2022年6月の記事一覧

1・2年生の公園探検&虫捕り

 今日の2~3時間目に1・2年生が一緒に中央公園に出かけ、生活科の学習で毎年1年生で実施している「公園探検」と2年生が行っている「虫捕り」を合同で実施してきました。4月に実施した「学校たんけん」のときと同じように、2年生がペアを組む1年生の面倒を見ながら自由に公園内を回りました。今日はかなり涼しかったので虫の姿を見かけることはそれほど多くありませんでしたが、今回も2年生が1年生の面倒をたいへんよく見てくれましたので安心して活動させることができました。(赤い帽子が1年生、白い帽子が2年生です)

 児童たちが捕獲してきた虫の多くが、バッタ(孵化したての小さな個体ばかりでした)、ダンゴ虫、アリです。去年はチョウやトンボなども採れましたが、今日はやや風が強かったので空中を飛び回る虫の姿はあまり見かけませんでした。他には、名前がわからない小さな甲虫や、カマキリ、太いミミズなどを捕まえた児童もいました。学校に戻った後は、早速採集してきた虫の観察絵日記を書きました。

歯みがき指導

 今日の2~5時間目に、市教育委員会の歯科衛生士さんが来校し、3年生と5年生の各学級で正しい歯の磨き方や虫歯の予防等について指導してくれました。歯垢についた細菌の映像を観て、思わず「今すぐに歯を磨きたい!」と言っていた児童もいて、歯磨きの大切さについて一層理解を深めることができたようです。

(3年生)

(5年生)

 先週から再開した給食後の歯磨きの様子です。みんなしっかりと丁寧に磨いていました。

今日の校内風景

 今朝の吹奏楽部の様子です。新たに4年生が加わり、各パートの5・6年生部員たちがその4年生の児童たちを優しく丁寧に指導していました。

 2時間目の授業の様子です。なかよし学級の教室では、4年生の児童たちが算数の学習に取り組んでいました。分度器や三角定規を使って図形の角度を求めています。

 4年生の教室を覗いてみると、こちらも算数の授業中で、同じ角度を求める課題について学習していました。

 同じ4年生の隣の教室は社会科の学習中でした。各児童が、それぞれ担当することになった都道府県について調べたことをノートにまとめています。

 3年生の英語の授業です。今日は1から20までの数字の英単語を学習していました。数字が書かれたカードを使ってグループごとにゲームをしながら学習内容を確認しています。

 5年生の教室でも英語の授業が行われていました。こちらは曜日の英単語を学習していました。5年生は、話すことだけでなく単語をノートに書く練習もしています。

 2時間目後の業間休みの時間です。今日は久しぶりに移動図書館が来ました。

 みんなが遊んでいる休み時間中でも、頑張って係や委員会の活動に取り組んでいる児童たちがいます。

 5時間目に1年生の教室の前を通りがかると、児童たちが机上にタブレットPCを置いて何やら学習しています。昨日PCデビューしたばかりの1年生ですが、今日は早くも学習ソフトを立ち上げて使えるところまで授業が進んでいました。

1年生がパソコンデビュー

 今日の1時間目に1年生が初めてタブレットPCを使って授業を受けました。また、市の教育委員会の職員や近隣の小・中学校の先生方もこの授業を見学しに来られました。最初の授業では、電源の入れ方から始まり、PW(パスワード)を入力してログインするところまでを学習します。PWの管理の仕方なども教わるのでとても大切な学習になります。PCの扱いに慣れている児童もいれば、初めて体験する児童もいました。キーボード操作によるPW入力が思いのほか難しかったようで、何度もやり直して無事画面上に「ようこそ」の文字が現れると「やったー!」と喜びの声が上がっていました。

 3時間目、4階の廊下で6年生の児童たちが英語の先生たちと1対1の対話演習(テスト?)を行っていました。海外から来た人に英語で自己紹介をするという設定のようです。側で聞いていると、どの児童も流れるように会話を続けていたのでとても感心しました。発音もきれいでしたので、おそらく事前に相当練習をしたのだと思います。

 

3年生「市内巡り」

 本日、3年生の児童たちが、社会科の学習を兼ねてバスで市内巡りに出かけてきました。心配だった雨も殆ど降らず、予定通りに見学してくることができました。私も午前中の見学に同行し、アビスタ、水の館、鳥の博物館に行ってきました。案内してくれた方の話をしっかりと聞き、学んだことをメモに取るなど、終始学習する姿勢が見られ、自分たちが暮らす街についてたくさんの発見を得る機会となりました。

 今日の3時間目、先週の4年生に続いて2年生の児童たちも、運動会当日に出られなかったクラスメイトのために「もう一つの運動会」を行いました。1年生もゲストとして一緒に加わり、ダンスと玉入れ、そして徒競走を実施しました。残念ながら私は不在にしていたため見ることができませんでしたが、本番さながらの盛り上がりだったようです。

 5時間目の授業の様子です。5年生教室前の廊下では、児童たちがメダカの卵と孵化したての赤ちゃんメダカを観察していました。ノートに描かれていたメダカの絵がみんな上手で感心しました。

 隣の教室は家庭科の授業中でした。先週の学習参観の続きで、手縫いのさまざまな技法の練習をしています。どの児童も真剣な表情で黙々と作業を進めていました。

 6年生の教室では、理科の授業で人間の体の作りを学習していました。各グループの机上には人間の各器官のイラストカードが置かれ、それらを使って「かるた取り」のようなゲームをしながら学習内容を復習しています。しばらく見学してきましたが、リアルに描かれた内臓のカードと、それらを楽しそうに取り合う児童たちの姿が対照的で、とても斬新な光景でした。

2年生が箸の使い方を学習しました

 今日の6時間目、本校の栄養教諭が、2年生の児童たちに食育の授業の一環として箸の正しい使い方を指導しました。最初に箸の正しい持ち方を確認し、その後は机上で小さい形のものを摘まんで移動する「はさんでゲーム」で使い方を練習しました。教室の中でその様子を見てきましたが、どの児童もほぼ正しく箸を使えていたようです。中には、それだけでは飽き足らず、さらに別なものをはさんでより高度な練習に取り組んでいた児童もいて、みんなとても楽しそうに学習していました。日ごろ何気なく使っている箸の使い方を改めて見直してみる良い機会になっと思います。

 5・6年生の児童たちが作成した運動会新聞の一部を紹介します。6年生が作った新聞には「最後の~新聞」というタイトルがつけられたものが多くて少し寂しい気がします。

(5年生)

(6年生)

本日は学習参観日

 今日は土曜日ですが、学習参観日なので児童たちは朝から登校しています。朝から快晴の爽やかな天気ですが、昨日の夕方は一時的にかなり強い雨が降りました。近隣では雹(ひょう)が降ったところもあったようです。幸いなことに本校は金曜日の下校時間が早いため、雨が降り出す前に児童たちを帰路につかせることができました。

 今日の1時間目、5年生の教室の様子です。国語の授業で「混じり気のない」という言葉の意味や使い方を辞書やノートPCで調べている最中でした。児童たちには、あまり聞いたり使ったりする機会がない言葉のようです。言葉の意味を理解させるために、服のタグに記されている〇〇100%というのが『混ざり気のない~』の一例であることを担任が伝えると、早速自分たちが着ている服を調べて、身近にある「混じり気のない」ものを熱心に探していました。

 同じ1時間目の6年生の教室です。分数の掛け算の練習問題に取り組んでいます。本時は各自で課題を進める時間のようで、黒板に自分の名札を貼ることで進度と現在取り組んでいる課題が分かるようになっていました。6年生にもなると、互いに教え合ったり自主的に担任に質問したりしながら、細かく指示を受けなくても自分のペースでしっかりと学習を進めることができています。

 こちらも1時間目の3年生の教室です。算数の授業中で、足して9000になる計算式を考えることが課題です。頭を悩ませながら考えている児童に「8999+1 はどう?」と余計なことを言ってしまったところ、同じ数字を2度使わないという制約があることを教えてくれました(黒板にも黄色い字で書いてありました)。

 最後になりましたが、本日ご参観くださった保護者の皆様に感謝申し上げます。先日の運動会に続き、お休みのところをご来校頂きましてありがとうございました。

もう一つの運動会

 今日の1時間目、4年生の学級が、先月の運動会に参加できなかったクラスメイトのために2回目の運動会を開催しました。自分たちで新たにプログラムを作り、開会式や選手宣誓、そして応援合戦も含めて、4年生が実施した種目を全部実施していました。当日に参加できなかったことは残念でしたが、その児童にとってはきっと忘れられない運動会になったと思います。

 

 

 2年生の児童たちは、いつも明るく元気で体を動かして遊ぶことが大好きですが、手先がとても器用で折り紙でいろいろな作品を作ることも得意です。1年生の頃からたびたび折りあげた作品をくれるので、これまでに貰ったものは校長室に大切に飾ってあります。その中で私が特に気に入っているのは、指を4本入れて縦横に口が開くもの(正式名称は分かりませんが、児童たちは「ぱっくんちょ」と呼んでいます)です。昨日も、折り紙が上手な男子児童から「ぱっくんちょ」の折り方を直々に教えてもらいました。すると、今日の業間休みの時間に2年生の児童たちが大勢やって来て、これまでに見たこともないような巨大な「ぱっくんちょ」を見せてくれました。聞けば、数枚の折り紙を張り合わせてみんなで協力して作ったのだそうです。

                    

  その器用な2年生たちが3時間目に粘土細工をしていました。みんな図工が大好きで、1年生の頃からいつも個性的な作品をたくさん見せてくれますので、今日もその一部を紹介します。なお、4月28日の記事(⇒こちら)でも一度話題にしましたが、粘土細工をしていると必ず何人かの児童が作っていた「う〇〇」を今日は見かけませんでした。今日は自由に作ってよい時間ではなく、決められた課題に基づいて制作するため、しっかりとけじめをつけて学習出来ていたからだと思います。2年生の児童たちが日々着実に成長しているのを改めて感じました。

3・4年生の「運動会新聞」

 毎朝、1年生はベランダで育てているアサガオに、2・3年生は校庭で育てているミニトマトやホウセンカに水をあげる光景を目にします。今朝も、昇降口で児童たちを迎えているときに、水をあげに外に向かう2年生の児童たちが「トマトがでてきたよ!」と嬉しそうに教えてくれたので、一緒に見に行ってきました。

 5時間目、なかよし学級の教室から楽しそうな声が聞こえてきたので覗いてみると、床に広げられた平仮名の札の周りで、3人の1年生が「かるた」のように札を取るゲームをしていました。「ぬ」と「ね」、「ほ」と「ぽ」など、形や音が似ている文字の札を何度も取り間違えていましたが、その度に間違えを確認しながらゲームを進めていたので、かえって学習が深まっていました。学校は「間違い」や「失敗」を何度でも経験できる場所でもあります。今日この3人の1年生は、間違えた札をたくさん取ったことで、多くの平仮名とその読み方を学習することができました。

 3・4年生の教室の前に「運動会新聞」が掲示されていましたので、その一部を紹介します。どちらの学年とも、最も時間をかけて練習した「ソーラン節」の記事が一番多かったです。

(3年生)

(4年生)

今日から6月

 月が変わり今日から6月です。月の始めなので1時間目に体育館で全校朝礼を行いました。最初に、先月の歯科検診で「健歯児童」に選ばれた19名の6年生を校内で表彰しました。前列中央の男女各1名は、学校の代表として市の「教育長賞」を受賞しましたので再度改めて表彰されます。

 また、先月の運動会で大活躍だった応援団を労い、代表して各組の団長に感謝状を贈りました。

 朝礼の中では、5年生の生活委員の児童たちから「休み時間の過ごし方」について呼びかけがありました。

 

 また、本校では、コロナウイルス感染防止のためにしばらく休止していた「歯磨き」を来週から再開する予定であり、本日の健歯児童たちの表彰と併せて、私からスライドを使って歯の健康に関する話をしました。

 今日から水泳学習が始まります。本校では、今年度も天王台の「ミナトスイミングスクール」さんのご協力を得て水泳の授業を実施します。昨年度も大好評でしたので、児童たちもこの水泳学習をたいへん楽しみにしているようです。今日は先陣を切って5年生が出かけました。マイクロバスで送迎もしてくださるのでとても有難いです。出かける前の児童たちの嬉しそうな表情をお伝えします。

 ここ連日図書室の様子をお伝えしていますが、2時間目に1年生の児童たちが、本の貸し借りの方法について再度細かく指導を受けていました。毎日図書室に来ていても返却のし方がまだよくわからない児童もいましたので、これで自信を持って本を借りることができるようになると思います。