2022年12月の記事一覧

2学期終業式

 今日で2学期が終了します。1時間目に体育館で終業式を行いました。

 式の前に、先日の校内持久走大会の入賞者を表彰しました。各学年の優勝者には壇上で賞状を手渡しました。

 式の中で、各学年の代表者が「今学期頑張ったこと」を壇上で発表しました。どの児童も、自分が努力したことや成長したことを堂々と伝えていたのでたいへん感心しました。

 毎月の全校朝礼のときと同じように、今日も閉式のアナウンスとほぼ同時に5・6年生の児童たちが動き出して、自主的に館内の片付けや戸締りをしてくれました。いつ見てもありがたく、そして嬉しい光景です。

 2,3時間目の学級活動の様子です。担任から一人ひとりに通知表が手渡されました。

 今学期も本校のHPをご覧くださりありがとうございました。明日より冬季休業期間となりますので、このページの更新もしばらくの間お休みをさせていただきます。まだまだ寒い日が続きますので、皆様もご健康に留意され良い年をお迎えください。

今学期の授業最終日

 明日は終業式ですので、今日が2学期の授業最終日です。1時間目に各教室の様子を駆け足で見てきました。スタートは3年生の教室です。この学級では、冬休みの過ごし方について、冬休みのしおりを見ながらクラス全員で話し合いをしていました。

 廊下を歩いていると、多目的室から楽しそうな声が聞こえてきました。中に入ると、なかよし学級の児童たちがみんなで仲良くレクレーションをしていました。

 5年生の教室の様子です。児童たちがタブレットPCを使って全員で陣地取りのようなゲーム(?)をしています。児童たちが被っている紅白帽が、恐らくチーム分けの目印なのではないかと思いますが、どの児童も集中力全開で取り組んでいましたので、じゃまをしては申し訳ないと思い聞くのを控えました。

 4年生の各教室の様子です。児童たちが熱心に作っているのは故事成語の「かるた」です。中には、初めて聞くような難しい故事成語もありました。意味を調べるだけではなく、絵に描いて「かるた」にしているので、後で学習を兼ねて遊ぶこともできそうです。

 1年生の教室からも楽しそうな歓声が聞こえてきました。室内の飾りつけの様子から、どうやらクリスマス会をしているようです。教室を覗いた時は、みんなで「フルーツバスケット」をして楽しんでいました。

 2時間目に体育館を見学してきました。1年生の児童たちが、1時間目に続いて学級レクを楽しんでいます。ここでは男女対抗で「王様ドッヂボール」をしていました。「王様ドッヂボール」というのは、各チームの王様が当てられたら負けとなるルールだそうです。しかし、王様が誰なのかを公表しないので、相手に気づかれないように王様を守り抜くことが勝利へのカギとなるそうです。

 1年生の反対側では、6年生の学級がフリスビードッヂボールで盛りあがっていました。1つではなく複数のフリスビーが投入されていましたので、最後まで逃げ切るのがとても難しそうです。

マスコットキャラクター

 夏の暑さが残る9月から4カ月近くが経ち、あと数日で2学期が終わります。このところ毎日寒い日が続いていますが、校内のいたるところで見かける冬の飾り物が心を温かくさせてくれます。これらは学校ボランティアの皆様が作ってくださったもので、季節の移り変わりと共に新しいものに更新してくださっています。

 今日は朝から出張で校外に出てしまいますので、校内の様子をお伝えすることができません。代わりに、先月から校内で募集してきた東小のマスコットキャラクターの応募作品を紹介します。本校で飼育している孔雀を素材にした作品が多かったです。

  これら11点の応募作品の中から、今後児童たちの投票により本校のマスコットキャラクターが決定します。

今日の校内風景(1・6年生)

 2時間目の授業の様子です。1年生の児童たちが書き初めの練習をしています。書き初めと言っても、筆を使って書くのは3年生からですので、1年生は筆ペンを使って「お正月」と書きました。

 同じ2時間目、校庭では6年生が体育の授業で野球の試合をしていました。ただし、本来の野球とは少しやり方やルールが異なり、スタンドの上に置かれたボールを打ち、守備は1塁にボールを転送するのではなく、外野に用意されたアウトゾーンにボールを送ってアウトカウントを増やしていきます。これにより未経験者でもある程度競技に参加することができ、より大勢で楽しむことができます。

今学期最後の給食

  早いもので2学期も最後の週となりました。今朝は気温が氷点下まで下がったようで、昇降口前の水たまりや池の水が凍っていました。

  1時間目、入学以来一度も屋上に上がったことがない2年生の児童たちに、担任から「屋上から眺める絶景」のクリスマスプレゼントがありました。今日は朝から雲一つない青空で、筑波山や富士山、スカイツリーなどがとてもきれいに見えました。児童たちは大喜びで、次々とやって来ては「富士山に雪が積もってるよ!」「ボクの家が見えたよ!」と嬉しそうに話していきました。

 2・3時間目に5年生の学級が体育館でクリスマスお楽しみ会をしていました。我々職員にも招待状を届けてくれましたので少しだけ覗いてきました。林間学校のキャンプファイアーで踊ったダンス、かくれんぼや鬼ごっこなどを楽しんだ後、お互いにプレゼント交換をしていました。今日の会の運営も含めて、すべて自分たちで計画を立てて準備してきたそうです。

 3時間目、校庭では3年生の学級がフリスビードッヂボールをしていました。今日はかなり気温が下がっていますが、昨日のように冷たい北風が吹いていないので、日向に出ると日差しの温もりが感じられそれほど寒くはありませんでした。

 今日は今学期の給食最終日。毎年2学期の最後の給食にはクリスマスメニューとしてチキンとケーキが献立にのります。今日も苺の米粉ケーキがデザートに付きました。

 4年生は他の学年に比べて本日の欠席者が多かったので、いつも以上にたくさんおかわりができたようです。特に欠席者が多かった学級では、トレーに収まりきれないほど超大盛りの児童が何人もいました。

松ぼっくりのXマスツリー

 1時間目の5年生、算数の授業です。平行四辺形の面積の求め方について学習しています。児童たちが黒板の前に集まって、いろいろな求め方を挙げて、みんなで意見を出し合いながらそれらを一つずつ検証していました。

 1・2時間目の1年生生活科の授業です。先日に続いて児童たちがクリスマスの飾りを作っています。今日は、見たこともないような巨大松ぼっくりに色を塗ったり装飾を施したりして、ミニクリスマスツリーを作っています。この大きな松ぼっくりは、4年生の職員がわざわざ茨城県まで行って拾ってきてくれたものだそうです。どんなツリーが出来上がるのかとても楽しみです。

 

 2時間目の6年生の教室です。卒業文集の原稿や卒業記念制作のオルゴール作りを進めていました。卒業に向けたさまざまな準備が少しずつ始まっています。

 1年生の作品がそろそろ出来上がる頃だと思い、戻る途中で再度1年生の教室に寄ってみました。茶色一色だった松ぼっくりが、色とりどりのかわいらしいクリスマスツリーになって廊下に並べられていました。

英語の授業(なかよし・2年生)

 朝は雲が広がっていましたが、昼前には雲一つない青空となり、4階の廊下からは富士山がきれいに見えました。

  2時間目のなかよし学級の教室では、2~5年生の児童たちが英語の授業を受けています。クリスマスに関する三択クイズに答えながら、とても楽しそうに学習を進めていました。

 3時間目には、2年生の教室で英語の研究授業を行い、市の教育委員会や近隣の小・中学校からも参観者がいらっしゃいました。学習課題は「好きな色を伝えよう」で、What color do you like?  ⇒  I like ~(色を表す英語). という対話を先生や仲間同士で練習しました。最初に色を表す英単語を練習し、その後で対話文を使ったビンゴゲームを楽しみました。

 授業の最後に、本日の成果を試す場として、前に出て先生との対話に挑戦する機会が設けられました。チャレンジ精神が旺盛な2年生の児童たちは、我先にと手を挙げて積極的に挑戦する姿勢が見られました。

風邪予防戦隊「フセグンジャー」

 保健室前の壁に、養護教諭が素敵な掲示物を作ってくれました。あみだくじとカラフルな戦闘系キャラクターを用いて、風邪の予防に関するさまざまな情報や呼びかけを児童たちに分かりやすく伝えています。今朝も、登校した2年生の児童たちが夢中になってあみだくじを指でなぞりながら、たどり着いたキャラクターのメッセージボードを1枚ずつめくって読んでいました。本格的な寒さの到来と共に、最近本校でも風邪の症状や体調不良で欠席する児童がじわじわと増えてきていますので、風邪予防戦隊「フセグンジャー」の得意技を習得してこの冬を元気に乗り越えてほしいと思います。

 今日は今学期最後の「読み聞かせ」の日でした。寒い中を朝早くからボランティアの皆様が来校して、朝の会の前に各教室で朗読を聴かせてくださいました。どの教室でも、児童たちが読み聞かせの声に耳を傾けながら本の世界に浸っている姿を見ることができ、毎回この時間をとても楽しんでいる様子が伺えました。ボランティアの皆様、本日もお忙しい中をご協力くださりありがとうございました。来学期もどうぞよろしくお願いいたします。

  3時間目に家庭科室で5年生が裁縫でエプロンを作っていました。手で縫う作業もミシンを使って縫う作業もみんな上手に進めていました。ポケットについているさまざまな飾りもすべて自分たちの手作りだそうです。

 3時間目の4年生の教室です。昨日の記事で紹介した隣のクラスと同じように、リコーダーを演奏する自分の姿を描いていました。こちらの学級は色塗りの作業がかなり進んでいるようです。担任の話では、今年の4年生は肌色の表現がとても丁寧で上手だそうです。

 最後に、このページを見てくれている東っ子のみんなにお知らせです。すでに知っている人もいると思いますが、今夜「ふたご座流星群」がピークを迎えます。分かりやすく言えば、「流れ星」をたくさん見ることができるチャンスが今夜やってきます。そして、ラッキーなことに、今夜の関東地方は天気が良さそうなので見える確率はかなり高いです。月が高く昇る前の9時頃から0時頃までが観測におすすめの時間帯だそうです。流れ星は空のあちらこちらに飛ぶらしいので、空全体をぼんやり眺めるようにしていれば、2分間に1つぐらいの割合で流れ星が見えるそうです。少し遅い時間になってしまいますが、寝不足にならない程度に夜空を見上げてみてください。もし家の外で観測するときは、防寒対策をしっかりとして必ず家の人と一緒に出かけましょう。願い事の準備も忘れずに。

※画像はウエザーニュースの記事より引用しました

今日の校内風景(2・4・5年生)

 今日は、お昼まで出張のため校外に出ていましたので、5時間目に2・4・5年生の教室を回ってきました。2年生の教室では、学期末となりましたので今学期に作ってきたさまざまな掲示物をファイルの中に仕舞う作業をしていました。一枚ずつ懐かしそうに眺めながら、ゆっくりと今学期を振り返る良い機会にもなっていました。

 5年生の教室では、社会科の授業で「もの作り」について学習していました。見学したときは、福井県鯖江市の特産であるメガネのフレームづくりについて調べているところでした。メガネを使用している児童の席に集まって、みんなでメガネを囲んでどのような部品が使われているのかじっくりと観察していました。

 4年生の教室では、児童たちが手に筆を持って一生懸命に絵を描いていました。近づいて見てみると、リコーダーを演奏している自分の姿を描いています。下書きが終わって今日から色を塗り始めたようです。以前なら鏡を持って自分の顔を見ながら書いたり色を塗ったりしていたのでしょうが、今はタブレットPC画面に映した自分の顔写真を見ながら描くことができます。肌の色を実際の色に近づけるように絵の具をうまく配合するのにだいぶ苦労していたようです。それでも、「色が濃すぎた~」「日焼けしているみたい」「肌がピンク色だあ」などと呟きながら、けっこう楽しそうに描いていました。

 2階の廊下の壁に、1年生が作ったきれいなクリスマス飾りがたくさん掛けられていました。その周りに2年生の児童たちが大勢集まって1年生の作品を「可愛い~」「上手だね!」と言いながら感心した様子で見ていました。すると、一人の児童から「こーちょーせんせー、しゃしんをとってあげてください」とお願いされましたので、急いで校長室にカメラを取りに戻って撮影してきました。

 

今日の校内風景(1・3・6年生、他)

 2学期も残すところあと2週間となりました。毎週月曜日の朝は、下の写真のように土・日曜日の2日間で積もった落ち葉が玄関前のアスファルトを埋め尽くしています。近隣の道路や公園などでは、葉がほぼ落ち切って幹と枝だけの姿になった木々を多く見かけるようになりましたが、本校の校舎前の木々にはまだ多くの葉が残っていますので、落ち葉が降り続く日々がもうしばらくは続きそうです。

 その落ち葉を職員と共に掃いていると、今朝も登校後の5年生たちがいつものように手伝いに出てきてくれました。また、路上の落ち葉だけではなく、小さなスコップを使って側溝に溜まっていた落ち葉や泥もすくい出してくれました。彼らのお陰で玄関前の通路があっという間にきれいになりました。

 3時間目の6年生の教室です。漢字テストで間違えたところを確認しています。問題を見てみると、大人でも正しく書くことが難しいような問題もあります。1問目の「ぼうめい」という漢字は殆どの児童が不正解でした。もっとも、「亡命」という言葉自体が身近で使われることがあまり多くないので、書けないのも頷けるような気もしますが…。「腸」という字の右下の部分や、専用の「専」の字の右上に点を付け加えてしまう間違いは、大人でもうっかりミスをしてしまいそうです。それでも80点以上の高得点の児童が多く、日ごろの努力の成果が大いに感じられました。(担任にそっと聞いてみたところ、満点の児童もいたそうです)

 同じ3時間目の3年生の教室です。理科の授業で、豆電球を点灯させる装置を制作しています。何人かの児童たちは、銅線を覆っているビニールのカバーを剥く作業に手を焼いているようでした。

 最後に1年生の教室を見学してきました。「さんすうセット」に入っている練習用の時計を使って時刻の読み方を学習しています。短針の読み方(〇時▢分の「〇時」の部分)が少し難しいようです。一通り学習した後、時計を使って周りの人と問題を出し合いながら楽しく学習していました。

今日の校内風景(なかよし・5・6年生)

 12月1日に3年ぶりに開催された市内小学校陸上競技大会で入賞した6年生の児童たちです。大会前は、児童数が多く選手層の厚い大規校には敵わないだろうと思っていたのですが、終わってみれば、女子の100M走と4✕100Mリレーで優勝(市内1位)し、それ以外の種目でも4名の児童が入賞するなど、予想を覆す大健闘を見せてくれました。

 3・4時間目に、6年生の学級でそれぞれ英語の授業がありました。This is my original lunch.(これが私のオリジナルランチです) というテーマで作った英語のスピーチを発表し合う活動をしていました。

 3時間目のなかよし学級の教室です。1年生と4年生の児童たちが一生懸命学習に励んでいました。

 4時間目の5年生の教室です。算数の授業中でした。児童のノートを覗いてみると「単位量あたりの大きさを使った速さの比べ方を考えよう」という課題が書かれてありました。恐らく時速~kmとか秒速~mといった比べ方なのだと思いますが、なかなか難しそうな課題に挑戦しています。

想像力と創造力(1・2・3年生)

 3時間目、3年生の図工の授業です。先日も別の学級で描いている様子を紹介しましたが、「不思議な乗り物」というテーマで描いています。見て回ると、中にはもとになっているものが一目ではわからない作品もあります。例えば、2枚目の写真は「上履き」、5枚目の写真は「マグロの握り」を乗り物にしてみたそうです。想像力が豊かな3年生の児童たちは、このように自由な発想で作品を作ることがとても上手です。

 4時間目の1年生の教室です。こちらも想像力と創造力を育む学習課題です。先日も一度紹介した、どんぐりや松ぼっくりを使って好きなものを作ってみる授業の続きです。今日の授業では、クリスマスの飾りを作っている児童が多いようでした。

 4時間目、2年生の教室でも創造力を育む課題に取り組んでいました。こちらは工作ではなく自由な観点で詩を作る学習です。昨日の持久走大会をテーマに詩を作っている児童が多いようでした。その中には、昨日走ったコースの途中に落ちていた銀杏がとても臭かったことを主題に書いている児童もいました。

校内持久走大会

 今日の1・2時間目、近隣の公園を会場に今年度の校内持久走大会を実施しました。昨日から一転して今日は風もなく日差しの温もりが感じられる好天となり、すべての学年で参加したランナー全員が最後のゴールまで完走することができました。まだ詳しい記録を聞いていないのですが、速報では2年生と5年生で大会記録の更新があったようです。

 最後になってしまいましたが、運営にご協力いただいたPTAの皆様、沿道で応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の校内風景(1・2・3・5年生)

 昨日お伝えしたように、本日予定していた持久走大会は雨のため延期することになりました。よって、本日の校内の様子をお伝えします。

 1時間目、3年生の体育の授業です。体育館でポートボールの試合をしていました。

 3時間目の音楽室の授業です。2年生の児童たちが木琴と鉄琴の合奏をしていました。人数が多いにもかかわらず音が揃っていましたのでとても迫力ある演奏でした。

 3時間目の3年生の教室です。図工の授業で絵を描いています。テーマは「不思議な乗り物」だそうです。

 3時間目の理科室の授業です。5年生の児童たちがグループごとに振り子の実験をしていました。

 最後は1年生の教室の様子です。3時間目も終わりに近かったので、課題が終わった児童はタブレットPCを使って自由に作業や学習をして過ごしていました。

12月の全校朝礼

 12月1日は市内陸上大会のためできませんでしたので、少し遅くなりましたが12月の全校朝礼を今日の1時間目に実施しました。今朝はかなり気温が下がりましたので、館内をジェット気流のような温風が出る大型ヒーターで温めました。また、感染防止のため校歌の斉唱を取りやめました。最初に表彰を行い、県の科学作品展に我孫子市の代表作品の一つとして出品されて入賞した5年生児童と、先日の市内陸上大会で入賞した6年生の陸上部員7名を全校児童の前で讃えました。

 私からは、昨年の東京パラリンピックで聖火ランナーを務めた山田千紘さんの動画や書籍を紹介しながら、「困難や失敗は強くなれるチャンス」という話をさせてもらいました。

 最後に保健員会の児童たちから、感染対策として咳やくしゃみのエチケットに関する呼びかけがありました。

 今日は全学年で2~4時間目に学力テストを実施しました。テストの邪魔にならないようにいくつかの教室をそっと覗いてきましたので、その様子を紹介します。

(1年英)

(4年生)

(なかよし)

(6年生)

(3年生)

(5年生)

 

東っ子vs睡魔「絶対に負けられない戦い」

 昨日は本校で市内陸上競技大会が開催されました。市内各小学校の6年生陸上部員が約400名、観戦に来た保護者の方や大会役員の教員等を含めると恐らく700名近くの人が来校しましたので、特に出入りの多かった昇降口やその周りには大量の砂や土が溜まっていました。その場所を今朝5年生の児童たちが登校後に掃除をしてくれました。また、外では5年生に混ざって4年生や6年生の児童も掃き掃除を手伝ってくれました。

 今日は早朝にサッカーW杯の日本戦がありましたので、いつもより寝不足気味で登校した児童もいるかもしれません。そこで、眠気と闘っている児童がいたら応援したい(と言っても肩をそっと叩いてあげることぐらいしかできませんが)と思い、2時間目に2~6年生の教室を回ってきました。

 最初は2年生の教室です。児童たちは大量の算数のプリントに取り組んでいました。少しでも気を緩めると「睡魔」が襲ってくるような状況ですが、そのような様子はなくみんな集中して一生懸命学習に取り組んでいました。

 4年生の教室も算数の授業でした。こちらも分数の問題が並んだプリントと格闘中です。時折「難しいなあ~」「わからないよ~」という声も聞こえてきましたが、それでも諦めることなくみんな熱心に問題に取り組んでいました。

 6年生の教室も算数の授業中でした。こちらも同じように、難しい問題がたくさん並んだプリントを各自のペースで進めています。やはり眠くなってしまいそうな場面ではありましたが、東小の頼れるキャプテンである6年生たちは、2・4年生以上に集中力をキープしながら、次々とやってくる算数の問題にコンパスや電卓を手にして立ち向かっていました。

 3年生の教室では英語の授業が行われていました。アルファベットの学習をしています。手拍子を変えながらみんなで元気よく「ABC~」の唄を歌っていましたので、この教室では眠気が襲ってくることもなさそうでした。

 最後は5年生の教室です。同じ英語の授業中でしたが、こちらはプリントを使いながら書く練習をしていましたので、3年生と違って眠くなりやすい状況です。しかし、オンとオフの切り替えがしっかりとできる5年生の児童たちは、黙々と鉛筆を走らせ、1文字ずつ丁寧に書きながら練習を進めていました。

 

 ということで、本日2時間目の「東っ子」vs「睡魔」の戦いは、本校児童たちの圧勝でした。

3年ぶりの市内陸上競技大会

 本日、本校の校庭を会場として、市内13の小学校が集って3年ぶりに陸上競技大会を開催しました。本来は10月開催の予定でしたが、荒天によりこれまで3度も延期され、ようやく実施することができました。今日も冷たい風が吹き小雨も混ざる寒い1日でしたが、集まった各校の選手たち全員が全力で競技に参加してくれました。本校からも6年生の陸上部員が出場し、女子100M走と女子の4✕100Mリレーで市内1位という素晴らしい成果を見せてくれました。