校長室から(令和5年度)

3年校外学習

 6月7日(水)3年生の我孫子市内を巡る校外学習が行われました。

 最初に行ったのは、アビスタです。アビスタでは、4つのグループに分かれ、職員の方の先導で公民館と図書館の施設を回って見学しました。見学の最後には、「アビスタの名前の由来」や「アビスタの図書館には何冊本があるのか」など、疑問に思ったことを聞く時間もあり、新しい発見ができたようです。

 次に向かったのは、鳥の博物館と水の館です。鳥の博物館では、鳥の標本を見ながら、手賀沼の四季に見られる野鳥やカワセミの青色の秘密、ダチョウの足の指の数など、学芸員さんからとても興味深い鳥についてのお話をしていただきました。また、水の館では、展望台からの東西南北を意識して景色を眺め、自然豊かなふるさと我孫子の地形や景観の良さを再確認したようでした。

 お昼には一旦学校に戻り、美味しい給食を食べた後、午後は市役所に向かいました。市役所では、議事堂など市役所の内部を2グループに分かれ、普段馴染みのない場所を見学させていただきました。ここでもグループに職員の方が付き、案内だけでなく、いろいろな説明を貰って、児童たちはたいへん勉強になったようです。

 市役所を出てからは、バスを使って我孫子市内を1周し、バスの中から市内に点在する史跡や施設、地勢を見て回り、学校に戻ってきました。

 普段の学校ではできない貴重な体験ができた学習となり、児童たちも楽しく有意義な1日となりました。

 

  ▲アビスタ(2階ミニホール前)      ▲図書館(書庫の見学)

 

 ▲鳥の博物館(手賀沼の四季(冬))      ▲市役所(議事堂)

運動会を終えて

 去る5月21日(日)に今年度の運動会が開催されました。当初は20日(土)の予定でしたが、早朝の雨のために順延ということになり、保護者や地域のみなさんにはご迷惑をおかけしました。しかし、21日は爽やかな青空のもと、運動会が開催することができました。ご協力、ありがとうございました。

 さて、今年の運動会は、正々堂々と熱い戦いが繰り広げられ、赤組が優勝しました。赤組のみなさん、おめでとうございます。もちろん、負けはしましたが、最後まであきらめずに頑張り抜いた白組のみなさん、とても立派でした。

 今年の運動会では、5年1組さんから提案された「汗出せ!声出せ!走り出せ!」がスローガンとなりました。校舎にはこのスローガンと5年生が作った、たくさんの国旗が会場を華やかにし、最後まで力の限り走った徒競走、心を合わせて踊ったダンス、仲間と協力した団体競技、どの種目もスローガンの通り一生懸命な姿が見られ、どれも見応えがありました。ご来場  いただいた方からもたくさんの拍手を頂戴することがきました。

 また、応援団長を中心に応援団が見事な応援合戦を繰り広げたり、係を担当した児童がてきぱき動いたり、運動会がスムーズに進行したこともたいへんすばらしかったと思います。

 全校児童みんなで協力し、ベストが尽くせた運動会、大成功に終わることができました。小学校最後の運動会となった6年生にも思い出に残る行事となりました。(5月24日)

 

 

運動会に向けて

 5月に入り、ゴールデンウイークも終わり湖北台東小学校では20日に行われる運動会の練習が本格的になってきました。先日の全校朝会では、運動会に向けて、全校児童に3つお願いを次のように話をしました。

 一つ目は、最後まで全力で取り組むこと。走るのが苦手な人もいるかとは思いますが、諦めず、最後まで全力で取り組めば、必ずよい結果が出るものです。最後まで全力で取り組みましょう。

 二つ目は、周りのお友達や他の学年の児童と、これまでよりも、もっと仲良くなる機会にすること。運動会では、力を合わせ、心をひとつにしないと完成しないことがたくさんあります。練習を通して、友達やほかの学年の児童の良さを見つけることで、今よりも、もっと仲良くなってほしいと思います。 

 三つ目は、自分で目標を決めること。「かけっこで、昨年より順位を上げる。」「リレーで誰にも抜かれない。」「玉入れで、かごに3つ以上玉を入れる。」など、どんなことでもよいです。たとえその目標をクリアすることができなくても、目標に向かって努力したことは残ります。それが、自分自身の成長につながります。

 3つのお願いを心に留めて、素晴らしい運動会にしてほしいと思います。保護者や地域の皆様の応援よろしくお願いいたします。(5月10日)

入学式を終えて

4月12日に第47回入学式が行われました。雨天の予報が出されていたので、天候が心配でしたが、新1年生や保護者、私たち教職員の願いが通じ、時折日差しも届く暖かい天候の中で入学式を実施することができました。

入学式では、緊張している中にも明るい笑顔がこぼれる新1年生が、担任の先生の呼名に元気よく返事ができました。また、在校生代表で参加した6年生からは、湖北台東小の合言葉「ひ」、「が」、「し」の説明や「いっしょに歌おう」の歌のプレゼントあり、新1年生はこれに目を輝かせ、しっかりとした態度で応えることができました。私からは、守ってほしいことを2つ伝えました。「元気よくあいさつすること」と「いつでも車に気をつけること」です。もちろんこの2つは1年生だけでなく、全学年に共通することです。

入学式が終わりいよいよ全校児童がそろい、新年度も本格的に始動しました。昨年以上に教職員が一丸となって子供たちにとって大切な学校生活の充実を図っていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

着任のご挨拶

4月1日より、校長として着任しました石塚浩(いしづか ひろし)と申します。我孫子市立湖北台中学校から異動してまいりました。同じ学校区内で校長を務めさせていただくことを、心より嬉しく思っております。

さて、湖北台東小学校は、昭和52年に湖北台西小学校から分離開校して以来、多くの卒業生を輩出し、創立47周年目を迎える活力ある学校です。私は中学校勤務が長かったので、不安の中での着任となりましたが、児童の元気な挨拶と明るい笑顔に迎えられ、素晴らしい学校に着任できたことをたいへん嬉しく思いました。

また、始業式では、「失敗することを恐れず、たくさんチャレンジして、『失敗するからおもしろい。』、『失敗は失敗に終わらず、価値あるチャレンジに変わる。』と考え、私と一緒に失敗を恐れずチャレンジする一年にしてみませんか。」と児童に話しました。この言葉通り、チャレンジし続ける所存です。そして、教職員一同、心を一つにして教育活動に取り組んでまいります。皆様のご支援・ご協力をお願い致します。

なお、これまで、「校長室から」のページで学校生活の様子を掲載していましたが、内容の重複がありましたので、今後は「スクールライフ(最近の出来事)」に随時掲載いたします。こちらのページでお子様たちの学校生活の様子をご確認ください。