今日の給食

令和4年度の給食

今日の給食 9月27日(火)

本日のメニュー:牛乳 フレンチトースト しめじのサラダ ミネストローネ マスカットゼリー

きのこは人工栽培で1年中出回っていますが、秋が旬の食べ物です。

今日はしめじを使ってサラダを作りました。

きのこには、お腹の調子を整える食物繊維や、

カルシウムと一緒に丈夫な骨を作るビタミンDがたくさん含まれています。

 

今日の給食 9月26日(月)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 さんまのかば焼き 切り干し大根のナムル 豚汁 ひとくちみかんゼリー

さんまは秋が旬の魚です。

しかし、近年さんまの漁獲高が減っています。

日本近海の海水温が高くなり、冷たい海を好むさんまが近づかなくなったためと言われています。

温暖化は私たちの食卓にも影響を及ぼしています。

今日は揚げたさんまに甘辛いタレをかけたさんまのかば焼きにしました。

ご飯が進むおかずです。

今日の給食 9月22日(木)

本日のメニュー:牛乳 わかめご飯 親子煮 大根のみそ汁 オレンジ

親子煮には鶏肉と卵が入っています。

卵は完全栄養食品と言われるほど栄養価の高い食べ物です。

人間が生命を維持するための栄養をバランスよく含んでいますが、

ビタミンCと食物繊維は含まないので野菜や果物と一緒にとると効果的です。

今日の給食 9月21日(水)

本日のメニュー:牛乳 ツナカレーピラフ ししゃものいろどりあげ 野菜スープ グレープフルーツ

ししゃもにはカルシウムがたくさん含まれています。

カルシウムは日本人に不足しがちな栄養素です。

成長期の子ども達は、骨を大きく丈夫にするため、カルシウムを

たくさんとる必要があります。

高学年は1人2本です。2本つけると1本しか食べない子どももいますが、

しっかり食べてカルシウムをとって欲しいと思います。

今日の給食 9月14日(水)

本日のメニュー:牛乳 ターメリックライス えびクリームソース コールスローサラダ オレンジ

コールスローサラダはせん切りにしたキャベツのサラダです。

給食のコールスローサラダには、キャベツの他に、きゅうり、にんじん、コーン、ベーコンが

入っています。さっぱりとレモン風味のドレッシングで和えました。

今日の給食 9月15日(木)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 鶏と野菜のごま煮 かぶの味噌汁 梨

鶏と野菜のごま煮には、ごまがたくさん入っています。

ごまには、エネルギーのもとになる脂質の他、丈夫な骨を作るカルシウム

貧血を予防する鉄、お腹の調子を整える食物繊維など、

成長期の子ども達に大切なたくさんの栄養が含まれています。

今日の給食 9月13日(火)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 甘辛ごぼう 肉じゃが にら玉汁 夢オレンジゼリー

甘辛ごぼうは、薄くスライスしたごぼうに米粉と澱粉をまぶしてカリカリに揚げ、

手作りの甘辛だれをからめて作ります。地味ながら手間のかかる料理です。

カリカリに揚げたごぼうの食感と甘辛いたれが食欲をそそります。

ごぼうにはお腹の掃除をしてくれる食物繊維がたくさんふくまれています。

今日の給食 9月12日(月)

本日のメニュー:牛乳 はいがロール りんごジャム ポークビーンズ 海藻サラダ 生プルーン

今日のデザートは生プルーンです。乾燥させたドライプルーンは一年中出回っていますが、

生のプルーンが食べられるのは、旬の今の時期だけです。

旬の味覚を味わって欲しいと思います。

今日の給食 9月9日(金)

本日のメニュー:牛乳 さといもとじゃこのご飯 ちくわのいそべ揚げ 米粉だんご汁 お月見ゼリー

明日は十五夜です。1年で一番月が美しく見える日と言われています。

十五夜にはススキやだんご、さといも、さつまいも、栗などをお供えして

お月見をする風習があります。

今日は十五夜献立として、さといもの入ったご飯、手作りだんごの入った米粉だんご汁

お月見ゼリーを出しました。

今日の給食 9月8日(木)

今日の給食:牛乳 ツナトースト ポトフ サイダーフルーツポンチ

ツナトーストは給食室で焼き上げています。

厚切りのパンを使うことで、中はふわふわのまま焼き上がります。

ポトフはフランスの家庭料理です。肉と野菜をスープでコトコト煮込むことで、

素材の旨味がスープにとけ出し、美味しくなります。日本のおでんのような料理です。

今日の給食 9月7日(水)

本日のメニュー:牛乳 コスタリカライス ひじきとキャベツのサラダ バナナ

コスタリカライスは、中央アメリカ南部の小さな国「コスタリカ」でよく食べられている食材や調理法を給食風にアレンジした料理です。

大豆、鶏肉、野菜をトマト味で煮込み、ターメリックライスにかけていただきます。

大豆には、体を作るもとになるたんぱく質や、疲労回復に役立つビタミンB群が豊富に

含まれています。

今日の給食 9月6日(火)

本日のメニュー:牛乳 豆腐のうまに丼 もやしのナムル 梨

千葉県は梨の生産量日本一です。

白井市、市川市、鎌ケ谷市、船橋市で特に盛んに栽培されています。

今日の梨は、鎌ケ谷市産の豊水という品種です。

甘みが強く、ほどよい酸味があり、果汁たっぷりでジューシーです。

今日の給食 9月5日(月)

本日のメニュー:牛乳 ビーフカレーライス 福神漬け わかめサラダ 冷凍みかん

 

今日から2学期の給食がスタートしました。

2学期最初の給食は人気メニューのカレーライスです。

今日のカレーはビーフカレーライスです。

牛肉はやわらかくなるように、赤ワインとスープで2時間煮込みました。

牛肉の風味豊かなビーフカレーが出来上がりました。

蒸し暑かったので、ひんり冷たい冷凍みかんも喜ばれました。

今日の給食 7月14日(木)

本日のメニュー:牛乳 マーボーどんぶり ひじきとキャベツのサラダ 冷凍みかん

今日で1学期の給食は終わりです。

1学期最後の給食は、人気メニューのマーボーどんぶりにしました。

デザートは暑い時期に嬉しい冷凍みかんです。

今日の給食 7月13日(水)

本日のメニュー:牛乳 夏野菜カレーライス 福神漬け ごまドレサラダ ゆでとうもろこし ひとくちみかんゼリー

今日のとうもろこしは3年生が皮むきをしてくれました。

1人2本、丁寧に皮をむいてひげをとってくれました。

甘くて美味しいとうもろこしでした。

今日の給食 7月12日(火)

本日のメニュー:牛乳 ジャージャー麺 わかめとツナの和え物 アップルパイ

蒸し暑い時期に少しでも食欲をそそるメニューをと、今日は冷やし麺に肉味噌を

かけたジャージャー麺を作りました。

野菜もしっかりとって欲しいので、麺にはきゅうりともやしを混ぜ、

肉味噌にもたけのこや玉ねぎ、にんじんなど、野菜をたくさん入れました。

デザートはアップルパイです。給食室のオーブンで焼き上げました。

サクサクのアップルパイは大人気でした。

今日の給食 7月11日(月)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 冷や奴 じゃがいもの南蛮煮 大根のみそ汁 すいか

今日のデザートはすいかです。

富里市でとれた大きくて甘いすいかが届きました。

蒸し暑かったので冷たい冷や奴が美味しかったようです。

今日の給食 7月8日(金)

本日のメニュー:牛乳 セサミトースト 大豆とツナのサラダ トマトと卵のスープ 冷凍みかん

セサミトーストにはごまがたっぷり使われています。

ごまにはエネルギーのもとになる脂質のほか、抗酸化作用のあるビタミンE

丈夫な骨を作るカルシウム、貧血を予防する鉄、便通を整える食物繊維など

たくさんの栄養が含まれています。

今日の給食 7月7日(木)

本日のメニュー:牛乳 鮭と枝豆のちらし寿司 赤魚の昆布醤油干し そうめん汁 七夕ゼリー

今日は七夕です。七夕の行事食として、そうめん汁と七夕ゼリーが出しました。

調理員さんがそうめん汁のにんじんを星形に型抜きしてくれました。

今日の給食 7月6日(水)

本日のメニュー:牛乳 ぶたキムチどん 豆腐とキャベツのスープ えだまめの塩ゆで グレープフルーツ

今日の枝豆は2年生がさやもぎをしてくれました。

今日の枝豆は我孫子市で生産された「湯上がり娘」という品種です。

畑からとれたての、根や葉っぱがついたまま届けてもらいました。

全校分で30kgもありましたが、2年生が頑張って枝からさやをもいでくれました。

さやだけになると約17kgでした。

給食室で塩ゆでにして全校でいただきました。新鮮な枝豆は香りがよく、甘みがありました。

今日の給食 7月4日(月)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 ししゃものごま揚げ なすの肉味噌炒め けんちん汁 オレンジ

なすは、夏が旬の夏野菜です。

旬のなすをたっぷり使ってなすの肉味噌炒めを作りました。

今日の給食 6月30日(木)

本日のメニュー:牛乳 黒糖パン ポテトグラタン もやしのカレーサラダ キャベツとベーコンのスープ メロン

今日のメロンはアンデスメロンです。

「アンデス」という名前は、アンデス山脈とは関係が無く、

「安心です」を略してつけられた名前です。

病気に強くて栽培しやすく、値段も手頃で美味しいことから、

「作って安心」「売って安心」「食べて安心」という3つの安心から名前がつきました

今日の給食 6月29日(木)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 手作り青菜ふりかけ トマトとなまあげの卵とじ 大根のみそ汁 オレンジ

トマトはこれから夏が旬の野菜です。

今日は、真っ赤に熟したトマトを使ってトマトとなまあげの卵とじを作りました。

トマトの酸味が爽やかな煮物です。

今日の給食 6月28日(火)

本日のメニュー:牛乳 ターメリックライス チリコンカーネカレー風味 ひじきとキャベツのサラダ ヨーグルト

暑い日が続き、カレー風味のチリコンカーネは食欲をそそるようでした。

今日の給食 6月27日(月)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 しいらのガーリック焼き あぶらあげと野菜の和え物 冬瓜のみそ汁 冷凍みかん

暑い日が続き、冷たい冷凍みかんが喜ばれました。

食欲も低下気味のようですが、夏ばてしないようにしっかり食べて欲しいと思います。

今日の給食 6月23日(木)

本日のメニュー:牛乳 スパゲティーミートソース コールスローサラダ こめこのオレンジケーキ

こめこのオレンジケーキは給食室の手作りです。

小麦粉の代わりに米粉を使って作っています。

小麦粉のケーキと比べ、もちもちとした食感が特徴です。

人気メニューでよく食べていました。

今日の給食 6月22日(水)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 さばのかおり焼き もやしとにらのナムル お講汁 オレンジ

さばのかおり焼きは、おろし玉ねぎ、醤油、砂糖、油、ソース、さんしょう、酒を合わせた調味液に

さばを漬け込んで焼いています。

魚は苦手な子どもが多いようでした。さばのような背中が青い魚を青魚といい、DHAやEPAなどの

不飽和脂肪酸を多く含んでいます。少しずつ食べられるようになって欲しいと思います。

今日の給食 6月21日(火)

本日のメニュー:牛乳 五目ご飯 きびなごカリカリフライ 米粉だんご汁 バナナ

【我孫子産野菜の日】今日の我孫子産野菜は、じゃがいも、キャベツ、大根の3種類です!

具だくさんの五目ご飯は、わかめご飯やふりかけご飯に比べると人気がなく、

残菜が多めになってしまいます。もっと食べて欲しいご飯です。

米粉だんご汁の米粉だんごは、給食室の手作りです。

我孫子産の米粉に絹ごし豆腐を加え、練って生地を作ります。

一つ一つ丸めてゆでてから汁に加えています。地味ですが手間のかかった汁ものです。

今日の給食 6月20日(月)

本日のメニュー:牛乳 ポークカレーライス 福神漬け こんぶサラダ 冷凍みかん

今日は朝から「給食はカレーだ!」と楽しみにしている子どもがたくさんいました。

給食のカレーは、ルーから手作りです。

玉ねぎは、半分は薄くスライスしてあめ色になるまで炒めてコクをだし、

半分はくし切りにして形が残るように仕上げています。

豚肉は、スープと赤ワインでじっくり煮込んでやわらかくしています。

今日の給食 6月17日(金)

本日のメニュー:牛乳 はいがロール ミートソースのチーズやき ごまドレサラダ フルーツポンチ

シェパーズパイは、都合によりミートソースのチーズやきになりました。

蒸し暑い一日だったので、冷たいフルーツポンチが喜ばれました。

今日の給食 6月16日(木)

本日のメニュー:牛乳 やきとりごはん 小アジのからあげ さつま汁

焼き鳥ご飯は、焼き鳥風のタレで煮込んだ鶏肉をご飯に混ぜて作ります。

甘からの味付けが食欲をそそるご飯です。

今日の給食 6月14日(火)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 いわしのかば焼き 切り干し大根のナムル かぶの味噌汁 千葉県産牛乳プリン

明日は千葉県民の日です。

海に囲まれ、温暖な気候の千葉県では、たくさんの農林水産物が生産されています。

今日の給食は、千葉県産の食材をたくさん使って作りました。

ご飯はいつも我孫子市でとれたコシヒカリを使っています。

いわしは銚子港でたくさん水揚げされ、いわしのつみれ汁などの郷土料理にも使われます。

ナムルの切り干し大根も千葉県産です。千葉県は大根の生産量日本一です。

みそ汁のかぶはお隣の柏市でたくさん作られています。

デザートも千葉県産の牛乳を使った牛乳プリンにしました。

今日の給食 6月13日(月)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 とうふとえびのチリ煮 はるさめサラダ こだますいか

今日のデザートは、今年初めてのすいかです。

今日のすいかは、小さいサイズの小玉すいかです。

小玉すいかは、大きいすいかが小さいうちに収穫した物ではなく、

品種改良して生まれた新しい品種です。

皮が薄くて甘みが強いすいかです。

「すいかだ!」と喜ぶ声がたくさん聞かれました。

今日の給食 6月10日(金)

本日のメニュー:牛乳 ココアあげパン わかめサラダ 肉だんごスープ オレンジ

ココアあげパンは人気メニューです。

外はカリッと中はふんわりおいしいあげパンを作るコツは、高温の油で

さっと揚げることです。

肉だんごスープの肉だんごも給食室の手作りです。

18kgのひき肉をこねて作っています。

今日の給食 6月9日(木)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 ぎせい豆腐 コーンいりおひたし じゃがいもと玉ねぎのみそ汁 きなこ大豆

擬製豆腐は、「豆腐をまねて作る」という意味で、

崩した豆腐に卵や野菜を混ぜて焼き、またもとの四角い形に作る料理です。

給食室では大きい天板に生地を流して焼き、切り分けて作っています。

今日の給食 6月8日(水)

本日のメニュー:牛乳 キムチチャーハン ポテトはるまき はるさめスープ ひとくちぶどうゼリー

ポテトはるまきは、給食室の手作りです。

じゃがいも、チーズ、ベーコンが入った変わり春巻きです。

全校分、620本を一つ一つ巻いて作っています。

今日の給食 6月7日(火)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 さわらのきのこマヨネーズ焼き ごま和え けんちん汁 河内晩柑

今日は我孫子産野菜の日です。

今日の我孫子産野菜は、ねぎ、小松菜、キャベツの3つです。

給食委員会が各クラスに野菜クイズをしに行きました。

ピーマン、ねぎ、なすのうち、千葉県が生産量2位の野菜はどれでしょう?

正解は「ねぎ」です。正解した子どもがたくさんいました。

我孫子市でもたくさんねぎを生産しています。

今日の給食 6月6日(月)

本日のメニュー:牛乳 セルフチリドック ツナサラダ わかめスープ さくらんぼゼリー

セルフチリドックは、コッペパンにチリビーンズをはさんで食べます。

今日のチリビーンズには、ひよこ豆という豆を使っています。

よく見るとくちばしのあるひよこのような形をしています。別名でガルバンゾともいいます。

チリビーンズだけでなく、ツナサラダをはさんで食べている子どももいました。

今日の給食 6月3日(金)

本日のメニュー:牛乳 カミカミかきあげどん きゅうりの変わり漬け なめこの味噌汁 かじゅうグミ

明日、6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です。

歯や口の中を健康に保つことは、全身の健康にもつながります。

今日は、歯と口の健康週間にちなみ、かみごたえのあるメニューにしました。

カミカミかき揚げには、ごぼうや昆布など歯ごたえのある食材が入っています。

デザートは果汁グミです。普通のグミと比べて、固いのでよく噛まないと食べられません。

よく噛むと、あごの発達を促したり、唾液をたくさん出して消化を助けるなど

たくさんのよいことがあります。

今日の給食 6月2日(木)

本日のメニュー:牛乳 チキンライス おからのキッシュ キャベツと豚肉のスープ バナナ

キッシュはフランスの家庭料理です。

本来はパイ生地やタルト生地に卵液を流して作りますが、

給食では皮無しで、カップに流して焼いています。

おかわりをしてくれる子どもがたくさんいました。

 

 

 

今日の給食 6月1日(水)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 豆腐のまさご揚げ キャベツの塩昆布和え 豚汁 グレープフルーツ

豆腐のまさごあげは、崩した豆腐にみじん切りにした具を混ぜこみ、

形を整えて揚げて作ります。

一つ一つ丸めるので、手間のかかる料理です。

今日の給食 5月31日(火)

本日のメニュー:牛乳 ツナトースト ポトフ フルーツのヨーグルト和え

厚切りパンがふわふわのツナトースト、具だくさんのポトフ、4種類のフルーツが入ったヨーグルト和え。

どのメニューも人気でよく食べていました。

今日の給食 5月26日(木)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 しいらのゆかりパン粉焼き ひじきの五目煮 じゃがいものみそ汁 オレンジ

今日の給食 5月24日(火)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 手作り青菜ふりかけ 親子煮 大根のみそ汁 ゆでそら豆 ひとくちりんごゼリー

今日のそら豆は我孫子産です。とれたての新鮮なそら豆が届きました。

1年生がさやむきをしてくれました。

全校分、21kg、約1900粒の豆をむいてくれました。

今日の給食 5月23日(月)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 鰹とじゃがいものみそがらめ にら玉汁 グレープフルーツ

鰹の旬は1年に2回あります。今は、1回目の旬、「初がつお」の時期です。

初がつおは、脂が少なくさっぱりとした味わいです。

2回目の旬は秋頃で、「戻りがつお」と呼ばれます。脂がのって濃厚な味わいになります。

鰹とじゃがいものみそがらめを作りました。

5月19日(木)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 さばのトウバンジャン焼き しめじのサラダ 豚汁 ひとくちみかんゼリー

今日の給食 5月18日(水)

本日のメニュー:牛乳 鶏ごぼうご飯 揚げ出し豆腐 じゃがいもときゅうりの和え物 

        キャベツのみそしる 冷凍みかん

今日のデザートは今年初めての冷凍みかんです。

昨日までの涼しさが一変、冷たい冷凍みかんがぴったりの暑さになりました。

今日の給食 5月11日(水)

本日のメニュー:牛乳 グリンピースご飯 あじのごまみそ焼き もやしのナムル 

        のっぺい汁 グレープフルーツ

今日の給食 5月6日(金)

本日のメニュー:牛乳 山菜おこわ 千草焼き けんちん汁 オレンジ

山菜おこわは1年に1回だけのメニューです。

山菜は、野山に自生している食べられる植物のことです。

独特の風味があり、アクが強い物が多いので、あく抜きしてから食べます。

今日の山菜おこわには、ふき、たけのこ、わらび、赤みずなどの山菜が入っています。

今日の給食 4月27日(水)

本日のメニュー:牛乳 トマトスパゲティー 大豆とツナのサラダ おからドーナツ

おからドーナツは給食室の手作りです。

全校分、1260個を、ひとつひとつ丸めて作りました。

もちもちとした優しい甘さのドーナツに仕上がりました。

今日の給食 4月21日(木)

本日のメニュー:牛乳 セサミトースト ミネストローネ ツナサラダ 甘夏

セサミトーストには、ごまがたっぷり使われています。

ごまには、エネルギーのもとになる脂質のほか、丈夫な骨を作るカルシウム

体のすみずみまで酸素を運ぶ鉄など、たくさんの栄養が含まれています。

今日の給食 4月20日(水)

本日のメニュー:牛乳 たけのこご飯 さばのかおり焼き のり和え お講汁 ひとくちみかんゼリー

たけのこは水煮で1年中出回っていますが、生のたけのこが出回るのは今の時期だけです。

今日は、今年とれたフレッシュなたけのこを使ってたけのこご飯を炊きました。

旬のたけのこは香りと食感が違います。旬の味覚を味わって欲しいと思います。

今日の給食 4月18日(月)

本日のメニュー:牛乳 鶏そぼろご飯 ちくわのいそべ揚げ もやしのナムル 

        じゃがいもと絹さやのみそ汁 グレープフルーツ

絹さやはさやえんどうともいい、今が旬の野菜です。

絹さやは未成熟のえんどう豆を収穫したものです。

グリンピースや空豆など、豆の仲間はこれから6月にかけて旬を迎えます。

 

今日の給食 4月15日(金)

本日のメニュー:牛乳 こくとうパン ツナオムレツ ジャーマンポテト 春キャベツのスープ オレンジ

ツナオムレツは、大きい天板に卵液を流してオーブンで焼き上げています。

ケチャップをぬってからカットして配缶しています。

今日の給食 4月14日(木)

本日のメニュー:牛乳 チキンカレーライス 福神漬け わかめサラダ おいわいゼリー

今日から1年生も給食がスタートしました。

初めての給食は、カレーライスです。

入学・進級を祝って、にんじんを一部、花形に型抜きして入れました。

カレールーはいつもより辛さ控えめで作りました。

1年生も頑張ってよく食べていました。

今日の給食 4月13日(水)

本日のメニュー:牛乳 コスタリカライス アスパラサラダ りんご

アスパラは1年中出回っていますが、本来は春~初夏が旬の野菜です。

今日は旬のアスパラを使ったサラダにしました。

コスタリカライスには、「畑の肉」と言われる大豆がたくさん入っています。

今日の給食 4月12日(火)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 さわらのきのこマヨネーズソース ひじきとキャベツのサラダ 豚汁 グレープフルーツ

さわらは、漢字で魚へんに春と書きます。

瀬戸内では春告げ魚として愛されてきました。

きのこマヨネーズ焼きにする予定でしたが、オーブンが故障したため

揚げ調理に変更になりました。

加熱したきのこマヨネーズソースをかけています。

今日の給食 4月8日(金)

本日のメニュー:牛乳 豚キムチどん 豆腐とキャベツのスープ いちごクレープ

令和4年度の給食がスタートしました。

最初の給食はキムチの辛みが食欲をそそる豚キムチどんにしました。

デザートはいちごクレープです。

みんなで食べられるように乳・卵・小麦不使用のクレープにしました。