新着情報
RSS2.0
【牛乳・ベーコンとほうれん草のバターライス・ツナオムレツ・かぶとキャベツのスープ・ぽんかん】  今日のスープは、かぶとキャベツをメインにしたスープです。かぶは日本では古くから食べられている野菜のひとつで、一説では弥生時代頃には食されていたと言われています。根はもちろん、葉もおいしく食べられる野菜で、根と葉は味わいも栄養価も違うので、2つのおいしさが味わえます。 本日の我孫子産食材:米、にんじん(岡発戸・森大樹さん)、ほうれん草(久寺家・日暮啓子さん)、キャベツ(中峠・大井勢子さん) 本日の千葉県産食材:牛乳・かぶ  
【牛乳・ごはん・アジのおろしソースがけ・小松菜のごま和え・生揚げとじゃがいものみそ汁・いよかん】  今日の主菜は、アジのおろしソースがけです。味付けを薄くしたアジのから揚げの上に、おろした大根をしょう油とみりん、酒で煮てつくったソースをかけて仕上げます。アジの味付けが薄いため、ソースをかけてちょうど良くなるようにしています。おろし大根のソースがアジの味を引き立てて、ごはんとの相性をより良くしてくれています。 本日の我孫子産食材:米 本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん  
【牛乳・コッペパン・ポークビーンズ・コーンたっぷりサラダ・バナナ】  今日はアメリカの家庭料理のひとつ、ポークビーンズです。豚肉やベーコンといんげん豆をトマト味で煮込むだけのシンプルな料理ですが、奥が深く、それぞれの家庭の味付けや作り方があると言われています。四小では角切りの豚肉と大豆に加え、じゃがいもや玉ねぎなどの具を入れます。トマトの味付けはケチャップとトマトピューレを使い、仕上げに粉チーズで風味をつけます。トマトの甘味と酸味が利いて、パンとの味の相性はピッタリです。 本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、豚肉
【牛乳・ごはん・豚肉とカシューナッツの甘辛炒め・豆腐と白菜のスープ・はっさく】  今日のデザートは、今が旬の柑橘類のひとつ、はっさくです。むかしは、8月1日頃から食べることができたため、八月朔日から「はっさく」と名付けられたと言われていますが、真相は定かではないようです。独特の食感と風味があり、好みの分かれるくだものではありますが、旬の食材を知ってもらうため、この時期のこんだてに取り入れています。 本日の我孫子産食材:米 本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、豚肉
【牛乳・チキンピラフ・サケのホワイトソース・じゃがいもと小松菜のトマトスープ・ミニ豆乳プリン】  ピラフは、トルコ料理の「ピラウ」が基になっている料理といわれています。昔は米に油と塩、スパイスだけを入れて炊いたシンプルなものだったそうですが、次第に肉や野菜を入れるようになったそうです。トルコではピラウは付け合わせとして食べられているので、お皿にたくさん盛り付ける食べ方は、米が主食である日本ならではといった感じです。 本日の我孫子産食材:米 本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん
お知らせ

2月13日 読み聞かせ公演会(1年生)

 本日、本校の読み聞かせボランティアと読み聞かせサークル「しゅがーぽっと」による

読書講演会がありました。第1部は大型紙芝居『くわずにょうぼう』です。そして、第2部は

『おおきな かぶ』です。こちらは音読劇でした。1年生の担任の先生や児童たちが、おばあさん、

犬、猫、ねずみ、などに扮してみんなの前で「うんとこしょ、どっこいしょ」と演技をしました。

ロング昼休みにおこなった公演会は、大盛況のうちに幕を閉じました。次回は2月末、2年生に

向けて体育館で上映予定です。

 長い期間をかけて、準備を進め、当日もたくさんの笑顔と楽しみを作っていただいた

読書ボランティアとしゅがーぽっとの皆様、本当にありがとうございました。

 

お知らせ

2月13日 感謝の会(6年生)

 本日、小学校生活での最後の学習参観「感謝の会」が行われました。

とてつもない強風に見舞われた当日ですが、会場は体育館。児童も保護者も教師も集まり、

とても和やかな雰囲気の中、会をスタートすることができしました。

 親子で協力するクイズ大会、親子での二人三脚。久々にわが子と肩を組み、息を合わせて活動した

という保護者の方もいて、とても微笑ましい時間となりました。

 次は、保護者の方への感謝の呼びかけ、合唱を披露しました。中には涙を流している方も

いらっしゃり、本当に良い会になりました。

 6年生は今後、6年生を送る会、卒業式と進んでいきます。おうちの方との楽しい思い出が

できた良い一日になりました。

お知らせ

2月10日 月例リレー(2・5年生)

 本日、2年生と5年生の月例リレーを実施しました。

また、聖華みどり保育園の子たちが見学に訪れていました。

今回の種目は、大玉リレーです。2年生と5年生が2人ずつ、力を合わせて大玉を運びました。

これまで月例リレーなどで培ってきたチームワークを活かして4人で協力して

ゴールを目指しました。

みんな楽しそうに、走ったり、応援したり、とてもあたたかい時間となりました。

お知らせ

2月7日 ひみつのプロジェクト(6年生)

 本日、校舎内を見回っていると、6年生が学年全体で何やら大がかりな作業をしていました。

家庭科室では、ミシンを動かしたり、大きなホワイトボードにテープを貼っていたり。

教室では、たくさん集めた牛乳パックを加工したり、木の板に文字を書いたり。

 一人一人が真剣に、友達と何度も相談し合いながら、慎重に作業を進めていました。

何か、未来を見つめ、時より浮かべるあたたかな表情が印象的でした。

卒業まで、学校への登校回数が30回を切りました。日に日に、卒業の気配が近づき、

教室の雰囲気も変わってきています。

 来週は、感謝の会です。地域や学校、友達と関わりながら身も心も大きく成長した姿、

たくましく立派に成長した姿を、おうちの人に見せたいですね。

お知らせ

2月7日 我孫子第四小学校古墳

 我孫子第四小学校のすぐ裏に、なんと四小の名のついた古墳が!!

本校の図書館司書が、1980年代の資料を読んでいたところ、発見しました。

古墳自体は、西暦650年前後、「大化の改新」が起こった時代のものではないかと

いわれています。

 図書館司書は、学芸員の資格も持っており、模型まで作成してくれました!

子供たちが、地域のことを詳しく知るきかっけに、歴史に興味をしめすきっかけに、

そんなシンボルになってほしいと思っています。

お知らせ

2月4日 保健室の掲示物

 数年ぶりに2月2日が節分となった2025年。早いもので立春を過ぎました。

暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。

 寒い日が続くと流行るのが風邪やインフルエンザですが、本校の養護教諭の呼びかけもあり、

大きな感染は防げています。引き続き、全校で手洗い消毒を呼びかけていきます。

 さて、本校で児童たちが最も足を止める場所はどこだか、ご存知ですか?こたえは、保健室前の掲示板前です。

養護教諭が、毎月毎月、児童たちが楽しみながら病気のことやメンタルヘルスのことを学習できるような掲示物を

作っています。クイズやめくりカード、くじびきやマジックボックスなどなど。けがの手当てだけでなく、

保健分野の知識(病気の予防、生活習慣、心身の健やかな成長など)の普及や啓蒙活動に取り組んでいます。

 学習参観にお越しの際は、ぜひご覧ください。

お知らせ

1月31日 性教育・思春期講座(全学年)

 我孫子市では、「いのち・こころ・からだ」の学習として、発達段階に応じて「性に関する指導」を行っています。

 本日、6年生は助産師の足立先生・小路先生をお招きして、思春期講座を行いました。毎年、本校に来ていただき、

10年近くご指導いただいています。「性とはなにか」「命とはどこからやってくるのか」「自分の身体と、どう付き

合うか」「心や身体をどう捉え、性交やパートナーとどのようにかかわっていくのか」…90分間の時間で、たくさん

の情報や考え方を、明快に、端的に、わかりやすく伝えていただきました。心や身体の変化が大きい6年生だから

こそ、響くものがあったと思います。

 

 また、1~4年生も、「性」についての学習を行いました。現在は、「早い段階で正しい知識を持つことが大事」

という考え方から、低学年~中学年時に性器の名称や命の誕生について学習します。

 子供たちが、必ず悩むけれど、相談しにくい内容です。一番身近にいる保護者や教師が寄り添って支えてあげられる

存在でいたいと思います。

お知らせ

1月26日 新春マラソン(陸上部)

 1月26日(日)に、市内湖北台中学校にて我孫子市新春マラソン大会があり、

本校の陸上部員の有志が参加しました。

 朝は、指先が痛くなるほど冷え込みましたが、子供たちが走るころには

陽も出てきてマラソンをするには、いいコンディションになりました。

 開会式では、全国大会で活躍した我孫子中学校駅伝部のメンバーや

箱根駅伝に出場した中央学院大学の選手たちを見て、各々感じるものがあったようです。

 レースは全員がしっかり完走することができました。各学年で入賞者も出て、子供たちの

頑張りが結果にもつながりました。

 この結果を、また日々の練習の糧にしていきたいと思います。

 

お知らせ

1月20日 凧あげ遊び(1年生)

 今日、1年生は図工の時間にデザインした凧で、凧あげ遊びを行いました。

さわやかな青空と少しの風が、絶好の凧あげ日和となりました。

市内では、比較的小さな四小の校庭ですが、そこを目一杯使用して、

1年生たちはグラウンドを駆け回りました。

絡まってしまったり、飛んでいってしまうこともなく、みんな笑顔で遊びを行うことが

できました。

天候の関係もありますが、今週中に、4クラス全て行う予定です。

お知らせ

1月15日 校内書初め展 & 5年生学年集会

 本日より、校内書初め展を開催しています。時間帯や場所については、スクリレや学校メールを

ご確認ください。冬休みの間、頑張ってきた成果がしっかりと表れています。ぜひ、ご覧ください。

 また、5年生が学習集会を行いました。担任一人ひとりから、3学期に頑張ってほしいことや

6年生に向けて取り組むことなど、心構えの話がありました。

 5年生は、2025年は、年男や年女が多いです。巳年にちなんで、「今年は脱皮の年です。

自分の皮を破って、新しいスタートが切れるように頑張ろう!」と話がありました。

 「6年生0学期」として臨む50日間。頑張っていきましょう!

お知らせ

1月10日 平和リレー講座(6年生)

 今年度も、6年生を対象に平和リレー講座を行いました。

我孫子市の事業で、市内の代表中学生が、広島や長崎に派遣され、平和祈念式典に出席したり、

現地の方に話を聞いたりしています。その派遣中学生や大学生や高校生になった元派遣中学生の方が、

市内の小学校に訪れ、平和の大切さについて話をしてくれます。

 今年も、戦争の悲惨さやそれに関わった人の悲しみ、残された人たちの苦悩、今の豊かな生活の

尊さについて「生の声」を届けてくれました。

 派遣中学生の中には、つい数年前に四小を卒業した卒業生の姿もあり、6年生は親しみを持って、

話を聞き、より身近な問題として「平和」や「戦争」について考えました。

 ゲスト講師として来てくれた皆さん、ありがとうございました。

お知らせ

1月9・10日 校内書初め会(全学年)

 3学期の始業式で、校長先生のお話にもあった「書初め」。新しく始まる年に向けて、

思いを新たに、書をしたためる。

 9日、10日と2日間に分けて、3年生から6年生の児童が書初め会を行いました。

1年生、2年生は教室でフェルトペンを使って行いました。

 底冷えの、凛とした空気の体育館。暖房器具の音だけが響き、児童たちは集中して字を書くことが

できました。紙いっぱいに力強く書いたもの、お手本通り丁寧に書いたもの、一画一画繊細に書き

上げたもの、どれも個性が表れた素敵な作品ばかりです。

 後日、校内書初め展がありますので、児童たちの頑張った作品をぜひご覧ください。

お知らせ

1月7日 3学期始業式

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、本日、全校児童が集まって3学期の始業式を行いました。休み明けでしたが、2学期に引き続き、

よつばっ子みんな、静かに話を聞いたり、元気に校歌を歌ったりと立派な態度でした。

校長先生のお話では、「2学期終業式で出した3つの約束」の振り返り、そして、「書初め」についてお話が

ありました。書初めの話の中で、「今年の抱負を持ち、それを意識して生活してきましょう。」と話されました。

 その後、教室では、担任の先生と3学期の行事の確認やめあてづくりなどを行いまいした。

6年生は、早速学年集会を開き、今後の予定やめあてを確認しました。

担任の先生4名から色々なお話があり、一人一人が、その言葉をしっかりと受け止めていました。

卒業まで、まだ45日近くあります。過去は変えられないが、未来は変えていける!ファイト!!

お知らせ

12月23日 2学期終業式(全学年)

 本日、2学期終業式を実施しました。9月の校庭遊びが制限される猛暑から、校庭のバケツに

氷が張る寒さ厳しい12月まで4か月、頑張ってきたよつばっ子たち。今日は、元気に登校し、

全校での終業式を行いました。850人近く集まった体育館ですが、よつばっ子たちが本当に

集中して話を聞いていたこともあり、いい静けさ、いい緊張感の中で式が進んでいきました。

 児童代表作文では、3年生と4年生の児童がそれぞれ2学期に頑張ったことを発表しました。

その中で4年生児童は「四小で友達と協力し、多くのことを学んだ。これから新しい環境になるが、

自分自身、成長することを続けていくことが大切だと思う。」と発表しました。

 校長先生の話の中では、4か月間頑張ってきた証である通知表を必ずおうちの人に見せること、

年末年始に家族の一員としておうちのお手伝いをすること、自分の命は自分で守ること、と3つの

話がありました。

 生徒指導主任からは、お金の使い方、身の守り方、3学期の始業式に元気に登校することと

お話がありました。

 クラスでは、担任から一人一人に「成長したこと」「頑張ったこと」を伝えながら通知表を

渡しました。

 よつばっ子みんなが、年末年始お家でゆっくりと充実した時間を過ごし、また3学期に元気に

登校してくれることを願っています。

 

 さて、本日で2024年は終業となります。本年も保護者の皆様や地域の方々、外部の協力機関・

団体様にお力添えをいただきながら、無事に教育活動を終えられたこと、感謝しております。皆様の

ご健康、ご健勝をお祈りしています。2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ

12月17日 書き初め練習会(6年生)

 本日、6年生が書き初め練習会を行いました。我孫子市書道連盟の小峰先生にお越しいただき、

書き初めの書き方についてご指導いただきました。

 小峰先生は、長らく地域の小学校を回られて、書道の指導をされていらっしゃいます。子供たちも

緊張の面持ちでの対面となるかと思いましたが、「お願いします。」の号令が終わると同時に、

授業の開始直後から、テンポよく、どんどんとポイントを伝えながら、子供たちに字を書かせて

くれました。わずかな時間の中でしたが、みるみる字の形が整い、筆遣いに勢いが生まれていき

ました。

 今回学習したことを、今後も練習をし、年明けの書き初め会で発揮してほしいと思います。

    小峰先生、本日はありがとうございました。

お知らせ

12月2日 幼保小秋あそび交流会(1年生)

 本日、1年生が「幼保小の交流」ということで地域の幼稚園保育園である聖華みどり保育園と

めばえ幼稚園の年長さんと交流をしました。1年生は生活科の学習で落ち葉や木の実を使って

秋遊びをしてきました。今回は、その秋遊びを年長さんに紹介したり、一緒に遊んだりして交流を

深めました。1年生は、お兄さんやお姉さんになったつもりで、年下の子に丁寧に説明することが

でき、学習以上に大きな経験となりました。年長さんにとっては、小学校の様子を知ったり、

1つ上のお兄さんお姉さんと交流したりすることで、色々なことを感じる機会になったと思います。

今後は、アンジェリカ幼稚園や寿幼稚園ともあそび会を行い、交流を深めていきます。

お知らせ

12月1日 我孫子市郷土芸能祭(伝統芸能クラブ)

 昨日、本校の伝統芸能クラブの児童が我孫子市「第44回 郷土芸能祭」に出演しました。

5月から始まったクラブ活動では、あびこふるさと会の方々にご指導いただき、締太鼓や

大太鼓、鐘の叩き方など学んできました。また、今年は「ひょっとこ」と呼ばれる踊りにも

挑戦しました。

当日、本番前の控室では、最後の確認などを行いましたが、一人ひとり、とても

リラックスした様子で、本番の時を楽しみに待っていました。いよいよ本番。

ふるさと会の方々に教えていただいたことを発揮し、全員が踊ったり、楽器を奏でたり、

とても充実した時間を過ごすことができました。

 今回の活動を通して、我孫子市や我孫子四小の伝統を受け継ぐこと、伝統芸能の魅力や

良さを感じること、など一人ひとりの発見や学びがあったと思います。

 様々な準備やサポートをしていただいた、あびこふるさと会のみなさま、

ありがとうございました。

お知らせ

11月28日 校外学習(2年生)

 本日、2年生が校外学習でアンデルセン公園に行ってきました。

天候にも恵まれ、温かい日差しの中、広い公園で元気いっぱいに遊ぶことが

できました。園内は他の団体さんもほとんどおらず、貸し切り状態で

遊具やアスレチックで遊びました。グループで声を掛け合って、仲良く

遊ぶ姿にことし1年間の成長が表れていました。

遊具遊びの後は、キャンドルづくりを行いました。色とりどりの欠片を

つなぎ合わせ、自分だけのオリジナルキャンドルを作ることができました。

お昼の時間は、一番の盛り上がり。おいしいお弁当を楽しく食べました!!

 冬が近づく日に、温かさをいっぱいに感じ、楽しい一日になりました。

お知らせ

11月27日 持久走大会(全学年)

 本日、持久走大会を行いました。前日からの雨で、早朝の段階ではグラウンドの

4割ほどが水浸しでした。しかし、「試走も悪天候で実施できなかったことや、

子供たちの意欲の部分を考えると、どうしても実施してあげたい!」と体育主任。

すると、ほぼすべての職員がグランドに出て、水抜き作業を始めました。登校してきた

6年生も加わり、人海戦術で8時には、コース上の水はすべてなくなりました。

作業中、ベランダからは「先生たち、がんばれ~」や

「6年生、かっこいい!ありがと~」と声が飛び交っていました。

 大会自体は、PTAの方々や白山中学校の協力もあり、スムーズに運営することが

できました。子供たちは、練習の成果を出すことができたようで満足している子、

思った結果が出ずに悔しがっている子など様々でした。「タイム」や「順位」も

大切ですが、それ以上に「大切にしたいもの」に気づき、その価値の良さを知る、

「継続の大切」や「力を出し尽くす良さ」、「友の応援の力強さ」などを知る、

そういった行事になりました。

お知らせ

11月19日 我一小との交流会(4年生)

 本日、本校の4年生が我孫子一小に行き、お互いの学習の成果を発表し合う、

学習発表会を行いました。本校の4年生は総合的な学習の時間で、4月から

「手賀沼」をテーマに、その周辺の動植物や環境について調べています。

その「中間発表」と位置づけ、一小の児童と学びの成果を発表し合い、考えを

深める活動をしました。タブレットのプレゼンソフトを活用し、発表しま合いました。

お互いの発表を見たり、質問し合ったりすることで、新たな学びがあり、

次への意欲が高まったようです。

 4年生は野鳥の会とも連携して、学習の成果を四小ルームに展示しています。

これからのまとめが楽しみです。

お知らせ

11月10日 南まち協フェスティバル  11月17日 我孫子市防火ポスター表彰式

 

  10日、けやきプラザにて、南まち協フェスティバルが開催されました。

その中で、我孫子四小の3~6年生の代表児童の習字の作品が展示されました。

日々の学習の成果を発表することができました。また、希望者が集まって

9月から練習をしてきた琴の発表会もありました。四小からは5名の児童が参加し、

練習の成果を発表しました。真剣な表情、凛とした雰囲気、自信をもって発表する姿、

とても立派でした。習字や琴など、体験を通して「和の文化」を感じる機会となりました。

貴重な経験をさせていただきましたまちづくり協議会の皆様、ありがとうございました。

 

  17日、我孫子市防火ポスターの表彰式が、我孫子駅のイトーヨーカドーで行われました。

我孫子四小の児童が5名参加しました。火災事故防止の啓発や防火対策の呼びかけをテーマに作品を作りました。

どの作品も力作ぞろいでした。中には、昨年に続き2年連続受賞した児童もいました。みんな、堂々とした態度で

賞状を受け取ることができ、立派でした。受賞、おめでとうございました。

お知らせ

11月15日 消防署見学(3年生)

 本日、3年生は社会科見学で我孫子市消防本部西消防署に見学に訪れました。オレンジの制服を

着た救助隊の方々がポンプ車やはしご車、救助工作車などの説明をしてくれました。また、仮眠室や

食堂、管制室なども見学させてもらいました。救命隊の方々には、救急車の設備について説明して

いただきました。説明中にも緊急出動の連絡があり、わずか数分で支度を済ませ、飛び出していく

隊員さんたちを目の当たりにし、「はやっ!」「かっこいい!」と話していました。見学の最後には、

はしご車を30m(12階くらいの高さ)まで伸ばしてもらい、担任の先生が上空まで上がりました。

 日々の業務でお忙しい中、丁寧にご説明いただいた消防署のみなさま、貴重な時間を作って

いただき、本当にありがとうございました。この体験を、今後の学びに活かしていきます。

お知らせ

11月14日 校外学習(4年生)

 本日、4年生は校外学習で佐原・成田に行ってきました。朝早くの出発でしたが、

バス酔いしてしまう子もなく、楽しくバスレクをして移動することができました。

 佐原では、伊能忠敬記念館や山車会館、小野川下りを行いました。記念館では、特別展示も開催

されており国宝である資料を見ることができました。山車会館では、本物の山車を間近で見学し、

その壮大さと優雅さ、贅沢さに驚いていました。

 午後は、成田の公園に行き、お弁当を食べた後、元気いっぱいに遊びました。男の子も女の子も

仲が良く、みんなで鬼ごっこをする姿が印象的でした。先生たちがローラーすべり台を滑ると

「先生、がんばれ~」と多くの子が集まり、先生たちとの信頼の厚さも垣間見えました。

 保護者のみなさま、当日は、朝早くからお弁当の準備などご協力ありがとうございました。

おかげさまで、いい学び、いい体験ができました。

お知らせ

11月13日 校外学習(1年生)

 本日、1年生は校外学習で東武動物公園に行ってきました。日差しが暑いくらいの最高のお天気に

恵まれました。当日は、茨城県民の日ということもあり、とても多くの来園者が訪れていました。

そんな中での1年生のグループ見学でしたが、一人も迷子になることなく、みんな仲良く、元気に

活動することができました。ときより時計を見つけて時間を確認し、集合時間の10分前には

「そろそろだ!行こう!」と自分たちで集まることができました。半年間の学校生活で身に付けた

力が発揮されていました。お昼には、おいしいおいしいお弁当を笑顔で食べていました。

 今回の校外学習で得た自信を、これからの学校生活に活かしていきたいと思います。

朝早くからお弁当の準備など、ご協力ありがとうございました。

お知らせ

11月5日・6日 修学旅行(6年生)

  連休が明けて5日、6年生が日光方面に一泊二日の修学旅行に出かけました。日光はちょうど紅葉

の時期で、現地の混雑が心配されましたが、すべての行程をほぼ時間通りに行うことができました。

心配された天気も雨が待ってくれたと言わんばかりに、すべてぎりぎりで傘を使うことなく活動する

ことができました。幸運の連続に、校長先生も「6年生の日ごろの行いが運を引き寄せたのかな」と。

 華厳の滝や中禅寺湖、猿や鹿、戦場ヶ原などの大自然。日光東照宮や輪王寺、初公開の仏像、日光

彫り体験などの歴史的な文化。大切な仲間と最高の時間。どの瞬間を切り取っても、思い出に残る

素敵な学習となりました。

 学校到着の会では、学年主任から良かった点や今後の課題、残りの小学校生活について話があり

ました。秋の深まりとともに、卒業への雰囲気も一気に加速していきます。

お知らせ

11月1日 我孫子駅見学(鉄道クラブ)

  本日、鉄道クラブが、年1回の大イベントである我孫子駅見学に行ってきました。

今回の見学日である11月1日はカシオペアという、とても貴重な列車が常磐線を走る日でした。

1日に4回だけ走る予定で、その最終便がクラブ活動の時間と重なっているという奇跡が起こり、

安全に気を付けて、全速力で我孫子駅に向かった鉄道クラブ一同。駅員さんも、そんな奇跡的に

日程が合うならと、急遽受け入れの準備をしてくれました。

 駅のホームには、鉄道ファンの方々がカメラを構えてスタンバイしていました。その中を

駅員さんに案内され、ホームに向かう一同。“その時”を待ちます。

 そして、有名な汽車を前後に携えたカシオペアがやってくると子供たちのボルテージも最高潮

でした。その後は、駅長室の中や券売機の裏などを見学させてもらいました。本当に貴重な体験と

なりました。

 日々、分単位のスケジュールで忙しい中、本校鉄道クラブのために貴重な体験をさせていただき

ました。我孫子駅の駅員のみなさま、誠にありがとうございました。

お知らせ

10月30日~11月1日 夢の先生(5年生)

 10月30日から11月1日にかけて、JFA主催の「夢の先生」という出前授業を5年生で

実施しました。現役のJリーガーや元プロテニスプレーヤー、元なでしこジャパンの選手、

元プロサッカー選手など、日本のトップアスリートの方にお越しいただきました。

 5年生の1クラスに2名ずつ、アスリートの方が入ってくれました。体育館でレクをしたり、

教室で、「夢」や「人生」について話をしてもらったりしました。

 憧れのトップアスリートの方の話の中では、「自信」「可能性」「挑戦」「克服」など、

これからの人生を歩んでいく上で、とても参考になるような話をしていただきました。

 

お知らせ

10月25日 さわやかコンサート(全学年)

 本日、全校児童による「さわやかコンサート」を行いました。子供たちは、この日のために、ひと月以上も前から

歌の練習を行ってきました。音楽の学習の時間や朝の会での歌の時間に、クラス練習や学年練習を重ねてきました。

日に日に揃っていく歌声や想いに、自信を高めている様子が見て取れました。

 そして、今日。本番です。トップバッターは4年生。身近な「手賀沼」について、総合的な学習の時間に学習して

いることを思い出しながら、心を一つにして歌い上げました。

 

 次は、2年生。「探検」をテーマに、ズンズンと進んでいくような軽快な歌声で、コミカルな振付とともに

楽しく披露しました。

 

 次は、1年生。はじめの「さわコン」です。元気いっぱいの発表でした。サンバのリズムに合わせて、全員が

全力で踊り、歌って、笑顔を届けました。

 

 次は、3年生。今年学んだリコーダーでの発表です。何度も何度も練習を重ね、軽快な音色を奏でしました。

2曲目は「友達」をテーマに、リズムよく歌うことができました。

 

 次は、5年生。SDGsをテーマに、願いや想いがたくさん詰まった歌を、「第九」の旋律に乗せて歌いました。

 

 そして、最後は、満を持しての6年生です。「ふるさと」をテーマに、生まれ育った場所に、これまでの時間に、

関わってきた人たちに…一人一人が歌声に思いを乗せました。重なるハーモニーは、多くの人の心を震わせました。

 

 どの学年の歌声も本当に素敵でした。最後の音楽主任の講評の場面では、思いがこみ上げ、言葉が詰まる場面も

ありました。それほどまでに頑張った子供たち、とても立派でした。

 明日は、吹奏楽部と合唱部の演奏もあります。どうぞ、ご期待ください。そして、頑張った子供たちに大きな

拍手を送ってあげてください。

お知らせ

10月22日 月例リレー(2・5年生)

 本日、昼休みに2年生と5年生が月例リレーを行いました。

5年生の実行委員が用具の準備をしたり、司会進行をしたりしました。

5年生は早めに校庭に出てきて、2年生が校庭に出てくると整列の手伝いをするなど、

高学年として積極的に活動しました。

 リレーは、5年生と2年生がじゃんけんをし、手をつないで走るレース。レース後は、

一緒に列に並び、お話をしながら親交を深めるよう計画されていました。

 2年生も5年生も、和気あいあいと活動し、次回に向けて期待感が高まっていました。

お知らせ

10月15日 社会科の学習(5年生)

 現在、5年生は社会科で食料生産について学習を進めています。その中で、米作り・稲作について

学習をしているところです。教科書などを活用し、これまで学習をしてきました。

 今日は、学習のまとめとして、我孫子の米農家さんにお越しいただき、実際にお話を伺ったり、

質問したりする学習を行いました。

 地域学校協働活動推進員さんのお力をお借りし、我孫子二小で米作り体験のお世話をなさっている

農家さんがゲストとして来校されました。二小にもご協力いただき、二小の児童の米作りの様子を

スライドで見ながら様々な話を伺うことができました。

 農家さんにも、今朝とったばかりの稲や器具を持ってきていただき、現物を見ながらの学習となり、

理解が深まりました。

 今日まで、農家さんと何度も事前に打合せをし、内容に合わせて担任が作成したスライドに

合わせて、ご講話いただきました。実際に農家さんに質問してみると教科書にはない新たな学びが

たくさんあり、子供たちはメモする手が止まりませんでした。今回の学びを活かして、今後の

まとめの学習を進めていきます。

 ご多用の中、お越しいただいた農家様、地域学校協働活動推進員の方、ありがとうございました。

お知らせ

10月11日 陸上部壮行会(全学年)

 本日、ロング昼休みに全校児童での陸上壮行会がありました。

これまで3年間、必死に練習してきた陸上部の6年生が16日に市内陸上競技大会を迎えます。

全校児童や教職員、約900名の声援を受け、本番へのモチベーションを高めました。

 児童会が司会を務め、競技の披露、応援団を中心とした全校応援、校長先生の話、

陸上部長の話と続きました。

 陸上部の試技では、どこまでも飛んでいくジャベリックボールや

1年生の身長よりも高いバーを跳び越える高跳び、あっという間に駆け抜けるハードル走などなど

どの競技でも児童たちから驚きや歓声が上がりました。

 当日、四小の想いを胸に、自己ベストを目指して欲しいと思います。

お知らせ

10月5日  よつばっこまつり(全学年)

 本日、PTA主催の「よつばっこまつり」が開催されました。午前中は通常通り、学習の時間でした。

子供たちは、朝からわくわくが抑えられず、みんなそわそわしていました。友達とどんな順番で

回るかなど相談している子もたくさんいたました。

 そして、午後、いよいよ「よつばっこまつり」開始のとき。PTA会長のアナウンスを合図に、

子供たちは颯爽と教室を飛び出し、お目当ての場所に一直線。体育館や特別教室、校庭などでは、

PTAの方々が様々な催し物を準備して待ってくれていました。

 子供たちは、買い物したり、おはなし会を聞いたり、体験活動に参加したり、笑顔いっぱいで

色々な体験を行いました。PTAの方々のお力を得て、学校だけではできないような素敵な時間を

過ごすことができました。

 PTAの皆様、準備から、当日の運営まで、こまやかな計画や準備や当日の柔軟な対応、本当に

ありがとうございました。今後も、よつばっ子の健やかな成長に向けて、ともに進んでいけたらと

思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。

お知らせ

10月3日 校外学習(3年生)

 3年生が校外学習で房総のむらに出かけました。

心配されたお天気ですが、日頃のがんばりを神様も見てくれていたようです。ぎりぎりまで、くもりで

保ってくれました。学校到着して間もなくの雨。天気に恵まれ、よかったですね。

朝から時間通り、元気に登校してきた3年生の子供たち。バスの中で朝の会やバスレクをして

過ごしました。バスレク係が企画運営したバスレクは、どのクラスも大盛況だったようです。

房総のむらでは、昔ながらの家屋や自然の様子の観察、ろうそく作りやコースター作りなどの

体験活動を行いました。グループ活動では、地図を見ながら探索し、協力してクイズに挑戦しました。

お昼のお弁当は、みんな楽しそうに、おいしそうに食べていました。保護のみなさま、朝早くから

色々な準備等のご協力ありがとうございました。

今回学んだ知識や体験、チームワークを今後の生活に活かしていきます。

お知らせ

10月2日 ロング昼休み(全学年)

 待望のロング昼休みとなりました。9月は暑さ指数の関係で、ほとんど外での遊びができません

でした。今日も日差しが強く、気温はやや高いものの、暑さ指数が基準値を下回り、待望の

外でのロング昼休みとなりました。どのクラスの子も、先生も、本当に笑顔いっぱい、汗いっぱい、

最高の時間となりました。ドッジボールや鬼ごっこ、昆虫探しや遊具遊び、などなど。

これからも遊びの中で、たくさんの人と関わり、わかり合い、ぶつかり合い、成長していく、

そんな時間を目指していきます。

お知らせ

10月1日 職業人講話(6年生)

 10月1日、6年生のキャリア教育の一環として職業人講話を行いました。

地域学校協働活動推進員さんにご協力いただき8名の講師の方にお越しいただきました。

子供たちは自分が興味を持った職業の方の話を聞きに教室を回っていきました。全部で3回の

説明タイムがあり、毎回、目をキラキラさせて講師の方のお話をきいていました。質疑応答でも、

新しい発見に興味津々で色々な質問が出てきました。様々な分野の方にお集まりいただき、

お話を聞けたことは本当に貴重な時間となりました。これから、中学高校と進学して、

職業を選択する場面にいたるとき、今日の経験が、何かを決断する際の材料になるかもしれません。

 

お越しいただいた講師の皆様、地域学校協働活動推進員の皆様、本日はありがとうございました。

お知らせ

10月1日 音楽部壮行会(全学年)

 10月8日に迫った市内音楽発表会に吹奏楽部と合唱部が参加します。本日、昼休みに全校児童が

体育館に集まり、音楽部の壮行会を行いました。

 児童会や児童会長が励ましの言葉を送り、いざ演奏です。本番さながらの800名近い観客(児童)

を前に、合唱部も吹奏楽部も堂々とした演奏でした。校長先生からは「これまで練習してきた成果が

発揮されるよう、当日はみんなで学校から応援しましょう。どちらの演奏も素晴らしいハーモニー

でした。」とお話がありました。800人の声援を胸に、頑張ってきてほしいと思います。

お知らせ

9月26日 月例リレー(1・6年生)

 1年生にとってはじめの月例リレーです。昨年度から「よく遊び」の合い言葉を達成するため、

異学年交流をメインとしたレク走を行っています。今回のレースは「写真でパシャリ」と題して、

6年生と1年生がペアで走り、チェックポイントでツーショットを撮ります。その後、次の走者へ

バトンを繋ぐというもの。終始、みんなの笑顔であふれ、6年生と1年生の信頼感が高まる活動と

なりました。レースの内容も、当日の準備や司会進行など、すべて6年生の実行委員が中心となって

行っています。ひとつひとつの行事で、力を付けていきたいと思います。

お知らせ

9月25・26日 林間学校(5年生)

 9月25日、26日の2日間、5年生が南房総方面での林間学校に行ってきました。

1日目の昼食は、飯ごう炊飯でカレーを作って食べました。友達や先生方と協力して薪を組み、

火を起こしました。家庭科で学んだ知識を活用し、野菜やお肉を丁寧に切って炒めました。

色々な味のカレー、美味しく食べることができました。

 ホテルに到着後、房州うちわ作り体験とキャンドルサービスを行いました。房州うちわ作り

体験では、好きな絵柄を選んで思い出のうちわを作ることできました。

 強風の影響で室内でのキャンドルサービスとなりましたが、実行委員を中心に大盛り上がりと

なりました。歌を唄い、ダンスを踊り、レクで交流し、火の神と火の女神が現れ・・・全員が大満足

の夜となりました。

 2日目は、SDGs体験を行いました。海でビーチコーミングを行うグループは浜辺で漂流して

きたものから海を通して世界と繋がっていることを実感しました。森で森林保全を行うグループは

森にある「四小の木」のメンテナンスを行い、自然環境の尊さについて学びました。

 全日程を通して、児童一人一人が生き生きと活動し、互いに信頼を深められた素晴らしい

林間学校となりました。

お知らせ

9月24日 月例リレー(3・4年生

 四小伝統の月例リレー、本年度もスタートしました。

四小合い言葉の「よく遊び よく学び みんななかよく」を達成するために

「遊びの中で、交流し、成長していくこと」を目指し、異学年で交流する形態で

昨年度から実施しています。

 初回の今日は、3年生と4年生です。種目はボール運び。布の四隅を4人で持ち、ボールを乗せて

リレーします。4年生の実行委員がレースの内容や当日の司会進行を行いました。

 白熱したレースの中で、ともに協力し、応援し、笑顔あふれる時間となりました。次回は、

3年生の実行委員も参加し、企画運営行っていきます。

ご来校いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

お知らせ

9月20日 家庭科裁縫学習(5年生)

 先日から、5年生が家庭科の裁縫の学習でミシンを使い始めています。初めて使う機器。

難しい糸通し。慣れない操作。何度も使うことでスムーズに使用できるようになっていきますが、

使い始めは課題も多いです。そこで、毎年、地域学校協働活動推進員さんのお力もお借りし、

ミシン学習には学習ボランティアさんにお越しいただいています。教師だけでなく、多くの

大人の目で、子供たちが安心安全に学習に取組み、適切に技能を向上していけるように

努めていきます。

ボランティアさんの温かい声かけもあり、児童たちは素直に「教えてください。」や

「ありがとうございます。」とコミュニケーションをとることができ、和やかな雰囲気で

学習を進めています。いつもご協力ありがとうございます。

お知らせ

9月19日 林間学校に向けて(5年生)

 昨日の満月は、あいにくの雨となってしまった関東地方。林間学校の日はどうか晴天で!と

願うばかりです。さて、今日で林間学校まで1週間となりました。5年生も学年やクラスで準備に

余念がありません。本日は、学年全員でキャンプファイヤーの練習を体育館で行いました。

セレモニーの流れの確認や、レクレーション活動とダンスの練習を行いました。実行委員を

中心にみんな笑顔で活動しました。来週も引き続き、準備を進めていきます。

当日まで間もなくとなります。ご家庭でも、お子様の体調管理等、ご協力よろしくお願いします。

お知らせ

9月13日 スーパーマーケット見学(3年生)

  本日、3年生がベルクフォルテ我孫子店に、スーパーマーケット見学に行きました。

店長さんに色々な説明を伺ったり、バックヤードや売り場の見学をさせてもらったりしました。

また、実際の売り場なども見学させてもらいました。これから社会科の学習でスーパーマーケットに

ついて学習していきます。スーパーマーケットをテーマとして、販売・物流・地域貢献・職業観など

様々なことを考えていけるように学習していきます。

 

お知らせ

9月13日 手賀沼船上見学・鳥の博物館見学(4年生)

  4年生は、11日(水)と13日(金)の二日間、グループごとに手賀沼船上見学と鳥の博物館の見学に

出かけました。

 船上見学では、手賀沼課の職員の方とボートに乗船し、手賀沼の中心点や花火の打ち上げ台を直接見学しました。

パネルや実物をご用意していただき、船上で色々なお話を聞かせてもらいました。また、「たまっけ」と呼ばれる

大きなカラス貝の貝がらも手でさわらせてもらいました。船に続いて、ハクレンの群れがバシャバシャと

迫ってくると子どもたちも大盛上がりでした。

 鳥の博物館では、学芸員の方に、手賀沼の歴史や鳥の体の特徴について話を伺いました。昭和初期の手賀沼の

美しさ、現在の手賀沼で見られる野鳥の種類など話を聞きました。ガシャモクの水槽も見学しました。

 手賀沼課の方や鳥博の学芸員の方など、様々な方からいろいろな視点で「手賀沼」についてお話を聞くことで、

子どもたちの思考が大きく広がったように思います。今回の体験を今後の学びにつなげていきたいと思います。

 

お知らせ

9月11日 ロング昼休み

 本日、2学期最初のロング昼休みを実施しました。暑さ指数が午前中から厳重注意を示す気候だった

ため、エアコンの効いた教室で全クラス実施となりました。

 各クラス、担任の先生と子供たちとで話し合ったレクを実施していました。じゃんけん列車では、

教室の中で上手に列を作って笑顔いっぱいでした。リーダー探しゲームでは、先生が鬼に指名され、

子供たちに囲まれているクラスもありました。それ以外にも、色々なレクをしてお互いに話し合い、

笑い合う姿がありました。中には、ゲームに負けて悔しがったり、怒ったりする子もいましたが、

そういったこともひとつの経験として成長するチャンスにしていきたいと思います。

お知らせ

9月10日 夏休み作品展

 先週の9月5日(木)~昨日9月9日(月)までの3日間、本校の体育館にて、

夏休み作品展を実施しました。日中は、クラスごとに担任の先生と一緒に児童たちが体育館を

訪れ、各学年の作品を見て楽しみました。放課後は、全日とも保護者の方々にたくさんお越し

いただき、子供たちの工夫や努力のたくさんつまった作品を見ていただきました。

3日間で約250名近くの保護者の方にお越しいただきました。暑い中でしたが、足を運んで

いただき、ありがとうございました。

 今回、学年の代表に選ばれた科学作品は、今週末にアビスタで開催される市内科学作品展に

出展されます。おめでとうございます!!

 また、今回は、1学期に6年生が図工の学習で陶芸屋さんをお呼びして実施した学習作品の

展示も行いました。どれも力作揃いで、個性的な作品ばかりでした。

 

お知らせ

9月9日 歯みがき指導

 本日、3年生で歯みがき指導の学習を行いました。我孫子市教育委員会から講師の方をお招きし、

クラスに1時間ずつご指導いただきました。「プラーク」とは何か、歯のどんなところが汚れやすい

のかなど、日頃の歯みがきをする上で大切な知識を学びました。大きなイラストやプリントを使用し、

上手な歯みがきのポイントについても学習しました。

 「6024」や「8020」など、歯を大切にし、健康に幸せに生きていく言葉があります。

今回教えていただいたポイントを大切に、日々の歯のケアを行っていけるといいなと思います。

お知らせ

9月2日 第2学期始業式

 本日、第2学期始業式が行われました。44日間の長い夏休みが明けて、学校に子供たちの元気な声が戻って

来ました。台風の情報や昨日の雷雨など、心配なことはたくさんありましたが、突き抜ける青空と暑いアツい

日差しで子供たちを迎えることになりました。

 教室では、朝から担任の先生が黒板にたくさんのメッセージを書いて、子供たちを出迎えました。始業式は、

熱中症対策として冷房の効いた各教室にて、動画視聴で行いました。その後、学級活動では、夏休みの課題を

回収したり、2学期のめあてを考えたりして生活しました。また、6年生は早速、学年集会を行いました。

行事も多い2学期。学年全体で目標を明確にして、課題に取り組む意志を確認しました。

 どの学年も、生活習慣や学習習慣など、ゆっくりと今週1週間で戻していきたいと思います。今週は

おうちの方でも子供たちの様子をよく見ていただき、何かあればご連絡ください。

お知らせ

8月27日 職員作業

 夏休みのいよいよ終盤です。お子様たちはいかがお過ごしでしょうか。

夏休みの課題は終わっているでしょうか。このあと、天気は下り坂ですが、どうぞ最後まで

有意義なお休みをお過ごしください。

 さて、ここ数日、職員たちは校門や校庭まわりの草刈り作業を実施しています。9月から元気に

登校してくる子どもたちの通学路にも青々と生い茂った草たちが…。

 子どもたちの安全な通学路の確保、万が一の避難経路の確保という観点で、通路を中心に除草作業

を行っています。若手教員や理科専科教員、安全管理員さんなど多くの職員が参加しました。

通路以外の除草作業については、9月中旬以降に予定しています。

みんなと元気に会えるのを心待ちにしながら、作業を続けていきます。

 

お知らせ

8月22日 白山中区三校合同研修会

 22日に、白山中の体育館にて、白山中・第一小学校・第四小学校の教職員が集い、

三校合同研修会を実施しました。研修の中では、職員の不祥事防止についてや我孫子市全体で

推し進めている小中一貫教育について研修を行いました。不祥事研修では、我孫子市教育委員会から

講師をお招きし、研修を行いました。小中一貫教育では、「白山中区のめざす資質能力」を3校の

教職員で共有し、それぞれの学校でどのような取組みを行っていくかを話し合いました。

今回の研修を生かし、各教科や学習単元の中で、意識して「めざす資質能力」を育んでいけるよう

学習を進めていきます。

お知らせ

8月21日 校内教職員研修

 8月21日、夏の校内教職員研修を実施しました。前半は、eライブラリの運営会社の方を講師として

お招きしました。デジタルドリルとして宿題等で活用するだけでなく、授業内での到達度チェックや

復習での活用方法を学びました。リアルタイムに児童たちの理解度を把握し、その場の指導に随時

活かしていくツールとして有効的に活用していきたいと思います。今後、ますます加速していくICTの

波の中で、よつばっ子たちによりよい教育を提供していけるよう、今後も研修を続けていきます。

 後半は、子どもと親のサポートセンターから指導主事をお招きし、児童理解や生徒指導について

研修しました。子どもたちの心身の変化にいち早く気付き、どういった初期対応をしていくことが

大切なのか、考えました。夏休み明け、さまざまな思いを抱えながら登校する児童たちを明るく

迎えたいと思っています。

お知らせ

8月18日 PTAバレーボール大会

 8月18日に我孫子中学校体育館にて、我孫子市PTAバレーボール大会が行われました。

四小PTAバレーボールチームが大活躍しました。どの試合も激しい内容でしたが、抜群のチームワーク

で勝ちを積み上げました。声を掛け合い、励まし合い、一つ一つポイントを取っていく姿は、とても

爽やかで、素敵な姿でした。

 結果は、市内準優勝、2位でした。選手で出場した保護者の皆様や先生、おつかれさまでした!!

準優勝、おめでとうございます!!

お知らせ

7月22日 あびこカッパ祭り灯籠づくり

 22日の午後から、8月31日に開催されるカッパ祭りの灯籠づくりが行われました。

四小からも児童が参加し、活動しました。我孫子一小さんに理科室を開放していただき、

冷房の効いた涼しい環境で活動することができました。カッパ祭り実行委員の皆様、様々なご支援、

ありがとうございました。

 数人で1枚の大きな紙を担当し、あびこのマスコットキャラクターや祭りの風景、校長先生の

似顔絵など児童たちは思い思いの絵を描いていました。当日の灯籠には、どのような絵が描かれている

のか、乞うご期待です!!

 31日は、自作の灯籠とともに大輪踊りに参加します。どうぞ応援よろしくお願いします。

お知らせ

7月19日 1学期終業式

 7月19日、1学期の終業式がありました。

1学期の約70日間、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまて、ありがとうございました。

運動会をはじめ、多くの行事や教育活動がスムーズに行えたのも、保護者の皆様や地域の方のご協力、

ご支援あってのことと感謝しています。

 さて、終業式は、心配していたほど気温も上がらず、体育館で行うことができました。

 校長先生からは、みんなが頑張っていた姿が立派だったこと、1学期に成長したことや2学期に

頑張りたいことを整理することなどお話がありました。

 生徒指導主任からは「月火水木金土日」をテーマに夏休みの生活についてお話がありました。

児童代表あいさつでは、6年生と2年生が、この1学期で頑張ったことや成長したこと、2学期に

さらに頑張りたいことを発表しました。6年生の児童は、「たくさん悔しい思いもしたが、挫けずに、

挑戦したことや何度も努力したことで達成感を味わうことができた。おうちの人や先生、友達など

支えてくれた人に感謝しながら生活したい。」と話をしました。

 その後、各教室で、担任から児童一人一人に通知表を手渡しました。1学期に成長したことや

2学期に頑張ることなど、色々な話をしていました。

 今日から約40日間の夏休み。おうちでゆっくり過ごし、色々な経験や体験をして欲しいと

思います。そして、9月2日に元気に会えるのを楽しみにしています。

校長先生の話代表児童の話通知表学年代表児童

お知らせ

7月13日 八坂神社祭礼(伝統芸能クラブ)

 先日行われた八坂神社祭礼に、本校の伝統芸能クラブが参加しました。

前日に大雨が降り、当日も小雨予報でしたが、明けてみれば晴天。気持ちのいい天気の中、本番を

迎えることができました。

 当日は、13時~17時まで、駅前や神社周辺をぐるっと回りました。暑い中でしたが、

途中途中で休憩をとり、色々な地域の方やお店の方に応援され、エネルギーを補給していました。

 伝統芸能クラブの児童たちは、3人ずつ山車の上に乗り、太鼓を叩きました。また、山車の後ろを

ついて回るときには鐘を鳴らしながら歩きました。男子2名は、ひょっとこのお面を被り、舞いにも

挑戦しました。普段経験できない体験ができたことや日頃の練習の成果が発揮できたことなど、

解散の際には、児童たちには満面の笑みでした。

 ご協力いただいた皆さま、応援してくださった皆さま、ありがとうございました。

休憩中、笛の吹き方を習う場面も。なかなか難しいようです。

お知らせ

7月9日 毎日、暑い日が続いていますが・・・

 「梅雨」とはいえ、毎日、猛烈な暑さです。子供たちは暑さに負けずに学校生活、

頑張っています。しかし、現在は「暑さ指数」が一定の値を超える場合には、子供たちの安全を

第一に考え、外での活動や体育館での激しい運動は控えるようにしています。

 休み時間を室内で過ごす、体育ができない等々、子供たちにとっては我慢を強いられていますが、

「健康第一」「自分の身は自分で守っていく」という話とともに理解を求めながら生活しています。

 そんな中、業間休みや昼休みの子供たちの憩いの場所になっているのが図書室や特別教室です。

涼しい図書室には、連日多くの児童が本を借りにきて読書に励んでいます。全校で見ても、例年の

2倍のペースで本が借りられています。

 また、理科室では、理科専科教員が科学の話をしたり、大道芸を教えたりして、子供たちが楽しく

過ごす場になっています。

 図工室では、図工専科教員がけん玉を教え、異学年での交流が行われています。

 音楽室では、音楽専科教員と一緒に、児童がタブレットの音楽アプリを使って、リズムゲームや

作曲ゲームを行っています。

 まだまだ暑い日が続きますが、児童の安全を守りつつ、色々な体験をさせてあげたいと思います。

お知らせ

7月7日 七夕

 今年も七夕の笹飾りを行いました。毎年、船戸の森の会の方からのご厚意で、大きく立派な笹を

いただいています。今年も、第一校舎と第二校舎に1本ずつ、大きな笹をいただきました。

子供たちは、思い思いに、短冊に願いを書きました。

 

「頭がよくなりますように」「足が速くなりますように」「家族が長生きしますように」

「合格しますように」「○○のゲームを買ってもらえますように」「戦争が終わりますように」等々

 

今年の七夕当日は晴れでした。子供たちの願いがお星様に届くといいなと思います。

お知らせ

7月7日 八坂神社祭礼に向けて(伝統芸能クラブ)

 本日、四小の体育館で伝統芸能クラブの集まりがありました。1週間後に迫った八坂神社祭礼での

演奏に向けての練習会です。これまでは金曜日のクラブ活動の時間に練習に励んできました。

今回は本番直前ということで、あびこふるさと会の方々にお越しいただき、一緒に練習をしました。

お囃子の演奏では、リズムを意識して太鼓を叩きました。そして、今回は踊りに挑戦する子もいます。

当日はお囃子に合せて、おもしろおかしく動き、舞ってくれることでしょう。

 あびこふるさと会のみなさま、ありがとうございました。当日もよろしくお願いいたします。

お知らせ

7月5日 クリーン大作戦(6年生)

 今週、6年生によるクリーン大作戦が行われました。家庭科の学習の一環です。

学校の汚れているところ、汚れやすいところを、自分たちで見つけて、掃除の計画を立て、

実際に掃除をして回りました。掃除活動中は、本部の家庭科専科教員とタブレットで映像をつなぎ、

作戦の進捗を報告しながら、作業を進めました。

 換気扇の中、教室の窓、各フロアのトイレ、廊下や階段・・・ピカピカになりました!

 実施前と実施後の、ビフォーアフターをタブレットで撮影し、専科教員に提出しています。

暑い中での作業でしたが、真剣に取り組む6年生の姿に頭が下がりました。下級生からも自然と

「6年生、ありがとう。」「すごいキレイになりましたね。」と声が上がっていました。

6年生、よく頑張りましたね!ありがとう!!

お知らせ

7月2日、3日  通学路探検(2年生)

 2年生は、2日間にわたって通学路探検を行いました。生活科の学習の一環です。

 担任の先生を先頭に、クラスごとに各方面に分かれて歩きました。ボランティアの方に両日とも

ご協力いただきました。両日とも10名以上の方にご参加いただき、子供たちの安全を見守っていただき

ました。ご協力ありがとうございました。

 これまでの学びの中で、自分の通学路に何があるのかをポスターにまとめてきました。その学習の

中で、友達の通学路には何があるのか知りたい、調べたいという考えが広がっていきました。

 今回探検する中で、自分自身の通学路にある様々なものを再発見することができたり、

友達の通学路を通ってみて新たな発見をすることができたり、とても学びの多い時間となりました。

 

お知らせ

6月28日 出前授業(3年生)

 本日、1時間目の時間に3年生が出前授業を行いました。ゲストでお迎えしたのは、

地域で活動されている「船戸の森の会」の方々です。3年生がこれから野鳥や昆虫などについて

調べていくにあたって、地域にある「船戸の森」の生態系についてお話いただきました。

大きく分けて「昆虫」と「野鳥」の2つの分野について、ご講話いただきました。

昆虫については、本校の特別講師でもある中丸先生にお話しいただきました。

「昆虫の足は本当に6本なのか?」「船戸の森で一番多く見られる鳥は何か?」などなど、

たくさんのことを教えていただきました。今回の学習で不思議に思ったことや疑問に思ったことを

出発点に今後も学習を進めていきます。

船戸の森の会の皆様、ありがとうございました。

お知らせ

6月26日 公園探検(1年生)

 本日、1年生は、2校時と3校時の時間で公園探検に出かけました。学校のすぐ近くの古墳公園と

船戸の森に訪れました。今回は、体験的な活動として校外学習に出かけました。五感を使って見つけた

ことをメモする学習です。では、実際に公園で遊具に触れて遊び、公共の遊び場のマナーについて

話し合いました。また、船戸の森では見えた物、聞こえた物など感じたことをメモしました。

学校に戻り、メモをもとにして観察カードを仕上げました。今回の学びを活かして、2学期や3学期の

体験的学習に繋げていきます。

お知らせ

6月26日 校外学習(5年生)

 本日、5年生が木更津にある「かずさDNA研究所」に校外学習に出かけました。

朝早くの出発になりましたが、朝の支度やお弁当の準備など、ご協力ありがとうございました。

遅刻する子もなく、時間通りの出発となりました。

 現地では、研究員の方にDNAのことや科学技術についての話を伺いました。また、野菜からDNAを

取り出す実験を行いました。白衣を着て、特殊な器具を使って行う実験にみんな目を輝かせ、真剣に

取り組みました。ほかにも、ロープを使ってDNAモデルを作成する体験活動も行いました。

お知らせ

6月25日 クリーンセンター見学(4年生)

 本日、4年生が社会科見学でクリーンセンター見学に行きました。

午前中2クラス、午後に2クラスと分かれて見学に出かけました。

数年前に新しくなったクリーンセンター。見学スポットも大きく、キレイで、

施設の方に説明していただきながら、ゴミ処理の手順や工夫についてわかりやすく

学習することができました。

 実際に、ゴミを捨てる様子や、ゴミピッドでゴミを移動させる様子は迫力があり、

子供たちは「おぉ~!!」と驚いていました。

忙しい中で、時間を作って案内をいただいた職員の皆様、ありがとうございました。

今回の体験を今後のまとめの学習に活かしていきます。

お知らせ

6月24日 Abi-キャリア授業(3年生)

 本日、3年生が社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」という学習で授業を行いました。

ゲストに我孫子市内で農業を営むそうま農園のご夫婦をお迎えしました。地域学校協働活動推進員さん

からご紹介いただいた方です。子供たちが学習してきて疑問に思ったことや教科書に載っていない

こと、農家さんに直接質問したいことなどを質問しました。

 子供たちの質問に、ひとつひとつ丁寧にお答えいただくだけでなく、実際に農園で育てた人参や

えだまめ、作業の写真などもお持ちいただき、説明いただきました。

「なぜ無農薬にこだわるのか」「野菜の値段はどうやって決めるのか」「何種類作っているのか」

「売れ残った野菜は、どうなるのか」などなど「本当の農家さんだから教えてくれること」に

子供たちは目をキラキラさせながら、メモを取っていました。

今回の貴重な学びを、今後の学習のまとめへと活かしていきます。

そうま農園さん、地域学校協働活動推進員さん、ご協力ありがとうございました。

お知らせ

6月18日 学習参観(全学年)

 本日は、学習参観へのご参加ありがとうございました。

雨脚が強く、足元の悪い中でしたが、多くの保護者の方にご来校いただけたこと、

ありがたく思っております。

 さて、子どもたちは、入学・進級から2ヶ月が経ちました。新しい学級の雰囲気に慣れ、

新しい友達や先生と関係を築き上げているところです。そういった様子がご覧いただけたら

幸いです。

 一方で、6月は子どもたちの心配事が出てくる時期でもあります。今月は、教育相談月間とも

なっていますので、なにかご心配な点があれば、いつでもお知らせください。

 授業後も、スムーズな退室や安全な下校にご協力いただきまして、ありがとうございました。

今後とも本校の教育活動にご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

お知らせ

6月14日 市内巡り(3年生)

 本日、3年生が市内巡りに出かけました。午前中は、市役所庁舎内と鳥の博物館の見学、

午後はバスに乗って市内をぐるっと一周しました。

 市役所庁舎内では、市民課窓口や書類保管庫の見学からスタートしました。

その後、市議会の議場で議員の席に座ったり、市長室で市長の椅子に腰掛けたりしました。

そして最後は、サプライズゲストの「手賀沼のうなきちさん」が登場し、集合写真を撮ったり、

ハイタッチでさよならしたりしました。

鳥の博物館では、学芸員さんに四季で変わる手賀沼の鳥のことや企画展示で展示してある猛禽類に

ついて詳しくお話を聞きました。

今回の体験をもとに、今後の社会科の学習をさらに深めていきたいと思います。

ご多用の中、親切に案内いただいたスタッフの皆様、ありがとうございました。

お知らせ

6月11日 アビスタ見学(3年生)

 今年もアビスタの職員の方々にご協力いただき、アビスタ見学を実施しました。

前半組と後半組に別れ、アビスタの学習施設や屋上の見学、図書館の書庫やキッズスペースの見学

などを行いました。

 学習施設内では、節電対策や節水対策、地域の動植物や環境への配慮についての話や、使う設備が

大人から子供まで、障害のある方や小さなお子様を連れた方まで、色々な人に使いやすい工夫が

たくさんある話などを伺いました。

 図書館では、何万冊と所蔵されている書庫の中を案内していただいたり、児童コーナーや人気の本、

図書館の上手な使い方などを教えていただきました。

 子どもたちは実際に見たり聞いたりしたことで、より深い学びができたように思います。

お知らせ

6月10日 あいさつ運動(生活委員会)

 今日から、生活委員会による「朝のあいさつ運動」がスタートしました。

四小では、あいさつの合い言葉「あじさい」を大切に、あいさつのできる子の育成に励んでいます。

コロナ期間に失われた「あいさつ運動」ですが、昨年度の生活委員の児童たちのアイディアで

復活しました。

 生活委員会のお兄さんお姉さんだけでなく、登校してきたよつばっ子も大きな声であいさつして

いました。

 継続していくことで、気持ちの良いあいさつが飛び交うようになるといいなと思います。

【あいさつの合い言葉 あじさい】

あ・・・相手を見て

じ・・・自分から先に

さ・・・さわやかに

い・・・いつも笑顔で

お知らせ

6月 部活動体験(4年生)

 先週1週間、4年生が部活動体験を行いました。

四小には合唱部、吹奏楽部、陸上部の3つの部活があります。それぞれ希望した部活に体験しにいき、

自分が加入して力を付けたい部活を選びました。

 迎え入れる6年生や5年生は、気合い十分!鼻息荒く待ち構えていました(もちろん、笑顔です)。

下級生を迎え、上級生として技術的な指導や礼儀のことなど、アドバイスする姿はとても

頼もしかったです。

 吹奏楽部は、色々な楽器を順番に体験する方式でした。各学期に触れ、体験し、楽器との相性などを

感じていました。

 合唱部や陸上部は、上級生と同じ練習を合同で行いました。慣れないながらも、アドバイスを受け、

楽しみながら活動している様子でした。

 今週や来週には本入部が控えています。自分が頑張っていけるところ、力をつけたいところ、

興味があるところなど、よく考えて入部してほしいと思います。

お知らせ

6月5日 手賀沼散策(4年生)&ロング昼休み

 本日、4年生が総合的な学習の時間の一環として、手賀沼散策に出かけました。

遊具で遊んだり、手賀沼周辺の動植物を観察したりしました。偶然いらした地域の研究職の方に、

微生物についてお話を伺う場面もありました。遊びや観察を通して、手賀沼や周辺の自然環境の

美しさや魅力、課題や問題点に興味を持つきっかけになったと思います。今後は、この体験から

感じたことを深めていきたいと思います。

 お昼は、ロング昼休みでした。「遊びの中で子供を育てる」を掲げて取り組んでいます。

今回で3回目ということもあり、どのクラスもスムーズに遊ぶことができていました。

↑6年生 本気のだるまさんがころんだ!

↑4年生 白熱!学年ドッジボール大会!!

お知らせ

6月3日 教育相談月間

 運動会練習で駆け抜けた5月を終え、本日から6月のスタートです。6月は落ち着いて学習に

取り組む1ヶ月になります。学習参観ではそんな様子も見ていただけたらと思います。また、児童や

保護者の方と教育相談も行いながら、子どもたちの心や身体の様子をよく見て、成長を支援して

いきます。

 5年生の外国語の学習では、ペアやグループで誕生日を質問し合う活動をしました。全体で

キーワードを繰り返し練習し、お互いに質問し合うことができました。自信を持って話す姿があり、

積極的にコミュニケーションを取ろうと頑張っていました。

 

6年生は、理科で細胞分裂の学習です。メダカの卵が受精後、どのように成長していくのか、

資料を見ながら、みんなで考えていました。

お知らせ

5月25日 運動会

 25日、天候にも恵まれ、第74回運動会を実施しました。

 さて、今年度は「特設鼓笛部」ということで鼓笛隊の枠組みを再編成しての運動会と

なりました。

6年生や5年生が参加し、総勢70名近い隊員の演奏から開会式をスタート

しました。また、開会式の中では、応援団による応援コールもあり、全校が心一つに

声を出し、一致団結を図る場面もありました。

 各学年は「徒競走」と「表現運動」を実施しました。どの学年の子どもたちも、

真剣な表情で取り組んでいました。低学年の笑顔一杯のダンス、中学年の大きな声を

出しての元気なダンス、高学年の力強さや一体感のある表現。どれものたくさんの

練習、努力のあとが感じられる発表でした。

 本番で感じた達成感や成就感、そして悔しさ。本番の日までに先生や友達とダンスを

作り上げていく過程で感じたこと。困難にぶつかったときに、友達や実行委員と

話し合い、解決していった日々。「運動会」という行事で学年、学級、個人とそれぞれが

成長した1ヶ月になりました。暑い日が続く中、お子様の体調管理などご協力いただき、

本当にありがとうございました。

 また、本年度は、保護者の方の制限もなくなり、多くの方にご参観いただきました。

新たに設定した優先席も大きな混乱なくご活用いただき、保護者のみなさまの

ご協力で無事に終えることができたと感じています。

 校庭には、すでに紫陽花の花が咲いています。季節も次の巡り、春から夏へ。

学校での教育活動も次へのステップに進んでまいります。

 今後とも、どうぞよろしくお願いします。

お知らせ

5月22日 ロング昼休み②

 本日、ロング昼休みがありました。第2回目ということもあり、子供たちも自分たちで

考え、行動している様子がありました。教室遊びなども多くあり、新しいレクや遊びが増えて

きています。

木陰から鬼を探しています・・・にげろ~!!

そして、運動会練習も佳境に入っています。昨日は予行演習を行いました。

今日は少し疲れの色が見える子もいましたが、大きな声を出す、動きを揃える、

動きにキレを出すなど、どの学年も本番に向けて努力を重ねていました。

 

運動会まで、あと3日となります。一人一人がこの行事を通して、一回り大きくなれるよう

指導を続けてまいります。ご家庭でもお子様の体調管理にご協力ください。

お知らせ

5月15日 ロング昼休み

 本年度より、我孫子四小では水曜日にロング昼休みを設定しています。

これはよつばっ子の合い言葉「よく学び よく遊び みんな仲良く」を具体的な形で実施するものです。

昼休み15分間と掃除20分間をあわせて、35分間のロング昼休みとしました。

この時間は、クラスごとや学年ごとに教師も交えてレクレーションを行い、遊びの中で人間関係を

豊かにしたり、問題解決に向けて協力して働きかけたりする力の育成を目指しています。

 今日は、その第1回目を実施しました。校庭や体育館、裏庭などに全校児童と全職員が飛び出し、

遊びに夢中になりました。1年生と6年生は体育館で「300人じゃんけん列車」を行いました。

他の学年も校庭で、クラスごとにドッジボールやどろけいをして遊びました。

今後も継続して実施していく中で、子供たちの成長につなげていきます。

 

お知らせ

5月14日 運動会練習スタート

 昨日13日より、25日の運動会に向けて、全校が運動会日課になりました。

毎日2時間、校庭と体育館とで練習を行っていきます。体操服や水筒の準備にご協力ください。

 さて、子どもたちの様子です。3年生は花笠の練習です。先週の笠づくりからスタートして、

今日は手作りの笠で隊形作りや振付けの練習を行いました。

4年生は、ソーラン節。今年の4年生も力強い振付けで頑張っています。

体育館で先生方とドンドンドンドンと大きな踏み込みで練習していました。

そして、練習でへとへとになっても、学習も頑張っています!!

2年生はミニトマトの観察です。5時間目、みんな熱心にミニトマトの生長を

スケッチしていました。これから暖かくなり、どんどん生長するのが楽しみにですね!

お知らせ

5月10日 学校探検 1・2年生

 本日、1年生と2年生で学校探検を行いました。

1年生と2年生がペアになって、学校中を歩きます。学校には何があるのか、どんな教室があるのか、

2年生がお兄さんお姉さんとして1年生に教えながら学校を回りました。

普段は入ることができない校長室にも入り、歴代の校長先生の写真やたくさんあるトロフィーに

驚いた様子の1年生。職員室の職員名札を見て「こんなにたくさん先生がいるのか~」と一言。

理科室や家庭科室、音楽室なども回りました。

見学後は、それぞれの学級でふり返りを行いました。今日の体験を1つの学びとし、次の学習へ

つなげていきます。

お知らせ

5月8日 ペアとの顔合わせ 1・2年生

 本日、1年生と2年生が顔合わせを行いました。今週の金曜日にペアでの学校探検を計画している

1年生と2年生です。今日は、学校探検に向けて顔合わせを行いました。はじめにお互いに自己紹介を

しました。その後、1年生は学校のどの教室にいきたいのか、2年生がインタビューしていました。

はじめて学校の色々なところを探検する1年生。わくわくした表情で話をしていました。

一方、昨年はお兄さん、お姉さんに手を引かれながら探検していた2年生。今年は、頼もしい表情で

1年生に話しかけていました。

 金曜日、楽しい探検の時間になるといいですね!!

お知らせ

5月2日 運動会に向けて

 GWの間の3日間。子どもたちは元気に登校しています。

学校は1ヶ月後に迫った運動会に向けて、熱気があふれています。

休み時間になると、あちらこちらで実行委員や特設部の活動が始まります。

屋上では、5・6年生で結成された応援団が力強い声でコール練習をしています。

体育館では、特設鼓笛隊が楽器の練習や指揮の打合せをしています。

各教室では、実行委員がめあて決めや振付けの事前練習などを行っています。

それぞれの係の子が前もって話し合い、練習することで、学校や学年の全体の前で

自信を持って活動する姿がより一層輝くのだと思います。

がんばろう!よつばっ子!

お知らせ

4月22日 1年生を迎える会に向けて

 今週の24日(水)に1年生を迎える会があります。それに向けて、本日6年生が1年生と

ペアを作りにいきました。これから1年間、このペアで様々な活動をしていきます。

教室を出てきた6年生の表情を見ると、とても素敵な出会いになったようでした。

そして、2~5年生も1年生を歓迎するため、様々な準備を進めています。

休み時間には児童会を中心に、会の中でのプレゼント渡し練習を行いました。

また、授業では、1年生に向けて色々なプレゼントを作っています。

本番、みんなで楽しい時間を過ごせるのを楽しみに、準備を頑張っていきます!

お知らせ

4月23日 誘拐防止教室 1年生

 今年も、防犯協議会や少年指導員の方がにお越しいただいて、誘拐防止教室を行いました。

「いか」「の」「お」「す」「し」の合い言葉や日頃の登下校時に注意することについて、

説明していただきました。

 1年生からもたくさん質問が出て、「今年の1年生も、元気がよくていいね~」と言っていただき

ました。

今日の下校から、早速、注意点を守りながら登下校できるといいですね。

防犯協議会や少年指導員のみなさま、毎年、ご協力いただきまして、ありがとうございます。

お知らせ

4月19日 全校保護者会・学習参観・学級懇談会

 本日、全校保護者会・学習参観・学級懇談会を実施いたしました。

 全校保護者会にはお昼の時間帯であったにもかかわらず、多くの保護者の方に参加いただきました。

学校経営の方針や職員の紹介、学校運営上のお願いなどをお伝えしました。また読書ボランティアや

地域学校活動推進委員からのお話もあり、学校の教育活動へのご協力をお伝えしました。

 学習参観には、本当に多くの方にご来校いただきました。教室に入れないほどの盛況ぶりでしたが、

多くの保護者の方が譲り合ってご参観いただきました。ありがとうございました。今年度初という

ことで、児童たちも緊張している様子もありましたが、新しいクラスで新しい友達と、新しい先生との

学習の様子を見てもらうことができました。

 

また、学級懇談会は、担任と保護者の方の出会いの場となりました。ご挨拶、本年度の学年や学級の

経営の方針、行事予定などについてお話しました。どの教室も多くの保護者の方にご参加いただき、

和気あいあいとした雰囲気で進行していました。ご協力ありがとうございました。

本年度も、よつばっ子の成長を第一に、教育活動に邁進してまいります。ご理解とご協力のほど、

よろしくお願いいたします。

お知らせ

4月17日 はじめの給食(1年生) そよかぜ号(3年生)

 今日、1年生は「はじめの給食」でした。3校時の終わりごろから、校舎にはスパイシーな香りが

ただよっており、1年生だけでなく2年生以上もわくわくしながらお昼を待ちました。

 お昼なって、1年生は「給食のときのきまり」「お当番のやり方」「配膳の仕方」「片付けの仕方」

など、ルールや手順を担任の先生と一つ一つ確認しました。はじめからできることは少ないですが、

段々とできることが増えていくといいと思います。

 初日からお当番さんたちは、上手に配膳することができ、もらうお友達もみんな食器を落とさず、

準備ができました。「いただきます。」と同時に、みんなニコニコ笑顔でおいしくカレーを食べ

ました。なかにはおかわりをした子もいました。

 明日からも、みんなで協力して準備を進め、おいしく食べていこうと思います。

そして、日中、正門には、そよかぜ号が来ました。我孫子市の事業の一環として、本をたくさん

積んだ車がやってきます。四小では、年間の中で学年ごとに割り当てを決めています。

みなさんの順番になったら、ぜひ興味ある本を借りて読んでみましょう。

お知らせ

4月10日 入学式 1年生

 本日、入学式が行われました。前日の大雨で、天気が心配されましたが、桜も満開のまま、

素晴らしい青空の下、入学式を迎えることができました。

 朝から正門には、真新しいランドセルを背負い、きれいな衣装を着た新入生や保護者の方が

列を作り、記念撮影をしていました。

 教室に入ると 緊張している表情の子や希望いっぱいの表情の子、元気に保護者や友達とお話を

している子などみんな思い思いのスタートを切りました。担任の先生とも対面し、元気にあいさつを

していました。

 式本番、新入生のみなさんは胸を張って、堂々と入場することができました。その後の

新入生呼名でもさわやかに返事をしたり、大きく手を振ったり、元気いっぱいでした。これから

「よつばっ子」として楽しい経験をたくさん積んで欲しいと思います。

お知らせ

4月8日 学年集会 5・6年生

 本日、1校時に5年生が、3校時に6年生が、それぞれ学年集会を体育館で行いました。

今年1年間の学年目標の発表やそれに込めた先生方の願い、目指す姿やルールなどを確認しました。

 5年生の学年目標は「守・破・離」です。武士道の言葉の1つですが、まずは決まりを守り、

次はその型を破り、最後は型から離れて自分のスタイルを作っていくという言葉です。高学年として

求められることも増えると思いますが、学年目標と共に頑張って欲しいです。

 6年生は「範を示す」です。最高学年として、常に学校で最高の姿を見せていく。どんな時も、

下級生たちの手本として振る舞えるようになる。そんな目標を掲げ、1年間邁進していきます。

6年生は各教科の担当の先生方からもお話をいただき、気持ちも、表情も引き締まったスタートに

なりました。最高学年として頑張るみんなを、先生たちは応援しています!最高の卒業、

ゴールに向けて、頑張りましょう!!

お知らせ

4月5日 着任式・始業式

 本日、令和6年度を子供たちの元気なあいさつとともに、無事にスタートすることができました。学校に子どもたちの声が戻り、にぎやかな、元気な日々がもどってきました。

今日は、はじめに着任式を行い、体育館では16名の先生方をお迎えしました。

その後、始業式。校長先生からは「元気なあいさつ」「思いやりの心」「友達と力を合わせて」とお話がありました。今年1年間、よつばっ子みんなでこの3つを達成できるように頑張っていきたいですね。まずは、今月の生活目標にもなっている「元気なあいさつ」から全員で頑張っていきましょう。

そして、最後、待ちに待った担任発表。毎回、大きな歓声が上がり、各クラスとも忘れられない出会いとなりました。子どもたちの思いを受け止め、成長や実現に向けて指導やサポートを行っていく担任の先生。今日から1年間、頑張る子どもたちの背中をしっかりサポートしたいと思います。

保護者の方、地域の方、いろいろな方の力をお借りしながら、本年度も子どもたちのため、

職員一丸となって邁進してまいります。これから、どうぞ、よろしくお願いします。

お知らせ

3月12日 卒業式予行演習 5・6年生

 本日、卒業式の予行演習を実施しました。会場には本番は参加しない5年生の姿が。

5年生も予行演習に参加することで、「最高学年の姿を見て、学ぶこと」「来年の卒業式のイメージを

もつこと」などの目的がありました。6年生も5年生に参加してもらうことで「本番のような緊張感を

味わうこと」「卒業生とはどのような姿なのか、見せること」などのめあてを持って臨みました。

 入場から退場まで90分近く、5年生も6年生も、凛とした表情で取り組むことができました。

5年生は6年生から「見本」と「刺激」を、6年生は5年生から「勇気」と「エール」をもらえた、

とても有意義な時間となりました。

お知らせ

3月11日 YONSHO-STATION 音楽部

 本日、吹奏楽部と合唱部による「YONSHO-STATION(四小ステーション)」がありました。

昨年度までは「お別れコンサート」と呼ばれていた音楽部合同の年度末コンサートですが、

児童たちのアイディアで「みんなに親しまれ、楽しんでもらえる、感謝の気持ちを伝える場にしたい」

名称も一新し、昼休みに児童向け、放課後に保護者向けに、2部構成で行うことになりました。

お昼の部は、児童の参観は自由参観だったにもかかわらず、全学年から400名近くが応援に駆けつけ

ました。放課後の保護者の部でも100名近い参観者に来校いただきました。

 音楽部の児童たちは、年末から今日の日のために、たくさん練習を重ねてきました。在校生に

とっては6年生との最後の演奏会。6年生にとっては四小最後の演奏会。本当に大盛況の中、

幕を閉じました。演奏後の児童たちの達成感に満ちた表情は言葉には表せない、生き生きとした

自信に満ちた表情でした。

お知らせ

3月8日 委員会活動 5・6年生

 本日、今年度最後の委員会活動がありました。四小を1年間支えてきた5、6年生。

最後の活動では、6年生から5年生へ、アドバイスやお願いなどを話す場面がありました。

「四小をお願いします。」「四小をたくします。」「来年も頑張ってね。」

言葉の一言一言に、6年生として1年間頑張ってきた強さやたくましさ、優しさが

表れていました。それを聞く5年生の表情も真剣そのもの。来年に向けて、決意を持った子も

いたと思います。

 様々な場面で学校を支えてくれた5、6年生のみなさん、ありがとうございました。

お知らせ

2月28日 6年生を送る会

 今日、待ちに待った6年生を送る会がありました。

1~5年生は1ヶ月以上前から準備していた発表を披露をするとあって、開始前から気合い十分!

入場とともに、大きな笑い声と笑顔であふれました。

1~5年生の発表は、本当に心のこもった、迫力のある発表ばかり!

大きな笑い、手拍子、歓声!迫力のあまり、静まりかえる場面も・・・

全校児童・教師たち900名の熱量で体育館がいっぱいになりました!

 6年生の中には、感動のあまり、涙する子もいました。

校長先生からも「みんなの気持ちが伝わる素敵な発表ばかりでした。」とお話をいただきました。

とてもとても温かい行事となりました。

6年生、卒業まで、登校日数も残すところ、あと12回。

全校児童に背中をおされ、明日からは卒業式練習が始まります。

お知らせ

2月22日 体育館装飾と合同練習

 今日の3~4校時、体育館に5年生が集まりました。手には、紙で作られた大量の桜の花と

ュリープ、菜の花。6年生を送る会や卒業式に向けての体育館装飾です。桜は4年生が、

菜の花は3年生が、チューリップは2年生が作りました。四小全体の想いを、5年生が体育館に

飾り付けました。

そして、装飾が終わった体育館で、5時間目には、6年生と1年生の合同の練習会がありました。

今週は、6年生発案の「1・6年生合同レク」があったり、合同の入場練習があったり、卒業を前に、

さらに親睦を深めています。

お知らせ

2月26日 四小タイム

 2月26日のロング昼休みに約5年ぶりに四小タイムが復活しました。

6年生の児童会役員たちが「最後に、よつばっこ全員で、遊んで思い出を作りたい!」と

企画したイベントです。児童会の先生方と何度も協議を重ね、とうとう2月21日に実施・・・

と思いきや、まさかの雨で26日に延期。25日は、雨が降り、心配ムードに・・・。

26日はくもり。朝から先生方がグランドの水抜きをして天候の回復を待ちます。すると、どんどん

青空が広がり、実施へ!!よつばっこの日頃の行いのおかげですね!

児童会が司会となって、校庭で全校児童が集まって、レクを行いました!色々な学年の子たちが

交流し、子供たちも、大人たちも、みんなみんな笑顔いっぱいの時間となりました。

子供たちからは「楽しかった~!」「またやりたい~!」「児童会、ありがとう!!」などの

声が上がっていました。

子供たちの願いが実現されていく学校、これからもどんどん取り組んでいきたいです!

お知らせ

2月21日 6年生 6年生を送る会の練習

 今日は5年生が6年生へ、送る会の招待状を手渡しに行きました。

温かい気持ちのこもった招待状、6年生はどのような気持ちで受け取ったのでしょうか。

 こちらは、6年生の合唱練習の様子です。

6年生を送る会で披露する合唱練習、実行委員を中心に熱心に取り組んでいます。

体育館中に響き渡る大きな歌声、ステージひな壇に並ぶ真剣な表情。

四小を巣立っていく6年生、在校生のお手本として1年間走ってきた6年生、

その堂々たる姿に胸が熱くなります。

送る会当日、最高の姿を期待しています。

お知らせ

2月20日 1年生 幼保小授業参観

 本日、近隣の幼稚園や保育園の年長さんが1年生の学習を参観しにきました。

45分間で、各クラスを順番に回り、色々なクラスや教科の学習を見ていました。

入った学習によっては、一緒に歌ったり、体験活動したりしました。

あと、1ヶ月半後には小学校入学を控えている年長さんたち。

1年生の授業の様子を静かに見る姿は、とても立派でした。

入学に向けて、楽しみな気持ちが高まってくれたら嬉しいなと思います。

お知らせ

我孫子市教育委員会、東京理科大学からのお知らせ

2024年3月8日(金)~10日(日)野田キャンパスにおいて、
ソフトボール大会World Innovation Leaders League(WILL)を開催します。

 本大会は、1999年から長年開催されてきた千葉県大学ソフトボール連盟と千葉県ソフトボール協会が
主催する千葉オープン・チャレンジカップ男子ソフトボール大会を発展的に改組したもので
東京大学、早稲田大学に本学を加えた3大学を基幹校とし、その3大学から組織される学生実行委員主催で開催します。

試合だけでなく大会運営などを通じた人材育成を目的とし、特に「協働する力」「リーダーシップ・フォロワーシップ」「失敗を恐れないチャレンジ精神」など養い、昨今の山積みとなった社会課題の解決や新たな社会の創造に必要な能力を身に着けるとともに、それらに挑戦する意思(Will)を醸成します。

開催3日間においては、国内最高峰の学力を有する男子8大学、女子2大学が結集し、
上記”Will”の醸成や“つながり”を強化するために、小中高生や企業との連携を深めるための様々なイベントを実施いたします。なお、小学生向けのイベントは以下の通りです。
(参加大学:本学、早稲田大学、東大、北大、高崎経済大学、慶應大学、大阪公立大学、京都大学)

・ 初めてのソフトボール体験(小学生向け)

001.WILLソフトボール体験教室(小学生向け).pdf

お知らせ

2月19日 「卒業」に向けて

 6年生が卒業式を迎えるまで、残りの登校日数が20日を切りました。

来週には「6年生を送る会」が予定さています。学校全体が「卒業」に向けて、動き出しています。

1~5年生は、体育館の装飾物の作成や6年生へのプレゼント、送る会の発表準備に熱心に取り組んで

います。学校のために、いつも頑張っていた6年生に感謝の思いを届けるため、みんな真剣な表情で

活動しています。

一方、6年生も在校生に向けての贈り物や自分たちの発表の練習など、やることが、まだまだたくさん

あります。

それぞれの思いを胸に、送る会まで、進んでいきます。

お知らせ

2月15日 感謝の会(学習参観)

 本日、6年生が小学校生活で最後の学習参観を行いました。

「感謝の会」と題して、保護者の方と一緒にレクを楽しんだり、合唱を披露したりしました。

「四小○×クイズ」や「親子対抗玉入れ」では、保護者の方のパワーを目の当たりにし、

「まだまだおうちの人には敵いませんね。」と司会がポツリ。

しかし、合唱では体育館いっぱいに響き渡る声、みんなの心を震わせる歌声を発表しました。

また、6年間使ってきたバンダナをリメイクした小物入れをおうちの方へプレゼントしました。

明るい笑いと大きな感動のもと、幕を閉じました。

卒業まで、あと20日程。一日一日を大切に過ごしていきます。

お知らせ

2月8日 学習参観

 本年度、最後の学習参観・懇談会を開催しました。

1~5年生の日には、教室に入りきらないほどの保護者の方にご来校いただきました。

学習発表会を行う学級が多く、子供たちは、日頃の学習の成果を堂々と発表しました。

頑張ってきた姿、かっこいい姿を保護者の方に見てもらえて、満足そうでした。

ぜひ、ご家庭でもたくさん褒めてあげてください。

 

お知らせ

1月28日 新春マラソン 陸上部

 先日、我孫子市湖北台中学校で行われた「我孫子市新春マラソン大会」に、四小の陸上部も

参加しました。「親子マラソンの部」で参加した子や所属しているクラブチームで参加した

児童もいましたが、四小の子たちが一生懸命、いきいきとレースに参加しました。

 5年生男子の部で優勝した児童は、小学生全体の中でも1位のタイムでゴールする活躍でした。

寒い中でしたが、一生懸命に走るよつばっ子たちは見ている人たちに勇気や元気を与えたと思います。

一人一人がめあてや目的を持って参加し、レースに臨む。その中で、何かを感じ取ることができた

機会になりました。今後も、「意欲を持ち 自分を磨く たくましい子」の育成に努めていきます。

お知らせ

1月26日 小中一貫の日 6年生

 1月26日に、6年生は「小中一貫の日」がありました。もうすぐ、進学する白山中。

進学を前に、中学生の授業の様子や部活動の様子を見学に行かせてもらいました。

控え室では、教室の掲示物などに興味津々。中学校の先生に質問する様子が見られました。

授業見学では、どの児童も真剣なまなざしで学習に取り組む中学生や、授業を進める中学校の

先生方の様子を見ていました。数ヶ月後の自分をイメージすることができたでしょうか。

思っていたよりも、あたたかく、楽しい雰囲気だった振り返る児童も多く、安心した様子でした。

また、部活動見学では、たくましく、楽しく、前向きに活動する先輩方の姿に圧倒されていました。

そして、自分たちも頑張りたいと希望を抱いた児童もいたようです。

貴重な経験の場を提供いただいた、白山中のみなさま、ありがとうございました。

お知らせ

1月23日 6年生 職業人講話

 1月23日に、6年生は職業人の話を聴く会を行いました。

地域支援コーディネーターの方にご協力いただき、8名のゲストの方にお越しいただきました。

デジタルプランナー、プロ野球球団職員、グラフィックデザイナー、洋服リフォーム

工務店・建築士、医療事務・受付、生命保険会社、研究者

多種多様な分野の方にお越しいただき、仕事内容やその仕事を始めたきっかけ、

働く時の喜びなどについてお話いただきました。

こうした経験を通じて、「働くとは何か」「働くということの喜びや楽しさ、大変さや苦労」などを

「知ること」や「イメージすること」のきっかけになったかなと思います。

お知らせ

読み聞かせボランティアさんより、お知らせ

週に一度、朝の会の後に10分間の「読書タイム」があります。
この「読書タイム」を使って、月に1~2回ほど、読書タイムボランティアでは、絵本の読み聞かせや地域・季節にまつわる伝承などをお話しています。
子どもたちは、お話のおもしろい場面で盛り上がってはじける笑顔を見せてくれたり、例えば、修学旅行前には日光にまつわる古いお話を聞いたりと、学習とは違った楽しいひとときとなっています。

ボランティアをする側にとっても、知っている子が小さく手を振ってくれる姿に癒され、礼儀正しく挨拶をしてしっかり聞く姿に成長を感じるなど、大切な時間となっています。

読書タイムボランティアでは、学校支援ボランティア登録時以外も随時メンバー募集をしています。
フルタイムで仕事をしている方や未就学のお子様がいる方でも参加しやすい形態です。


詳しくは、3月配布予定のお手紙をご覧いただくか abi4ehon83@gmail.com までお気軽にご連絡ください。見学だけでも歓迎です。

 

お知らせ

1月18日 縄跳び

 本年度から、久々に再開された長縄跳び。今、どのクラスでも熱を帯びて練習中です。

体育の時間には、跳び方や回し方など、様々なテクニックを担任の先生が教えています。

また、団体種目であることから、声掛けの質や思いやりの気持ちなど、互いに気持ちよく、

活動できる方法についても指導をしています。

休み時間になると、子供たちが率先して、練習を始める様子が多くあります。

クラス全体で出てきたり、友達同士で集まって出てきたり。

真剣な表情や笑い合いながら楽しむ表情など、「縄跳び」を通して、様々なことを体験している

ように感じます。

寒い中ではありますが、体調管理に気を付けながら、体力向上や関係づくりに努めてまいります。

お知らせ

1月11日 校内書き初め会

 本日、4年生と6年生が体育館で、校内書き初め会を行いました。

どちらの学年も、凛とした静けさの中で、一人一人が自分の字と向き合い、

心を落ち着けて、書き初めに臨んでいました。

どの子の作品も、冬休みに努力した成果が伝わってくる書きぶりでした。

明日は、3年生と5年生が書き初め会を行います。

子供たちの頑張った作品は、17日~19日の校内書き初め展にてご覧いただけます。

是非ご来校いただき、どうぞご覧ください。

お知らせ
お知らせ

1月9日 第3学期始業式

 本日、第3学期の始業式が行いました。世の中では、年始早々に心痛む事件がありましたが、

四小は児童みんなが体育館に集まり、新年のあいさつを行うことができました。校長先生からは

「本年度の残りの登校日数が50日程度。短い期間ですが、次の学年に昇級する準備をしましょう。」

という話がありました。さらに、「大谷選手からグローブをいただきました。みんなで大切に

使いましょうね。」とも話があり、校長先生と上澤先生が始球式を行いました。

 各教室では、担任の先生から「今年もがんばろう」と話があったり、児童たちが新年の抱負を

書いたりして過ごしました。

 2024年も、本校の教育活動へのご理解ご協力を、引き続きどうぞよろしくお願いします。

お知らせ

12月22日 終業式

 本日、終業式を行いました。寒い中でしたが体育館に全校児童が集まりました。

たくさんの人が集まりましたが、体育館はとても静かでした。2学期、様々な行事の中で、

力を付けてきたよつばっ子。「今、何をすべきか」を1年生から6年生までが理解して、

行動できるようになってきています。校歌斉唱では、吹奏楽部の伴奏で、全校で校歌を斉唱しました。

よつばっ子全員の元気な声が響きました。

 その後、教室では担任の先生から「頑張っていたこと」や「これから頑張ること」など一人一人に

話がありました。次の3学期、2024年に希望が持てるような話があったかなと思います。

冬休み、おうちでゆっくり過ごし、また元気な笑顔で登校してきてくれたらと思います。

なお、令和6年1月9日(火)始業式の持ちものについては「冬休みのしおり」をご覧ください。

 

お知らせ

12月20日 学年レク・学級レク

 今週は、どの学年でも、どの学級でも、レクレーションを楽しむ姿が多く見られました。

学校教育目標の中にもある「よく遊び」を、しっかり実行しています。

子供たちは本当に遊びが大好きです。全力で体を動かし、全力で声を上げ、精神が解放される、

ありのままに子供らしくいられる瞬間を得られる。「遊び」はとても教育的効果の高い活動です。

また、「遊び」は対人スキルを伸ばします。お互い本気だからこそ、意見がぶつかります。

ぶつかる中で、相手の気持ちを知り、自分の考えの伝え方を知ります。たくさん失敗することは

ありますが、そういった経験を大人の手の届く範囲で練習し、上達していく場が学校です。

どんどんトライし、どんどん失敗し、ぐんぐん成長していく場としたいと思います。

 明日は2学期、終業式です。今学期も教育活動へのご理解ご協力ありがとうございました。

よい年末をお迎えください。

お知らせ

12月15日 月例リレー

 本日、4年生と2年生の月例リレーが行われ、本年度の月例リレーが全て終了しました。

9月から毎月行ってきましたが、どの学年の月例リレーも、高学年の月例リレー実行委員が

中心となって「どうすれば盛り上がるだろうか」「どうすれば下級生たちも楽しめるだろうか」

とレース内容からアイデアを出していました。当日は給食を早めに食べて校庭に出て、道具や

ラインの準備をする姿はとても立派でした。

 下級生たちもレースを楽しむだけでなく、上級生との交流や勝負を楽しむ態度がたくさん

見られました。

 時代とともに姿や形は変わっていきますが、月例リレーを通して運動や交流を楽しむ子供たちの

姿は変わることなく続いていくといいなと思います。

お知らせ

12月15日 3・4年生 書き初め練習会

 本日、体育館で、3年生と4年生が書き初めの練習会を行いました。

これは、年明け1月11日、12日に予定されている校内席書会に向けた練習会です。

体育館に100名以上の児童が集まっているにもかかわらず、何の物音もしない

静かな時間の中で、子供たちは黙々と筆を動かしていました。

一画一画、集中して取組み、頑張っていました。

今後は19日に6年生、20日に5年生が練習会を行う予定です。

冬休みの宿題にもなっています。ご家庭でも、書き初め練習に、お声かけください。

【校内席書会・校内書き初め展】

令和6年1月11日 4年生・6年生 校内席書会    

    1月12日 3年生・5年生 校内席書会    

    1月17日~19日 校内書き初め展

お知らせ

12月11日 昔あそび体験 1年生

 本日、1年生が昔遊び体験を行いました。講師として、我孫子南地区社会福祉協議会の

方々にお越しいただきました。

 体育館で、午前中いっぱい、けん玉やコマ回し、お手玉やおはじきなど、色々なあそびを

体験しました。

 今まで触ったことがあるものでも、おじいちゃんやおばあちゃんに色々なコツを教えてもらうと

これまでとは違った感覚で遊ぶことができたようで、どの子も時間いっぱいに笑顔で

遊ぶことができました。

 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

お知らせ

12月4日 委員会活動

先週の委員会活動、多くの委員会が「学校のために」「みんなのために」と

頑張って活動してくれました。

なかでも、今回は飼育委員会と園芸委員会の活動をご紹介します。

飼育委員会は、裏庭の池の清掃に取り組みました。5年生と裏庭掃除当番が

「池をキレイにしたい!魚たちがかわいそう」と言ったのを契機に始まった大そうじ。

5年生と飼育委員で1週間かけて、池底の汚れをすくい上げ、余分な水草を除去しました。

おかげで、キレイに透き通った池になり、魚たちも生き生きと生活しています。

また、園芸委員会では卒業式に向けて、種から世話をしていた苗をポットに移しました。

花が咲くまで、数か月。毎日、交代で世話をしていくのは簡単なことではないですが、

頑張って活動してくれています。

「やってみたい」「やってみよう」が実現できる学校・・・今後も、子供たちの願いとともに、

様々な活動に取り組んでいきたいと思います。

お知らせ

12月3日 伝統芸能クラブ

 本日、湖北地区公民館(コホミン)で第43回郷土芸能祭が行われました。

そのイベントに四小の伝統芸能クラブの子供たちが参加しました。

夏の八坂神社祭礼に引き続き、あびこふるさと会の方々と演奏を行い、

「仁羽(にんば)」を披露しました。発表前は緊張した面持ちの子供たちでしたが、

ステージに上がると凜とした表情で太鼓や鐘を叩くことができました。

ふるさと会の方からも「上手だったよ。かっこよかった!」とほめていただきました。

あびこふるさと会のメンバーには、四小出身の方もいて、地域や歴史の繋がりを感じました。

今後も地域との結びつきを大切に、郷土を愛する心を育んでいければと思います。

お知らせ

12月1日 幼稚園保育園との秋遊び交流会

 本日、1年生がアンジェリカ幼稚園と寿保育園、聖華みどり保育園と秋遊び交流会を

行いました。

 1年生の各クラスに、幼稚園や保育園の子を招待しました。教室では、8つの遊びが

用意されており、どんぐりごまやどんぐりマラカス、まつぼっくり迷路などなど秋の

木の実を使った遊びを行いました。1年生が園児のみなさんに、丁寧に遊び方を説明し、

一緒に楽しく遊ぶことができました。

 来年は新1年生になる園児たち。2年生となり、お兄さんお姉さんになる1年生たち。

心を大きく成長させる、楽しい交流会になりました。

 また、後日、めばえ幼稚園との交流も予定されています。

お知らせ

11月30日 2年生校外学習

 本日、2年生は校外学習でアンデルセン公園に行ってきました。

6月に予定していましたが、学級閉鎖の影響で本日の実施となりました。

子供たちにとっては、待ちに待った校外学習。最高のお天気に恵まれました。

ほぼ貸し切り状態の中、グループの友達と声を掛け合って、元気いっぱい、

様々なアスレチックや遊具で遊びました。

また、キャンドル作りでは、限られた時間の中で、一人ひとり工夫をこらした

作品を作りました。先生や友達と相談しながら楽しく活動できました。

昼のお弁当は、みんな、笑顔いっぱい、美味しく、楽しく食べました。

秋の終わりに、素敵な思い出ができました。

お知らせ

11月27日 白山中区教育ミニ集会

 本日、四小の体育館にて、白山中区の教育ミニ集会がありました。

講師として我孫子市教育委員会教育相談センター所長遠藤美香様をお招きし、

「大人が子供の行動に困ったときには」というテーマでご講演いただきました。

脳科学的な見地から、思春期の子供たちの行動を分析した様々な研究データを

もとにして、実際に起こりうる場面についてアドバイスをいただきました。

また、子供たちの抱える困難さを実際に体験する場面などもあり、

多くの参加者が何度も深くうなずく場面がありました。

今回は、我孫子四小、我孫子一小、白山中の先生方や保護者の方など、

多くの方にご参加いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、明日は持久走大会本番です。

参観や応援は、安全上の理由から「四小校庭のみ」としております。

ご協力をお願いします。

今日はよく食べさせ、よく休ませ、子供たちが良いコンディションで、

これまでの練習の成果を発揮できるよう、お力添えください。

お知らせ

11月20日 3年生消防署見学

 本日、3年生が我孫子市西消防署の見学に行きました。

本物の救急車やポンプ車、救助工作車などを間近で見る貴重な機会となりました。

実際に現場で使う器具を持たせてもらったり、防火服やヘルメットを着用させて

いただきました。また、庁舎内も見学させていただきました。

初めて見るもの、触れるものばかりで、子供たちは終始どきどきわくわくしていました。

教科書だけでは学べぶことができない素敵な学びとなりました。

多忙な中、消防士の方々には、本当に丁寧に児童たちの質問にお答えいただきました。

中には四小出身の消防士さんもいらっしゃり、子供たちはキラキラした目で話を聴いていました。

ご協力ありがとうございました。

 

お知らせ

11月18日 学習参観・懇談会

 本日、お天気にも恵まれ、気持ちよく学習参観・懇談会が開催できそうです。

 

学習参観:5時間目 13:35 ~ 14:20

懇談会 :14:50 ~ 15:50

 

 学級の廊下には、子供たちが9月・10月に頑張って取り組んだ絵画が飾られています。

是非そちらもご覧ください。

本日、よろしくお願いします。

 

お知らせ

11月16日 小中一貫交流会

 本日、小中一貫交流会の活動で、四小の児童会役員と一小の児童会役員、白山中の生徒会役員が

オンラインミーティングを行いました。

 今回は、今年度初めてということもあり、自己紹介や本年度の活動報告などを行いました。

第2回の交流に向けて、中学生から

「私達に質問したいことを、ぜひ学年全体から募集してください。」

と提案をもらいました。日頃、なかなか話すことができない中学生から色々と聞くことで、

中学校生活に希望を持てたり、残りの小学校生活に新しい目標ができたりしたら、、、と思います。

お知らせ

11月16日 校内授業研究会

 本日、校内授業研究会がありました。四小では、子供たちが「書く力」を高めていけるよう、

年間を通して、職員研修を行っています。本日は実際に授業展開を行い、それを参観しました。

子供たちは意欲的に学習に取組み、とても集中していました。

「もっとやりたい!」「もっと書きたい!」と声が出る場面もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後の協議会には、我孫子市教育委員会から講師をお招きし、成果と課題について

話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、学び合ったことを、しっかり子供たちに還元できるよう、

日々の授業をさらに良いものにしていけるよう、今後も研鑽を重ねていきます。

お知らせ

11月15日 6年生 食育の学習

 本日、6年生では学校栄養職員の吉澤さんと一緒に家庭科の食育の学習を行いました。

日頃、何気なく食べている給食。その献立をひとつひとつ、材料に分けます。

さらに、それらを5大栄養素に仕分けます。すると、5つの栄養素がとてもバランス良く

含まれていることに気付くことができました。

 食を通して心身の健やかな成長を願う学校栄養職員さんの思いも受け止めながら、

楽しい雰囲気で学習を進めることができました。

 

また、本日より、児童会による赤い羽根募金の活動が始まりました。

本日より3日間、朝の時間に児童会の子が募金活動を行います。

お知らせ

11月14日 持久走練習

 本日より、業間休みに持久走練習を行っています。月末の本番に向けて、体力の向上を

図ることが目的です。毎日、3学年ずつ練習を実施していきます。

お子様には、赤白帽子、体操服、水筒、着替えを必ず持たせるようにしてください。

初日の今日は、1年生・3年生・5年生が練習を行いました!音楽に合わせて、みんな、

軽快にグラウンドを走りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、今日は晴天でした。3年生は、日光の働きの学習を行いました。

太陽の光を、鏡を使って暑め、温度の変化を確かめていました。

光が反射することや光が熱を持つことなど、体験を通して知識として獲得して

いるようでした。

お知らせ

11月9日 子ども議会

 本日、6年生の代表児童2名が子ども議会に参加しました。

市内の小中学校の代表者が市議会議場に集まり、市長や教育長にさまざまな質問をしました。

四小の2人は「難民支援について」と「地産地消の推進について」の質問を行いました。

練習してきた成果を本番でしっかり発揮できたことや質問について市長に回答いただいたことなど、

とても学び多い機会となりました。

実際の市議会議場で答弁を行うことで、「政治」への関心や理解が高まっただけでなく、

市内のさまざまなモノやコトが、「市民の声」から始まる行政手続きを経て決定・実行

されていることを体験することができました。

お知らせ

11月7日 持久走に向けて

 11月29日(水)に予定している持久走大会に向けて、各クラスで練習が始まっています。当日は、昨年同様に白山中の校庭もコースとしてお借りして走る予定です。体力をつけるだけでなく、練習の中でたくましい気持ちも育めるよう指導していきます。

【予定】

 11月22日(水)試走

 12月13日(水)本番予備日

 

お知らせ

10月26日 さわやかコンサートに向けて

 連日、学校中に響き渡る元気な歌声。楽しい演奏。力強い、感動的な合唱。

明日と明後日、さわやかコンサートが行われます。27日(金)は児童同士の歌声集会。

28日(土)は保護者参観となっています。

 本番に向け、音楽科主任の先生や学年の先生と、子供たちは本気になって練習に取り組んでいます。

実行委員や合唱リーダーのアドバイスも熱を帯びています。当日は、どうぞ頑張ってきた姿や歌声を

ご覧いただき、たくさん認めてあげていただければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【保護者の方へ】

・当日は、10月13日付で配付したお手紙の時間通り、進めていきます。

・参観はお子様のいる学年に限らせていただきます。参観人数に限りはありません。

 PTA名札のある方とご一緒に体育館にご入場ください。

・連続する学年にお子様がいらっしゃる場合は、そのまま体育館に残っていただいて構いません。

 Ex.3年生と4年生、6年生と音楽部、など

・お子様の学年の2学年前から校庭で並んでお待ちいただけます。

 Ex.3年生の保護者様は、1年生の発表時から校庭で並び始める。

・カメラの撮影等は、周囲の方の迷惑にならない範囲でお願いします。

・体育館内では、携帯電話のご使用や会話はお控えください。

 スムーズな集会の運営にご協力ください。

お知らせ

10月20・21日 6年生修学旅行

 1泊2日の日程で、日光方面に6年生が修学旅行に行ってきました。

学校を出発する際は多くの教員や保護者の方、地域の方が手を振って見送ってくださいました。

 1日目は、遊覧船に乗船した後、戦場ヶ原のハイキングと日光堀の体験教室を行いました。

戦場ヶ原では、落ちているゴミを自主的に拾いながら歩く姿も見られ、心の成長を感じました。

夜には、高徳温泉につかり、星空と高原の寒さを楽しみながら疲れを癒やしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2日目は、奥日光源泉や華厳の滝の見学、東照宮でのツアー、買い物学習を行いました。

 学校に到着した際は、たくさんの先生方や保護者の方が出迎えてくれました。昨年度担任の先生方に

誇らしげに報告する姿は感慨深いものがありました。当たり前のことですが、「人間的な成長」は

「人とのつながり」の中でこそ、育まれる部分が大きいと改めて感じました。

 

そして、2日間、本当にいい天候に恵まれ、笑顔いっぱいの修学旅行になりました。

 

人にも、天気にも愛されている6年生。この学びや体験を、「卒業」に向けて、力にしていきます。

 

お知らせ

10月17日 1年生校外学習

 本日、1年生が校外学習を実施しました。向かった先は東武動物公園です。

道路状況もあり、行き帰りのバスの時間は少し長かったですが、みんな行儀良く

過ごすことができました。

 動物園に着くと、すぐにグループ見学を行いました。時計係さんを中心に時間を確認し、

みんなで地図を見ながら目的の動物を探して行動しました。

 お昼は待ちに待ったお弁当を、みんな笑顔で食べていました。朝早くから、お弁当などの

ご準備ありがとうございました。

 はじめての遠足。みんなで手を取り合って、無事に成功させることができ、いい経験になりました。

お知らせ

10月13日 3年生スーパーマーケット見学

 本日、3年生がスーパーマーケット見学を実施しました。我孫子駅前の「イトーヨーカドー我孫子南口店」さんにおじゃまし、さまざまな体験をさせてもらいました。

 3年生は、開店前から、店内に入れさせてもらい、バックヤードや売り場を見学させてもらいました。

 50センチを超えるブリや頭より大きいブロック肉、マイナス20度の冷凍庫などたくさんのものを見て、聞いて、経験することができました。店員の方お一人お一人が児童たちにさわやかにご挨拶してくださり、その姿から子供たちも「働くとは何か。社会人の姿とはどういうものか。」と考える機会にもなったと思います。また、開店間際の忙しい時間でしたが、多くの質問にもお答えいただきました。

 イトーヨーカドーのみなさま、学習活動にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

この経験を、今後の学習にしっかりと活かしてまいりたいと思います。

お知らせ

10月12日

 本日、5年生では歯みがき食育指導を行いました。

市の教育委員会から講師をお招きし、歯周病についてやその予防について学習しました。

鏡で自分の歯を観察し、汚れがたまりやすい場所はどこなのか、確認しました。

歯ブラシの仕方やデンタルフロスの有効性など、色々なことを専門的に教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、休み時間には応援団の練習がありました。来週にせまっている市内陸上競技大会。

その壮行会が月曜日にあるため、練習に励んでいます。出場する選手も、応援する児童も、

たくましく頑張っています。

 

お知らせ

10月7日(土) よつばっこまつり

 本日の午後に、子供たちにとって待ちに待った「よつばっこまつり」が

開催されました。

 午前中の通常授業から、うきうきわくわくした表情の子供たち。午後には

笑顔いっぱいで様々な催し物を体験しました。くじや買い物、本の朗読会、

巨大迷路に、スポーツ体験などなど。学校中に笑顔と活気があふれていました。

 この日のために長い期間、多くの時間をかけて準備してくれたPTAの方々。

本当にご尽力、ありがとうございます。感謝いたします。

 引き続き、子供たちのために、学校と保護者と地域とで協力し合って、

学校運営をしていけたらと思います。

お知らせ

10月6日 日々の学習

 本日、1年生はICT支援員と担任が合同で、タブレットでの学習の仕方を学びました。

学習アプリへのログインの仕方や課題提出の仕方、カメラ機能を活用したファイル送信の

方法など学習しました。学習した内容を家庭でも復習しますので、ご確認とお手伝いをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、生活科の学習を行いました。再来週に控えている「街探検」に向けた学習です。

我孫子駅付近にどのようなお店があるのか、街探検を行うときに注意することは何かなど、

紙の地図だけでなく、インターネットの地図アプリで実際の写真なども活用しながら

学習を進めました。当日は多くのボランティアの方にお世話になります。

どうぞ、よろしくお願いします。

お知らせ

10月4日 市内音楽発表会

 本日、柏市民文化会館にて、我孫子市音楽発表会がありました。

我孫子第四小学校の吹奏楽部と合唱部も参加し、3曲発表しました。

昨日の部活動後や本日の出発前など、多くの教職員が「がんばれよ~」と声をかける場面がありました。

本日の曲目は、

1曲目は吹奏楽部による「STAR WARS フォースの覚醒」

2曲目と3曲目は吹奏楽部と合唱部による「校歌」「 U&I 」

6年生が中心となって5年生や4年生と練習を積み重ねてきた成果を

存分に発揮できました。

様々な場面で、応援や励まし、本当にありがとうございました。

お知らせ

10月3日 3年生 校外学習

 本日、3年生が校外学習で筑波山登山を実施しました。

 さわやかな秋晴れの中、全行程、ほぼ時間通りに実施することができました。紅葉色づく山道の中、たくさんの一般客の方とすれ違いました。その中で、よつばっ子たちは「こんにちは。頑張ってください。」「みんな、左に寄ってください。ありがとうございます。」とクラスメイトに声かけをし、一般客の方に挨拶をしながら、山頂を目指しました。

 山頂では、澄み切った空気の中で、友達と色々な話をしながら、おいしいお弁当を食べました。

 険しい山道の中で、日々の生活で培った習慣が生かされ、また、クラスとしてより一層の団結を深めた、とても有意義な校外学習となりました。

お知らせ

10月2日 音楽部壮行会 & 5年生SDGs出前授業

 本日、昼休みに体育館にて、吹奏楽部と合唱部の音楽部の壮行会がありました。

児童会が司会進行をつとめ、全校から励ましの言葉を送りました。吹奏楽部と合唱部は、

市内音楽発表会で披露する3曲を披露しました。力強い演奏や豊かに響き渡る歌声に、児童たちも

目をきらきらさせて聞き入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5・6校時には、5年生でSDGs出前授業がありました。朝日新聞社から記者の方が来校され、

実際の新聞紙やオリジナルの学習キットを用いて、「SDGsとは何か」「手賀沼とSDGsの関係」など

お話してくれました。90分の授業展開でしたが、あっという間に感じるほど、

内容がぎゅっと詰まった学習でした。この学習を、今後の総合的な学習の時間へと

繋げていきたいと思います。

お知らせ

9月の月例リレー

 先日、各学年ペアの月例リレーが行われました。どの日も暑い日でしたが、たくさんの保護者の方に見守られながら、大盛況のうちに開催できたことを嬉しく思います。

 2・4年生は、「台風の目」を行いました。2年生は初めての種目に戸惑いながらも、友達と声を掛け合い、一生懸命に走ることができました。4年生はさすがのたくましさでどんどんリレーを進めることができました。大きな挨拶や返事、声援が素敵でした!!

 1・6年生は、暑いアツい日になりました。1年生と6年生が交互に走る「折返しリレー」。1年生も6年生も全力で走り、声援を送り、笑顔いっぱいの月例リレー。1年生を支える6年生の頼もしい横顔、6年生を信頼して任せている1年生の穏やかな表情には、言葉に表すことができないものがありました。

 今後も毎月、学年ペアごとに開催してまいりますので、子供たちの頑張りや成長の姿をご参観ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【10月の月例リレー(予定)】

 2・4年生 10月12日(木)

 3・5年生 10月13日(金)

 1・6年生 10月31日(火)

時間は各回とも、12:45~13:30

保護者の方の参観は自由となっています。

安全上の都合で、正門のみ利用可としています。

駐輪場はございませんので、徒歩でご来校ください。

お知らせ

9月29日 4年生校外学習

 4年生は校外学習に行ってきました。行き先は「房総の村」と「航空科学博物館」です。

天候も良く、全行程を予定通り行うことができました。

 「房総の村」では、千葉県の昔の暮らしぶりを体験的に学ぶことができました。スタッフの方に

親切にご指導いただき、お面作りを体験できたグループもありました。

内の北部と南部をイメージした村の展示物の違いに、気候や土地柄による文化の違いに気付く

様子もありました。

 

 

 「航空科学博物館」では、実物の航空機に近いコクピットに触れたり、席に座ることができたりしました。日本の玄関口、千葉県の空港、成田空港から飛び立つ飛行機を見ながらのお弁当は格別だったようです。お弁当や道具の準備など、ご協力ありがとうございました。

 

お知らせ

9月28日 6年生

 現在、6年生では「総合的な学習の時間」の取組みとして「服のチカラプロジェクト」を

実施しています。

 6月に実施したUNIQLOの出前授業を受けて、「自分たちにできることは何だろう」と話し合い、

夏休み前から準備を進めてきたプロジェクト。現在、4日目で500着以上の服が集まっています。

昨日も、月例リレーを参観しにいただいた保護者の方が洋服を入れてくれる姿がありました。

日々、たくさんの服が集まっていて、休み時間には6年生が服の回収や仕分けを丁寧に行っています。

 

 地域から世界へと目を向けて、友達と話し合い、協力し合いながら学習を進めているところです。

今後は集めた服を難民支援のため、郵送し、もう一度「自分たちにできることは何だろう」と考え、

学びを深めていきます。

お知らせ

9月25日 月例リレー練習会

 本日、3年生と5年生が月例リレーの練習会を行いました。

先週は、1年生と6年生が練習会を行いました。今週は火曜日に3年生と5年生、水曜日に2年生と4年生、

木曜日に1年生と6年生が月例リレーを行う予定です。

どのペア学年においても、上級学年の実行委員が遊びの内容やルールなどを話し合って決め、

練習会の進行や道具の準備なども担当し、協力して進めています。

異学年と交流することで、上級生にとっても、下級生にとっても学びの多い時間となりそうです。

保護者の方の参観は自由となっておりますので、ぜひご覧ください。

お知らせ

9月22日 6年生 家庭科裁縫学習

 本日、6年生はミシンを使ってナップザック作成を行いました。

担任だけでなく、ボランティアの方にもお越しいただき、多くの目で丁寧に指導しました。

子供たちも意欲的に、ナップザック作りに取り組みました。

ミシンや調理実習など楽しい学習ですが、危険も含んでいます。

子供たち自身に危機管理力を身につけさせるのは当然ながら、地域の方の力もお借りし、

楽しく、安全に学習できるよう進めてまいります。

 

お知らせ

9月21日 5年生林間学校

 本日9月21日より、5年生が1泊2日の林間学校に出発しました。目的地は南房総方面です。

飯ごう炊飯やSDGs体験、房州うちわ作り体験など、現地でしか得ることができない体験をしてきます。

子供たちは元気な表情で、保護者の方や地域の方に見守られて出発することができました。

詳しい活動の様子は、後日アップしたいと思います。楽しみにお待ちください。

保護者の皆様、朝早くから出発に向けてご準備いただき、ありがとうございました。

よい学び、よい体験となるよう、職員一同、尽力してまいります。

お知らせ

9月15日  オオムラサキをかいてみよう

 本日、本校の特別非常勤講師である中丸先生にお越しいただき、1年1組で絵画の学習をしました。

絵のテーマは「オオムラサキ」です。毎年、オオムラサキを育て、蛹を寄付してくださる中丸先生。

本日は、貴重なオオムラサキの標本をお持ちいただきました。生まれた場所で模様が違うこと、オスとメスの

特徴の違いなど、様々な知識を教えていただきました。

 1年1組の子供たちは、本物のオオムラサキをまじまじと観察し、「羽根にハートがあるよ!」

「こっち(オス)はキレイな色だね」「体は黒と茶色かな」と感想を言いながら、クレヨンを走らせました。

今日の学びをいかし、今後も絵画の学習を進めていきます!

お知らせ

9月14日 5年生 調理実習~林間学校に向けて~

 先週、今週と5年生が家庭科室で調理実習を行っています。作っているメニューは「カレーライス」です。

来週の21日(木)と22日(金)の2日間、林間学校に行く予定です。その中で、飯ごう炊飯を行い、

カレーライスを作ります。本番に向けて、調理実習で予行演習です。

 班のメンバーと協力して、米をとぐ、野菜を切る、など手際よく進めることができました。本番は火起こしも

自分たちで行います。「同じ釜の飯を食う」・・・ともに作り、ともに食べ、語らい、最高の思い出を作って

ほしいです。

 最後に。現在、風邪等が流行っております。体調管理など、今後ともご協力をお願いします。

お知らせ

9月13日 歯みがき食育指導

 本日、3年生で歯みがき食育指導を実施しました。

我孫子市教育委員会学校教育課より講師の先生をお呼びし、虫歯のメカニズムや歯みがきの仕方、

おいしくご飯を食べるコツなどを教えていただきました。

大きな歯と歯ブラシの模型を使って、食べかすが残りやすい場所や歯みがきのするときのポイントなど

わかりやすく勉強することができました。

ご家庭でも、今日の学びについて触れていただき、是非ご一緒に歯みがきをしてみてはいかがでしょうか。

来月は5年生でも同様の学習を行う予定でいます。

お知らせ

9月12日 体育専科講師配置事業

 本日から、県の事業の一環として、セントラルウェルネスクラブ我孫子から体育専科講師の先生を

お招きしています。対象は1年生~4年生の体育の授業です。本校では、マット運動や跳び箱運動など

専門性の高い器械体操運動での指導をお願いしています。担任と協力して、より専門性の高い安全指導や

技術指導をいただくことになっています。学級数が多いため、学年ごとに時期をずらして実施していきます。

 本日、1年生の指導がありました。担任の指導のもと、準備運動を行ったあとに、セントラルのコーチと

体つくり運動を行いました。主運動でも、担任の指導とコーチのアドバイスとを聞きながら、子どもたちは

楽しく、いきいきと活動していました。

 外部の機関とも連携を取りながら、子ども達が、意欲を持って楽しく学べる環境作りを、今後も続けていきます。

 

 

お知らせ

9月11日 「四小野鳥展」開催

 昨年に引き続き、我孫子野鳥を守る会の方々のご協力で「野鳥展」を開催しています。

1校舎と2校舎をつなぐドームと呼ばれる渡り廊下の壁面に、たくさんのポスターを掲示しています。

子供たちが教室移動の際にドームを通ると、自然と野鳥の写真や詳しい解説を目にすることになります。

  我孫子は、全国有数の鳥の街でもあります。この企画を通して、野鳥のことだけでなく、

我孫子のこと、手賀沼のことなど様々なことに興味を持ち、関心を広げ、知識を深めてほしいと

思います。

ご協力いただいた我孫子野鳥を守る会のみなさま、ありがとうございます。


お知らせ

9月6日(水) 水泳学習

 本日、4つの学年で水泳学習を行いました。

本年度は、セントラルウェルネスクラブ我孫子で水泳学習を行います。

きれいで設備の整ったプール、たくさんの指導員の方々、とても恵まれた環境で

水泳学習をスタートすることができました。

1レッスンの運動効果も高く、子供たちは、とても満足そうに、楽しそうに学習を

行っていました。

 これから2ヶ月間、学習を行っていきます。準備物など増えますが、学習活動への

ご協力をお願いします。

 

お知らせ

台風接近に伴う本日の下校について

本日、我孫子市内全小中学校は給食後下校の措置となりました。

本校では、給食後13:30下校とします。

詳しくは、送信しましたメールをご確認ください。

お知らせ

夏休み作品展が始まります。

 明日、9月6日(水)~9月8日(金)まで夏休み作品展があります。

場所は体育館です。直接、体育館にお越しください。

外靴を入れる袋や上履きがあると便利かと思います。

時間は、各日とも13:00~16:30となっております。

 暑い日が続いておりますので、ご来校の際には、体調管理には十分お気を付けください。

 今年も、体育館いっぱいに、子供たちの努力がつまった作品がたくさんあります。

どうぞ、ご覧ください。

お知らせ

9月1日(金) 第2学期始業式

 本日、2学期がスタートしました。子供たちは、夏休みの努力の成果である「宿題」を手に、元気よく登校してきてくれました。

 始業式は、暑さ対策の観点から、エアコンの効いた教室で動画視聴の形式で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各教室からは子供たちの元気な声がひびき、一気に学校に活気が戻ってきました。

学年や学級に応じて「夏休みの思い出を話そう」や「2学期、大きく成長するために、どうするか」など、様々な学級活動が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来週の火曜日からは給食も始まります。徐々に生活のリズムを作っていきたいと思います。2学期も教育活動へのご協力、お願い致します。

 また、夏休み中に行われていた体育館の修繕工事が完了しました。床がぴかぴかになりました。行事や体育の授業など、使用するのが楽しみですね!!

 

お知らせ

8月22日 小中一貫教育研修会

 本日、白山中学校にて、白山中学校、我孫子第一小学校と我孫子第四小学校の三校の職員が

合同で「小中一貫教育」についての研修会を行いました。

 理論的な研修はもちろんのこと、日頃の児童生徒の様子や学習・行事の様子について等、

様々な分野について情報交換を行いました。

 

 本校職員も、日々、中学校での児童たちの姿を意識しながら学習指導や生活指導を行っていますが、

本日の研修会での新たな学びを、今後の教育活動に生かしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童のみなさん、保護者のみなさまへ

まだまだ暑い日が続いています。健康に気をつけてお過ごしください。

始業式、元気に会えるのを楽しみにしています!

お知らせ

 「子どもを不審者から守りたい」「安心して生活できる街に」は私たちの願いです。しかし、残念ながら子ども達が痴漢や盗撮など被害に遭ったという報告は、学校や市教育委員会に寄せられています。子ども達の安全を見守るためには、地域の大人の力が欠かせません。

 平成9年12月に我孫子市PTA連絡協議会が中心となって、子ども達の避難場所として「こども110番の家」を設置し、協力者の各家にはパネルを掲げるようにしています。

 現在、550軒を超える協力者が市内に存在し、児童・生徒の登下校時の安全に一役買ってくれていますが、種々の理由で、ここのところ登録者数が減少している状況です。子ども達の安全・安心のために、ぜひ新規の登録をお願いします。

  市内にお住まいの方で「110番の家」に協力できる方は、学区の小・中学校まで電話でご連絡ください。

連絡先:我孫子市立我孫子第四小学校

TEL:04-7182-6151 担当:教頭
 

お知らせ

7月20日 終業式

 本日、第1学期終業式がありました。

 1学期のおわりの式です。暑い中でしたが、全校で体育館に集まり、一体感を持って、過ごすしました。

校歌斉唱では、吹奏楽部の演奏に合わせて、全校で元気よく合唱しました。

生徒指導主任からは「夏休みの過ごし方の赤・青・黄色」の話もありました。

赤:火遊びには注意! 青:水辺での活動に注意! 黄色:金銭トラブルに注意!

赤青黄色:交通事故に注意!

 また、2学期始業式によつばっ子みんな揃って、元気に集まりましょう!

42日間の長い休みになります。いい体験、いい経験ができるといいですね。

 保護者や地域のみなさま、1学期の間、本校の教育活動にご理解とご協力いただきまして、本当にありがとうございました。職員一同、子供たちにより良い教育活動を行えるよう、夏の期間も研鑽を重ねてまいります。どうぞ今後ともよろしくお願いします。

お知らせ

7月21日(金) あびこカッパまつりに向けて

 我孫子第一小学校の体育館で、「あびこカッパまつり」の色塗りイベントが行われ、我孫子第一小学校と我孫子第四小学校の児童が参加しました。「あぴかちゃん」ねぶたの色塗りと、灯籠の絵画制作をしました。ペンキまみれになりながらも、熱心に制作に取り組んでいました。また、制作終了後には、かっぱ音頭の踊りの練習もしました。

 作品は、8月26日(土)に行われる「あびこカッパまつり」で披露されます。

 

お知らせ

7月15日 伝統芸能クラブ 八坂神社祭礼への参加

 本日、我孫子第四小学校の伝統芸能クラブの子供たちが、八坂神社の祭礼に参加しました。

この日のために、地域の方にお越しいただき、クラブの時間にたくさん稽古をつんできました。

週末にも体育館に集まり、稽古を続けました。

 本番。我孫子駅南口側のエリアで活動しました。

山車に乗って演奏したり、後ろについて演奏したり、練習の成果をしっかり発揮する

ことができました。途中、こども御輿とも合流し、みんなで楽しく行進する場面もありました。

貴重な体験、夏の大きな思い出になりましたね。

 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

お知らせ

7月11日 6年生 国会見学

 本日、6年生が国会議事堂の見学と科学技術館の見学に出かけました。

朝早くからの集合でしたが、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 天気にも恵まれ、気持ちよく、全行程を終えることができました。

普段なかなか見ることができない、国会議事堂の内部の様子を見ることができました。

 科学技術館では、過去から最先端の科学技術まで、その原理と利用の方法について、

体験的に学ぶことできました。

 1学期のおわりに、また1つ、小学校生活の思い出が増えました。

 

お知らせ

7月7日 七夕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域の方からいただいた包みの正体は・・・大きな笹でした!!

正門に飾ると、すぐに多くの子供たちがたくさんの願い事をつるしに来ました。

自分のこと、家族のこと、クラスのこと、未来のこと、などなど

子供たちらしい素敵な願いでいっぱいになりました。

毎年、貴重な体験を提供していただける地域の方々に感謝です。

 

暑い日が急に増えてきました。校内でも熱中症対策を行っていきます。

ご自宅でも、お子様の健康管理にご協力ください。

お知らせ

7月6日 6年生平和リレー講座 1年生シャボン玉あそび

 本日、6年生の教室では、では我孫子市の取り組みの1つである平和リレー講座を行いました。

我孫子市の代表として、広島や長崎に派遣された中学生や高校生が現地で見たこと、聞いたこと、

肌で感じたことを自分たちの言葉で伝えてくれました。言葉の端々から「平和への願い」や「戦争

のおそろしさ」が伝わり、おのずと6年生の表情も真剣そのものとなりました。

教育長や地域の方も視察に訪れました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ時間。1年生は生活科の学習を行いました。身近な道具を使って、シャボン玉あそびを

行いました。誰が大きく作れるか、うまく飛ばすにはどうすればいいか、などなど

体験の中で考え、学び、関わり合うことができました。

お知らせ

7月5日 2年生ミニトマト

 30℃を超える日も多くなりました。そんな中でも、よつばっ子は元気に生活しています。

そして、2年生が育ててきたミニトマトも元気いっぱい、収穫の時が近づいています。

毎朝、「大きくなあれ!!」と水やりを頑張った子供たち。今では、自分の背丈より

トマトは大きくなり伸びました。さぁ、うれしい収穫まで、あと少し!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、四小を支えてくれる地域の方から大きなプレゼントをいただきました。

近日、公開します。

お知らせ

 7月1日(土) 伝統芸能クラブ練習会

 伝統芸能クラブの子供たちが「あびこふるさと会」の練習に参加しました。

7月15日(土)に行われる八坂神社祭礼のための練習です。八坂神社祭礼では、

伝統芸能クラブの子供たちが山車の上で演奏します。地域の方の熱心な指導を受け、

子供たちの表情も自然と熱気を帯びていきました。お祭りの当日は、太鼓や鐘を

演奏します。がんばるよつばっ子の姿をぜひご覧ください。

お知らせ

6月28日 3年生校外学習

 3年生が校外学習で「船戸の森」へ出かけました。船戸の森の会の皆様にお手伝いいただきながら、

季節の動植物について学習しました。地域にある森の、自然の豊かさに触れ、新たな発見がたくさん

ありました。

 今後は、今回の学びを基礎として、図鑑づくりを行っていく予定です。自然環境に対する知識だけでなく、

地域への愛着や理解を深める活動になったと思います。

お知らせ

6月27日(火)校内授業研究会

 本日、校内授業研究会を実施しました。

今回は5年生と1年生のクラスで授業展開を行い、より良い指導方法について

授業参観、放課後に協議会および講義を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

協議会では、我孫子市教育委員会の方をお招きし、指導をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童たちに、より良い授業が実施できるよう、職員一同、今後も研鑽を重ねて参ります。

日課変更へのご協力、ありがとうございました。

お知らせ

6月27日 生活委員会「あいさつ運動」

 先日から、生活委員会が「あいさつ運動」を始めました。

「四小の伝統 あいさつ」を活発にしようと、朝、昇降口の前に立って

「おはようございます。」と大きな声で呼びかけをしています。

児童たちも、これに刺激を受けて、学校内外のさまざまな場面で

「おはようございます。」「さようなら。」が言えるようになると

いいなと思います。

お知らせ

6月26日 3年生Abi-カリキュラムの学習  4年生クリーンセンター見学

 本日、3年生は社会科の学習で「我孫子市の農業」について学習しました。

その中で、我孫子市の米農家さんの苦労や喜び、課題や改善点などについて話し合いました。

話し合って学習することで、我孫子の農家さんについて理解を深め、

同時に「我孫子市で働く人々」について考えるきっかけになりました。

 

 

 

 

 

 

 4年生は、午前と午後に分かれてクリーンセンター見学に行きました。

まだできたばかりで、ピカピカのクリーンセンター。一つひとつの施設を

のぞき窓で見学できたり、わかりやすい動画で説明してもらったり、

最新の設備のクリーンセンターを見学し、みんな大感動でした。

今後の社会科や総合的な学習につなげていきます。

 

お知らせ

6月23日 学習参観・引き渡し訓練

 本日、5校時に学習参観、6校時に引き渡し訓練を行いました。

学習参観では、どの学年も多くの保護者の方にご参観いただきました。

日頃の様子をご覧いただいたり、タブレット操作や刺繍作業を親子でやっていただいたり、

充実の時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 また、引き渡し訓練では、本年度初めての校庭への避難訓練にもかかわらず、

静かに、素早く、行動することができた児童たち。立派でした。

避難した後も「本番を想定した訓練」として、静かに行動できるようにするのが

今後の課題ですね。

 

暑い中、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

お知らせ

6月22日 4年生 アンサンブル発表会

 今日、4年1組~5組まで、それぞれのクラスでアンサンブル発表会がありました。

テーマ曲を鍵盤ハーモニカで演奏したり、ダンスを入れたり、リズムに合わせて

手拍子を打ったり。曲からイメージしたことを、班のメンバーと話し合い、

動きや演奏で具体化しました。校長先生や教頭先生、担任の先生がゲストとして

鑑賞に訪れ、児童たちもいきいきと発表していました。

お知らせ

6月21日 3年生リコーダー講習会  6年生UNIQLO出前授業

 1時間目、2時間目にリコーダー講習会を行いました。

一流のリコーダー演奏を、間近で体験することで、リコーダーの可能性や魅力を

発見したようでした。6年生まで学習するリコーダー。その学習の第一歩を

気持ちよくスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3校時と4校時には、6年生でUNIQLO出前授業がありました。

総合的な学習の時間でテーマとしてる「SDGs」を、さらに掘り下げるために

UNIQLOの方においでいただき、企業として取り組んでいる環境保全や難民支援の活動を伺いました。

世界規模での取り組みも、身近な一人ひとりの活動に支えられていることに気が付きました。

これからの学習や取り組みへのヒントを得た6年生、どんな活動に繋げていくか楽しみです。

お知らせ

6月14日 校外学習(5年生)

 6月14日に5年生が校外学習を実施しました。

SDGsを大きなテーマとして、体験的に学ぶことを目的に5つのフィールドに出かけました。

根戸城趾公園、道の駅しょうなん、手賀沼親水広場、手賀沼フィッシングセンター、手賀沼湖畔、

天候も心配しましたが、それぞれの場所で、それぞれの体験を実施できました。

今回の学びをもとに、総合的な学習の時間を活用し、さらに深い学びへと繋げていきたいと思います。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

お知らせ

6月13日 交通安全教室(1年生)

 6月13日に1年生を対象に、交通安全教室を実施しました。

我孫子警察の方々をお招きし、登下校時に注意すべきことや

道路の安全な歩き方などをご指導いただきました。

 信号機や横断歩道の模型などを設置していただき、体育館を道路に見立てて

実践的に教えていただきました。

 今後も引き続き、安全指導を行って参ります。

 

お知らせ

2年2組学級閉鎖について

 

050612_2年2組学級閉鎖.pdf

お知らせ

6月9日 クラブ活動

 本日、4年生・5年生・6年生はクラブ活動を行いました。

自分たちで考えた計画にそって、それぞれの活動を進めました。

 

本日も、地域の方々にご参加いただき、技術指導や専門的な活動の

ご協力をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

 


6月6日 1年生そらまめ皮むき 5年生調理実習

 本日、1校時に1年生がそらまめの皮むきを行いました。みんな、もくもくと熱心に活動しました。

それもそのはず、1年生達がむいたそらまめが本日の給食に登場するからです。お昼には、四小のみんなで

1年生の頑張りを感じながら、おいしく給食をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 また、本日、5年生が調理実習を行いました。

お手伝いに来た学生ボランティアのサポートも受けながら、

ジャガイモ(根菜類)とホウレンソウ(葉物野菜)を調理しました。

調理実習のルールや調理器具の使い方など、1つ1つ丁寧に確認し、

きちんと実習を進める姿は立派でした。

お知らせ

令和5年度新入生用学区地図

お知らせ

6月2日 6年生租税教室

 本日、我孫子市収税課の方をお招きし、租税教室を行いました。

6年生は社会科の学習で、「国民の義務」や「税金のはたらき」などに

ついて学習もしています。

 本日は、アニメやスライドを使って、わかりやすく税金の仕組みやはたらきについて

学習させていただきました。最後には1億円のレプリカも見せていただき、大盛況のうちに

おえました。

お知らせ

6月1日 3年生 市内めぐり

 本日、3年生が市内めぐりを実施しました。

午前中は、市役所の庁内見学とアビスタ内の見学を行いました。

市役所では、市民課の窓口や防災無線機、議場など普段見ることができない

ところまで見学できました。アビスタでは、施設内の様々な部屋や工夫について

説明してもらいました。

 午後は、市内を1時間かけてバスで1周し、様々は施設や名所の場所を確認しました。

 お忙しい中、ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

お知らせ

5月31日 救命救急講習

 本日、放課後に救命救急講習会がありました。消防署やつくしの分署から消防士の方々を

お招きして、心肺蘇生法やAEDの使用法について研修しました。

 これから暑い中での体育や部活動、水泳学習なども控えています。子供たちの安心安全を

守る立場として、一人ひとりが真剣に、目的意識を持って研修に臨みました。

 「万が一」がないことを祈るばかりですが、万が一の時には迅速に対応できるよう、

準備を進めていこうと思います。

お知らせ

5月30日 運動会が終わり・・・

 先日の運動会では、大きな怪我や病人も出ることなく、一人ひとりが達成感を持つことができ、

大成功の運動会となりました。各クラスでは、朝から「できたこと」や「できなかったこと」、

「今後さらにがんばりたいこと」などを振り返り、行事も「学びの一環」として指導を進め

ました。

 また、4年生は我孫子市水道局の職員の方をお招きし、出前授業を行いました。

濾過の実験装置もあり、体験的に学ぶ機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他のクラスも、通常日課にもどり、学習に集中して取り組んでいます。

お知らせ

5月27日 第73回運動会

最高のお天気の中、本日、第73回運動会を

実施致します。

保護者の皆様や地域の方々、多くの方のお力をおかりして、

本日を迎えられることを嬉しく思います。

子供たちにとって充実の1日になりますよう、

職員一同、心一つに頑張っていきます!

ご理解とご協力、ご声援のほど、よろしくお願いします。

お知らせ

5月24日 運動会予行練習

 昨日の大雨が嘘のように、いい天気の中、運動会予行練習を実施できました。

早朝から、職員達も大慌てでグラウンドの整備や会場設営など準備を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

PTA執行部の方々や地域の方々のご理解やご協力のもの、実施でき、大変ありがたく思っています。

児童たちは、本番さながらの表情で徒競走や表現運動に臨みました。

今日の良かった点や反省点を本番に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

裏庭の睡蓮の花も咲き、子供たちを応援してくれています。

がんばろう、よつばっ子!!

 

お知らせ

運動会に向けて、今週もスタートです。

 

 

 

 

 

 

各学年、今日も練習に力が入っています。

明後日、水曜日には予行練習も予定されています。

体調に気をつけなら、頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、児童会や6年生実行委員が中心となって制作したスローガンも完成し、窓に掲示されました!

いよいよ、本番が目前です!

お知らせ

本日も運動会練習、どの学年も頑張っています。

練習前には、みんなで声を合わせて準備体操やラジオ体操をしています。

 

 

 

 

 

 

また、その他の教科学習もがんばってます!

今日、1年生は図工で「歯みがきポスター」の制作をしました。

お知らせ

全校での開会式練習がありました。

校庭に全校児童が集まり、開会式やラジオ体操、応援練習を行いました。

暑い中でしたが、よつばっ子みんな元気に活動しました。

900人近い児童たちの、元気な返事や応援は大迫力!

本番も楽しみですね!

お知らせ

季節外れの猛暑ですが、どの学年も運動会練習に

熱心に取り組んでいます!

 

 

 

 

 

 

頑張る子供たちの健康管理も大切にしています。

こまめな水分補給や休憩を適宜入れながら、練習を行っていきます。

水筒や着替えの準備など、ご協力ありがとうございます!

お知らせ

6年生が調理実習を行いました。

数年ぶりに、クラス全員で一斉に調理実習ができるようになり、

相談の声や助け合いの声があふれる、活気ある実習となりました。

ボランティアの方もご参加いただき、技術指導や安全の配慮など、

お力を貸していただきました。ありがとうございました。

お知らせ

本日より運動会練習が始まりました!

朝は全クラスで、応援団を中心に、応援練習を行いました。

開会式では全校応援があります!どんどん応援コールを覚えましょう!

 

 

4年生の様子

 

 

本日は、天候が難しかったですが、各学年の表現の練習もスタートしました。

本番に向け、力を付けて欲しいと思います。

お知らせ

今週から部活動の練習が本格的にスタートしました。

6年生を中心に、全体練習やパート練習など、力を入れて行っています。

顧問の先生方も、熱いまなざしで指導をしていました。

一人ひとりのめあてや目標が達成できるよう、頑張っていきましょう。

吹奏楽部

 

 

 


合唱部

 

 

 

 

陸上部

お知らせ

今年、はじめのクラブ活動がありました。

6年生や5年生が積極的にクラブ長や副クラブ長に立候補していく姿に、意欲の高さを感じました。

違う学年同士で活動できる機会です。めあてをしっかり決めて有意義な活動をしていきます。

また、本年度も地域の方にご協力いただき、活動していくクラブがあります。

色々と専門的な内容を教えていただき、知識の深まりだけでなく、地域の方との交流も深められたら思います。

お知らせ

1年生 昼休みの様子

入学から1ヶ月が経ちました。教室で学習に励む様子も、

どんどん変わってきています。朝の準備や着替え、給食の用意など、できることが増えています。

昼休みには、担任の先生や支援員さん、たくさんの同級生と裏庭で元気いっぱいに遊んでいます。

お知らせ

3年生の学び

算数は、わり算の学習に入りました。おはじきなど、具体物を使って、考え方を整理していました。

まずは具体物、そしてだんだんと頭の中で抽象化・・・大事なステップです!

 

 

 

 

 

 

そして、理科ではモンシロチョウの卵や幼虫の観察をしました。

友達と話し合い、虫眼鏡を使ってこまかな様子まで、じっくり観察していました。

成虫になるまで、観察は続くようです。

お知らせ

5年生のSDGs講演会「環境フォーラム」がありました。

SDGsの基本的な考え方や身近な環境問題について、講師をお招きして講話を伺いました。

一人ひとり真剣に、目を輝かせながら聞く姿に感心しました。

今日の学びが14日の校外学習につながっていきます。

体験と学習が、良いスパイラルになっていますね。

お知らせ

運動会に向けて始動!

先日より、運動会に向けて応援団の活動がスタートしています。

業間休みや昼休みに、屋上で力の限り、エールの練習です。

学校全体に「運動会がはじまるぞ~」と、気合いを入れてくれています。

 

 

 

 

 

また、本日は運動会に向けての代表委員会もありました。

児童会や運動会実行委員長のもと、各クラスの代表が集まり、

話し合いました。

お知らせ

1年生を迎える会

1年生を迎える会を実施しました。2~5年生が体育館で待ちわびる中、

6年生に手をひかれた1年生が笑顔いっぱいで入場しました。

よつばっ子みんなの、拍手の音とたくさんの笑顔、あたたかい雰囲気の中で

進行されました。

迎える会を企画・運営してくれた児童会のお兄さん、お姉さんも立派でした。

お知らせ

1年生 誘拐防止教室がありました。

少年指導員の方や防犯協議会の方が来校され、1年生の各教室で誘拐防止教室の授業を実施してくれました。

今日のポイントは「いかのおすし」

「いか」・・・行かない

「の」・・・乗らない

「お」・・・大声を出す

「す」・・・すぐ逃げる

「し」・・・知らせる

教えてもらったことを、しっかり守りましょう。

お知らせ

全校保護者会および学習参観、学級懇談会

 ご多用の中、また日差しの強い中、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。

ご協力いただきまして、ありがとうございました。

 全校保護者会では、校長挨拶からはじまり、年間行事予定や荒天時の対応、部活動の活動予定などについてご説明いたしました。

 学習参観や学級懇談会、新学級のクラスの雰囲気やお子様の様子が少しでも伝われば幸いです。

どの学級でも、子供たちが元気いっぱい発表する様子が見られました。

これから、どうぞよろしくお願いします。

お知らせ

1年生給食開始! 6年生のペアとの顔合わせ

今週から、1年生も給食を食べています。

6年生も準備や片付けの手伝いに来てくれました。

もりもり食べて、ぐんぐん大きくなろう!

 

 

 

 

 

 

また、6年生のペアとの顔合わせもありました。

これから1年間、学校のことを教えてもらったり、一緒に遊んだり、

お互いに大切なつながりになってくれるといいですね。

お知らせ

1年生の学校探検!

入学式も終わり、少しずつ学校生活に慣れていくための学習が始まっています。

先週と今週は、学校探検を行っています。教室や靴箱、トイレや校庭など、

日頃の生活で使う場所やそこでのルールを確認しています。

だんだんと我孫子四小での生活に慣れてくるといいですね。

お知らせ

3年生が学年集会を行いました。

学年目標「なかよく成長」に向けて、担任の先生たちより

色々な話がありました。話の後には、早速、学年レクをして

盛り上がりました。

今年から中学年です。元気いっぱい、活躍してほしいです。

 

お知らせ

令和5年度 入学式

4月12日(水)入学式を行いました。

心配した雨も降らず、青空の中で、新入生を迎えることができました。

新入生152名、みんな元気いっぱいの笑顔で出席してくれました。

明日からは、よつばっ子のお兄さんやお姉さんとも、お友達とも、先生たちとも、

よく遊び、よく学び、みんな仲良く!

 

 

 

 

 

 

新入生のみなさん、保護者の皆様、本日はおめでとうございます。

お知らせ

4月10日(月)給食開始!!

 

10日、1時間目には2年生が学年集会を行いました。

もうすぐ、新入生が入学し、おにいさん・おねえさんになる2年生!!

希望いっぱいの一年になるよう、約束事や目標など、みんなで確認しました。

入学から1年たち、体育館に集まる姿も、たくましくなりました!!

 

 

 

 

 

 

また、本日、給食もスタートしました!!

どの学級も、落ち着いた雰囲気の中で活動しました。

 

お知らせ

5年生 発進!!

4月7日(金)に5年生が学年集会を行いました。

各教科でお世話になる先生方の紹介や学年の約束事の確認など、

5年生として1年間を気持ちよく過ごせるよう、担任たちから話しました。

今年から高学年!!がんばれ、5年生!!

 

お知らせ

令和5年4月6日(木)着任式および第1学期始業式

 

本日、令和5年度着任式および第1学期始業式を行いました。

新しく四小に着任した先生との出会い、新しい担任の先生との出会い・・・

そして、数年ぶりに全校児童が一同に体育館に介することができました。

担任発表では、大きな歓声が何度もあがりました。

希望いっぱいの1年のスタートです。

   

そして、6年生は、早速学年集会を開き、新しいスタートを切りました!

最高学年として、我孫子四小を引っ張っていく「四小の顔」です。

お知らせ

2月24日(金)6年生を送る会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度は対面での6年生を送る会を行いました。(発表学年入れ替え式)

各学年6年生に感謝の気持ちを表現するために工夫を凝らした発表をすることができました。6年生は一緒にダンスを踊ったり、クイズに参加したり、懐かしい場面を振り返ったりとすてきなひとときを過ごしました。6年生からは、感謝の気持ちを込めて全校に歌をプレゼントしました。

入れ替え制ではありましたが、対面して気持ちを伝え合うことができ、よい機会となりました。

お知らせ

2月17日(金)吹奏楽部合唱部お別れコンサート

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部と合唱部合同でお別れコンサートを行いました。

どちらの部活とも1年間の練習の成果を発表することができました。6年生から4・5年生に向けて気持ちのこもったメッセージを受け、これから部活をリードしていく4・5年生は改めて6年生とのお別れを実感したようでした。

保護者の皆様におかれましては、1年間部活動へのご理解ご協力ありがとうございました。

お知らせ

2月 第1学年と幼稚園保育園の交流

 

 

 

 

 

 

幼保小連携の取り組みとして、四小近隣の幼稚園保育園が学校見学に来ました。

教室での国語や算数の学習に加えて、校庭での体育や体育館での6年生を送る会の練習を見学しました。

どの教科も楽しそうという声が幼稚園保育園児から聞こえてきました。また、1年生も春からはお兄さんお姉さんになるんだという自覚も芽生えてきた様子でした。

お知らせ

2月3日(金)助産師さんによる思春期講座「いのち・こころ・からだの学習」

 

 

 

 

 

 

今年度も助産師さんをお呼びして第6学年を対象に思春期講座を実施しました。命の誕生から第二次性徴まで、思春期を迎える子供たちにとって大切な話をしていただきました。改めて自分の命、周りの命を大切にしようと感想を持ちました。

お知らせ

2月1日(水)第6学年キャリア教育「職業人講話」

 

 

 

 

 

 

様々な職業の方をお呼びして講話をいただきました。インターネットで調べるだけでは、知ることのできない話をたくさんしていただきました。働くうえでの苦労や工夫、よろこびなど子供たちにとって「働く」とは一体どういうことなのか考えを広げるきっかけとなりました。

お知らせ

1月31日(火)第4学年 福祉体験学習

 

 

 

 

 

 

福祉協議会の方をお呼びして、福祉体験学習を行いました。

目や手足が不自由な方の生活を理解するために疑似体験を行いました。

子供たちは様々な立場の体験を通して、実感を伴って今後の社会について考えていきたいと関心を深めました。

お知らせ

1月27日(金)白山中区小中一貫の日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四小と一小の6年生が白山中学校に行き、授業や部活動を見学しました。子供たちは、緊張している様子もありましたが、実際に見学することで中学校へ進学することを改めて実感したようでした。26日には、3校の生徒会・児童会がオンラインで中学生に質問をする会がありました。その様子を録画したものを6年生各教室で視聴しました。26、27日と白山中学校のことをよく知ることができた2日間になりました。

お知らせ

1月20日(金)4~6年クラブ活動 3年クラブ活動見学

 

 

 

 

 

 

今年度最後のクラブ活動がありました。4~6年生の異学年が交流する中で、6年生がリーダーシップを発揮し、1年間計画を立てたり、当日の活動を仕切ったりしてくれました。

3年生は、来年度からクラブ活動が始まります。どのクラブに入ろうか悩んでいる姿から楽しみにしている様子が伺えました。

お知らせ

1月12、13日 校内席書会

 

 

 

 

 

 

校内席書会を行いました。3年生以上は体育館で毛筆で、1,2年生は教室でフェルトペンで書き初めを行いました。

校内書き初め展として、保護者の方は、本日18日から20日までの15:35~16:20まで開催しております。ぜひご覧ください。

お知らせ

11月21日(月)第3学年校外学習

 

 

 

 

 

 

我孫子西部消防署見学を行いました。

消防署の方に協力していただき、消防車などの緊急車両の説明をしてもらったり、宿舎の中を見学させてもらったりしました。子供たちは、普段見られない光景に目を輝かせていました。

消防署の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

お知らせ

11月11日(木)職員校内研修全体会

 

 

 

 

 

 

我孫子第四小学校の今年度の研究テーマである「遊びを楽しみ ついつい夢中で 意欲的に書く力を育む」の全体研修を行いました。どのようにしたら研究テーマを達成できるのか、各学年の実践発表を行いました。今後も書く力について職員一同取り組んでまいります。

お知らせ

11月15日(月)第4学年校外学習

 

 

 

 

 

 

第4学年は、校外学習で千葉市中央博物館と科学未来館に行きました。

中央博物館では、千葉の地理や動物、歴史などを学び、科学未来館では、最先端の科学に触れる機会となりました。

グループや集団で行動することで、他者を思いやり、協調性を高める校外学習にすることができました。

お知らせ

11月8日(火)就学時健康診断及び令和5年度新入生説明会

 

 

 

 

 

 

 

 

就学時健康診断を行いました。令和5年度は152名入学の予定です。

職員一同ご入学をお待ちしております。

お知らせ

11月1日(火)なかよし学級校外学習

 

 

 

 

 

 

イトーヨーカドーに校外学習に行きました。

子供たちは買い物をしたり、店内を見学したりしました。

実際にお金を支払ったり、買うものを選んだりする良い経験をすることができました。

お知らせ

10月28日(金)さわやかコンサート

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様をお招きしてさわやかコンサートを実施することができました。

大人数での合唱ができず、子供たちの声を届けることはできませんでしたが、合奏という形で日々の音楽の学習の成果を発表することができました。どの学年も工夫を凝らして演奏することができました。

当日はたくさんの保護者の皆様に参観していただくことができました。誠にありがとうございました。

お知らせ

10月17日(月)第2学年町たんけん

学校近隣の各事業所にご協力いただき、町たんけんを行うことができました。

子供たちは、普段目にしている光景でも、改めて詳しく調べることで、新たな学びがたくさんあった様子でした。

ご協力くださった事業所の方々、付き添ってくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。

お知らせ

10月22日(土)修学旅行2日目

 

 

 

 

 

 

2日目は、湯ノ湖や源泉、東照宮に加え、昨日行けなかった華厳の滝に行くことができました。また、1日目の夜には、ホテルの庭に鹿が何頭も現れ、6年生を歓迎してくれているようでした。

到着時刻は遅くなってしまいましたが、無事に全行程を終えることができました。保護者の皆様には、帰り道の見守りまでご協力いただきまして、誠にありがとうございました。

お知らせ

10月21日(金)第6学年修学旅行1日目

天候にも恵まれ、遊覧船観光、戦場ヶ原ハイキング、ホテルでの日光彫りを行うことができました。

交通渋滞があったため、華厳の滝を見学することはできませんでしたが、無事に1日目を終えることができました。

保護者の皆様におかれましては朝早くからのお見送り、ありがとうございました。

お知らせ

令和4年度学校経営方針.pdf

小中一貫グランドデザイン.pdf

第1回学校運営協議会で承認されました。

お知らせ

10月8日(土)よつばっこまつり(PTAバザー)

コロナ禍でも、感染症対策講じながらよつばっこまつりを実施することができました。

最近では、なかなかバザーや祭りに参加することは難しかったですが、久しぶりの体験に子供たちは、わくわくしていました。どの催し物にも楽しく参加することができました。

お忙しい中、計画や準備、当日の運営までご協力くださった方々、本当にありがとうございました。

お知らせ

10月5日(水)市内音楽発表会

合唱部と吹奏楽部が市内音楽発表会に参加しました。

コロナウィルス等感染症予防のため、久しぶりの開催となりました。

子供たちは、慣れない舞台に緊張しながらも、日頃の成果を発揮することができました。

日頃から応援してくださっている方々、当日会場にお越しくださった方々ありがとうございました。

お知らせ

10月4日(火)第1学年手賀沼公園校外学習

1年生校外学習天候にも恵まれ、手賀沼公園に徒歩遠足をすることができました。

子供たちは、初めての校外学習をとても楽しみにしていました。

当日は、学年でレクをしたり、グループで遊びを考えたりして楽しく過ごすことができました。

 

 

1年生校外学習

お知らせ

9月28日・30日リレー大会

リレー大会(低学年)28日には、1~3年生、30日には、4~6年生・なかよし学級のリレー大会と懇談会を行いました。

子供たちは、自らの技能だけでなく、チームとしてのタイムを縮めたり、他のチームを応援したりしながら取り組むことができました。

当日は、たくさんの保護者の方に見ていただくことができました。

ご参観ありがとうございました。

 

リレー大会(高学年)

お知らせ

9月26日(月)第5学年林間学校2日目

SDGs体験活動SDGs体験活動

海と山のグループに分かれてSDGs体験活動を行いました。

海グループは、砂浜に打ち上げられたごみを分別し、どのようなものがどこから流れ着いたのかを考えました。

山グループは、水の循環のためには、山や森を大切にすることを学び、木がしっかりと水を吸収できるように木の周りの土を整えました。

かなやでお食事昼食場所のかなやでは、カツカレーをいただきました。おみやげも購入し、子供たちは、お腹も胸もいっぱいの気持ちで帰路につきました。

 

 

 

 

到着の会無事に我孫子第四小学校に到着しました。出発のときと比べて心も体もたくましくなりました。

保護者の皆様、準備から見送り、迎えまで本当にありがとうございました。

お知らせ

9月25日(日)第5学年林間学校1日目

鴨川シーワールド天候に恵まれ、絶好の林間学校日和となりました。前日の台風の影響で、鋸山登山ではなく、鴨川シーワールドに変更となりましたが、子供たちはグループで協力し、楽しく見学することができました。

 

 

 

 

房州うちわ作りホテルに到着した後は、伝統工芸である房州うちわ作りに取り組みました。自分たちでうちわの絵を選び、のりで貼ったり、はさみで切ったりして夢中になって取り組みました。

 

 

 

 

キャンプファイヤー夜はキャンプファイヤー。6年生から教えてもらったダンスや実行委員が考えたレクなどをして楽しみました。皆で一つの炎を見つめながら忘れられない体験をすることができました。

 

 

 

 

 

お知らせ

9月21日(水)第3学年スーパーマーケット見学

第3学年スーパーマーケット見学昨日予定されていたスーパーマーケット見学が台風のため、延期となってしまいましたが、イトーヨーカドー我孫子店の皆様のご協力のおかげで、本日第3学年の全学級が見学をすることができました。子供たちは、ふだん見られないイトーヨーカドーの秘密に興味津々でした。

イトーヨーカドー我孫子店の皆様、貴重な機会を設けていただき、本当にありがとうございました。

 

 

第5学年林間学校対面式

5年生が待ちに待った林間学校9月25日(日)26日(月)が3日後に迫っています。本日は、林間学校に引率する職員との対面式でした。実行委員の子供たちが司会や挨拶を担当し、引率する職員に対して「よろしくお願いします。」と気持ちを込めて挨拶することができました。話を聞く姿勢から来年の最高学年の姿を垣間見ることができました。

お知らせ

9月9日(金)

9月6日から8日の校内夏休み作品展では、たくさんの保護者の方に見ていただくことができました。

お忙しい中、ご来校ありがとうございました。

市内科学作品展に出品される作品につきましては、下記の通り展示します。

ぜひ、市内科学作品展もご覧ください。

日時 9月10日(土)白山中学区見学時間 12:00~14:00

     11日(日)白山中学区見学時間  9:30~11:30

   ※中学校区ごとに見学時間が決まっておりますのでご注意ください。

場所 我孫子市生涯学習センター(アビスタ)2階

   我孫子市若松26-4

   ※「アビスタ」駐車場は有料です。

お知らせ

第3学年歯磨き食育の学習9月7日(水)

第3学年では、歯磨き・食育の学習を行いました。

歯を磨かないとどうなってしまうのか、よく噛むことはなぜ大切なのかなど関心をもって学習することができました。

 

 

第5学年歯磨き・食育の学習9月8日(木)

第5学年では、歯周病や歯肉炎の学習を行いました。

第3学年で学習した内容をさらに発展させ、歯の健康について理解を深めることができました。

お知らせ

夏休み校内作品展9月6日から校内夏休み作品展が始まりました。

子供たちが夏休みに頑張ってきた作品が体育館に展示されています。

保護者の方の参観は、9月6日(火)~8日(木)13:00~16:30となっております。

体育館に直接お越しください。

お忙しい中ではございますが、ぜひご参観ください。

 

校内夏休み作品

お知らせ

1人1台学習用端末の家庭でのインターネット接続方法

 

ご家庭でのインターネット接続.pdf

お知らせ

荒天時・地震発生時の対応について配付した文書です。

ご確認ください。

 

荒天時・地震発生時の学校の対応について.pdf

お知らせ
お知らせ

Teamsのショートカットが無効になってしまったときの対処法を掲載します。

以下の方法でできなかった場合は、再起動を行い、Teamsを開いてみてください。

Teamsのショートカットが無効になってしまったときの対処法.pdf

 

何かありましたら学校までお問い合わせください。

 

お知らせ

本日(9月8日)配付した手紙です。

タブレット端末の持ち帰りについて.pdf

お知らせ

本日は、就学時健康診断及び新入生説明会に参加いただきありがとうございました。

登下校の練習用に登下校の色別コースを掲載します。

登下校の練習等にお使いください。

学区地図カラー.jpg

お知らせ

9月10日(金)~9月12日(日)のタブレット持ち帰りについて

ご家庭で実施していただきたいこと(詳細)

①Teamsについて

児童【Teams 会議の使い方】.pdf

 

②eライブラリについて

eライブラリDL学習の活用について.pdf

 

③SKY MENU cloudについて

【SKYMENU】児童 発表ノートの使い方①.pdf

 

お知らせ

児童用タブレット端末のご家庭でのインターネット回線の接続方法

ご家庭でのインターネット接続.docx

お知らせ
パラリンピック観戦について

8月29日(日)パラリンピック観戦を実施します。

過日配付しました文書と我孫子市長のメッセージを掲載いたします。

 

パラリンピック観戦について.pdf

 市長メッセージ.pdf

お知らせ

図書館だより

新刊本の紹介です。千葉県の読書感想文の課題図書にもなっています。

新刊の紹介.pdf

教育ミニ集会について
お知らせ

一人一台パソコン3年生が利用してみました。

お知らせ

【我孫子駅120周年記念式典】

我孫子駅120周年式典に我孫子第四小学校の6年生が参加してきました。

 

電車の通過時に記念の旗を振りました。電車の通過時に記念の旗を振りました。

 

 

 

 

一小と四小の代表児童が駅長を務めました。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

我孫子駅一日駅長として任命書をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで「敬礼!」

駅長室でパシャリ!!

 

 

 

 

お知らせ

新着情報

1月13日 学級支援員の募集について

学級支援員の募集

 我孫子市では、市内すべての小・中学校に学級支援員を配置しています。学級支援員は、教育上特別な支援を要する児童・生徒に対して、学習面や生活面でサポートをします。

 市内小・中学校では、特別支援学級の数が増加していて、学級支援員の数も年々増えている状況です。来年度も今以上に学級支援員が必要になります。そこで、4月6日から学級支援員として働いてくださる方を募集します。

 詳細については、我孫子市教育研究所までお問合せください。(TEL:04-7187-4600)

7月 教育相談月間について

保護者の皆様は、7/6(月)~7/10(金)『個人面談』への参加ありがとうございます。

必要に応じて、養護教諭等の担任以外の同席もできます。その際は、お知らせください。

児童一人一人に対しては、7/1~7/31に教育相談月間として個別に教育相談を進めます。

この後、教育相談月間は、11月、2月を予定しています。以上が教育相談月間となりますが、随時何かありましたらお気軽にご連絡ください。ご理解・ご協力よろしくお願いします。

                       

 

7月7日 市制50周年事業および本校創立70周年事業について(写真の販売について)

6月26日・30日に学年・学級写真及び航空写真を撮影しました。

7月6日の個人面談に合わせて掲示しております。ご購入される場合は、各教室の廊下に封筒を用意してありますので、ほしい写真の番号を記入し、お金を入れて担任まで提出してください。締め切りは、7月15日〆切です。

以下、サンプル写真

7月1日 我孫子市市制50周年について

本日(7月1日)、「我孫子市市制50周年」ということで全校集会の中で星野市長のお話をみんなで見ました。

 

 

全校のみんなで我孫子市市制50周年をお祝いしました。

学校支援地域ボランティア
家庭におけるICTを活用した学習環境等の調査(6月1日~4日)
我孫子第四小学校 校歌