日誌

2022年6月の記事一覧

授業の様子

 今週末、16日、17日が到達度テストで、生徒たちは今学期学んだことをまとめる時期になりました。

 毎日、授業を回って少しでも学校の様子をお伝えできればと思い、ホームページにアップしています。その中でも先週までで紹介しきれなかった授業の生徒の様子をこちらに載せます。日々の頑張りは素晴らしいと思います。試験勉強でも自分を信じて頑張ってもらいたいと思います!

 野球部では先生に教えてもらいながら、ピッチャーのフォーム練習を行っていました。フォームがかっこよかったです。男子バレーボール部は県大会に向けて、外コートでも気合いの入った練習ぶりでした。なのはな3年生の理科の授業では、エネルギーについて学んでいて、運動エネルギーが熱エネルギーなどに変化していく様子が実験によってわかっていきました。ものの見方がかわってきますね。なのはな2年生の英語の授業では、天気の会話をテンポ良く進めていて、生徒たちも大いに頑張っています。休み時間にはピースサインを送ってくれる生徒もいます。3年男子体育の授業ではバレーボールの準備体操から、自分たちでどんどん積極的に進めていました。うまくなりそうですね。

 学級の時間では「自分たちのクラスを漢字で表したら?」というテーマで議長さんが話し合いを行っていました。

 学校には委員会の呼びかけポスターが貼られています。下は歌声委員会のものと生活委員会のもので、いずれも広報委員会が関わって掲示物を作って呼びかけています。なかなかの力作です。下段は2年生の道徳でネット将棋で素直に負けを認められるかという題材で、身近なことから自己コントロールができるかを学んでいました。2年数学では習ったことを自分のものに出来るよう、沢山の問題を頑張って解いていました!3年社会では、戦争中の国民の生活について知り、考える授業を行っていました。

 3年家庭科の授業では、「幼児の心の発達」について学んでいました。子育てについて中学校の時から考えることは大事なことだと思います。1年英語の授業では辞書を使って、辞書の引き方、単語にどんなものがあるかをゲーム形式で学んでいました。下段左より、1年理科の授業では植物などこれまで勉強してきたことを振り返っていました。1年国語の授業では「日本語の音声」を客観的に見ていて興味深そうに生徒が参加していました。1年道徳の授業では、「グループ」という題材で、仲間との協力について学んでいました。