2023年7月の記事一覧
令和5年7月20日 1学期終業式 校長式辞
今日は3つの話をします。
①1学期の振り返りと夏休みの課題
1年生の皆さん、中学校生活の始まりはどうだったでしょうか?小学校に比べ、学習内容が難しく、量も多くなって、大変だった人もいたでしょう。担任や教科の先生からこう言われました。「到達度テストを振り返り、教科書やワークを活用して復習するように」。ぜひ、いろいろな勉強の方法を試してみてください。自分は耳から聞く方が理解できるか、文字を読む方が良いのか、文字を書いて覚えるのか、声に出すと入るタイプなのか等、自分に合った学習のや り方を見つける。それが、入学式で話した「自律」のひとつです。
2年生は部活動において、多くの部で新チームが始まります。部活動は生徒中心の自治活動です。先ずはどんな部活動を目指すのか、どこに向かうのか、活動目標をみんなで立てることが大切です。それが、部活動における「自律」の第一歩です。我孫中生の良さである「楽しく、一生懸命に取り組む」ところを大切にして欲しいと思います。
3年生の皆さんは、いよいよ自分の進路に向き合う時がやってきます。「あわてず、あせらず、諦めず」。勉強するに遅すぎるということはありません。高校入学はゴールではなく、どんな高校生活を送るかが大切です。その先に大学や就職があります。今後、知識を増やすだけでなく、学級の一員として何ができるか、委員会や行事において自分が何を為すかも大切です。なぜなら、社会(高校・大学・仕事)は、自分で学ぶ人、自律した人を求めています。面接において、それを相手に話せるような生活、生き方をしてください。
だからこそ、我孫子中の重点目標は「自律」と「協働」であり、その力を備えることを目指しています。
さて、夏休みの宿題で、一番大変なのは「自由研究」かもしれません。1学期の間に教科やテーマを決めて計画してきた「探求学習」に取り組みましょう。夏休み明けには学級で発表会を行います。自分が探求したことはあなたが一番詳しい「博士ちゃん」です。自信を持って友達に伝えて欲しいと思います。また、各学級で選ばれた3人は、10月14日の学習参観の時に、他のクラスの人や学年、保護者の皆さんに発表する機会を作ります。優れた発表を見ることは素晴らしい勉強になります。なお、進め方やまとめ方に悩んだ時は、学校に来ている先生達に相談しましょう。
夏休みにもう一つやって欲しいこと、それは「読書」です。読書は心を豊かにします。主人公の体験を自分が疑似体験して楽しむことができます。これは、人間だけが持っている素晴らしい特殊能力です。そして、自分だったらこうしようと考えることで、自分の感情をコントロールできることに繋がります。
②2学期前半の見通し
先ず、9月16日(土)に体育祭が行われます。生徒みんなが楽しめる体育祭になることを願っています。
そして、10月14日(土)のPTAバザーの午前中は「自由研究発表会」、午後はアビ☆フェス(生徒発表会)です。皆さんの趣味や特技を披露し、個性を発揮して我孫子中にエネルギーと楽しさを与えることを期待しています。昨年度は女子のダンスが多かったのですが、男子の出演に期待しています。2学期に入ったらすぐに、出演者と運営スタッフを受け付けます。運営も自分達の手で行う所が大きな特徴、やりがいです。夏休み中に仲間を集めたり、練習したり、お家の人を説得したりしてください。質問や相談がある場合は、校長室まで来てください。
③部活動へのエール
去る6月30日の部活動壮行会では、特に3年生を全校で応援しました。大会会場に応援に行くと、我孫子中の選手が全力で、真剣に競技する姿が見られ、感動しました。県大会出場を決めた選手やチームもあれば、引退が決まった3年生もいます。しばらく休んで考えて、次のステージ、高校で何かに熱中して頑張って欲しいと思います。
これから本番を迎える部活動もあります。野球やバスケットボールの大会、合唱部や吹奏楽部のコンクール、パソコン部や演劇部の発表会、科学部の科学作品展と続きます。活躍を期待しています。
それでは、明日からの夏休み、交通安全や水の事故などに注意して充実した42日間にしてください。
令和5年7月3日 1学期末保護者会 全体会 校長の話
本日は、学期末保護者会への出席、ありがとうございます。
また、日頃より本校教育活動へのご理解・ご協力に感謝いたします。
早いもので、1学期もあと2週間あまりになりました。3年生にとって部活動の集大成である大会やコンクール、発表会、作品展などが迫っています。ぜひ、日頃の活動の成果を十分に発揮することを期待しています。
学習面では、6月に行われた到達度テストを振り返り、夏休みに復習を行って2学期に備えて欲しいという話がこの後の学級懇談会であると思います。また、昨年度まで理科の自由研究を夏休みの課題としていましたが、今年度から理科だけでなく全教科に拡大します。自分で教科を選び、課題を決め、検証して、まとめる。9月当初には各学級で発表会を行います。これは「探求学習」と言われるもので、1学期の間に授業の発展や調べてみたいことを探しながら計画を立ててきました。教科もテーマも伝え方も自己決定、「自律」の力を育てたいと考えます。もちろん、教員も助言しますし、友達にアドバイスをもらう等、「協働」の力を発揮して欲しいと思います。
さて、3年間続いた感染症への対応が変わり、通常の教育活動ができるようになってきました。5月には2年生の「自然体験学習」、6月には3年生の「古都体験学習」が2泊3日で実施されました。どちらも天候に恵まれて計画通りに進み、大きなけがや病気等が無かったことは、本当に喜ばしいことでした。1年生の郊外学習でも一緒に歩き、私が一番感じたのは、やはり我孫中生の優しさです。これは、本校の宝です。優しい気持ちが根底にあることで、学習も友達関係も部活動もお互いに協力したり、励まし合ったりすることができます。それを十分に生かして、子供達が持つ資質・能力を伸ばすことができるかどうかは、私たち教師の指導力にかかっています。そのために、我々教師は、常に授業改善と生徒理解に努め、研修することが義務付けられています。
しかし、ここで大きな課題があります。中学校教師の長時間労働問題です。これは、教師の心身の健康だけでなく、子供たちにも大きな影響を与えます。疲れた顔の先生、イライラした先生に教わっても楽しくありません。教材研究する時間的余裕がなければ、授業を改善しようがありません。そこで、学校の働き方改革については着実に実行して参ります。部活動についても、6月に我孫子市のガイドラインが改定され、活動時間が短くなりました。これで運動部が弱くなってしまう、ではなく、工夫するチャンスと捉え、生徒達が自治活動としてより主体的に取組む等、多くの学びを得る機会としていきたいと考えます。教師に余裕ができた時間は、授業改善等、教育の質を向上すること、生徒の表情に気づく心の余裕等、生徒指導を充実させていきたいと考えますので、保護者の皆様のご理解をお願いします。
もう一つ話します。
学校でのいじめや差別は絶対にゆるされません。しかし、毎日の学校生活を送る中で、友達とぶつかったり、嫌な思いをしたりすることはあるでしょう。他人と生活するのですから当然とも言えます。また、教師との関係が上手くいかなることもあるでしょう。その時は、「嫌だ」という気持ちをその場で伝えたり、すぐに教師等に相談するようにしていくこと、その後は対話により解決の道を探ることが重要だと考えています。生徒間の問題は生徒同士で、学校内のことは学校で、その問題の大小に応じて教師が関わっていくことが大切です。
もちろん、子供達がお家の人に相談したり、不満や愚痴を言ったりすること、そのような親子関係があることはとても良いことです。もし、「私の方もこんなことをしたのが悪いんだけど」という子がいたら、自分を客観的に見ることができるたいへん立派な子です。お家の方は、まずは共感しつつ、「じゃあ、担任の先生にこう聞いてみたら」、「顧問の先生はこう言いたかったんじゃないの」、「お友達は何て言ってるの?」等、アドバイスをしてもらえると助かります。学校で起きたことは、当事者同士が対話しなければ解決には至りません。それでも、学校の対応や教師の指導、発言の意図がわからない場合は、直接学校に連絡をお願いします。そんな連絡をすると、「うちの子が特別に見られて不利になる」と心配される保護者の方がいますが、全くそんなことはありません。そこは、学校を、教師を信じてください。
「直接、学級担任や顧問に」が難しければ、学年主任や教務主任、生徒指導主任、養護教諭、心の相談員、スクールカウンセラー、教頭、校長でも結構です。もし、学校側に落ち度がある場合、私共は誠意を込めて謝ります。生徒にも、自分が悪いなら謝るように指導しているので当然のことです。教師も成長過程の人間です。判断を間違えることや至らないこと、配慮が足りないこともあるでしょう。しかし、反省し、次に生かし、教師としての成長につなげることはお約束します。
今後とも、ご理解・ご協力をお願いします。
令和5年6月30日 部活動壮行会 校長の話
3年生の決意がよく伝わってきました。私も他の先生たちも、下級生の皆も、特に3年生に目指す目標を達成して欲しいという願いは一緒です。
1・2年生もいるので、私の思いを聞いてください。
よく球技では、試合の中にハーフタイムやイニングの間があります。みんなは顧問の前に集まってきて、作戦について確認したりします。まずは自分が、自分達が感じたことを話して、何が課題か、どう対策するか、対話をして欲しい。顧問からのアドバイスはその後だと思います。試合を行っているのは皆さんです。相手のプレーや審判の特長等、 選手だからこそ感じられる「感性」を働かせてください。また、試合に出ていない人達は、客観的に気付いたことをアドバイスしてください。それがチーム全体で戦うということです。
あの5番は今日スリーポイント当たってるから誰々が早めにチェックに行けとか、ピッチャーは高めで誘ってくるからそれに手を出さないとか、今日の審判はドリブルをとるから気をつけようとか。相手チームはこの作戦で来ているから、こうゆう対策をしようとか。自分達で対話をして、その他に何かあったら顧問から生徒だけでは気が付かない観点でアドバイスをもらいます。
1・2年生、新チームになった頃は練習や試合でも顧問の先生からいろいろ細かく教えてもらうけれど、いつまでも教えられてばかり、指示を受けるばかりから段々と脱却してください。対話ができるチームは間違いなく強くなります。市のガイドラインの変更に伴い、部活動時間が減ってきている現在、強いチームを作る一つのヒントです。
3年生にとっては、今さら言われても、という人もいるかもしれませんが、あと数週間でも、明日の練習試合から、今日の練習・活動から心掛けてください。これは球技でなくても、運動部でなくても同じことです。感じたことを話す、そしてみんなで対話する。それが部活動で学ぶべき最も大切なことの一つです。
スポーツ、音楽や演劇、科学、コンピュータ等は、一生の趣味になります。活動を通じて多くの友達をつくることもできて、人生をより豊かにします。大会で負けることや引退は、ひとつの区切りに過ぎず、高校や大人になっても、興味をもったものに取り組んで欲しいと思います。そして、感じたことを話す、みんなと対話する。中学校の部活動は、一生涯にわたるスポーツや音楽等文化活動との長い付き合いの始まりです。
とは言え、今の仲間や顧問の先生と一緒に活動できるのはあとわずかです。友達や顧問の先生がいなかったら、活動はできませんでした。お互いに感謝です。残された時間を大切に楽しんでください。