児童の活動

2023年1月の記事一覧

雪だ!

日本列島を覆い尽くす10年に一度の大寒波も、子どもたちには関係ないようです。

早速、三々五々校庭に集まってきました。高学年の子どもたちは雪はきのお手伝い。思い思いに雪を満喫!?しています。

what do you like ?・・・ 

新しい、外国語の先生(ALT)がいらっしゃいました。あっという間に打ち解けた子どもたち。

外国語(英語)は何といっても、コミュニケーション力がものをいいます。恥ずかしがらずに、できるだけ多くのともだちと会話し、繰り返すことが大切です。さて、5年生はどうかな?

中学校一日体験入学

先日の玉川中学校一日体験入学ですが、何といっても目玉は部活動。

中学校の部活動も、スポーツ少年団のように、指導を地域の方にお願いしたり、サポートしていただいたりしながら進めるように変わりつつありますが、子どもたちにとってはやはり興味津々です。もう意中の部活を決めている子どもも多いようです。見学中の真剣な眼差しがそれを語っています。

楽しいよ理科

5年生の教室をのぞくと何やら楽しそう。

よく見ると、ドライバーやベンチ片手に電化製品(ドライヤー、ラジカセ、イヤホン、等々)の分解です。中からとりだしたコイルや磁石に完成がおこります。

理科の電気の学習ですが、児童の好奇心や興味が深まるよう、通常順番を入れ替えての授業です。

分解して見つけた、先ほどのコイルや磁石がどうして電化製品の中には必ずあるのか?謎解きの授業の始まりです。

新鼓笛隊の編制に向けて

20日は、玉一小伝統の鼓笛隊編成に向けたオーディション。

4・5年生対象のオーディションは、教員全員が審査員です。これまでに、6年生に教わりながら、休み時間や昼休みを活用して練習を重ねてきた子ども達です。(家で練習した子も大勢いたようです。)オーディションを受ける4・5年生はもちろんですが、6年生も緊張します。

今回のオーディションは前半の部で、トランペット、太鼓(大・中・小)、マーチングキーボード、そして指揮。来週は後半の部、その後、結果をもとに正式にメンバーが発表されます。

少しずつ少しずつ、次年度の準備は進められています。後2か月後には、4年生は高学年に、5年生は最高学年に、そして、6年生は中学生となります。