいえ、皆、一生懸命に取り組んでいました!本番での活躍に御期待ください。お楽しみに!!
PTA運動会準備手伝い・PTA労力奉仕
本日、運動会準備のお手伝いをしていただきました!PTA体育委員、本部役員、及びボランティアの皆様の協力で、テント設営、入退場門設置をスムーズに行うことができました。19日(土)運動会本番が楽しみです!朝早くから、たくさんの皆様の御協力、ありがとうございました!!
併せて、PTA厚生委員会主催の労力奉仕も実施しました。隅々まできれいにしていただき、感謝申し上げます!
朝早くから、たくさんの皆様の御協力、ありがとうございました!今後も御理解、御協力をよろしくお願いいたします!!
運動会準備
労力奉仕
チューリップの球根を贈呈していただきました!
更生保護女性会の皆様が来校し、チューリップの球根を贈呈していただきました!飼育栽培委員が受け取りました。きれいな花が咲くことを期待しています!!