アンケートがありません。
文字
背景
行間
湖北小学校マスコットキャラクター「ペコっとクッキー」です。よろしくね!
今日の給食
3月17日(月)の給食
牛乳、麦ご飯、鰆の西京焼き、水菜とじゃこのサラダ、いも団子汁、白桃ジュレ
今日は、今年度最後の給食です。春を告げる魚といわれる鰆を使った献立です。
水菜はカルシウムや鉄分の多い野菜です。野菜からビタミンだけでなくミネラルも摂ることが出来ます。
3月13日(木)の給食
牛乳、赤飯、ごま塩、ブリの照り焼き、キャベツの塩昆布和え、沢煮椀、お祝いクレープ
今日は6年生の卒業お祝い献立です。
あずきを煮て、赤飯を作りました。また、出世魚である「ブリ」を照り焼きにしました。
沢煮椀にはお祝いなるとを入れ、全校で6年生のお祝いをしました。
3月12日(水)の給食
牛乳、ミートソーススパゲッティ、アーモンドサラダ、チョコバナナケーキ
3月11日(火)の給食
牛乳、麦ご飯、鶏の唐揚げ、切干し大根のスタミナサラダ、具だくさんみそ汁、不知火
3月10日(月)の給食
牛乳、麦ご飯、擬製豆腐、もやしとおかひじきのサラダ、豚汁、ミニたい焼き
3月7日(金)の給食
牛乳、キムタクご飯、ししゃものパリパリ揚げ、中華野菜スープ、バナナ
3月6日(木)の給食
牛乳、カレーライス、フライドポテト、海藻サラダ、サイダーポンチ
今日は6年生リクエストのサイダーポンチです。
春らしく、いちごも入れました。
6年生は今日を含め湖北小学校での給食は残り5回になりました。
3月5日(水)の給食
牛乳、麦ご飯、さばの香り焼き、春雨のごま炒め、呉汁、りんご
3月4日(火)の給食
牛乳、セレクト揚げパン、野菜のごま酢和え、鶏肉とあさりのチャウダー、いちごとみかんのゼリー
今日はきな粉揚げパンかココア揚げパンか事前にアンケートをとり、自分の食べたい味を選択する「セレクト揚げパン」でした。揚げパンは6年生のリクエスト給色でもあり、今日の給食を楽しみにしている児童がたくさんいました。
3月3日(月)の給食
牛乳、ちらし寿司、揚げ出し豆腐野菜あんかけ、すまし汁、桜餅
2月28日(金)の給食
牛乳、豚丼、春雨の和え物、にぼし、はるか
2月27日(木)の給食
牛乳、ツナチーズトースト、もやしときゅうりのサラダ、ミネストローネ、バナナ
2月26日(水)の給食
牛乳、大豆と昆布の混ぜご飯、わかさぎのフリッター、豚汁、ミニぶどうゼリー
2月25日(火)の給食
牛乳、麦ご飯、豆入り卵焼き、焼き肉サラダ、かぶのみそ汁、不知火
2月21日(金)の給食
牛乳、麦ご飯、家常豆腐、リャンバンサンスー、りんご
2月20日(木)の給食
牛乳、カレーライス、コールスローサラダ、煮干しアーモンド、バナナ
2月19日(水)の給食
牛乳、さばバーガー(丸パン・さばの竜田揚げ・ごぼうサラダ)、野菜スープ、
国産ネーブルオレンジ
2月18日(火)の給食
牛乳、麦ご飯、千種焼き、キャベツの塩昆布和え、けんちん汁、はるか
今日のけんちん汁には、9種類の食材を入れて作りました。それぞれの食材の旨味が汁の味になりとても美味しくできました。肉や豆腐からたんぱく質を摂ることができ、野菜からビタミンを摂ることが出来ます。
2月17日(月)の給食
牛乳、麦ご飯、手作りの海苔のつくだ煮、大豆入り肉じゃが、むらくも汁、きな粉ナッツ
2月14日(金)の給食
牛乳、スパゲッティ・クリームソース、ツナと大豆のサラダ、煮干し、チョコチップクッキー
チョコチップクッキーは、調理室で1つずつ手作りしました。
バターの香りとチョコレートの甘味がしっかりとしてとても美味しく出来ました。
2月13日(木)の給食
牛乳、麦ご飯、タラのキムチチーズ焼き、野菜のごま和え、キャベツのみそ汁、はるみ
タラに大葉、キムチ、チーズをのせて焼きました。タラは冬に美味しい魚です。子供達は喜んで食べていました。
2月12日(水)の給食
牛乳、麦ご飯、ツナそぼろ、鶏肉と野菜のごま煮、具だくさんみそ汁、清見オレンジ
2月10日(月)の給食
牛乳、中華丼、豆もやしナムル、煮干し、フルーツポンチ
2月7日(金)の給食
牛乳、麦ご飯、擬製豆腐、野菜のごま酢和え、根菜汁、りんご
2月6日(木)の給食
牛乳、麦ご飯、レバーと根菜のみそがらめ、中華風コーンスープ、ヨーグルト
2月5日(水)の給食
牛乳、ハヤシライス、アーモンドサラダ、いちご
2月4日(火)の給食
牛乳、麦ご飯、鰆の菜種焼き、和風サラダ、豆腐のみそ汁、いよかん
今日は立春献立でした。昨日が立春の日でしたが1日おくれで行いました。
2月3日(月)の給食
牛乳、手巻き寿司(酢飯、海苔、厚焼き卵、きゅうり、ししやもの唐揚げ、納豆)、豆乳入りみそ汁、白雪豆
今年の節分の日は、2月2日でした。1日送れましたが皆で手巻き寿司を作って食べます。
4種類の具材を使ってオリジナルの手巻き寿司を作れるので楽しい給食になります。
1月31日(金)の給食
牛乳、麻婆豆腐丼、春雨のかき玉スープ、煮干し、ヨーグルト
1月30日(木)の給食
牛乳、スパゲッティ・ミートボール、アーモンドサラダ、キャロットケーキ
今日は学校給食週間最終日です。ALTの先生に教えていただいたスパゲッティを行いました。具アメリカでは、スパゲッティにミートボールをのせて食べる習慣があるそうです。湖北小学校の子供達も楽しくおいしく食べていました。
1月29日(水)の給食
牛乳、白樺派のカレーライス、コールスローサラダ、煮干し、フルーツポンチ
今日は学校給食週間4日目です。我孫子市のご当地カレーである「白樺派のカレーライス」です。国産の野菜と肉、みそ、C&Bのカレー粉を使って作ります。
1月28日(火)の給食
牛乳、麦ご飯、肉じゃがコロッケ、ひじきのごまマヨサラダ、みそ汁、ひとくちぶどうゼリー
今日は、6年生が家庭科の授業で作成した献立です。みんなの健康を願って栄養バランスの整った献立を考えてくれました。
1月27日(月)の給食
牛乳、麦ご飯、味噌カツ、ゆでキャベツ、けんちん汁、スイートスプリング
今日は学校給食週間2日目です。今日は名古屋名物「味噌カツ」を作りました。八丁味噌を使って作った味噌タレはコクがあり美味しくできました。名古屋出身の方に作り方を教えていただいたので、本場を意識した味になっています。
1月24日(金)の給食
牛乳、麦ご飯、チーズ入りケランマリ、ひじきのサラダ、3種のみそ汁、きな粉ナッツ
今日から学校給食週間です。今日は、6年生の児童が家庭科の授業で作成した献立を実際に作りました。チーズや様々な具材を入れた卵焼きで、五大栄養素がバランス良くとれるように考えてくれました。
1月23日(木)の給食
牛乳、麦ご飯、タラのガリマヨ焼き、和風サラダ、キャベツのみそ汁、りんご
今日は、タラにニンニクのすりおろしとマヨネーズのソースを絡めて、その後に、パン粉とガーリックパウダーを合わせた物をのせて焼きました。ニンニクの香りと味がしっかりとしてとても美味しく出来ました。ニンニクは疲労回復効果があります。
1月22日(水)の給食
牛乳、鶏ごぼうご飯、ししゃものごま焼き、にら玉汁、ぽんかん
今日は、ししゃもに白ごまと黒ごまをつけて焼きました。ししゃもは骨まで食べられる魚です。そのため、カルシウムを摂ることが出来ます。骨を強くする栄養素になります。
1月21日(火)の給食
牛乳、ハニートースト、もやしときゅうりのサラダ、あさりとコーンのチャウダー、
ネーブルオレンジ
今日は、マーガリン、はちみつ、きな粉を食パンに塗って焼きました。甘い香りがしてとても美味しく仕上がりました。見た目はとてもシンプルですが食べるとはちみつの甘さときな粉の香ばしさがして美味しいです。きな粉は大豆から出来ていて、たんぱく質を多く含む食材になります。なわとび検定を頑張っている子供達に欠かせない栄養素の1つです。
1月20日(月)の給食
牛乳、麦ご飯、擬製豆腐、野菜のごま酢和え、具だくさんみそ汁、バナナ
1月17日(金)の給食
牛乳、セルフおにぎり、鮭の塩焼き、キャベツの塩昆布和え、豚汁、りんご
今日は、子供達がラップにご飯と鮭をのせておにぎりを作って食べました。今日は「阪神・淡路大震災」から30年が経ちました。地震・火災・大雨などによる自然災害が起きると、いつでもご飯を作ってもらえるとは限りません。自分達でご飯を作る、作ってみようと思うきっかけの1つになって欲しいと思いをこめた献立です。
1月16日(木)の給食
牛乳、ターメリックライス、カリカリポテトサラダ、煮干し、ひとくちみかんゼリー
1月15日(水)の給食
牛乳、麦ご飯、豚キムチいため、春雨サラダ、みかん
1月14日(火)の給食
牛乳、焼きうどん、ポテトみそサラダ、セサミドーナツ
今日は、我孫子産野菜の日でした。焼きうどんに入っている、キャベツ、にんじん、小松菜、ねぎが、我孫子産の野菜でした。野菜、豚肉、竹輪でソース味の焼きそばを作りました。野菜はビタミンが多く含まれる野菜で体の調子を整えてくれる働きがあります。寒暖差が激しく風邪を引きやすいこの時期に欠かせない栄養素です。セサミドーナツは、白入りごまをたっぷり使ったデザートです。
1月10日(金)の給食
牛乳、麦ご飯、ツナそぼろ、筑前煮、白玉あずき
今日は、鏡開き献立でした。小豆を煮てあんこを作りました。白玉と桃の缶詰が入っていて美味しく仕上がりました。餅を食べてみんなで1年健康でいられるように願いました。筑前煮は、にんじん、大根、さといも、れんこん、いんげん、厚揚げ、こんにゃく、鶏肉と具材がたっぷりの煮物でした。
1月9日(木)の給食
牛乳、菜めし、さばのごまみそ焼き、大根と車麩の含め煮、すまし汁、みかん
今日から3学期の給食が始まりました。さばのごま味噌焼きには、練りごまといりごまが使われています。練りごまを入れることでまろやかな味付けになり美味しく食べられます。ごま100gは、給食で使われる他の種実類(くるみ、アーモンド、カシューナッツ)100g より鉄を多く含む食材です。成長期に欠かせない栄養素のため、頻繁に使っています。
12月18日(水)の給食
牛乳、煮込みうどん、ししゃもの天ぷら、じゃがいものさっぱり和え、みかん
給食最終日は、「冬至献立」です。「ん」がつく食材を給食に取り入れました。
「うどん」「にんじん」「なんきん(かぼちゃ)」「みかん」です。
12月17日(火)の給食
牛乳、三色ピラフ、鶏の唐揚げ、ブロッコリーサラダ、せん切り野菜のスープ、チョコレートケーキ
クリスマス献立です。ウィンナー、にんじん、たまねぎ、枝豆、コーンが入ったピラフです。彩りの良いご飯です。サラダは、ブロッコリーをツリーに見立て、人参を星型に型ぬきをして和えました。調理員さんが人参を型ぬきをしてくれたことを伝えると子供達は、喜んで食べていました。
12月16日(月)の給食
牛乳、麦ご飯、豆腐とひじきのハンバーグ、野菜のごま和え、白菜のみそ汁、りんご
12月13日(金)の給食
牛乳、カレーライス、アーモンドサラダ、煮干し、夢オレンジ
12月12日(木)の給食
牛乳、麦ご飯、擬製豆腐、和風サラダ、具だくさんみそ汁、みはや
12月11日(水)の給食
牛乳、麦ご飯、タラのマヨコーン焼き、五目きんぴら、呉汁、りんご
令和2年度は全国学力学習状況調査をおこなっておりません