2022年7月の記事一覧

1学期終業式

 今日は1学期最後の登校日でしたので、1時間目に体育館で終業式を行いました。式の中では、各学年の代表児童たちが今学期に頑張ったことを壇上で発表しました。

 式後の学級活動の様子です。

 各学級の担任から通知表が手渡されました。1年生の児童たちにとっては、初めて受け取る通知表です。

 1学期の間、本校のHPをご覧いただきありがとうございました。明日から夏季休業期間となりますので、このページもしばらくの間お休みさせていただきます。更新の再開は9月1日となります。現在、コロナウイルスの感染が再度拡大し、また、夏の暑さもこれから本格的に厳しくなってきますので、皆様も健康に十分気をつけてお過ごしください。

※6年生の保護者の皆様へ

 先日の修学旅行で撮ってきた写真のスライドショー動画を、近日中に当HP内の「保護者限定ページ」にアップロードしておきますのでぜひご覧ください。なお、個人情報保護のため、引き続きログインIDやパスワードの厳重な管理をお願いいたします。

 

1学期最後の週です

 明後日は終業式。今学期も残すところあと2日です。2時間目に校内の様子を見てきました。

 多目的教室では、なかよし学級が合同でレクレーション活動をしていました。写真は「だるまさんがころんだ」をして楽しんでいるところです。

 2年生の教室では、児童たちが一斉に帰りの支度を始めていました。聞けば、3時間目が音楽の授業なので先に帰る用意をしておくのだそうです。今日と明日で多くの学習用具を持ち帰るため、大きな手提げ袋を持参してきた児童もいました。

 3年生の教室は、夏休みの過ごし方についての注意事項を確認していました。一部の児童たちの髪がまるで水泳後のように濡れていたので聞いてみたところ、1時間目の学年レクで大量に汗をかいたからだそうです。

  体育館では1年生が男女対抗でドッヂボールをしていました。湿度が高くてたいへん蒸し暑く、新しく追加購入した2台を含めて4台の大型扇風機がフル稼働でした。

 校庭では6年生の児童たちもドッヂボールをしていました。昇降口に置かれた計器を見ると、湿度がかなり上がってきましたので今日も熱中症には要注意です。

 ドッヂボールの後は6年生全員で「水遊び」を楽しんでいました。水を掛けられるのが気持ちよく感じられて、この時期ならではのレクレーションです。

 児童たちに混ざって、まるでターミネーターのようにショットガン風の水鉄砲を放ちまくっている担任の姿を見かけました。この日のために300円で買ってきたと言っていましたが、逆に大勢の児童たちから返り討ちにあっていました。昨年度もそうでしたが、今日も2人の担任がいちばんびしょ濡れになっていました。

 本校6年生の児童が、所属するバレーボールチームで県大会優勝という戦績を修めたことを報告に来てくれました。今月末には神奈川県で開催される関東大会にも出場するそうです。

※校外のクラブチームや個人で参加したもので表彰を受けた場合、学校によってはそれを改めて全校集会等で表彰しているところもあるようですが、本校では、全校児童の前で表彰を行うのは学校を通じて参加したものや校内で活動したものに限定しています。しかしながら、校外で頑張っている児童たちの活躍も讃えてあげたいので、代わりにこのページで紹介していきたいと思います。そのような活躍がありましたらぜひお知らせください。

1年生シャボン玉遊び

 今朝からずっと、校舎前の森からミンミン蝉やアブラ蝉の鳴き声が響いています。今日はまだ少し涼しいですが、いよいよ本格的な夏を迎えました。そんな夏の風物詩の一つで、毎年この時期に1年生が行っているシャボン玉遊びを、本日の2時間目に昇降口前の広場で実施しました。短い時間でしたが、いろいろな道具を持ち寄って大小さまざまなシャボン玉を楽しそうに飛ばしていました。

 3時間目に4つの教室を見学してきました。最初の5年生の学級では、一人ひとりが手縫いでテルテル坊主を作っていました。今学期に家庭科の学習で身につけた裁縫の技術を早速活用しています。紙で作ったテルテル坊主よりもはるかに雨雲を遠ざけるパワーがありそうです。

 同じ5年生の隣の学級は算数の授業中でした。さまざまな方法で距離を求める課題のようです。児童たちの机上には、珍しく電卓が置かれていました。

 帰り際にふと4年生の教室を覗くと、5年生の電卓と対称的に、児童たちの机上には「算盤(そろばん)」が置かれていました。黒板に書かれた桁の大きな数字は日本の「国家予算」だそうです。その数字を盤上に表してみる課題に挑戦していました。

 6年生の教室も見に行ってきました。最初の学級はテスト中でしたので隣の教室を見学してきました。各児童の机上に置かれた作品を相互鑑賞しているようです。どの作品にも天秤のようにバランスを取りながら可動する工夫が取り入れられていて、なかなかの力作揃いです。制作中の様子を見ることができなかったのが残念でした。

 

今日の校内風景(1・3・4年生)

 3時間目にコンピュータ室で行われた3年生の授業を、市教育委員会の指導主事、近隣の湖北台中や湖北台西小の職員の方が参観されました。授業の内容はローマ字入力の練習です。コンピュータ室に設置してあるノートPCを一人1台ずつ使用し、練習用のソフトを用いて入力の仕方を繰り返し練習しました。3年生になって初めて学習したローマ字ですが、片手だけを使って入力していた児童も、少しずつ両手を使うことに挑戦していました。

 同じ3時間目、4年生の教室では、国語の授業で学習している落語「ぞろぞろ」の発表会を行っていました。今日は3つのグループが発表し、即席の高座に座って練習してきた落語を披露しました。実際に体験した児童たちは、落語のおもしろさや難しさだけではなく、長時間正座を続けた後の「足の痺れ」が思いのほかきついことも学ぶことができたようです。

 隣の同じ4年生の教室では、「チーバくん」や我孫子市のゆるキャラ「うな吉さん」、(かなり古いですが)つくば科学万博の「星丸くん」などを例に、学級のキャラクターを考案する活動を行っていました。中には「なぜそれが学級の…?」と聞いてみたくなるような作品もあって、児童たちは思いつくままにさまざまなキャラクターを描いていました。

 4時間目、1年生の児童たちがタブレットPCを机上に置いて熱心に学習をしていました。課題は、本校が連絡やオンライン通信等で使用しているコミュニケーソンソフト「TEAMS」の基本的な使い方です。入学してまだわずか3カ月余り、ついこの前にログインの方法をやっと覚えたばかりですが、早くも難しい使い方に果敢にチャレンジしています。それでも、黒板にひらがなで書かれた「ちいむす」「ろぐいん」「しゃっとだうん」などの語句が1年生らしくて、何だかとても微笑ましく感じられます。

今日の校内風景(2・3・5年生)

 今日は2時間目に校内の様子を見てきました。授業中に各教室を見て回る時は、基本的には、テスト中であったり、集中して課題に取り組んでいるときなどは室内に入るのをなるべく控えるようにしています(テストの様子を見るために敢えて入ることもありますが…)。そのため、見学できる学級が連日重なることもあり、このページで授業の様子を紹介する学年や学級に偏りが生じることがありますのでご容赦ください。ということで、今日の2時間目に見学させてもらった3つの学級の様子を紹介します。

 最初は2年生の図工の授業です。小さく折りたたんだティッシュペイパー(キッチンペイパー?)に色を付けて、それを広げるときれいな幾何学模様の作品が出来上がりました。

 高学年の授業では、恥ずかしがって自分の作品を手で隠す児童も多いのですが、2年生はいつも自分たちから進んで作品を見せに来てくれます。

 3年生の教室では、「季節の言葉」をできるだけ数多く見つける学習をしていました。最初は自分独りだけで考え、その後で自分が見つけた言葉を学級内の仲間と共有し合う活動をしていました。その中に「枯れ葉」という言葉を「春」の欄に書いていた児童がいました。思わず「秋か冬じゃないの?」と言ってしまいそうになりましたが、その児童には「春」を感じる理由があるのかもしれないと思い、敢えて口を挟まないようにしました。

 多目的室から楽しそうな歓声が聞こえてきたので覗いてみると、ストレッチなのか、それとも準備運動なのか、5年生の児童たちが床に座り、足を組んで前後左右に転がっていました。雨のため外で体育の授業が出来ないので、担任も色々と工夫しているようです。

 

6年生の修学旅行をふり返って

 10日と11日、6年生が栃木県日光市方面に出かけて宿泊学習を実施してきました。学校の中ではなかなか経験できないことをたくさん学んでくることができたと思います。今日は日曜日の代休で6年生は休みですが、スナップショットを通して2日間の様子を紹介します。

      

      

      

 

      

修学旅行通信14

 現在、児童たちを乗せたバスは我孫子に向けて東北道を走行中です。先ほど最後の休憩場所の羽生PAを出発しました。柏ICを降りた後で学校から連絡メールを送信します。

修学旅行通信13

 現在、児童たちは日光江戸村でグループ行動を楽しんでいます。かなり暑いですが、昼前になって雲が出てきて少し過ごしやすくなってきました。この後13時過ぎに出発して我孫子に向かいます。

  

   

修学旅行通信11

 おはようございます。修学旅行2日目の朝です。日光は快晴で青空が広がっています。児童たちはみんな元気そうです。6時半の起床前には殆どの児童が起きており、すでに片づけを終えた部屋もありました。

修学旅行通信10

 夕食後の日光彫り体験の様子です。みんな一生懸命に頑張っていました。体験終了後には職人さんからお褒めの言葉もいただきました。

 この後、反省会を経て就寝となります。体調を崩す児童もいなく、また、大きなトラブルもなく1日目を終えることが出来ました。今日の報告はここまでとします。

修学旅行通信8

 3時半に宿舎に着きました。みんな元気です。予定よりだいぶ早かったので、自由時間が少し増えました。

修学旅行通信6

 華厳の滝の見学を終えました。次の見学地は竜頭の滝の予定でしたが、付近に熊が出没しているとの情報がありましたので、変更して戦場ヶ原に向かいます。

  

  

修学旅行通信5

 東照宮の見学を終えて昼食をとり、お土産を買う時間をとりました。昼食中に一時かなり激しく雨が降りましたが、幸運なことに出発時にはすっかり止みました。これから「いろは坂」を登り華厳の滝に向かいます。

 いろは坂で猿と鹿を見かけました。(走行中のバスから撮ったので分かりにくいですが、鹿の右方向の木の間に猿が2頭います)

とうもろこしの皮むき体験

 1時間目、3年生の児童たちが、今日の給食で提供されるトウモロコシの皮むきを手伝いました。皮を剝いてからひげを取り除くところまで、1本仕上げるのに少し時間がかかるのですが、すぐに手順を覚えた3年生の手際良い作業のおかげで、あっという間にきれいな黄色のトウモロコシが準備できました。

 3時間目の6年生英語の授業です。英語で出題される問題について、児童たちが班対抗のクイズ形式で回答していました。難易度の高い問題もけっこうありましたが、それでも正解するグループが次々と出てきましたので、少し6年生を見直しました。

 給食の時間に3年生の様子を見に行ってきました。自分たちが手伝ったトウモロコシの味はとても美味しかったようです。

今日は七夕

 今朝の登校時の様子です。先週に続いて2年生の児童が再びカマキリを見つけてきました。

 1年生のアサガオが次々と花を咲かせています。先週の猛暑で一時は葉が萎れかけていたのですが、今週になってどの鉢も葉が生き生きと開き始め、蕾の数もだんだん増えてきました。

 2時間目、3年生の教室から「ハイ!、ハイ!」という元気な声が聞こえてきました。入ってみると、英語の授業中で「色」を表す単語を学習していました。ALTの先生と1対1で " What color do you like? "(キミは何色が好きなの?)" ⇒ " I like ~. "(~色が好き)という会話に挑戦し、対話出来たらシールをもらうことができます。どの児童も間違いを恐れず積極的にチャレンジする姿勢がすばらしかったです。

 1年生の教室でも、担任が持ってきたシールの周りに児童たちが集まっていました。それにしても小学生はシールが大好きです。「〇〇が出来たらシールをあげるよ!」と聞けば、いつも以上に張り切って頑張ります。(さすがに高学年の児童たちにはもう通じないかもしれませんが…)

 今日は7月7日、「七夕」です。先週から、校内のいろいろな場所で児童たちの願いごとが書かれた短冊を目にします。その中には、「コロナ」の収束やウクライナ侵攻の終結を願う短冊も見かけました。世の中の暗い出来事に心を痛めている小学生が多いことに気づかされます。彼らの短冊を一枚ずつ読んでいると、子どもたちに明るい未来を届ける使命と責任が大人にはあることを改めて強く感じます。 

 

 

 この学級では、一人ひとりが黒板に願い事を書いていました。

 一部を紹介すると

 「林間学校にみんなで行けますように」「みんなが元気に過ごせますように」(素直な優しさが感じられます)

 「身長が伸びますように」(切実な願いです)

 「(将来)教員免許が取得できますように」(我々としては大変嬉しい願い事です)

 「〇〇さん(本日欠席している児童)が早く元気になりますように みんなより」(その気持ちはきっと届くでしょう)

 

 今日は給食の献立も「七夕メニュー」でした。五目ちらしずしの上に載っているのは星形のコロッケです。デザートのゼリーも星の形をしていました。今夜は曇り予報ですので天の川を眺めることはできないかもしれませんが、今日の給食で七夕の雰囲気を十分に味わうことができたと思います。

 給食の様子を少しだけ見てきました。意外だったのは「五目ちらし寿司」が苦手な児童が多かったことです。理由を聞いてみると、シイタケや絹サヤが苦手だからとのことでした。そのため、おかわりを希望した児童たちはいつもより多く盛り付けてもらうことができました。

 給食後の歯みがきの習慣もすっかり定着してきました。感染防止のため、廊下に等間隔で貼ってある歯ブラシの絵のところに立って歯磨きをします(養護教諭が考えて設置してくれました)。

もうすぐ修学旅行

 階段踊り場の掲示板に、来週の修学旅行に向けた6年生一人ひとりの思いや決意が貼られていました。今朝の予報では、来週は天気も回復し、晴れて暑くなるようです。今から体調を整えて学年児童全員が元気に参加できるようにしたいです。

 3時間目に校内の様子を見て回ってきました。3階のなかよし学級の教室では、1・2年生の児童たちが算数や国語の学習に熱心に取り組んでいました。

 その後は、体育や音楽の授業、水泳学習などに出かけていてどの教室も空でしたが、ようやく5年生の教室で児童たちの姿を見かけることができました。室内を見ると、大量の段ボール箱が持ち込まれていて、みんなで楽しそうに何かを作っています。近くの児童に聞いたところ、グループごとに「空港」「遊園地」「水族館」「城下町」などのテーマを決めて段ボールで再現しているのだそうです。

 6時間目に6年生が多目的室に集まって修学旅行の集会を開きました。引率する職員も招かれて「よろしくお願いします!」と丁寧な挨拶を受けました。

 

1学期最後のもみじ交流

 今日は2年生の水泳学習日です。1時間目終了後、みんな元気に出かけていきました。

 3時間目、4年生の算数の授業です。少数の足し算を学習していました。個別に計算問題のプリントを一生懸命進めています。小数点の位置を揃えて計算することがポイントです。

 隣の教室では5年生が「絵手紙」を作っていました。いつも笑顔でピースサインを返してくれる5年生の児童たちですが、今日は真剣な表情で制作活動に集中していました。「やるときはやる」という姿勢で、しっかりとけじめをつけて取り組めるのが5年生の良いところです。 

 同じ5年生の隣の教室では社会科の授業をしていました。さまざまな食料品の産地について学習しています。例えば「お米」ひとつとっても、新潟や山形、北海道など、多くの産地があることを知りました。

 今日の昼休みに今学期最後の「もみじ交流」を実施しました。当初は校庭で行う計画でしたが、熱中症防止のため場所を屋内に移しての交流会となりました。今日も6年生の児童たちがリーダーとなって年下の児童たちの面倒をよく見ていました。

 来週の修学旅行に向けて、6時間目に昨日とは別の6年生の学級でも「日光江戸村」でのグループ行動計画づくりをしていました。地図を広げて、アトラクションや土産物屋、昼食場所などの場所を確認し、わからないことがあればすぐにタブレットPCで検索して必要な情報を得ていました。今回の修学旅行は「県民割」でかなりお得なクーポンが頂けるそうなので、昼食やお土産などの使い道を考えるのも楽しそうです。

久しぶりに外で遊びました

 先週から続いていた猛暑がようやく収まってきました。しかし、気温は多少下がったものの湿度がかなり高いので熱中症には引き続き警戒する必要があります。こまめな水分補給を心掛けて今週も元気に学校生活を送らせたいと思います。

 今日は校庭に出て遊ぶことを可としました。朝から降っていた雨も止み、業間休みの時間には、1週間ぶりに校庭で元気に遊ぶ児童たちの姿を見ることができました。特に、久しぶりに6年生に一緒に遊んでもらった1年生の児童たちは、6年生の手を引いて嬉しそうに校庭を駆け回っていました。

 鳥小屋当番の児童が手に持っているのは、孔雀が産んだ卵(無精卵)です。

 給食後の昼休みの様子です。午前に比べて湿度は下がりましたが気温は31度に上昇し、午前中は「26」だった暑さ指数も「28」を超えるところまで上がってきました。校庭に出ると、日差しはありませんが蒸し暑さで少し息苦しく感じますが、午前中と同様に多くの児童たちが元気に駆けまわっていました。

 

 3時間目に、音楽室の方から不規則に太鼓を叩く音が聞こえてきました。音楽の授業かと思って中を覗くと、3年生の児童たちが理科の実験をしているところでした。タブレットPCの普及であらゆることが簡単に短時間で調べられるようになりましたが、この実験のように、実際に見て、触って、感じてみることはとても大切なことだと思います。

 いよいよ来週は修学旅行です。6時間目に6年生の児童たちが、2日目に訪れる「日光江戸村」のグループ行動計画を立てていました。「どこを見学しようか」だけではなく「どこで何を食べようか」という話題も含めて楽しそうに計画を立てていました。

今日から7月

 今朝、朝礼が始まる前(8時15分頃)に確認した暑さ指数(WBGT)は「26.2」でした。約30分後に再び見てみると、湿度は少し下がりましたが、WBGTは「26.6」に上がっていました。この後「警戒」から「危険」近くの数値に上がると思われますので、本日も体育の授業を中止しました。来週からはこの暑さも少し落ち着いてくるとの予報が出ていますので、休み時間に外に出て遊ぶことも今日までは我慢してもらいました。

 今日から7月に入りましたので、始業前に体育館で全校朝礼を行いました。暑さが心配でしたので月曜日に延期することも考えたのですが、体育館の隅に置いた2台の大型扇風機が、思っていたよりもフロア全体に涼しい風を届けてくれたので、気温が上がる前に短時間で実施することにしました。

 最初に、市の健歯コンクールで「教育長賞」を頂いた2名の6年生と、歯と口の健康週間図画ポスターコンクールで入賞した2年生の児童を壇上で表彰しました。また、今月の生活目標である「友達の良いところを見つけよう」の周知のために、2年生の児童たちが毎日帰りの会で実施している「今日のキラリ」(その日に気付いた仲間の良いところを発表する時間)を演劇で再現してくれました。

 私からは、スライドと動画を見せながら熱中症の注意喚起と予防についての話をしました。

 昨年度から続いていることですが、朝礼や集会が終わると、毎回6年生の児童たちがすぐに動き出して会場の片づけを手伝ってくれます。最近では、そこに5年生の児童たちも加わってくれます。職員が指示を出しているわけではないので、すべて自発的な行動です。6年生がやっているのを見て次年度の6年生がそれを受け継いでいく、そんな良い連鎖が繋がっていくことも東小の誇れるところだと思っています。

  今日は1年生の水泳学習の日です。朝から多くの児童たちが「プールがたのしみ~♬」と嬉しそうに話していました。

 楽しかったプールから帰って来た1年生の児童たちですが、一転して4時間目はテストの時間でした。人生は決して楽しいことばかりではないことも今日は学ぶことができました。このような厳しさを少しずつ乗り越えながら、大きくそして逞しく育ってほしいと思います。

 今日の給食は、オムライス、カリカリポテトサラダ、アルファベットのマカロニスープ、バナナといった人気のメニューが並びましたので、食事の様子を少しだけ見に行ってきました。おかわりの希望に手を挙げる児童の数もいつも以上に多かったです。

    

 先ほど児童たちが一斉に下校しました。下校時の外気温が36度を超えていましたので、下校する前に養護教諭が、①教室を出る前にしっかりと水分補給をしておくこと、②家についた後も水分を摂ること、③夕方の涼しくなる時間までは外出を控えること、の3つを放送で呼びかけていました。明日と明後日もかなり気温が上がりそうですので、ご家庭でも十分に注意して過ごさせてください。