新着
ブログ
14:00
パブリック
【牛乳・麦ご飯・鰹と新じゃがの甘辛煮・もやしとコーンのお浸し・豚汁・河内晩柑】    <給食メモ>  かつおには1年で旬が2回あります。1回目は春にエサを求めて泳いでいく「初がつお」,2回目は秋に戻ってくる「戻りがつお」です。カツオには鉄分が多く含まれるため,貧血予防に効果があります。今日は春が旬の「初がつお」を油で揚げて甘辛いタレにからめました。旬の味覚を味わいましょう。 本日の我孫子産食材: 本日の千葉県産食材:牛乳 大根 豚肉
ブログ
13:22
パブリック
我孫子第一小学校では、子ども達の学力向上のために、職員の授業力向上を目指して様々な研修会を実施しています。 本日は、フレッシュ研修として、高学年算数専科教員による5年算数の師範授業が行われました。 若年層から中堅の職員が授業を参観し、子ども達の主体性を伸ばす算数科授業の在り方について学びました。           授業導入では、前時までに学んだ公式を確認。 本時で学習する素材を提示し、前時までの学習と違うことは何かを確認。 その上で、子ども達自身に本時の学習問題を考えさせます。 本時の学習問題は「階段のような立体の体積の求め方を考えよう」です。 本時の学習のねらいを、子ども達自身がしっかりと捉えた上で学習を進めることが大切です。 その後、体積の求め方の見通しを持つために、4年生の学習で面積を求めたときに使った方法を復習し、「体積でも使えそうだぞ」と意欲をかき立てます。 見通しを持てた子ども達は、次々と体積の求め方を考えます。方法は、一つだけではありません。 二つ、三つと自分の考えた方法をノートにまとめていきます。 立体の問題は、空間認知が必用となるため、平面図だけでなく立体模型も準備し、子ども達の...
ブログ
04/30
パブリック
【牛乳・麦ごはん・鰆の梅みそ焼き・じゃがいもの金平・豆腐のすまし汁・バナナ】 <給食メモ>  鰆は「出世魚」といわれ、体が成長するたびに名前が変わっていきます。体調が50センチまでを「さごし」、70センチまでを「なぎ」、それ以上のものを「鰆」と呼びます。漢字は魚へんに春と書き、春が旬の魚です。今日は、みそに梅を混ぜたタレをかけて焼きました。  本日の我孫子産食材:米 本日の千葉県産食材:牛乳 ねぎ  
5月17日の運動会に向け、赤白応援団の練習がスタートしました。 赤白応援団長の指揮の下、団員はきびきびとした態度で練習に臨んでいました。   実際の応援練習に先立ち、今年度の応援団が使用する応援グッズについて相談するなど、子ども達の主体性を大切に進めています。 運動会まで短い期間ではありますが、それぞれの団長を中心に、全校児童の心を一つにまとめ、素晴らしい応援ができるように頑張ってください。 応援団の頑張りが、運動会の成功を左右するといっても過言ではありません。 みなさんの活躍を期待しています!