2021年11月の記事一覧

6年生「プロフェッショナルに聴く会」

 先週の25日、キャリア教育の一環として6年生が、さまざまな職種のプロフェッショナルの方々から学ぶ機会を持ちました。美容師、看護師、消防士、パティシエ、飼育員、学校事務職員の6名の方が来校し、講師として6年生に講義をしてくださいました。私は5年生の校外学習の引率で不在だったので、職員が撮影した写真で当日の様子を紹介します。

臨海学校通信19

 学校帰着後、(私が)別用のため到着の会にも参加せず学校を出ましたので学校到着の報告ができませんでしたが、午後4時前に無事学校に戻りました。写真はありませんが、これで臨海学校の最後の報告とします。

 この2日間、天気にも恵まれ、心配されたバス酔いや体調を崩す児童もいなく、最後までみんな元気に過ごすことが出来ました。児童たちも、事前に指導を受けていたことをしっかりと守り、大きなトラブルもなくすべての活動を楽しく終えることが出来ました。メインイベントの地引網が出来なかったことが唯一の心残りでしたが、それでも帰りのバスの中で、学校が近づくにつれて「帰りたくない」「渋滞で到着が遅れたらいいのに…」といった呟きが聞こえてきました。それだけ楽しい思い出をたくさん作ることが出来たのだろうと思うと、何だか少し嬉しく感じました。

 当初は3日間の予定だった林間学校が、場所も内容も変わり、日数も1日減ってしまいました。感染症の拡大時期と重なって2度も延期となり、今回も実施前に再び感染の波がやってくるのではないかと直前まで心配しましたが、5年生の児童48名全員が参加し、全員元気で無事に帰ってくることが出来て本当に良かったです。保護者の皆様には、延期や内容の大幅な変更で何度もご心配をおかけしましたが、それでも校外学習に参加させてくださったことを心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

※海岸で拾った貝殻を持ち帰った児童が大勢います。洗わずにそのままの状態で持ち帰ったと思いますので、念のため熱湯で煮沸消毒等をした方がいいかもしれません。

臨海学校通信14

房州うちわ作りを体験中です。旅館の女将さんと娘さんたちが優しく丁寧に教えて下さっています。

臨海学校通信12

 朝食の様子です。

 地引網は、昨日までの強風の影響が残ってしまい、実施が難しいということで、残念ながら中止となりました。代わりに房州うちわ作り体験をおこないます。

 

臨海学校通信11

 おはようございます。校外学習2日目の朝です。今日も天気がよく、風もおさまり寒さもそれほどではありません。

 先程、起床後の児童たちの部屋を見てきました。夜中に体調を崩すこともなく、みんな朝から元気です。

臨海学校通信10

晩秋の肝試し。

 児童たちは、この後入浴して就寝となりますので、今日の臨海学校通信はここまでとします。

 明日は地引網を予定しています。明日も天気は良さそうですが、こちらは風がかなり強く吹いていて波も荒いため、地元の漁師さんのお話では現時点では実施は難しいだろうとのことです。実施の可否は明朝判断します。

 

臨海学校通信1

5年生48名全員が参加して無事に出発しました。

↑ 6年生、温かいメッセージをありがとう。

書き初めの練習が始まりました

 今朝は「読み聞かせ」の日でしたので、1~5年生の各教室を回ってその様子を撮ってきました。

 本日から書き初め練習が始まります。毎年市内の各学校で教えてくださっている講師の先生をお招きして、今年度も3~6年生に指導していただきます。今年最初の練習日となった今日は、6年生の児童たちが5・6時間目に体育館で指導を受けました。今年度の6年生の題字は「少年の志」です。講師の先生もおっしゃっていましたが、曲線で太い部分と細く書く部分が混在する「の」が一番難しいようです。

 

 明日からいよいよ5年生が宿泊学習に出かけます。昨年度は林間学校も修学旅行も中止になりましたので、本校で宿泊学習を実施するのは2年ぶりとなります。私も引率者として同行しますので、明日と明後日の2日間は、その様子を当ページで現地から直接お知らせしていきたいと思います。

動画視聴の準備が整いました

 先週開催したメロディフェスティバルの発表を保護者の皆様に動画で観ていただく準備が整いました。トップページ上部右端に「保護者限定ページ」というタブが新しく追加され、そこから視聴できるように設定してあります。視聴するにはIDとパスワードの入力が必要となりますので、それらを含めた視聴方法の説明文書を児童を通じて本日配付します。詳細はそちらを参照してご確認ください。

 なお、今回の動画公開に際し、個人情報保護の観点から下記の3点について厳守していただきますようお願いします。

 ① IDやパスワードの管理をよろしくお願いします。決して他人に漏らさないようにしてください。

 ② 動画をダウンロードして他の場所で公開する等の行為はお止めください。

 ③ 他のサイト等に動画をリンクで貼り付ける行為もお控えください。

  以上、ご理解とご協力をお願いします。

 

 本日は出張のため終日不在にしますので、先週の金曜日に撮った1年生の授業風景を紹介します。1年生の児童たちもだんだんとタブレットを使った学習に慣れてきました。とは言うものの、学習ツールとしてよりもスケッチブックやお絵かき帳の代わりとして使っている児童もまだ多いようです。しかし、最初の入り口としてはそれでも良いと考えます。まずは使ってみて、さまざまな操作や入力に慣れることが1年生にとっては大切だと思います。ちなみに、下の一番最後の写真、笑顔の女子児童が描いているのは私の顔だそうです。

 

 

動画視聴の準備中です

 昨日のメロディフェスティバルの発表はどの学年もたいへんすばらしかったです。運動会が終わって僅か半月しか練習や準備の時間がなかったにもかかわらず、「よくここまで頑張ったなあ」と驚いてしまうほど完成度の高い発表を披露してくれました。

 さて、そんな児童たちの努力の成果を保護者の皆様にも動画で観ていただく準備を現在急いで整えております。この週末には設定を終わらせ、来週には視聴できるようにしたいと思いますのでもう少しお待ちください。

 

 ここからは本日の学校生活の様子です。

 3時間目に、2年生の教室で算数の九九の練習を手伝わせてもらいました。今日は「6の段」の学習です。教科書の練習問題に取り組んだ後、一人ずつ、1~6の段までの「順番通り」「逆の順番」「ばらばらの順番」の暗唱にチャレンジしました。その聞き役として微力ながらお手伝いをしてきました。児童たちは、暗記カードを手にして何度も繰り返し声に出しながら、少しの時間も惜しんで熱心に練習していました。間違えたり、途中で躓いたりして合格をもらえなくても、笑顔で何度も挑戦してくる児童たちはとても立派でした。

 

 来週は、5年生の児童たちが宿泊学習に出かける予定です。コロナウイルスの感染拡大により2度も延期となった林間学校を、行先を南の海に変えて「臨海学校」として実施します。今日の4時間目には、5年生の児童たちが体育館に集まって最終確認の集会を開いていました。立派なしおりも完成しました。後は当日の天気と、参加する児童たちが健康な状態で全員参加できることを願うばかりです。

 5時間目、別の2年生の学級では、先日行った「まち探検」の学習成果を発表する会の準備をしていました。大きな掲示物にまとめたり、紙芝居やクイズなどで紹介したり、発表の方法もグループで考えながら取り組んでいました。

メロディフェスティバル

 今日はメロディフェスティバルの開催日です。昨年度はコロナウイルスの感染防止のため実施できませんでしたので、2年ぶりの開催となります。しかしながら、現在もまだ感染防止対策を継続中であるため、本日も全学年を2つのグループに分けた分散開催とし、保護者の皆様には、すでにお知らせしたとおり後日動画配信(YouTubeの限定公開を予定しています)という形で参観していただく予定です。配信開始日時や視聴方法につきましては改めて連絡いたしますが、編集や準備に少しお時間を頂くかもしれません。

 また、今回は全校合唱ができませんでしたので、代わりに学年ごとに「校歌」を歌う場面を撮影して、それを編集で繋げて「学年リレー校歌斉唱」の動画を作りました。そこで、本日のフェスティバル開催を記念してその動画を公開いたします。このページは不特定多数の方が閲覧できるため、ここでは画像レートを下げたものを掲載しますが、後日保護者の皆様が視聴できるページには、もう少し高画質のものを掲載します。

 

 本日の発表時の様子です。ビデオ画像から取り出した写真なので画質があまりよくないのですがお許しください。

(2年生)

(3年生)

(1年生)

(4年生)

(5年生)

(6年生)

読み聞かせ

 今日は読み聞かせの日でしたので、読み聞かせボランティアの方々が作成してくださった動画を各教室で視聴しました。動画は、1・2年生向け、3・4年生向け、5・6年生向けに、何と3種類も作っていただきました。写真は4年生の教室の様子ですが、児童たちが興味を持てるようなタイトルを選んでくださったことに加え、実際に読んで聞かせてもらっているように工夫して撮影してくださっているので、児童たちも集中して聴くことができていたようです。

 明日はメロディフェスティバルの開催日です。会場の準備も着々と進んでいるようです。業間休みの時間には、6年生の児童たち数名が体育館に来て自主練習に励んでいました。

 3時間目の3年生の練習風景です。3年生と言えば、昨年度の3月に「6年生に感謝する会」で発表した「青虫の歌」が今でも記憶に残っています。明るく元気な歌声と楽しい演出で、観ている人の心を温かくしてくれた素敵な発表でした。明日のフェスティバルでも、あのときの感動を再び味わいたいと願っています。3年生は、他の学年に比べると女子児童の数がとても少ないので、男子児童の頑張りを期待したいと思います。

発表会に向けて

 明後日のメロディフェスティバル発表会に向けて、各学年の練習も最終段階に入ってきました。今日は、3時間目の2年生、4時間目の6年生、5時間目の4年生の練習風景を紹介します。

 2年生は、人数は少ないですがとてもチームワークのよい学年です。今回も、どの学年よりも楽しそうに歌ったり演奏したりしています。

 6年生は、何時間でも聴いていられるようなすばらしい演奏・合唱です。合唱では、途中にソロ歌唱も含まれていて、完成度がとても高いように思いました。直接聴いていただくことができないのが本当に残念です。

 4年生は、男女ともに普段からとても元気がよい学年ですが、元気だけではなく、リズム感や音程がとてもしっかりしていて、(素人感覚ですが)音楽的なセンスも高いように感じます。

久しぶりのもみじ交流

 今週の木曜日に2年ぶりとなるメロディフェスティバルを開催します。当初は、東っ子祭りと共に土曜日に保護者の皆様も参観できる形で実施する予定でしたが、感染防止対策としてオンライン(動画配信)開催に変更しました。動画の公開日時につきましては準備が整い次第再度連絡いたします。

 廊下の踊り場に、1年生の児童たちが発表に向けて書いた努力目標が掲示されていましたので一部紹介します。

 本日の昼休みに久しぶりに「もみじ交流」を行いました。今回も各グループの5・6年生たちが年下の児童たちの面倒をよく見てくれました。前回は雨で急遽室内での交流となりましたが、今日は天気も良く校庭や体育館で思い切り体を動かすことができました。

 5時間目に体育館で5年生がメロディフェスティバルの練習をしていました。先週見学した時より合奏・合唱共にとても上手になっていました。練習の前後には1・3年生とそれぞれ交歓会を持ちました。その様子も見学させてもらいましたが、演奏そのものだけではなく、態度や姿勢も含めてすばらしかった5年生の発表を見て、1・3年生の意識もだいぶ変わったようでした。5年生は、授業の様子も含めて最近さまざまな場面でしっかりしてきたなあと感じることが多く、今日も年下の児童たちに、言葉ではなく姿で範を示してくれた姿がとても頼もしく見えました。

学力だけではなく…

 2時間目、3年生の教室の様子です。算数の「少数の引き算」についての学習です。計算の仕方について、自分で考えたやり方を式や図でノートに書き表し、それをグループ内で互いに交換発表する、という活動をしていました。授業ですから、学力や計算力を身につけることが大切であるのは言うまでもありませんが、側で見ていて、このように意見や考えを互いに伝え合う活動もとても大切だなと改めて感じました。なぜなら、日々の生活の中で交わす会話や何気ないお喋りもコミュニケーションの練習や経験として蓄積されていきますが、最低限の礼儀として必要とされる言葉遣いや聴く態度、正確に伝えるための工夫や配慮などを、このような活動を通してさらに意識して練習することができるからです。児童たちは毎日の授業の中で、学力以外にもたくさんの大切なことを身につけています。

 同じ2時間目、4年生の書写の様子です。本時のお題は「土地」でした。左利きの児童たちも筆遣いを工夫しながら一生懸命に練習していました。

 

 6年生の運動会新聞の続きです。

「まだ」ではなく「もう」1年生なのだから

 校舎の東側、職員玄関前の森との境になっているフェンスの足元に小さな穴が開いているのを見つけました。よく見てみると、穴の向こう側がトンネルのようになっていて、何者かによって踏み固められたような小さな道が続いています。恐らくこれは「獣道」だと思います。数年前に周辺で狸が目撃されたという話を聞いたことがありますが、どうやらこの校舎前の小さな森には何らかの小動物が生息しているようです。今の時期、この辺りにはどんぐりなどの木の実がたくさん落ちていますので、もしかしたら夜中にこっそりとそれらを食べに来ているのかもしれません。しかし、この穴は狸が通るには少し小さすぎるような気もしますので、野良猫、または、イタチやハクビシン、最近国内でも生息地が広がっているアライグマなどの細長い動物かもしれません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  2時間目の1年生の合奏・合唱練習の様子です。職員たちが、入場時の歩き方から楽器の持ち方や置き方まで、「発表」を「見てもらう」ことを意識させながらきめ細かく指導していました。じっと立って待つ、背筋を伸ばして姿勢を保つ、顔を上げて話を聴く、そのような基本的な姿勢がまだまだ苦手な児童が多いようです。それでも、我々が「まだ1年生なのだから」ではなく、「もう1年生なのだから」という見方で接しないと、彼らの成長を後押しすることはできません。今回の発表を通して、合唱や合奏以外の面でも成長の跡を残してやりたいという職員の思いを感じました。学校で児童たちが生活する姿を見ていると、基本的な習慣や姿勢を意識することが、学習の成果や友人関係の構築等に大きく影響することを強く感じます。言われなくても自分で意識できるように、「気づかせる声掛け」をご家庭でもぜひお願いします。

  昨日に続き、6年生の「運動会新聞」を紹介します。

6年生の歌声がとてもすばらしかったです

 昨日、我孫子市の議会場で今年度の「子ども議会」が開催され、本校から2名の6年生児童会役員が議員として参加してきました。議会の中では、鳥の博物館のキャラクター作成とHPの充実に関する提案と、ふるさと納税の返礼品に関する提案の2つを発表してきました。鳥のキャラクターを話題にしたこともあって、市の教育長(現在の5・6年生が入学したときの東小の校長先生です)から、当日の参加者全員が市の鳥「オオバン」のステッカーを頂いたそうです。

 教育長、市長と一緒に記念撮影をしてきました。

我孫子市の鳥「オオバン」です。手賀沼にも生息している黒い鳥で、湖面を注意深く探してみると見かけることができます。

 

 2時間目に体育館で6年生が合唱練習をしていました。現6年生の学年合唱を聴くのは3月の卒業式以来です。学年揃って練習をするのは今日でまだ2回目とのことですが、すでにその歌声がたいへんすばらしかったのでとても驚きました。昨日の5年生も上手でしたが、やはり6年生は違います。男子の中にはすでに声変りが始まている児童も多いので混成がたいへん美しく響いていることも理由の一つですが、 それ以上に、仲間と共にきれいな歌声を作り上げたいという一人ひとりの気持ちが歌声を通して感じられたからです。下の写真をご覧になればお分かりになると思いますが、その気持ちが並ぶ姿勢、立つ姿勢にも現れています。彼らの素晴らしい合唱を動画の中でもできるだけ響かせて保護者の皆様に届けられるように、我々も何とか工夫していきたいと思います。

 

 6年生の教室前に運動会をふりかえった個人作成の新聞が掲示されていました。6年生は、これから卒業までの間に、「小学校生活最後の~」という修飾語がつく行事や出来事がだんだんと増えていきます。「小学校生活最後の運動会」について、児童たちの素直な感想や気持ちが込められているこの新聞を、何回かに分けて少しずつ紹介していきたいと思います。

部活動を再開しました

 今日から陸上部と吹奏楽部の朝の活動を再開しました。今朝は雨模様の天気でしたので、陸上部は体育館でサーキットトレーニングに励んでいました。吹奏楽部は、楽器の手入れから始めていたようです。久しぶりの活動に児童たちも嬉しそうでした。

 始業前、結露で湿った昇降口を、6年生の児童たちがボランティアで雑巾がけに駆けつけてくれました。部活動を終えたばかりで少しゆっくりしたい時間にもかかわらず、大勢の児童たちが膝を床について丁寧に拭いてくれました。このような活動にいつでも誰でも気持ちよく参加できる6年生の姿を、多くの後輩たちが引き継いでくれることを期待したいです。

 本日は、移動図書館がやってくる日です。紹介する写真は、2時間目に1年生が本を選んでいるときの様子です。

 2時間目に5年生が、3時間目に2年生が、体育館でメロディフェスティバルの練習をしている様子です。5年生はとてもきれいな歌声を響かせていました。今年度はオンラインでの参観となりますので、この美しい声が動画の中でどこまで響くかわかりませんが、ぜひ楽しみにしてください。2年生は、動きもまじえてとても楽しい発表になるようです。こちらもご期待ください。

メロディフェスティバルの練習を頑張っています

 本日の午前中、川村学園大学で小学校の教員を目指して勉強している20名の学生さんたちが来校し、1・2時間目に各学級の授業の様子を見学しました。大学側で感染対策をしっかりと施してもらうことができましたので受け入れを許可しました。東小の児童たちが一生懸命に学習する様子を見て、いつの日か教壇に立つ夢がさらに大きく膨らむことを願いたいと思います。

 来週のメロディーフェスティバルに向けて、各学年の練習が本格的に始まりました。今週からは、体育館で学年の児童全員が集まって発表練習に取り組みます。最初に紹介するのは、1時間目の3年生の練習風景です。

 2時間目に1年生が教室で練習していたときの様子です。

      

 同じ2時間目の体育館では、4年生が学年全員で練習をしていました。

 また、今日から来月の持久走大会に向けた業間練習も始まりました。今日は風が少し冷たかったようですが、温かい日が差してランニングやジョギングには丁度良いコンディションでした。

運動会をふりかえって(1・2年生の掲示物から)

 校舎内のさまざまな場所で、運動会をふりかえった児童たちの掲示物が目につくようになってきました。今日は、初めて小学校の運動会を経験した1年生と、その1年生たちと一緒に競技・演技する機会が多かった2年生の掲示物の一部を紹介します。

(1年生)

 

(2年生)

2年生が「まちたんけん」に出かけてきました

 3時間目に、1年生の児童たちがこの春から大切に育ててきたアサガオの種を取っていました。毎年、この種は次年度の1年生に贈られます。また、ツルはこの後リーフ作りの材料として再利用するそうです。

 1年生のすぐ近くでは、3年生の児童たちが手に鏡を持って光の反射の実験(?)を楽しんでいました。鏡がそれなりに大きいので反射光がかなり遠くまで届いています。中には、手で鏡の一部を隠しがら「見てください!数字の5です」と光の形を変える工夫をしながら実験を楽しんでいる児童もいました。

 3・4時間目に2年生の児童たちが「まちたんけん」に出かけてきました。駅周辺の店舗や施設を実際に見て学んでくる学習です。私は残念ながら引率に参加できなかったのですが、代わりに撮って来てもらった写真でその様子を紹介します。

全校朝会で運動会のスライドを上映しました

 昨日は運動会の代休でしたので、今日が11月最初の登校日です。感染状況も落ち着いてきましたので、久しぶりに体育館に全校児童が集まって朝会を開きました。初めに、鳥の絵画コンクール、夏休み科学作品展、そして市内読書感想文コンテストの入賞者の表彰を行いました。また、先週の運動会でがんばった児童たちも讃えたいと思い、代表して赤白両組の応援団長に感謝状を贈りました。

  次に、先週の運動会の写真をスライドショーにして上映しました。200枚近くの写真を児童たちに見せましたが、その中の何枚かを紹介します。