校長室から(令和3年度)

今日も児童たちは元気に頑張っています

 本日の記事のタイトルは「今日も~」ですが、最初に昨日の話題を一つ紹介します。

 昨日の6時間目、3年生の教室の前を通りがかると、オンライン授業の際に使用するソフトの使い方について担任が指導をしていましたので少し見学させてもらいました。難しそうに聞こえる設定方法や操作方法に関する説明も、児童たちはしっかりと理解できているようでした。ただし、「オンライン」といっても、最後に端末に繋がる部分は「Wi-Fi」、つまりオフラインになります。おそらく回線の混雑が原因だと思われますが、通信状態が時折不安定になることがありました。

 今日は「読み聞かせ」の日でしたので、朝の会の前に保護者の方が作ってくださった動画を視聴しました。4・5・2年生の教室を順番に覗いてきました。画面に映し出される本の映像を見ながら流れてくる朗読の声を聴いていると、まるで実際にすぐ側で本を読んでもらっているような気になります。児童たちも、朗読の声に耳を傾けて物語の世界に浸っていました。

 中止にしなければ、今日は校外学習に出かけていたはずの6年生の様子を2時間目に見てきました。2クラスが合同で、今月の参観日に予定している発表の準備を進めていました。楽しみにしていた校外学習でしたが、気持ちを切り替えて学習や活動に一生懸命取り組む6年生の児童たちは、本当に立派だと思います。

 業間休みに校庭に出てみると、多くの児童たちが縄跳びを練習しています。「二重跳びができるようになったよ!」と嬉しそうに見せに来る児童がいました。また、先週までは二重跳びが2回しか跳べなかった4年生の児童が、今日は10回以上も跳んでいたのでとても驚きました。聞けば、下校後に公園で自主練習を続けてきたのだそうです。一方で、まだ二重跳びが出来ない1年生が、すぐ側で華麗に跳んでいる6年生の姿をじっと見ていました。「いつかはボクもあんな風に・・・」そう思って、4年生の児童のように諦めず挑戦してくれるといいなと思います。

 今日の給食献立は「おでん」です。この寒い時期にはうれしいメニューですが、意外なことに、小学生の間では大人ほど人気が高くないようでした。そして、今日のデザートは「チョコバナナ」です。調理員さんと話す機会があったので聞いてみたところ、チョコレートを溶かすところから始めて、一つずつ手作業でバナナにチョコをかけて作ったそうです。今日は1年生の配膳の様子を撮ってきました。すっかり慣れた様子で給食係の児童が手際よく作業を進めていました。

創立記念日

 今日2月1日は本校の創立記念日です。そこで、今日の給食には創立を祝う献立が出されました。トレーの上には色とりどりのメニューが並び、見た目も華やかです。児童たちも大好きな鶏のから揚げとアイスの大福は6年生のリクエスト料理です。澄まし汁には紅白のはんぺんが入っています。主食は、お祝いの日には欠かせないお赤飯です。今日は5年生の配膳の様子を撮ってきました。

 3時間目に1年生が校庭で凧揚げをしました。天気が良くて風も少し吹いていましたので、今日は絶好の凧揚げ日和です。先週にも一度揚げているので、1年生の児童たちもコツを掴んでいるようです。広い校庭を元気に走り回って、澄み切った青空に数多くの凧が上がりました。写真を撮りながらゆっくりと見学しようと思ったのですが、児童たちの凧が次々と木やサッカーゴールに引っかかったり、凧糸が絡まったりして、あちこちから「こーちょーせんせー、こっちにきて~」と呼ばれました。その対応に追われているうちに授業が終了してしまったので、最初の5分間の様子しか写真に収めることができませんでした。

 今日の業間休みの時間に、学校支援ボランティアの保護者の方々が、校舎内の壁に新しい装飾を施してくださいました。冬バージョンのものから、少しずつ春の装飾に置き換えてくださっているようで、雪の結晶に混ざって咲く赤や白の梅の花が、だんだん近づいてくる春を思い起こさせてくれます。

2年生の授業と掃除の時間

 1時間目の2年生の教室です。国語の授業で「主語と述語」の学習をしていました。簡単そうに見えますが、自分で考えて文を作るのが難しいようで、悩みながらみんな真剣に取り組んでいました。「〇〇が~する」という文を作る課題に対して、「ママが宿題をする」という文を書いていた児童がいました。まったくのフィクションなのか、それとも日ごろからそうしてもらっているのか、少し気になりましたが敢えて聞かないでおきました。

 隣の教室は算数の授業中でした。長さをいろいろな方法で表す学習をしていました。鉛筆を走らせる音以外は何も聞こえないほど、みんな集中して課題に取り組んでいました。

 

 今日は掃除の時間の様子を撮ってきました。本校の児童たちは毎日一生懸命に掃除をしてくれます。そのお陰で、東小は校舎に入ると一見古そうに見えますが、いつも廊下や床がとてもきれいだと思います。そんな児童たちのために、冬の間は、給食後に児童たちがバケツを職員室前に置きに来るので、職員が掃除の時間までに温かい水を入れてあげています。しかし、水道水を使って掃除をしなければならない場所は、冷たい水を我慢しながら毎日掃除をしています。また、今日は、1年生の教室の高い所にある窓ガラスを6年生の児童がボランティアで拭いてくれました。

今日の校内の光景(1・3~6年生)

 1時間目の3年生の教室です。算数の学習で、2桁の掛け算を暗算で計算する練習をしていました。児童たちが取り組んでいた問題がけっこう難しそうでしたので、途中から一緒に勉強してきました。そのため、少ししか写真を撮ることができませんでした。

 同じ1時間目、4年生教室の様子です。熱の伝わり方について、自分たちが行った実験の様子を撮影した動画を互いに見合って、検証を進める学習をしていました。タブレットPCはこのような使い方もできるので、本当に便利になったと思います。

 5年生の掲示板に貼られている「今年はこんな年にしタイガー」です。今年の意気込みを表す漢字に「挑」の字を選んだ児童が多いようです。最近、5年生が作った掲示物や作文を見ていると、「今年の6年生のように~」という表現をよく目にします。多くの5年生が、今の6年生を来年自分たちが目指す目標として見ているようです。

 2時間目、校庭では3年生が縄跳びの練習をしていました。長縄の練習は今日が初めてだったようで、連続で跳ぶのはまだ難しそうですが、それでもみんな楽しそうに練習に取り組んでいました。

 業間休みの時間です。大勢の児童たちが楽しそうに遊んでいる脇で、6年生の飼育委員の児童たちが孔雀の世話をしてくれています。久しぶりに孔雀を近くで見てみると、その大きさから「可愛い」というよりは少し「怖い」と感じてしまいます。(あくまでも個人の感想です)

 3時間目、6年生が家庭科室でマスクを入れる袋を作っていました。布を裁断し、アイロンをかけて折り目をつけて、その後ミシンで縫う作業へと続いていくようです。互いに教え合いながら仲良く作業を進めている様子に、この学級の温かい雰囲気を感じました。

 「全国学校給食週間」最終日の今日の献立は、児童からのリクエストメニューです。「カレーうどん」「手作りたこ焼き」「フルーツ豆乳杏仁」と児童たちが好きそうなものが並びました。たこ焼きは、一見するとプリンのようにも見えますが、中に蛸がたくさん入った正真正銘のたこ焼きで、とても美味しかったです。今日は6年生の配膳の様子を撮ってきました。

 6年生の教室から戻る途中で、1年生の教室を少し覗いてみました。ちょうど配膳が終わり、おかわりを希望者に配っているところでした。いつもたくさんおかわりをしてお皿が大盛りになっている男子児童に「いつもたくさん食べて偉いね!」と声を掛けると、「だって美味しいんだもん ♪ 」という言葉が返ってきました。

 今日の給食中に、来週の児童会役員選挙に立候補している児童たちが放送で演説を行いました。今日は4名の5年生が、役員になってやりたいことについて説明をしました。放送室のスタジオでガラス越しに聴かせてもらいましたが、話の内容が簡潔で分かりやすくて大変素晴らしい演説でした。また、内容以上に、丁寧な言葉遣いではきはきと話す姿がとても立派でした。この4名は、今年度も児童会役員として人前で話をする機会を何度も経験してきましたので、このような姿勢がしっかりと身についたのだと思います。経験を積み重ねることの大切さを改めて感じました。

 

 

 

 

今日の校内の光景(1・4・5年生)

 3学期の授業参観を中止にしましたので、代わりに授業や学校生活の様子をできる限り伝えていきたいと思います。ただし、校内を見て回る時間が十分に取れないときもありますので、日によって記事の量に差が生じたり、紹介する学年が偏ったりすることをお許し願います。

 今日の業間の様子です。午前中はまだ風もなく、比較的暖かかったので、大勢の児童たちが校庭に出て遊んでいました。写真は縄跳びを練習する4年生の児童たちです。

 3時間目、先日の2年生と同じように、1年生も多目的室で「昔遊び」の学習を楽しんでいました。けん玉、あやとり、お手玉、羽根つき、輪投げ、独楽回しの6つの遊びを、それぞれ交代しながら順番に体験します。2年生はけん玉や独楽回しが人気でしたが、1年生は「あやとり」の人気がかなり高いようでした。

 児童たちの間で流行っていたあやとりの技があります。あやとりを他人の腕に2周巻き付けて、残った紐の部分で屋根のような形を作り、それを巻き付けた腕の上から通すと、腕に巻き付けていた紐がスルッと抜ける(文章で説明するのがとても難しいので分かりにくいと思いますが…)というものです。あやとりを手に持った児童たちが次々とやって来て、「手を出してみて♬」と言いながら私の腕に紐を巻き付けて、その華麗な(?)技を披露してくれました。

 5年生の教室の様子です。図工の授業で、写真に撮った同級生の姿を描いています。「自分の顔を描く方がいいなあ」と呟いている児童がいました。なぜなのか理由を問うと「下手に描いてしまうと申し訳ないから」という思いやりに溢れた答えが返ってきました。さすが5年生です。感心しました。

 隣の教室では社会科の授業が行われていました。情報化社会の問題点について話し合う活動をしていました。小学生にとっても、生活の中でインターネットやSNSの利用が当たり前になってきましたので、活発に意見を交換していました。

 最後に、給食の配膳の様子です。今日は4年生の様子を見てきました。今週は「全国学校給食週間」で、全国各地の郷土料理がメニューにのります。月曜日は東京都の「深川飯」「ちゃんこ汁」「大学芋」。火曜日は地元千葉県の「さんが焼き」や特産の野菜に乳製品。水曜日は宮崎県の「がね」「ざぶ汁」。そして今日は、秋田県の「だまこ汁」やハタハタのから揚げを食べました。とても美味しかったです。これらの都県出身の保護者の方は、ぜひお子さまと今週の給食を話題にしてみてください。今週の献立は初めて食べるものも多く、また、どれもたいへん美味しくて児童たちにも好評でした。こんなに美味しい郷土料理を毎日食べることができて、栄養士や調理員さんたちの努力には感謝しかありません。