給食室から(令和4年度)

11月30日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・シュガートースト・花野菜サラダ・ポトフ・バナナ

〔ひとこと〕

 花野菜とは、花茎や花つぼみという部分を食べる野菜で、カリフラワーやブロッコリーがあります。ブロッコリーやカリフラワーは冬が旬の野菜です。カリフラワーは、ビタミンCが豊富です。ブロッコリーは野菜の中でもいろいろな栄養成分が豊富に含まれているので、ぜひ食べて欲しい野菜のひとつです。独特のうまみのある花野菜は、サラダのほかにも炒め物やシチュー、グラタンなど様々な料理に使うことができます。

 

11月29日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・白樺派カレーライス・豆腐とひじきのサラダ・抹茶アーモンド

〔ひとこと〕

 今日は我孫子産野菜の日です。そこで、我孫子産野菜を使うことが条件の一つである、白樺派カレーライスを作りました。

①カレー粉はもちろんC&B製②地元我孫子産の野菜を使って③国産の肉、今日は豚肉を使っています。そして、④隠し味にみそを使っています。いつものカレーよりもマイルドな仕上がりの白樺派カレー、しっかり食べましょう。

 

11月28日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・鶏ごぼうピラフ・鯵のパン粉焼き・ミネストローネ・小魚アーモンド・早香

〔ひとこと〕

 早香(はやか)は、柑橘系の果物で温州ミカンとポンカンを掛け合わせてできた品種です。50年前に長崎県で誕生しました。

 名前の由来は、外側の皮がオレンジに色づくよりも前に、早くからよい香りがすることに由来します。

 手で簡単に皮をむくことができるので食べやすく、また酸味が低く甘みが強いのが特徴です。

 

11月25日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・キムチチャーハン・きびなごの磯辺揚げ・肉団子と白菜のスープ・ヨーグルト

〔ひとこと〕

 きびなごは四国や九州致富に生息する魚です。10cmほどの小魚で、体に青白い縦じまがあるのが特徴です。鹿児島県の方言で、帯のことを「きび」、小魚のことを「なご」ということから、帯のある小魚という意味で「きびなご」と名付けられたそうです。

 骨も柔らかく、丸ごと食べられるので、カルシウムを効率よくとることができます。今日は、あおのりを使った衣で風味よく揚げました。

 

11月24日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・鮭の味噌マヨ焼き・切り干し大根の煮付け・けんちん汁・りんご

〔ひとこと〕

 今日は「和食の日」です。和食は、ユネスコ無形文化遺産として登録されており、世界に誇るべき食文化です。

 和食は、ごはんを主食として、だしのうまみを生かすことで、食品本来の味を利用し旬の季節感を大切にする特徴があります。

 今日の給食では、かつお節や昆布だしのうま味を活かし、食品そのものの味も感じられるような献立を取り入れています。

 

11月22日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・豚肉の南蛮煮・かきたま汁・みかん

〔ひとこと〕

 明日は勤労感謝の日ですね。

 みなさんが毎日食べている給食ですが、生産者の方、納品業者、調理してくれる人、給食当番の友だちなど、実に多くの人の手間がかかってできあがっています。そして、「食べる」ということは、私たちが生きるために、野菜、肉、魚など食事そのものの命をいただいているのです。食事をするうえで、感謝するとは何か考えながら食べましょう。

 

11月19日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・根菜丼・豆腐と大根の味噌汁・アーモンド・りんご

〔ひとこと〕

 根菜とは、土の中で成長する野菜で、根や茎を食べることができます。主なものにはにんじん、大根、ごぼう、かぶ、さつま芋、れんこんなどがあります。根菜は食物せんいやビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれます。土の中でじっくりと育つので、うま味も凝縮されて味のあるのも特徴のひとつです。