アンケートがありません。
文字
背景
行間
湖北小学校マスコットキャラクター「ペコっとクッキー」です。よろしくね!
今日の給食
1月29日(水)の給食
牛乳、白樺派のカレーライス、コールスローサラダ、煮干し、フルーツポンチ
今日は学校給食週間4日目です。我孫子市のご当地カレーである「白樺派のカレーライス」です。国産の野菜と肉、みそ、C&Bのカレー粉を使って作ります。
1月28日(火)の給食
牛乳、麦ご飯、肉じゃがコロッケ、ひじきのごまマヨサラダ、みそ汁、ひとくちぶどうゼリー
今日は、6年生が家庭科の授業で作成した献立です。みんなの健康を願って栄養バランスの整った献立を考えてくれました。
1月27日(月)の給食
牛乳、麦ご飯、味噌カツ、ゆでキャベツ、けんちん汁、スイートスプリング
今日は学校給食週間2日目です。今日は名古屋名物「味噌カツ」を作りました。八丁味噌を使って作った味噌タレはコクがあり美味しくできました。名古屋出身の方に作り方を教えていただいたので、本場を意識した味になっています。
1月24日(金)の給食
牛乳、麦ご飯、チーズ入りケランマリ、ひじきのサラダ、3種のみそ汁、きな粉ナッツ
今日から学校給食週間です。今日は、6年生の児童が家庭科の授業で作成した献立を実際に作りました。チーズや様々な具材を入れた卵焼きで、五大栄養素がバランス良くとれるように考えてくれました。
1月23日(木)の給食
牛乳、麦ご飯、タラのガリマヨ焼き、和風サラダ、キャベツのみそ汁、りんご
今日は、タラにニンニクのすりおろしとマヨネーズのソースを絡めて、その後に、パン粉とガーリックパウダーを合わせた物をのせて焼きました。ニンニクの香りと味がしっかりとしてとても美味しく出来ました。ニンニクは疲労回復効果があります。
1月22日(水)の給食
牛乳、鶏ごぼうご飯、ししゃものごま焼き、にら玉汁、ぽんかん
今日は、ししゃもに白ごまと黒ごまをつけて焼きました。ししゃもは骨まで食べられる魚です。そのため、カルシウムを摂ることが出来ます。骨を強くする栄養素になります。
1月21日(火)の給食
牛乳、ハニートースト、もやしときゅうりのサラダ、あさりとコーンのチャウダー、
ネーブルオレンジ
今日は、マーガリン、はちみつ、きな粉を食パンに塗って焼きました。甘い香りがしてとても美味しく仕上がりました。見た目はとてもシンプルですが食べるとはちみつの甘さときな粉の香ばしさがして美味しいです。きな粉は大豆から出来ていて、たんぱく質を多く含む食材になります。なわとび検定を頑張っている子供達に欠かせない栄養素の1つです。
1月20日(月)の給食
牛乳、麦ご飯、擬製豆腐、野菜のごま酢和え、具だくさんみそ汁、バナナ
1月17日(金)の給食
牛乳、セルフおにぎり、鮭の塩焼き、キャベツの塩昆布和え、豚汁、りんご
今日は、子供達がラップにご飯と鮭をのせておにぎりを作って食べました。今日は「阪神・淡路大震災」から30年が経ちました。地震・火災・大雨などによる自然災害が起きると、いつでもご飯を作ってもらえるとは限りません。自分達でご飯を作る、作ってみようと思うきっかけの1つになって欲しいと思いをこめた献立です。
1月16日(木)の給食
牛乳、ターメリックライス、カリカリポテトサラダ、煮干し、ひとくちみかんゼリー
令和2年度は全国学力学習状況調査をおこなっておりません