今日の給食

2022年9月の記事一覧

今日の給食 9月29日

【牛乳・中華丼・大根サラダ・小魚アーモンド・バナナ】

 今日は中国料理の八宝菜を、ごはんの上に乗せて丼料理にした、日本生まれの中華丼です。八つに限らず、たくさんの食材を使った八宝菜は、体にとってはまさに「宝」の山といえます。ごはんと合わせることで、まさに栄養満点の料理になります。四小の中華丼は豚肉や白菜などを中心に、10種類以上の食品を使っています。たくさん食べて、元気いっぱいになってほしいと思います。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、豚肉

 

今日の給食 9月28日

【牛乳・きのこうどん・千草焼き・小松菜のごま和え・米粉のメープルマフィン】

 現在、日本で食べられているきのこのほとんどは、栽培された物ですが、天然のきのこの多くは秋が旬です。そこで今日は、秋の雰囲気を味わってもらいたく、きのこうどんにしました。栽培きのこではありますが、しめじ、えのき、まいたけ、しいたけの4種類のきのこを使いました。きのこは食物せんいが豊富なので、秋の雰囲気を感じさせてくれながら、おなかも元気にしてくれます。

本日の千葉県産食材:牛乳、鶏卵

 

今日の給食 9月27日

【牛乳・ごはん・生揚げとじゃがいものうま煮・ツナ入り野菜炒め・梨】

 ツナといえば、アメリカ生まれのマグロの油漬け缶詰というイメージが強いですが、広義ではマグロだけでなくカツオも含まれます。ですが、製品としてはマグロが多くを占めているのだそうです。今日のツナ入りの野菜炒めは、ツナのうま味と油の風味で、野菜がいっそうおいしくなっています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、梨

 

今日の給食 9月26日

【牛乳・切り干し大根のチャーハン・豆腐と白菜の炒め煮・もやしの中華サラダ・味付き大豆】

 切り干し大根といえば、大根を細く切って乾燥させた、保存食品の代表ともいえる食品です。冷蔵庫などがない時代はとても重宝され、保存技術が発展した現代においても幅広く料理に使用されています。カルシウムや鉄分などを多く含むため、成長期の児童にも積極的に食べてほしい食品のひとつです。今日は食感を生かして、チャーハンの具にしました。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

今日の給食 9月22日

【牛乳・ビビンバ・豆腐と白菜のスープ・小魚アーモンド・バナナ】

 今日は韓国料理のひとつである、ビビンバです。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんを意味する言葉なので、ビビンバは韓国版の混ぜごはんとなります。数種類のナムルをごはんの上に盛り付け、自分で混ぜながら食べます。給食では配膳などの関係から、しょうゆ味で煮た豚肉と、3種類のナムルを特製のタレで和え、それをごはんに乗せて食べてもらいます。肉も野菜もたっぷり食べられる一品です。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳