三小の日誌
子供たちが気持ちよく2学期を迎えるために!
夏休み中ではありますが、先生たちは学校に来て2学期の準備を進めています。
今日は、朝早くから校庭から草刈り機の音が聞こえてきました。覗いてみると、先生が職員室前の雑草を除草してくれていました。たくさん生えていた草がなくなり、学校がとても綺麗になりました!このように見えにくい部分でも三小の職員は、子供たちのために力を尽くしています。
2学期の始業式の日に子供たちが希望をもって登校し、満足の1日を過ごし、満足の下校となるよう、職員は一生懸命準備を進めています。2学期に元気な子供たちと学校で会えることを楽しみにしています!
自慢の三小の先生たちの紹介を兼ねて、夏休み終盤の学校の様子を紹介しました。
ぴかぴかサンサン家庭科室!
家庭科室が綺麗にリニューアルされました。
これまで家庭科室は、長年の使用によりテーブルの天板が古くなり、傷が付いたり板が少しはがれてしまったりしていました。そのため、この夏休みに、家庭科室のテーブルが綺麗に新しくなりました!
夏の暑い中、交換作業をしてくださった業者の皆さん、ありがとうございます!これから、このピカピカの家庭科室を使って、子供たちが家庭科の学習で調理実習等を行っていきます。おいしい料理が作れそうで、今から楽しみですね!
全国学力学習状況調査を活用した研修を行いました!
午後に、本日2つ目の校内研修を行いました。
今回の研修は「全国学力学習状況調査の活用」がテーマで、講師は、校長先生です。
研修にあたって、校長先生が作成した論文と、全国学力学習状況調査を模して作成した問題用紙が配られました。そして、その論文の内容を問題の意図に沿って校正するのが今回の研修です。問題の解答にあたっては、グループごとに分かれて先生たちが話し合いをしました。どうすれば、効果的に意図を相手に伝えられる論文になるのか、先生たちがアイディアを出し合っていると、職員室は学びの熱気で包まれました。
このような学びの熱気を、各教室で作り出し、子供たちに深い学びをコーディネートするのが我々教職員の務めです。今回の研修は、そのための学習課題の提示の仕方や考えを深めるための発問の仕方について、考える機会となりました。
サンサンプログラミングスタートアップ研修!
夏休み中の校内職員研修会を実施しました。
今回は、ICT機器を活用したプログラミング教育についての研修です。今回の研修も、校内のICT指導技術に長けた職員が主体的に準備を行い、実施をしました。
ICT活用やプログラミング教育の必要性について理解を深めるだけではなく、実施にプログラミング教材を使って具体的な操作の方法や授業への活用方法について見識を深めることができました。
三小の職員には、皆で学び合い、よりよい教育活動を行おうとする雰囲気があります。今日の研修を終えて、先生たちから、「これなら自分のクラスでもできそうだ!」「プログラミングについて理解が深まった!」という学びの充実感を感じました。
今日の先生たちの学びを、2学期以降の学級での指導に役立て、「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」の育成に努めていきます!
4校合同教育ミニ集会兼学校運営協議会を実施しました!
我孫子中学校で、教育ミニ集会と学校運営協議会を兼ねて実施しました。
我孫子中学校区の小中学校(二小、三小、高野山小、我孫子中)の合同開催となり、教職員、学校運営協議委員、保護者、地域の方々が体育館に集まりました。今回は、我孫子市教育委員会指導課から指導主事をお招きして、「安全教育」をテーマにご講話をいただきました。
まず、地域の小中学校を支える大人たちが一堂に会することにも大きな意義があったと感じます。
離れた4つの学校でも、子供たちの健やかな成長を願う気持ちや目的は同じです。そして、その目的に向かって、我孫子中区では、「安全教育」を大きなテーマとして掲げて児童生徒の育成にあたります。今回は、そための方向性の確認や具体的な道筋について、示唆をいただき皆で考えました。
これからも、地域の小中学校で力を合わせて子供たちのために全力を尽くします!
協力の力と感謝の気持ちで今日も三小、絶好調!
三小のカーテンが綺麗になり、教室机の天板が一部新しくなりました。
一言でいうと、当たり前のように感じますが、カーテンが綺麗になるために、教室の机天板が新しくなるために、多くの人が協力しています。
カーテン洗いは、地域学校協働活動推進員とPTAの皆さんが中心となり、保護者の皆さんに洗濯や修繕を呼び掛けてくれました。カーテンを外すのは、三小の職員が力を合わせて行いました。そして、サンサン通りにカーテン置き場を設置するのは、PTA会長をはじめとして、役員の皆さん、そして、職員が行いました。夏休みの個人面談期間中に、保護者の皆さんは、割り当てられた教室のカーテンを洗ってくれました。そして、推進委員の皆さんは、ほころんだカーテンの修繕もしてくれます。
各教室の児童机の天板交換のためには、交換の計画を担当職員が立案し、全職員に周知しました。そして、その計画に沿って、各学級で交換が必要な机を各担任が洗いだしました。そして、終業式の日、6年生の子供たちが、各学級の机をサンサン通りに運んでくれました。そして、その机を、夏休み中のうだるような暑さのサンサン通りで、業者の方が全て修繕してくれました。最後に、その机は、職員が力を合わせて教室に運び戻しました。
学校は、何を行うにも、「協力」が不可欠です。そして、協力すると自然と「感謝」の気持ちが生まれます。そして、それらは、全て三小の子供たちの健やかな成長につながっていきます。三小では、児童、職員、保護者、地域、関係機関等、学校を支える全ての人たちが協力しています。そのような素敵な三小は、今日も絶好調です!
6年生の皆さん、学校のためにいつもありがとう!そして、いつも、三小のためにご協力をいただける皆さんに心より感謝いたします。これからもよろしくお願いします。
今日も、三小の先生たちは学んでいます!
校内研修会を実施しました。
今回のテーマは、特別支援教育です。学校では、1人1人のニーズに応じた丁寧な支援を目指して、日々、先生たちが力を合わせて、子供たちの教育にあたっています。
特別支援教育の考え方は、いわば「教育の原点」です。子供の人数が多い学校も、少ない学校も、多い学級も、少ない学級も、全て同じで、その教室にいるのは、「この世界に1人の子供」です。
これからも、子供たち1人1人を大切にした教育ができるように、我々教職員は、指導力を磨いていきます!
校内研修会の様子をご紹介します!
夏休みに入り、個人面談実施期間となりました。猛烈な暑さが続きますが、保護者の皆様には、御足労をいただきまして、誠にありがとうございます。また、カーテン洗いボランティアを引き受けていただけた保護者の皆様にも、感謝申し上げます。
さて、面談は、午前中で終了し、午後は先生たちの学びの時間です。今日は、「小中一貫教育」と「いじめ防止対策」について、研修を行いました。講師は、本校職員です。自分たちで学びたいから学ぶ、自分たちの指導力を高めたいから学ぶ、というのが三小職員の雰囲気です。
「小中一貫教育」については、我孫子市教育委員会が作成した説明動画を見ながら見識を深め、「いじいめ防止対策」については、用意した資料をもとに先生たちでグループディスカッションを行い見識を深め合いました。
2学期に向けて、「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」の育成のために、三小の先生たちは、今日も学んでいます!
1学期最終日、よい夏休みをお迎えください!
1学期最後の日を迎えました。
まず、終業式は、熱中症防止の観点からオンラインで行いました。各教室で、子供たちは真剣に参加することができました。校長先生からは、「三小が誰もが幸せに思える学校になるようにこれからも頑張りましょう」という話や「自ら学ぶために大切なことは、注意深く見ること、疑問を持つこと、発見すること、自分で調べることの4つです。夏休みは、自ら学ぶ絶好のチャンスです。」という話がありました。
生活担当の先生からは、「なつやすみ」にちなんで「夏休みを楽しく過ごそう」「ついていかない、知らない人に」「やるぞ!勉強、お手伝い」「水分補給をしよう」「みんなそろって楽しい夏休みを過ごし、2学期に元気に会いましょう」という話がありました。
1校舎1階のサンサン通りには、カーテンと机が並びました。カーテンは、PTAの皆さんが夏休み中に洗濯をしてくれます。机は、汚れや傷が目立つ机の天板を新しく交換します。PTAや業者の皆さん、いつもありがとうございます。
明日から楽しい夏休み!また、2学期に元気に三小で会いましょう!
我孫子市全体に貢献!三小の子供たち
今日も、三小の子供たちは大活躍です!
我孫子市のイベントに主体的に参加し、ボランティア活動をした子供たちに、我孫子市から証明書が贈られ、校長先生から授与をしました。
学校内外を問わず、誰かのために貢献できることは素晴らしいことです!大きな拍手を送ります!
ピカピカ、サンサン、大掃除!
大掃除を実施しました!
大掃除をすると、「1学期がいよいよ終わるのか・・」と、しみじみと考える時間となります。そして、楽しい夏休みを迎える前に、お世話になった三小に感謝の気持ちを込めて掃除をすると、清々しい気持ちになります。
第1校舎から第3校舎までを回ってみると、それぞれの場所で、子供たちは一生懸命に掃除に取り組んでいました。自分の分担に黙々と取り組む子、友達と協力して分担場所を綺麗にしようと取り組む子、皆、生き生きとしていました。教科の学習だけではなく、このような学校行事を通して三小の子供たちは「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」に成長していきます。
三小の皆さん、学校を綺麗にしてくれてありがとう!1学期はあとわずか。1学期の残りをしっかりと締めくくって、楽しい夏休みを迎えましょう!
枝豆のさやもぎに挑戦!(2年生)
2年生が枝豆のさやもぎをしました。
栄養士の先生がやり方を教えてくれて、我孫子産の枝豆を使って行いました。枝についた状態では、枝豆は食べられませんので、一つ一つ丁寧にさやをもいでいきます。
作業をしている子供たちの眼差しは、とても真剣で生き生きとしています。調理されて提供された料理を食べることはあっても、実際にさやもぎをしてみる経験は、なかなかする機会がないと思います。実際に目で見て触れて「やってみる」という体験は、何にも代えることのできない大切な学びとなります。
そして、2年生のもいでくれた枝豆は、給食の時間に全校児童に提供され、おいしくいただきました。2年生の皆さん、ありがとう!また、おいしい枝豆を提供し、子供たちの学びの機会をプレゼントしてくれた我孫子市の農家の方々に心から感謝いたします。
幸せな三小の食育の様子をご紹介しました!
学校外でも三小児童は活躍しています!
我孫子市主催の行事にボランティアとして参加し、その主体的な取り組みを表彰された子供たちがいます。
三小の子供たちは、「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」です。主体的な取り組みは、学校を超えて我孫子市の役に立っています。
今日は、校長室で、校長先生から該当児童に我孫子市長から贈られた証明書を授与しました。とても素晴らしいことですね!
幸せな三小、先生たちも学んでいます!
校内職員研修の様子をご紹介します。
今回は、よりよい学級づくりのための研修です。毎年、実施しているQU検査を活用して、学級の様子やよりよい学級づくりのための効果的な方法を学びました。
講師は、本校職員です。そして、データをもとに、学級、学年を超えて先生たちが、意見を交換したり情報を共有したりしました。子供たちの確かな学びや安心、安全な生活を確保するためには、先生たちが力を合わせて、学校全体で教育活動を行うことが大切です。1人ではできないことを皆で力を合わせればできるし、大きな成果を得られるということは、子供も大人も同じです。そして、力を合わせて学ぶと、自然と皆が笑顔になるのも同じです。
三小の子供たちのために、我々教職員は、力を合わせて学び続けます。
みんな笑顔のひまわり学級夏まつり!
ひまわり学級の夏まつりが行われました!
この日のために、子供たちは、楽しい祭りを準備してきました。今日は、その集大成です!、各教室に楽しい出し物が並びました。
今日は、子供たちも先生たちも、大いに祭りを楽しみました。夢中になって、祭りを楽しむ子供たちの笑顔は、とても素敵で輝いていました!正に、幸せな三小の夏まつりです。
是非、ご家庭で頑張った子供たちを大いにほめ、感想をたくさん聞いてあげてください。
今日も食育実施中!トウモロコシの皮むき(3年生)
3年生がトウモロコシの皮むきをしました。
近隣の農家の方をお招きして、トウモロコシの皮むきの仕方を教えていただきました。教えていただき、やってみないとわからないことがたくさんあります。トウモロコシも、我々がおいしくいただくまでには、様々な人が様々な思いで関わってくれています。
今回の体験で、きっと子供たちは、農家の方々への感謝の気持ちや、食べ物をいただくことのありがたさ等を学ぶことができたことと思います。ちなみに、3年生のむいたトウモロコシは、給食でふるまわれ、全校児童がおいしくいただきました。3年生の皆さん、ありがとう!
そして、ご多用中にもかかわらず、御指導をいただけました農家の方に深く感謝申し上げます。
なつとなかよし!(1年生)
1年生が生活科の「なつとなかよし」の学習を行いました。
校庭に出て、ペットボトルに入れた水を地面や空に向かって放出をしたり、走り回ってみたりと、子供たちは、とても楽しそうでした。
外に出てみると、子供たちは、地面に水で描いた曲線や花丸をうれしそうに見せてくれました。また、友達と一緒に水を地面に向かってかけてみて、小さな水たまりを作っている子供たちもいました。
水をかけて友達と遊ぶだけで、心はわくわくし、楽しい気持ちになりますね。夏ならではの体験です。また、「水を使って遊ぶと楽しい」「水をかけると砂の色や硬さが変わる」「空に水を放出すると自分に返ってきて服がぬれる」等、様々な気づきがあったことと思います。
1年生にとって、今日は「希望の登校、満足の下校」となることでしょう。幸せな三小の学びの様子を紹介しました!
Abi☆小中一貫カリキュラム実施中!(5年生)
5年生がAbi☆小中一貫カリキュラムの授業を実施しました。
今回のテーマは、「防災」です。そして、「安全・防災」は、我孫子中区(二小、三小、高野山小、我孫子中)で共通のテーマです。先日の1年生の学習は、通学路の安全がテーマでした。
台風の被害についてまとめたものを、タブレットやテレビモニターで振り返り、そこから、自分たちができる防災対策を考えました。そして、我孫子市のハザードマップを活用して、自分たちの住んでいる場所にどのような危険が潜んでいるのかを確認しました。そして、グループの友達同士で話し合い、自分たちのできる防災対策について話し合いました。
この学習を通して、子供たちは、「防災」というとても大きな一般的な概念を、自分事として、自分だったら、という感覚でとらえなおし、考えることができました。このような学習が、「防災」の観点で近隣の小中学校で同様に行われています。そして、地域の学校が同じ学びでつながっています!
トイレ清掃ボランティアの皆さん、ありがとうございます!
今日も、保護者の皆さんが三小のために力を尽くしてくださっています。
今日は、第2校舎のトイレ清掃ボランティアとして、保護者の皆さんが協力をしてくれました。そして、トイレ清掃のボランティアを計画して募集して実行して、、と、全てを担ってくれているのが、地域学校協働活動推進員の皆さんです。三小の地域学校協働活動は、いつでも主体的です。本当にありがとうございます。心より感謝申し上げます!
ちなみに、第2校舎の女性用トイレはこれまで和式が主でしたが、この度、洋式の増設工事を行い、とても綺麗に使いやすくなりました。学校の思いをかなえてくださった市教委と、早急に工事をしてくれた工事業者の皆さん、ありがとうございました!
今日も児童、保護者、地域の皆さん、大活躍!
今日は、朝の読み聞かせ活動「ひょうたんから本°」の日です。
1,2年生の教室では、保護者ボランティアの皆さんが、読み聞かせを実施してくれました。いつもありがとうございます!また、家庭科室では、推進員の皆さんが、バザーに向けて献品で集まった手作り品材料のとりまとめをしてくれていました。心より感謝申し上げます!
外に目を向けると、シルバー人材の方々が、樹木剪定をしてくれていました。猛暑の中、三小の環境整備のために力を尽くしてくれている地域の方々です。子供たちのためにありがとうございます!
業間の校長室では、児童への表彰を行いました。様々な分野で、優れた成果を収めた子供たちです。皆、堂々と賞を受け取ることができました。代表児童の皆さん、おめでとう!
三小では、常に「ありがとう!」「素晴らしい!」「おめでとう!」「すごね!」等の言葉が飛び交います。それが当たり前の日常です。歩くだけで汗をかく猛暑の中ですが、今日も、三小では、児童、保護者、地域の皆さんが大活躍です!今日も、幸せな三小の様子をご紹介しました!