校長室より

校長室より

春が近づいてきました

学校は、短い春休みになりました。

やはり西っ子の元気な姿が見ることができない学校は本当に寂しいものです。

学校の桜やコブシの花も咲き始め、いよいよ春が近づいてきました。

0

令和6年度修了式&離任式を行いました

3月24日(月)に令和6年度の修了式と離任式を行いました。

修了式では、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。

西っ子の今年度の頑張りを評価すると共に来年度への希望が感じられました。

4月7日(月)には、令和7年度が始まります。

今後も未来の自分を作るために、今を頑張っていきましょう。

その後、卒業生も参加して、離任式を行いました。

今年度末の人事異動で9名の先生方が西小を去ってしまいます。

お別れは寂しいですが、さらに成長した姿を見せられるようにしていきましょう。

9名の先生方、お世話になりありがとうございました。

 

 

0

第56回卒業証書授与式

令和7年3月14日(金)

第56回目の卒業証書授与式を行いました。

今年度の卒業生47名は、胸を張って本校を巣立っていきました。

今まで多くの方々の支えがあって、今日を迎えることができました。

本当にありがとうございました。

そして、これからも西っ子の成長を時に厳しく時に温かく見守っていただければと思います。

卒業生の皆さん、中学校でも自分らしさを忘れず頑張ってください。応援しています。

0

今年度最後の給食でした

3月13日(木)で今年度の給食が最終日となりました。

6年生は、小学校での給食の最後となってしまいました。

最後まで給食当番もがんばってくれていました。

給食調理員さんから心温まるメッセージも届きました。

いよいよ明日は卒業式です。寂しいですが、立派に育った6年生なので

堂々と胸を張って、素晴らしい卒業式にしてください。期待しています。

0

今年度最後の学習の時間

3月4日(火)に今年度最後の「学習の時間」を行いました。

今年度は、一年間を通じて算数の復習に取り組みました。

年度の途中から、西っ子の頑張りを応援するため、

「あびこプラスワン」の方々がボランティアで参加していただきました。

0

6年生学校奉仕作業

6年生の小学校登校も残り6日となってしまいました。

本日、6年生の西っ子が、校庭の側溝を掃除してくれました。

昨日までの雪や雨で、側溝の土も少し重くなって大変そうでしたが、

持ち前のチームワークで作業をしてくれました。

0

校舎が生まれ変わりました

今年度始めから行われていた校舎外壁工事も無事に終わり

綺麗に生まれ変わりました。

校舎の色は、児童会が中心になり、全校の西っ子の投票で決まりました。

西小マスコットの「あいちゃん」(ピンク)「にこくん」(ブルー)のカラーと校章のカラーで塗られています。

B棟の壁には、卒業制作として、6年生が心を込めて「あいちゃん」「にこくん」を塗ってくれました。

学校に来校した際にはぜひご覧頂ければと思います。

0

卒業式練習が始まりました

3月3日(月)から、卒業式練習が始まりました。

式に臨む心構え等を教わり、卒業生も一生懸命に取り組んでいました。

残り少ない学校生活ですが、最高の卒業式にできるようにしていきたいと思います。

素晴らしい態度で練習に臨む卒業生が本当にかっこよかったです。

0

6年生調理実習

6年生の調理実習でつくったホットケーキを届けてくれました。

心温まるメッセージ付きでいただいたので、とてもうれしくなりました。

校長として6年生に何をしてあげられたのかなと思うところもあり、

改めて残りの日々でできる限りのことをしてあげたいという気持ちになりました。

6年生が西小を去ってしまうまでカウントダウンが始まりました。

少しでもいい思い出を残せるように頑張っていきたいと思います。

0

音楽部「ハッピーコンサート」

2月20日(木)の昼休みに、体育館で音楽部による「ハッピーコンサート」が行われました。

多くの音楽保護者の皆様や西っ子たちも参観しました。

今まで頑張って練習してきた成果を存分に発揮し、素晴らしい演奏でした。

聞いている西っ子たちも口々に「すごいね」とつぶやいていました。

お互いの頑張りを認め合えることはとても大切なことです。

今後も、このような機会を増やして行けたらなと思います。

0

3月向け全校集会を行いました

2月19日(水)に3月向け全校集会を行いました。

3月は、年度のまとめの時期でもあり、6年生は中学校へと巣立ってしまいます。

在校生は、進級の準備を、6年生は中学生になる準備を本格的にする必要があります。

今まで関わってきた人たちへの感謝の気持ちを忘れず、心から「ありがとう」と言える

西っ子でいてほしいと思います。

また、児童会の引継ぎも行われました。

新児童会も、決意を新たに令和7年度の西小を盛り上げてくれることを期待しています。

すべては、西っ子の将来のために

チーム一丸となって頑張っていきましょう。

0

卒業記念公演を行いました

2月18日(火)に湖北台近隣センターで6年生が

卒業記念公演を行いました。

地域の方々が多く集まっていただき、6年生の発表を見てもらいました。

交流を深めるために、「ボッチャ」を行い、6年生も参加していただいた方々もみんな笑顔いっぱいでした。

6年生も達成感があったようで、素晴らしい時間になりました。

今後も6年生の頑張りを地域の多くの方に見ていただきたいと思います。

0

各学年の発表会

まとめの時期の3学期。各学年で、総合的な学習の時間や社会の時間などで学んだことを各学年で発表ました。

自分の調べたことをほかの人に発表することで、より深く学ぶことができます。

聞いている人が退屈しないように、クイズを用いるなど工夫が多く見られました。

0

3年生校外学習「房総の村」

2月7日(金)に3年生が「房総の村」に校外学習に行きました。

昔のくらしについて、各グループで行動しました。

和ろうそくづくりにも挑戦し、個性あふれる作品が出来上がりました。

お昼は、みんな仲良く広場で食べました。少し肌寒い中でしたが、西っ子はいつでも元気一杯でした。

0

縄跳び大会の様子

今年度から縄跳び大会を各学年で実施することにしました。

みんな日頃の練習の成果を発揮しようと頑張って取り組みました。

0

中庭のブランコがきれいになりました

中庭にあったブランコがきれいになりました。

今までは、外壁工事のため立ち入り禁止でしたが、外壁工事も終わり

きれいになったブランコで児童も楽しそうでした。

0

ダンスクラブ発表会

2月5日(水)の昼休みにダンククラブの発表会がありました。

一年間の成果を堂々と発表しました。

多くの児童も参観し、大盛況でした。最後はみんなで西っ子ダンスを踊りました。

0

6年生との昼食会

2月3日(月)から27日までの期間で、卒業生と昼食会を行いました。

普段なかなか校長室に来る機会がない児童も、興味津々な様子でした。

色々な話ができ、とても楽しい一時を過ごしました。

0

地域貢献活動(中学生から小学生へ)

1月30日(木)に、湖北台中学校に通っている卒業生が、

西小の6年生に向けて、中学校生活への不安について、丁寧な説明をしに来てくれました。

今年度から湖北台中学校のキャリア教育の一環として、地域貢献活動を行っており、

「小学校6年生の時に、中学校への不安を少しでも解消してあげたい」

との思いから、活動を行っているそうです。

6年生にとっては、不安でいっぱいだと思う気持ちを大切にしてくれる先輩方の優しさがとてもうれしく思います。

自分と同じ思いを少しでも少なくしてあげたい!という気持ちを、持てる中学生に頭が下がります。

0

湖北台中学校区小中一貫の日

1月27日(月)に6年生が湖北台中学校で小中一貫の日の活動に参加しました。

湖北台中学校の生徒会の生徒の皆さんから、中学校生活について説明がありました。

その後、グループごとに、実際の授業の様子を参観したり、校舎内を見学したりしました。

小学校よりも一回り大きくなった校舎に、最初は戸惑いもありましたが、

徐々に緊張もほぐれてきていたようです。

また、来年度から同じ学年に進級する東小の児童の皆さんとも顔を合わせることができました。

0

幼保小連携を行いました

1月21日(火)に湖北台幼稚園・保育園の園児が西小学校に来校し、

幼保小連携で交流を行いました。

1年生の西っ子もあと2か月で、2年生になります。

園児ともに遊びながら、少しずつお兄さん、お姉さんになってきました。

0

6年生出前授業(和食器)

1月15日(水)に6年生が和食器について授業を受けました。

和食器の奥深さについて知ることができました。

とても貴重な機会になりました。

0

3学期始業式

1月7日(火)に3学期始業式を行いました。

西っ子も朝から元気な挨拶で登校してくれました。

今学期も、子どもたちの笑顔が増えるように頑張っていきたいと思います。

0

2学期終業式

12月23日(月)、2学期終業式となりました。

9月の暑さの中、始業した2学期も気がつくと冬となっています。

西っ子たちも元気な挨拶で、いつも通りでした。

冬休みは2週間程度ですが、充実した冬休みにしてほしいと思います。

3学期の始業式は、1月7日(火)となりますので、西っ子に会えないのは少し寂しいですが、元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

今年も「西っ子」のためにありがとうございました。

引き続き来年も「西っ子」へのご理解・ご協力をお願いいたします。

Merry Christmas & Happy New Year!

0

書初め練習を行っています

12月18日(水)から体育館で書初め練習会を行っています。

竹ケ原先生を講師から、上手に書く方法を教えてもらい練習に励みます。

年明けには、校内書初め大会も行うので、西っ子たちも集中して取り組んでいました。

0

6年生校外学習

12月17日(火)に6年生が佐倉にある国立民族歴史博物館に行きました。

6年生の日頃の良い行いのおかげで、当日は風もなく暖かな一日でした。

見学はもちろんのこと、様々な体験ができて、西っ子たちも興味を持って取り組んでいました。

見学の後は、楽しみにしていた昼食を芝生広場で食べました。

風もなく、大空の下で食べる昼食にみんな笑顔になっていました。

0

第3回学校運営協議会を行いました

12月11日(水)に第3回学校運営協議会を行いました。

西っ子たちの授業を参観したのち、会議室で会議を行いました。

会議では、今年度の取り組み状況や次年度への課題等について協議しました。

今後も学校に関わってくださる方々にご意見をいただきながら、西っ子にとってさらに良い学校にしていきたいと思います。

0

5年生が校外学習に行きました

12月10日(火)に5年生が校外学習に行きました。

ハイパーサイクルシステムズと建設技術展示館を見学してきました。

今回は、1組2組一緒に1台のバスで実施しました。

5年生の見学態度も良く、時間の限り質問をするほど熱心でした。

お昼は、三番瀬が徒歩五分ぐらいのところにあったので、みんなで昼食をとりました。

移動したため少し時間が短くなってしまいましたが、子どもたちは、海まで5メートルのところで

昼食をとれてうれしそうでした。

とても良い一日になったと思います。今日の学びを今後の生活に役立ててほしいと思います。

0

台中区合同お楽しみ会に参加しました

12月9日(月)に湖北台中学校体育館で台中区合同お楽しみ会ににじいろ学級の西っ子が参加しました。

参加している児童は、最初少し緊張している様子でしたが、中学生のお兄さん、お姉さんの優しい笑顔に次第に緊張もほぐれ、いつも通りの様子で参加することができました。

最初は、スプーンリレーを行い、次に、ボッチャをチームに分かれて対戦しました。

和やかな雰囲気の中で、安心して楽しめた裏には、中学生の気遣いが感じられました。

とてもいい一日となったと思います。来年のお楽しみ会が楽しみになりました。

0

芸術鑑賞会を行いました

12月6日(金)に体育館で芸術鑑賞会を行いました。

劇団歌舞人の皆さんによる「シンドバッドの冒険」を鑑賞しました。

いつも目にしている体育館が、短時間でここまで変わるのかと思わせるセットでした。

プロジェクションマッピングなどを使って、迫力ある舞台でした。

西っ子たちのワクワク・ドキドキが伝わってきて、集中して鑑賞していました。

子どもたちの目が輝いていたひと時でした。

劇団歌舞人の皆さんありがとうございました。

0

消防署見学に行きました(3年生)

12月5日(木)に3年生が東消防署湖北分署に見学に行きました。

学校から歩いて10分前後の場所に消防署があります。

普段はなかなか見れない消防署の中をすべて見せていただきました。

また、消防署にある消防車や救急車も細かく見せてもらい、丁寧な説明をしていただきました。

子どもたちの目もキラキラ輝いていました。

最後にははしご車の梯子を伸ばしていただき、歓声が上がっていました。

3年生にとって貴重な一日になったようです。

東消防署湖北分署の消防士の皆様ありがとうございました。

0

県標準学力テストを実施しました

12月3日(火)に県標準学力テストを実施しました。

1年生から6年生まで取り組みました。

時間内で精いっぱいチャレンジしている姿が見られました。

わからないところは、まだ身についてないところなので

そのままにせず、12月中に克服しておきましょう。

0

町探検の発表を行いました(2年生)

12月2日(月)の2時間目に体育館で2年生の町探検の発表会を行いました。

1年生を招待して、学校の近くにあるお店の紹介をしました。

1年生が楽しめるようにクイズ形式にしたり、工夫をしました。

どの班も素晴らしい発表でした。

0

校内持久走大会を行いました

11月29日(金)の2・3校時に校内持久走大会を行いました。

少し肌寒い中でしたが、保護者の方々の応援もあり、西っ子たちも自分の力を存分に発揮できたと思います。

寒い中にもかかわらず、西っ子の頑張りを参観いただきありがとうございました。

0

12月向け全校集会を行いました

11月28日(木)に12月向け全校集会を行いました。

今月の目標は、「寒さに負けない心と体をつくろう」です。

保健委員会からニュース形式の発表がありました。

冬休みまであと3週間となります。

みんな笑顔で元気に生活できるようにしたいと思います。

0

湖北台中学校区教育ミニ集会を行いました

11月26日(火)の午後に湖北台中学校で湖北台中学校区教育ミニ集会を行いました。

湖北台中学校と湖北台東小学校と湖北台西小学校の関係者が集まり、

「湖北台地区の災害時の開設・運営について」我孫子市役所市民安全課の皆様を講師に

講演をいただきました。

湖北台の土地で、災害があった場合の避難所開設等について詳しく知ることができました。

学校が指定避難所になっていますが、開設には市の判断が必要となります。

万が一、避難所として開設する際には、

①地震や台風等の後に、自宅が倒壊・損壊してしまった方の長期的な避難が必要な場合

②台風や河川の洪水などに備える、事前の短期的な立退き避難が必要な場合

に開設されます。

市から各家庭に配布されている「我孫子市ハザードマップ」をご覧いただき

万が一の時に備えておく必要があると教えていただきました。

災害はいつ起こるか、どこで起こるかわからないので、正しい情報を手に入れて事前に対応できるものには、すぐに対応できるようにしていきたいと思います。

0

6年生 プロフェッショナルに聴く会

11月26日(火)に6年生がプロフェッショナルに聴く会を行いました。

6つの企業の方々が、講話をしていただきました。

広島建設(株)、(株)ZOZO、伊藤ハム米久プラント(株)

(株)銚子丸、(株)地域新聞社、ベジLIFE!

の皆様から働くことについて貴重なお話を多く伺いました。

自分の将来について考える貴重な時間になったと思います。

西っ子たちも熱心に質問していました。ありがとうございました。

0

長寿大学の皆さんと交流学習をしました

11月22日(金)に長寿大学の皆さんと2年生が交流学習を行いました。

長寿大学の皆さんが、6つの「動くおもちゃ」のブースをひらいていただき、

西っ子たちも楽しく遊んでいました。

作ったものは、持ち帰りができ、子どもたちも喜んでいました。

今後も、色々な方とのふれ合いを大切にしていきたいと思います。

0

1年生生活科「秋あそび」を行いました

11月21日(木)の3時間目に、慈紘保育園と恵愛こども園の園児と

1年生で、秋遊びを行いました。

外はあいにくの雨で寒い中でしたが、園児も1年生も元気一杯でした。

どんぐりコマをまわしたり、ひっつきむしを的に投げたり、楽しく過ごしました。

来年、西小に入学する園児にとって、少しでも通いやすくなるように

幼保小で連携しています。

0

ワンポイント避難訓練を実施しました

11月19日(火)の11:05にワンポイント避難訓練を行いました。

西っ子には予告していない避難訓練なので、西っ子一人一人が自分の命を守れるように定期的に実施しています。

地震はいつ、どこで起きるかわかりません。

私たちができることは、十分な備えをすることだと思います。

日本は地震が多く、しかも揺れも大きい地域になりますので、先人の教訓を忘れずにしたいと思います。

0

エンジョイタイムに「逃走中」をしました

11月13日(水)のエンジョイタイムに全校児童で「逃走中」を行いました。

校庭を精いっぱい走り回る西っ子を捕まえるのは、大変でした。

児童会が中心になり企画してくれました。みんな笑顔で終えることができました。

0

西っ子音楽発表会を行いました

11月16日(土)に体育館で、西っ子音楽発表会を行いました。

少し緊張している西っ子もいましたが、どの学年も日頃の練習の成果を発揮し、素晴らしい発表でした。

今年は、教職員による「COSMOS」の合唱も行いました。

多くの保護者の皆様の参観もあり大変盛り上がったと思います。

ありがとうございました。

0

トイレをきれいにしていただきました

11月13日(水)にPTA環境整備係の保護者の皆様に

トイレ掃除をしていただきました。

日頃子どもたちもがんばって掃除していますが、細かなところまでなかなかできないので保護者の方々のお力を借りて、見違えるようにきれいになりました。

「使う前よりもきれいにする」ことは、とても大切なことです。

綺麗なトイレのままでいられるようにしていきたいと思います。

ご協力ありがとうございました。

0

食育の授業を行いました

11月12日(火)の給食は

「きなこ揚げパン」「ポトフ」「ツナと大根のサラダ」「牛乳」でした。

西っ子はいつも給食を楽しみにしています。

日頃、子どもたちが食べている給食がどのようにつくられているのか、どんな思いで作られているのかを1年生で学習しました。

授業を終えて、「好き嫌いをしないで食べる」「官舎の気持ちをもって食べるようにする」との感想がありました。

0

6年生が校庭整備をしてくれました

11月11日(月)の6時間目に、6年生が校庭整備をしてくれました。

今週末には、校内音楽発表会が、今月末には、校内持久走大会が行われます。

そのために、スタート地点の草取りや、敷地内の草集めを頑張ってくれました。

当日、きれいな環境で、西っ子一人一人がそれぞれの力を存分に発揮してほしいと思います。

0

湖北台地区防犯合同懇談会に出席しました

11月8日(金)に湖北台地区防犯合同懇談会に出席しました。

湖北台地区自治会の代表の方々と地区防犯について協議しました。

いつも西っ子の登下校を温かい目で見守っていただき感謝してもしきれないですが、引き続き地域と学校と保護者が子どもたちのために協力していければと思います。

地域では、新聞で多く取り上げられている「振り込め詐欺」の被害にあわれている方が増えているとのお話がありました。

0

竹灯籠体験をしました

11月7日(木)に「にじいろ学級」が竹灯籠体験をしました。

ドリルで竹に穴をあけるのを友だちと一緒に協力しながら取り組みました。

最初はなかなかうまくいかないこともありましたが、徐々にコツをつかみ作業も効率よく行っていました。

11月16日(土)にお披露目する予定ですので、子どもたちの作品を是非ご覧いただきたいと思います。

0

市内小中学校の先生方が西小にいらっしゃいました

11月6日(水)の午後から、市内小中学校の先生方が授業参観に来校しました。

約180名の先生方に、西っ子の頑張ってる姿を見てもらいました。

西っ子は物怖じすることなく誰が来てもいつも通りでした。

参観いただいた方から、先生方と児童との信頼関係が見え、あたたかい目で子どもたちを育てようとしていることが伝わってくる と嬉しい感想をいただきました。

今後も、西っ子の笑顔のために、教職員一同協力していきたいと思います。

0

4年生出前授業(彫刻刀指導)

11月5日(火)の3・4時間目に図工室で

4年生の出前授業を行いました。

安全に自分の作品を作ることができるように、注意事項をよく聞いて制作をしていました。

最初は、慣れていなくておっかなびっくりでしたが、次第に要領がわかってきてコツをつかんでいる姿が多く見られました。

0

市教育長が参観にいらっしゃいました

11月1日(金)の午後に、我孫子市教育委員会から丸智彦教育長が子どもたちの様子を参観しました。

いつも通りの西っ子の頑張りを見ていただき、輝いている姿を多く見ていただきました。

丸教育長を見かけた西っ子は、「知っている人だ!偉い人でしょ?」と素直な気持ちを言っていました。

いつでもいつも通り、愛嬌のある西っ子の姿が見られました。

 

0