令和4年度の給食

2022年10月の記事一覧

10月29日の給食

【牛乳・ハヤシライス・ポテトサラダ・型抜きレアチーズ】

<給食メモ>

 ハヤシライスは、薄切りの肉と玉ねぎをトマトソースやデミグラスソースデ煮込み、ごはんにかけた料理です。ハヤシは「細かく切った肉」という意味のハッシュがなまった、とか、「ハヤシさん」が作った料理である、など色々な説があります。みなさんが普段食べている料理の発祥地を調べてみるのも面白いですよ。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

10月28日の給食

【牛乳・スパゲティ ナポリタン・ごぼうサラダ・パンプキンパイ】

<給食メモ>

 今日は5年2組の給食委員会がオススメしてくれたパンプキンパイです。みなさんはハロウィンという行事を聞いたことがありますか?ヨーロッパで始まったお祭りで、毎年10月31日に行われます。かぼちゃをくり抜いて作る「ジャック・オー・ランタン」を飾ります。そんなかぼちゃを今日はパイにしてみました。

 

本日の千葉県産食材:牛乳、キャベツ

 

10月27日の給食

【牛乳・麦ごはん・豚肉とじゃがのみそ煮込み・里いものすまし汁・ヨーグルト】

<給食メモ>

 みなさんは、日頃から食事のマナーを意識できていますか? 食事のマナーを守ることは「一緒に食べる相手」への思いやりをあらわしています。ごはんは左手前、汁ものはその右側、おかずは奥に並べます。はしは、先を左側に向けてそろえて並べます。これは、古くから受け継がれてきた和食の配膳の基本です。自分のおぼんの上は合っていますか?

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、里いも、大根、小松菜

 

10月26日の給食

【牛乳・麦ごはん・あさりの卵とじ・じゃがいも団子汁・カシューナッツ・バナナ】

<給食メモ>

 潮干狩りでおなじみの「あさり」は日本各地に生息し、とても古くから食べられてきた貝のひとつです。あさりにはカルシウム・マグネシウム・亜鉛などの普段不足しがちなミネラルが豊富です。また、疲れを取る効果がありタウリン、貧血に効くビタミンB12も含まれており、とても優秀な食材です。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、たまご、鶏肉

 

10月25日の給食

【牛乳・中華おこわ・手作りしゅうまい・フォーの中華スープ・小魚アーモンド・黒糖ビーンズ】

<給食メモ>

 フォーはベトナムの料理で、米粉と水で作った麺です。ベトナムは米粉を使った料理が多いのが特徴で、ライスペーパーを使った生春巻きや、米粉で生地を作ったお好み焼き「バインセオ」などが有名です。本場の具は、肉とねぎといったシンプルなもののようですが、給食では野菜をたくさん入れた、鶏がらだしのスープで作りました。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

10月24日の給食

【牛乳・まいたけごはん・ししゃものから揚げ・茎わかめの金平・豆腐とえのきのすまし汁・柿】

<給食メモ>

 まいたけは、ひらひらした形のきのこです。天然のまいたけはほとんど見つからず、今はハウスなどで栽培されているものがほとんどです。幻のきのこと呼ばれる天然のまいたけはとても大きく、重さは30kgほどにもなります。見つけた人が舞い上がって喜ぶことからその名前が付けられたそうです。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、鶏肉

 

10月21日の給食

【牛乳・黒糖パン・シェパーズパイ・ツナと大豆のサラダ・マカロニスープ・夢オレンジゼリー】

<給食メモ>

 シェパーズパイはイギリスの北側、スコットランドという地域で生まれました。パイの代わりにマッシュポテトをのせたミートパイです。シェパーズは「羊飼い」を意味し、イギリスでは羊のひき肉を使って作るそうですが、給食では豚肉を使いました。給食室で1つずつカップに詰めたシェパーズパイを味わってください。

本日の千葉県産食材:牛乳、鶏肉、小松菜

 

10月20日の給食

【牛乳・豆腐の旨煮丼・キムチスープ・スイートポテト春巻き】

<給食メモ>

 さつまいもを使った洋菓子のスイートポテトは、実は日本生まれです。卵と砂糖を混ぜて、さつまいもの皮に盛り付けて焼いたのが始まりです。昔は料理として食べられていたそうですが、明治時代頃にもっと量を減らして小さくし、デザートやおやつとして食べやすくなりました。今日は春巻きの皮に包んで揚げてみました。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

10月19日の給食

【牛乳・麦ごはん・つくねの照り焼き・にんじんしりしり・豆腐と白菜のすまし汁・みかん】

<給食メモ>

 にんじんしりしりは、沖縄の郷土料理です。しりしりとは「せん切り」という意味の沖縄の方言で、細長く切ったにんじんと卵を炒めて作ります。にんじんは、根を食べる野菜の中では珍しい緑黄色野菜です。カロテンという栄養が多く含まれ、体の中に入るとビタミンAに変わります。ビタミンAはかぜなどの病気にかかりにくくしてくれます。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、たまご、鶏肉、小松菜

 

10月18日の給食

【牛乳・麦ごはん・さばのオレンジ煮・千草和え・かぶのみそ汁・りんご】

<給食メモ>

 今日のみそ汁には、今が旬のかぶが入っています。かぶは100年以上も前に日本に伝えられた歴史の古い野菜です。日本各地には約80種類以上のかぶがあるそうです。かぶといえば、1年生で習う「大きなかぶ」のお話しが有名ですが、関東で手に入るかぶは、直径がだいたい5~6cm程度のしろいかぶが多いです。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、キャベツ、かぶ