2022年7月の記事一覧

1学期終業式

 今日は1学期最後の登校日でしたので、1時間目に体育館で終業式を行いました。式の中では、各学年の代表児童たちが今学期に頑張ったことを壇上で発表しました。

 式後の学級活動の様子です。

 各学級の担任から通知表が手渡されました。1年生の児童たちにとっては、初めて受け取る通知表です。

 1学期の間、本校のHPをご覧いただきありがとうございました。明日から夏季休業期間となりますので、このページもしばらくの間お休みさせていただきます。更新の再開は9月1日となります。現在、コロナウイルスの感染が再度拡大し、また、夏の暑さもこれから本格的に厳しくなってきますので、皆様も健康に十分気をつけてお過ごしください。

※6年生の保護者の皆様へ

 先日の修学旅行で撮ってきた写真のスライドショー動画を、近日中に当HP内の「保護者限定ページ」にアップロードしておきますのでぜひご覧ください。なお、個人情報保護のため、引き続きログインIDやパスワードの厳重な管理をお願いいたします。

 

1学期最後の週です

 明後日は終業式。今学期も残すところあと2日です。2時間目に校内の様子を見てきました。

 多目的教室では、なかよし学級が合同でレクレーション活動をしていました。写真は「だるまさんがころんだ」をして楽しんでいるところです。

 2年生の教室では、児童たちが一斉に帰りの支度を始めていました。聞けば、3時間目が音楽の授業なので先に帰る用意をしておくのだそうです。今日と明日で多くの学習用具を持ち帰るため、大きな手提げ袋を持参してきた児童もいました。

 3年生の教室は、夏休みの過ごし方についての注意事項を確認していました。一部の児童たちの髪がまるで水泳後のように濡れていたので聞いてみたところ、1時間目の学年レクで大量に汗をかいたからだそうです。

  体育館では1年生が男女対抗でドッヂボールをしていました。湿度が高くてたいへん蒸し暑く、新しく追加購入した2台を含めて4台の大型扇風機がフル稼働でした。

 校庭では6年生の児童たちもドッヂボールをしていました。昇降口に置かれた計器を見ると、湿度がかなり上がってきましたので今日も熱中症には要注意です。

 ドッヂボールの後は6年生全員で「水遊び」を楽しんでいました。水を掛けられるのが気持ちよく感じられて、この時期ならではのレクレーションです。

 児童たちに混ざって、まるでターミネーターのようにショットガン風の水鉄砲を放ちまくっている担任の姿を見かけました。この日のために300円で買ってきたと言っていましたが、逆に大勢の児童たちから返り討ちにあっていました。昨年度もそうでしたが、今日も2人の担任がいちばんびしょ濡れになっていました。

 本校6年生の児童が、所属するバレーボールチームで県大会優勝という戦績を修めたことを報告に来てくれました。今月末には神奈川県で開催される関東大会にも出場するそうです。

※校外のクラブチームや個人で参加したもので表彰を受けた場合、学校によってはそれを改めて全校集会等で表彰しているところもあるようですが、本校では、全校児童の前で表彰を行うのは学校を通じて参加したものや校内で活動したものに限定しています。しかしながら、校外で頑張っている児童たちの活躍も讃えてあげたいので、代わりにこのページで紹介していきたいと思います。そのような活躍がありましたらぜひお知らせください。

1年生シャボン玉遊び

 今朝からずっと、校舎前の森からミンミン蝉やアブラ蝉の鳴き声が響いています。今日はまだ少し涼しいですが、いよいよ本格的な夏を迎えました。そんな夏の風物詩の一つで、毎年この時期に1年生が行っているシャボン玉遊びを、本日の2時間目に昇降口前の広場で実施しました。短い時間でしたが、いろいろな道具を持ち寄って大小さまざまなシャボン玉を楽しそうに飛ばしていました。

 3時間目に4つの教室を見学してきました。最初の5年生の学級では、一人ひとりが手縫いでテルテル坊主を作っていました。今学期に家庭科の学習で身につけた裁縫の技術を早速活用しています。紙で作ったテルテル坊主よりもはるかに雨雲を遠ざけるパワーがありそうです。

 同じ5年生の隣の学級は算数の授業中でした。さまざまな方法で距離を求める課題のようです。児童たちの机上には、珍しく電卓が置かれていました。

 帰り際にふと4年生の教室を覗くと、5年生の電卓と対称的に、児童たちの机上には「算盤(そろばん)」が置かれていました。黒板に書かれた桁の大きな数字は日本の「国家予算」だそうです。その数字を盤上に表してみる課題に挑戦していました。

 6年生の教室も見に行ってきました。最初の学級はテスト中でしたので隣の教室を見学してきました。各児童の机上に置かれた作品を相互鑑賞しているようです。どの作品にも天秤のようにバランスを取りながら可動する工夫が取り入れられていて、なかなかの力作揃いです。制作中の様子を見ることができなかったのが残念でした。

 

今日の校内風景(1・3・4年生)

 3時間目にコンピュータ室で行われた3年生の授業を、市教育委員会の指導主事、近隣の湖北台中や湖北台西小の職員の方が参観されました。授業の内容はローマ字入力の練習です。コンピュータ室に設置してあるノートPCを一人1台ずつ使用し、練習用のソフトを用いて入力の仕方を繰り返し練習しました。3年生になって初めて学習したローマ字ですが、片手だけを使って入力していた児童も、少しずつ両手を使うことに挑戦していました。

 同じ3時間目、4年生の教室では、国語の授業で学習している落語「ぞろぞろ」の発表会を行っていました。今日は3つのグループが発表し、即席の高座に座って練習してきた落語を披露しました。実際に体験した児童たちは、落語のおもしろさや難しさだけではなく、長時間正座を続けた後の「足の痺れ」が思いのほかきついことも学ぶことができたようです。

 隣の同じ4年生の教室では、「チーバくん」や我孫子市のゆるキャラ「うな吉さん」、(かなり古いですが)つくば科学万博の「星丸くん」などを例に、学級のキャラクターを考案する活動を行っていました。中には「なぜそれが学級の…?」と聞いてみたくなるような作品もあって、児童たちは思いつくままにさまざまなキャラクターを描いていました。

 4時間目、1年生の児童たちがタブレットPCを机上に置いて熱心に学習をしていました。課題は、本校が連絡やオンライン通信等で使用しているコミュニケーソンソフト「TEAMS」の基本的な使い方です。入学してまだわずか3カ月余り、ついこの前にログインの方法をやっと覚えたばかりですが、早くも難しい使い方に果敢にチャレンジしています。それでも、黒板にひらがなで書かれた「ちいむす」「ろぐいん」「しゃっとだうん」などの語句が1年生らしくて、何だかとても微笑ましく感じられます。

今日の校内風景(2・3・5年生)

 今日は2時間目に校内の様子を見てきました。授業中に各教室を見て回る時は、基本的には、テスト中であったり、集中して課題に取り組んでいるときなどは室内に入るのをなるべく控えるようにしています(テストの様子を見るために敢えて入ることもありますが…)。そのため、見学できる学級が連日重なることもあり、このページで授業の様子を紹介する学年や学級に偏りが生じることがありますのでご容赦ください。ということで、今日の2時間目に見学させてもらった3つの学級の様子を紹介します。

 最初は2年生の図工の授業です。小さく折りたたんだティッシュペイパー(キッチンペイパー?)に色を付けて、それを広げるときれいな幾何学模様の作品が出来上がりました。

 高学年の授業では、恥ずかしがって自分の作品を手で隠す児童も多いのですが、2年生はいつも自分たちから進んで作品を見せに来てくれます。

 3年生の教室では、「季節の言葉」をできるだけ数多く見つける学習をしていました。最初は自分独りだけで考え、その後で自分が見つけた言葉を学級内の仲間と共有し合う活動をしていました。その中に「枯れ葉」という言葉を「春」の欄に書いていた児童がいました。思わず「秋か冬じゃないの?」と言ってしまいそうになりましたが、その児童には「春」を感じる理由があるのかもしれないと思い、敢えて口を挟まないようにしました。

 多目的室から楽しそうな歓声が聞こえてきたので覗いてみると、ストレッチなのか、それとも準備運動なのか、5年生の児童たちが床に座り、足を組んで前後左右に転がっていました。雨のため外で体育の授業が出来ないので、担任も色々と工夫しているようです。