最近の学校の様子から

学校の様子

にっこり 外遊びも気持ちよいです!

 中休み時間に校庭へ出てみると、子供たちが元気に遊ぶ姿。天気も良く、風もさわやか。気持ちが良いです。「校長せんせいーい!見てー!」と声をかけてくれる子供たち。雲梯わたりや、鉄棒、縄跳びのいろいろな技などを披露してくれました。うれしいですね!

晴れ 快晴の金曜日!

 今日は、4月8日(金)です。6日(水)の始業式&入学式でスタートした大松台小学校の学校生活。今週は3日間だけでしたが、新しい環境、新しい学年での生活で、みんな心と身体がつかれたことと思います。週末、少しゆったりと過ごせるといいですね。

 今日は、雲一つない青空に見守られながら一日がスタートしました。今日も元気に響くあいさつがすてきです!

 

注意 気を付けて帰ろう!

 1年生たちは、10時40分頃に下校の途につきました。しばらくは、方面別にグループを作り、途中まで担当の先生と一緒に帰ります。通学路を守りながら、安全に気を付けて帰ることも大切な勉強です。がんばりましょう。

 2年生以上が下校するタイミングに合わせ、先生方が方面別に分かれ、通学路点検を行いました。大松台小学校の学区域はとても広いので、端々まではいけませんが、ポイントになるところを中心に確認をしました。

 通学路につきましては、各ご家庭も機会を見つけて確認をしたり、もしも安全や防犯上心配な個所等にお気づきの場合はお知らせをいただけたりすると幸いです。よろしくお願いいたします。

グループ それぞれのクラスで・・・

 昨日は、始業式を終えてすぐに下校でした。今日は午前中4時間、各クラスでの活動を行いました。クラスのことを話し合ったり、春休みのことを話したり、教科書を運んだり・・・。これから一緒に生活していくクラスの仲間、そして先生と大切な時間を共有しました。

 時間を作り、校庭で身体を動かして楽しんだり、写真撮影をしたりするクラスもありました。とっても楽しそうでした!

ハート やさしい先輩!

 1年生たちも元気に登校してきました。まだ緊張感はあるものの、昨日よりリラックスした表情も多く見られました。「あっ、こうちょうせんせい、今日もいる!」と声をかけてくれる人もいました。下駄箱や廊下、トレイ、そして教室の中で6年生たちが、上手に1年生のお世話をしてくれていました。「大丈夫?」「自分でできそう?」「ほら、できたね。」など、実に自然に声をかけたり、手を貸したりしていました。1年生の困り具合に応じて、手伝おうとする姿が素敵でした。やさしい先輩たちに見守られながら、1年生たちも安心して学校生活をスタートできますね。

にっこり 元気なあいさつでスタート!

 今日は、4月7日(木)です。8時が近づいてくるにつれて、子供たちの元気な姿集まってきました。1年生たちと、2年生以上の人達も、いよいよ初対面です。(2年生は入学式で対面したね。)今日から全校揃っての学校生活が始まります。「おはようございます!」の元気なあいさつでスタートしました。

おめでとう!ようこそ大松台小学校へ! 入学式

 始業式の後、体育館で令和4年度、第34回入学式を行いました。緊張しつつも、でもうれしそうな表情をみせながら、1年生たちがやってきました。多目的ホールの窓からは、入学式でお祝いの合奏をする2年生たちが、興味津々で登校してくる1年生たちを見つめていました。

 入学式の様子はお伝えできませんが、大きな体育館の中で、たくさんの人たちに囲まれながら、入学式に参加した1年生たち。よく頑張りましたよ。とても立派でした。式が終わった後のホッとした表情も印象的でした。

 写真撮影をして、それぞれの教室に入り、短い時間ではありましたが、担任の先生と、そしてクラスの友達と初めての学校生活を過ごしました。

 さあ、明日も元気に来てくださいね。待っています!

にっこり 令和4年度 前期始業式

 大松台小学校は、学期を「前期」と「後期」との二期制で教育活動を進めています。今日は前期の始業式を行いました。本当ならば、全校で一堂に会して、対面しながら行いたいところですが、新型コロナウイルス感染症の状況も考え、オンラインで始業式を行いました。登校してきた児童は、新しい教室で始業式に参加しました。

 校長より、退職や転出、転入した教職員を紹介したのち、各クラスの担任の先生や、その他の教職員の担当、役割等について知らせました。最後に、少しだけ児童に話をしました。これまで大切にしてきた「え・が・お・の・な・か・ま」のメッセージの良さに触れ、今年もみんなで大切にしていきたいという思いを伝えました。

 

にっこり さぁ、スタートです!

 今日は、4月6日(水)です。春本番を感じる暖かで良い天気のもと、多摩市立大松台小学校の令和4年度の学校生活が始まります。ここ数年は、桜の開花が早くなったぶん、散ってしまうのも早くなっているのですが、まだ元気に咲き残る桜の花に見守られ、なんだかうれしいです。

 大松台小学校に主役の子供たちが戻ってきます!

 さぁ、スタート!です。

にっこり さすが6年生 頼りにしてますっ!

 今日は、始業式・入学式の前日ということで、いろいろな準備に取り組みました。そして、その中心となって役割を果たしてくれたのが、最高学年の6年生の皆さんです。9時頃登校し、多目的ホールで作業の確認を済ませ、さっそくそれぞれの作業に取り掛かりました。「作業が終わったら、自分から進んでやれる仕事を見つけていこう。」ということをめあてにしながら、活気ある姿を見せてくれました。6年生の皆さん。お疲れさまでした。ありがとう!

 体育館の準備はOKです!1年生の教室も、きれいに飾られました。2年生以上の教室も準備万端です。

 いよいよ大松台小学校の新年度がスタートです!

晴れ 大松台小の春休み!いよいよ・・・

 今日は、4月5日(火)です。昨日は一日雨が降り、しかも冬のように寒かったですね。みなさん、体調を崩したりしていませんか?今日は、青空が広がり、春らしい陽気になりました。桜の花びらも雨に耐え、まだたくさん残ってくれています。うれしいですね。

 大松台小学校の春休みもいよいよ最終日。明日は令和4年度の始業式&入学式です。みなさんが登校してくるのを、楽しみにしています!

晴れ 大松台小の春休み!

 今日は、4月2日(土)です。天気は良いのですが、少し肌寒く感じる人もいるかも知れませんね。昨日から4月がスタートしています。そして新年度の生活も始まるのですね。もう少し春休みが続きます。4月6日の学校生活のスタートに向けて、心と身体のコンディションを整えながら、少しずつ準備をしていきましょう!

 新型コロナウイルスの感染がなかなか収まらず、心配な状況が続きます。健康観察や感染防止のための基本的な行動を、引き続きみんなで心がけていきましょう!

校長室の窓から638

 今日は、令和3年度最後の授業日、卒業式でした。

6年1組の子供たちです。無事に式を終えて胸を張って旅立っていきます。

 

6年2組の子供たちも笑顔で歩いて行きます。

残念ながら同席できなかった児童もリモートで卒業式に参加し、門出送りも友達と一緒に歩いて行きます。 

 

6年3組の子供たちです。「門出の言葉」も良く声が出ていて、素晴らしい姿を見せてくれました。

 温かな雰囲気の式になり、私が考え、願っていた通りの最高の卒業式となりました。

 

快晴の暖かな日差しの中を6年生が進み、慣れ親しんだ校舎に別れを告げます。

保護者の方々も最後まで拍手で送ってくださいました。ありがとうございます。

 

最後に私が卒業式で6年生に贈った「式辞」を掲載します。

 

令和3年度 大松台小学校 卒業式 学校長式辞 令和4年3月25日(金)

桜の蕾がふくらむ今日の好き日に、本校の卒業式を挙行するにあたり多摩市教育委員会教育部参事細谷俊太郎様をはじめ、ご来賓・地域の皆様のご臨席を賜り、誠にありがとうございます。

保護者の皆様、お子様のご卒業誠におめでとうございます。下級生のお手本となる立派な6年生が育ったのも、ご家庭の支えがあったからです。これまでの、本校へのご理解とご支援に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

さて、6年生の皆さん。卒業おめでとう!今日は、私が大好きな「いのちの歌」にのせて、皆さんへのメッセージを贈りたいと思います。

「この星の片隅で 巡り合えた奇跡は どんな宝石よりも 大切な宝物♪」

皆さんとの出会いは2年前でした。皆さんと過ごしたこの2年間は、私にとって宝物です。大好きな皆さんに伝えたいことは「当たり前に思える毎日に感謝し、1日1日を大切に生きて欲しい」ということです。

この2年間はコロナとの戦いで、友達に会いたくても会えない、行事も今まで通りにはできないということが沢山ありました。だからこそ、今までは当たり前だと思っていた、友達と一緒に過ごし、行事に取り組むということが、どんなに大切なことで、どんなに嬉しいことかを実感できたのではないでしょうか。

「本当に大事なものは 隠れて見えない ささやかすぎる日々の中に かけがえない喜びがある♪」この歌詞にあるように、当たり前に思える日々の営みの中にこそ本当に大事なものが隠れているのです。

今、私も皆さんも当たり前のようにこの場にいますが、考えてみたらそれぞれがこの世に生まれ、育ち、出会って、今この場所に一緒にいるということは奇跡だと思うのです。6年間慣れ親しんだこの校舎に通うのも今日が最後です。そして、毎日いることが当たり前だった先生や友達と一緒に過ごすことができるのも、今日が最後です。

だからこそ皆さんがこの星に生まれ、育ち、出会って、今、この場所に一緒にいるという奇跡に感謝し、1日1日その一瞬一瞬を大切に生きていかなければならないのです。

皆さんは、これから新たな場所で、また新しい人と出会っていきます。ぜひ、当たり前に思える日々の中にある本当に大事なものを見付け、それに感謝しながら、1日1日を大切に生きていってください。

私は、皆さんと出会えて幸せです!…本当に素敵な2年間をありがとう!

「生まれてきたこと 育ててもらえたこと 出会ったこと 笑ったこと そのすべてにありがとう♪」

以上をもちまして、式辞といたします。

 

この式辞で歌った「いのちの歌」は、茉奈・佳奈さんや竹内まりやさんが歌っていますが、他にも様々な方がカバーしています。私は、リンクに示した林部智史さんのバージョンが大好きです。

https://www.youtube.com/watch?v=nyGWSnggkRE

6年生の皆さんには、ぜひ一度聴いてみてもらえればと思います。また、YouTubeで「いのちの歌」と検索すると色々な方の歌が聞けますので、自分好みのバージョンを見付けてみてください。

 

 

今年度の「校長室も窓から」は、これで最終といたします。

この2年間で 600回以上の更新をすることができましたが、それは、大松台小の児童や教職員が素晴らしい姿を見せてくれたからです。

また「校長先生、その写真はホームページの載せるの?」という児童の声や「校長先生、いつも校長室の窓を楽しみにしています。ありがとうございます。」という保護者の方々の声が私の励みでした。

これまでの応援とご愛顧に心より感謝申し上げます。

これからも大松台小学校へのご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。

 

校長室の窓から637

修了式の日の午後の下校風景です。今日で1年生から5年生のほとんどは、授業が終わり春休みとなります。

通知表は、どうだったでしょうか。今年1年良く頑張りましたね。そして進級おめでとう!!!

 

様々な学年が下校していきます。

ピロティ前のベンチは、6年生が卒業前の活動できれいな色に塗り替えてくれました。

 

これも6年生が作ってくれたカーテンタッセルです。大事に使いますね。

いよいよ明日は卒業式。「笑顔の仲間」皆の心を合わせて最高の式を作り上げましょう!!!

校長室の窓から636

4時間目になると何やら校庭の方からにぎやかな声がします。

5年1組がドッジボールをしていました。

 

5年2組も最後のお楽しみでドッジボールをしています。

 

6年2組は、どろけいで元気に走り回っていました。

 

 6年1組は、キング鬼をやっていて、使っていた紅白玉を片付けていました。

 

6年3組はイカゲームをやっていました。

残り少ない時間を友達と目一杯楽しんでいます。

 

最後に記念写真を撮るのに、「校長先生も一緒に入ってください。」と誘ってくれて、入れてもらいました。

「笑顔の仲間」の1枚に入れて嬉しいです。

校長室の窓から635

今日は2時間目に各教室を回りました。

修了式の日なので、通知表を渡しているクラス、お楽しみ会をしているクラス、最終の授業日らしい風景が見られました。

 

6年1組では、お楽しみ会で「生徒ゲーム」をやっていました。くじで当たった出席番号の子に関するクイズに答えていくようです。普段は聞けない話を聞いて盛り上がっていました。

今日は、2時間目から4時間目までたっぷり楽しむようです。

 

6年2組もお楽しみ会で「なんでもバスケット」をやっていました。

私が教室に入っていったら、「あっ!校長先生だ!」と言って、みんなでピースをしてくれました。本当に楽しそうです。

校長室の窓から634

朝、玄関で子供たちを迎え、校長室に戻ってきたら、入り口のドアのノブのところに紙袋がかかっていました。

修了式を終えて、校長室に帰り、袋の中身を確認したら、次のような手紙とトトロのパンが入っていました。

 

これは、ある6年生が、私がけん玉やトトロが好きなことを知っていて、家庭科で習ったパン作りでトトロのパンを作ってくれたのです。

修了式でも話しましたが、こうやって感謝の気持ちをきちんと伝えてくれたことがとても嬉しいです。

教室までお礼を言いに行って、ホームページに載せることを了承してもらいました。

校長室の窓から633

今日は、修了式の日です。

1年生から卒業式に出ない5年生までは、今年度最後の登校日ということになります。

 

笑顔でピースをしながら、しっかり挨拶をしてくれました。

まさに「笑顔の仲間」です。

 

今日の修了式は、感染症対策のため多目的ホールからのオンライン配信で行いました。

各学級の代表に終了証を渡した後、次のような話をしました。

 

 今日は、修了式である。今、各学級の代表の人に修了証を渡したが、この修了証はそれぞれその学年の勉強をしっかり終えることができたという証明である、この1年間コロナで色々な制限があったが、その中でも皆さんは本当によく頑張った。家に帰ったら家族に修了証を見せて「お陰で何年生の勉強を終えることができました。ありがとうございます。」と胸を張って伝えて欲しい
ここのところずっと児童朝会が無く、皆さんの頑張りを伝えることができなかったが、今日は1年間を振り返って皆さんの良い所をお伝えする。

【大松台小の子供の良い所①=人の話を良く聞き、進んで学ぶ】
 以前に「関わる人への挨拶と感謝を」と言う話をしたが、私にも「ありがとうございます。」と伝えてくれる人もいて、それを続けて実践できていて素晴らしい。6年生は、国会等への社会科見学できちんと挨拶し、良く話を聞いて熱心にメモを取り進んで学んでいた。5年生もスキー教室でお世話になる人にきちんと挨拶をし、インストラクターの人の話を良く聞いてどんどんスキーが上手になっていた。大松台小学校の子供たちは、先生などの話をよく聞いて素直に努力するからどんどん伸びていく。これからもその良さを伸ばしていこう。

【大松台小の子供の良い所②=自分で考えて、良い行動ができる】
 今までの朝会で、進んで校庭のゴミ拾いをしたり、昇降口の掃除をしたりする人のことを紹介した。5年生は、卒業式会場の準備で自分のできることはないか探して進んで働いていた。6年生は、毎日の委員会活動などはもちろんのこと、卒業していく大松台小に何かを残せないかと考えて、ピロティ前のベンチの色塗りをしたり、カーテンタッセルを作ってくれたりした。このように人に言われたことをやるだけでなく、自分たちで考えて行動するということが、皆さんが成長していく上で大切なことである。このこともぜひ続けていこう。

【大松台小の子供の良い所③=仲間と助け合い励まし合う】
 今年1年「笑顔の仲間」を合言葉に仲間の笑顔のために、助け合い励まし合っていこうという話をした。皆さんは、毎日の生活の中でそれをしっかりと実践してくれた、特に、スポーツフェスティバル、校外学習、移動教室、長縄大会などの行事で、仲間と励まし合い助け合って、一つの目標に向かっていく姿は輝いていた。
 学校は、一人ではなく友達と一緒に学んでいく場である。友達と一緒だから頑張れるし、目標を達成した喜びは何倍にもなる。これからも「笑顔の仲間」と助け合い励まし合って成長していこう。

 この1年間で、皆さんは、本当に立派に成長した。私は、そんな皆さんの成長を見ることが何よりの喜びだった。素晴らしい姿を見せてくれてありがとう。
 これからも、今日話した「話を聞き学ぶ、考え行動する、仲間と助け合う」という自分たちの良さをどんどん伸ばし、次の学年や学校でも頑張っていこう。

校長室の窓から632

 

今日は、1時間目に各教室を回りました。

1年1組では、お楽しみ会で合奏を披露しているグループがありました。黒板のプログラムを見るとこまやあやとり、けん玉など、昔の遊びを披露するグループもいるようです。

 

 3年1組の教室では、軽快な音楽に合わせてダンスを踊っていました。

ダンス教室で習った「グーパ-ダンス」で、こちらもその後、お楽しみ会の色々な出し物があるようです。

 

 

3年2組は、校庭でドッジボールをやっていました。これもお楽しみ会でしょう。

他にもお楽しみ会の準備をしているクラスがありました。各教室では、学習のまとめや学級文集の製本などに取り組んでいました。いよいよ年度末という感じがします。

校長室の窓から631

今日の5・6時間目には、体育館で卒業式の予行練習が行われました。

これは、6年生と式に参列する5年生の代表児童、教職員が集まって卒業式本番と同じような流れで練習をするものです。(写真はありません。)

 

小雪がちらつく非常に寒い天気でしたが、式に臨む6年生の姿は、本当に堂々として立派で、本番も間違いなく良い式になるだろうと確信しました。

この6年間でしっかりと育った子供たちの姿を卒業式当日に見ていただけると思います。

 

令和3年度も1~5年の卒業式に参列しない子たちが登校してくるのは、明日明後日の2日間となりました。

全職員で力を合わせ、今年度の締めくくりをしっかりしてまいります。

校長室の窓から630

今日の2時間目に、校庭で6年生のスポーツ大会が行われました。

小学校最後の学年行事となります。

 

最初の種目は、運動会の時に選ばれた選手による「選抜リレー」でした。

選手たちは、この日に向けて放課後などに練習を重ねてきました。

 

素晴らしい走りを披露してくれた選手に、みんなで拍手をしました。

選手も力一杯走り、心地よさを味わったようです。

 

続いて全員による、「障害物リレー」です。

 

ハードルの次は、けん玉です。お皿に乗ったら進めます。

 

けん玉の次は、ボールをドリブルします。片手で左右5回ずつボールをついたら進めます。

 

半周でバトンタッチして、後半です。再びハードルを跳びます。

 

フラフープを跳びます。5回跳べたらOKのようです。

 

最後の障害はじゃんけんで、勝つとバトンタッチできます。

 

最後の走者がゴールするまで、みんなで応援しました。

 

6年生は、いよいよ卒業まで学校に来るのも6日間です。最後にまた一つ良い思い出ができました。

校長室の窓から629

朝、昇降口に行くと代表委員が箱を持って並んでおり、ユニセフ募金が行われていました。

今週の月曜から水曜まで行われる予定で、今日は2日目です。

 

先週あったユニセフ集会での呼びかけに応じ、多くの児童が募金を持ってきていました。

 

子供たちは、それぞれお小遣いなどから少しずつお金を持ってきました。

子供たちの気持ちが世界の苦しんでいる子供たちなどに届くようにと祈ります。

校長室の窓から628

今日の3・4時間目には、3年生の総合的な学習の時間で、地域の高齢者施設とのオンライン交流がありました。

多目的ホールを見に行ったら、なわとびを披露しているグループがあり、その様子と高齢者施設から見る方々の様子がモニタに映し出され、発表グループ以外の子供たちが熱心にその画面を見ていました。

 

第2音楽室でも違うグループが、別の場所と交流していました。

このグループは、けん玉やヨーヨーを披露していました。すごい技なのでうまく写真に写りませんでした。

 

モニタには、高齢者施設の方々が楽しそうに笑顔で見てくださっている姿が映し出されていました。

 

多目的ホールに戻ると、「ひなまつり」の歌を披露しているグループがありました。

そう言えば、最近校長室に沢山の子たちがけん玉を借りに来ていましたが、この交流に向けて子供たちは、一生懸命に準備をしていたようです。

今日は、その成果を披露して沢山拍手をもらって、子供たちもお年寄りの方々も嬉しい気持ちになる素敵な交流となりました。

コロナ禍ではありますが、このような工夫をして、更に子供たちにとって価値ある体験を進めていきたいと思います。

校長室の窓から627

5年スキー教室報告の最終です。(写真を撮り忘れました。)

無事に学校に到着し、解散式を行いました。

素晴らしい天気のもと、具合の悪くなる子もおらず、沢山の思い出を作って笑顔で帰って来ました。

スキーの上達だけでなく、仲間と助け合って先を見て行動するなど集団として成長したことを嬉しく感じました。

これを一つのきっかけに立派な最高学年へと、更に成長していってほしいと思います。

校長室の窓から626

談合坂SAで最後のトイレ休憩を済ませました。

予定より30分以上早く、4時前には到着するかと思います。

待っていてください。

校長室の窓から625

 

バスに乗り込んで、いよいよスキー場を出発します。

 

子供たちが素早く行動したので、予定より30分近く早く出発することができました。

校長室の窓から624

昼食の時間です。

 

今日のメニューは、牛丼です。

次から次へとおかわりに来て、すごい勢いで食べています。

一杯運動したから、お腹が空いたのでしょうね。

校長室の窓から615

インストラクターに続いて滑ります。

空の青色がきれいです。

 

ジャンプに挑戦しているグループもありました。

 

ジャンプが出来るなんてすごいです。

校長室の窓から611

 

2日目のレッスンが始まりました。

 

 

今日もしっかり準備運動をして、怪我のないようにね。

遠くの山々の姿がきれいです。

校長室の窓から610

 

スキー場に到着しました。

準備をして、2日目のレッスンが始まります。

 

今日も素晴らしい天気で、ゲレンデが光輝いています。

校長室の窓から607

朝食の準備が始まりました。

感染症対策のため、食事の配膳は、食事係のみで行います。使い捨ての手袋の着用など、対策は徹底しています。

校長室の窓から605

部屋の片付けが終わったら、清掃です。

「来た時よりも美しく!」皆で協力して動いています。

スキー教室に行く服装の準備などもバッチリです。

校長室の窓から603

お風呂が終わって、就寝の時間が近づいてきました。

 

ロビーに行くと、室長とスキー班長が集まって会議をやっていました。

 

 

しっかり振り返りをして、明日がさらに充実するように仲間と頑張りましょう。

今日1日お疲れ様でした。ゆっくりお休みなさい。

 

校長室の窓から601

グラスの時間になりました。

 

ロビーでホームページをアップしていたら、2組の子達が人狼ゲームをやると集まってきました。

 

男女一緒で楽しそうです。仲が良いですね。

 

目をつぶっているところの写真を撮ってくださいとのリクエストがあったので、一枚追加しました。

校長室の窓から600

夕食の時間になりました。感染症対策のため、全員同じ方向を向いて食べています。

 

加えて、食堂の隣の体育室も使ってソーシャルディスタンスをとっています。

校長室の窓から599

2組男子は、なぜか次々に部屋からいなくなってしまいました。

 

廊下の談話室に行ったら、男女仲良くテレビを見ていました。

校長室の窓から592

経験者の子達が降りてきました。

 

列を作って格好良く滑っています。

 

さすがですね。

 

上から一度も休まず、下まで降りて来たそうです。

校長室の窓から591

初心者の子達もリフトを降りた先の斜面を滑り降りられるようになってきました。

 

子供たちの上達ぶりは素晴らしいものです。

校長室の窓から574

今日の1・2時間目は、3年生の総合的な学習の時間の「からきだの道」の発表会が行われています。

3年1組の教室でも唐木田の道の会の方々を招いて発表が始まっていました。

 

3年2組の様子です。

1年間の学習で分かったことを、大きな新聞ようなものにまとめて発表しています。準備が大変だったでしょうね。

 

3年3組の教室でも発表が行われていました。

各教室に全クラスからグループが集まって、順番に発表していくという形式です。

 

多目的ホールでも、各クラスから集まったグループごとに発表を行っていました。唐木田の道の会の方々と共に、発表をしていないグループの児童も発表を聞いています。

こうした交流ができることもとても良いことだと思います。自分たちで体験したことや聞いたことを含めて、どのグループも頑張って発表していました。

1年間を通して、とても貴重な学習ができましたね。お世話になったからきだの道の会の方々、ありがとうございました。この取組は、これからも続けていきたいと思います。

校長室の窓から573

5時間目には、2組グループの「6年生を送る会」が、体育館で行われました。

 

4年2組は、総合的な学習の時間で学んだ手話付きの歌を歌いました。

 

3年2組は、教室に紛れ込んだサルを退治するという想定で、楽しく踊りを踊りました。

 

2年2組の応援の踊りも格好良かったです。6年担任の顔写真が貼られたうちわに6年生が反応していました。

 

1年2組の子供たちと一緒に6年生も楽しそうに「チェッコリ」を踊りました。

 

5年2組の「威風堂々」の合奏は、卒業式の時に流れる曲を演奏しています。

 

6年2組の「ダイナマイト」の演奏には、アンコールが沸き起こり、手拍子をしながら盛り上がりました。

 

最後に5年生の持つアーチをくぐって、6年生が退場します。これで6年生を送る会が終了しました。

冷たい空気の残る体育館でしたが、感謝の気持ちと優しい心が溢れる温かな会となりました。卒業式まであと一か月です。6年生が残す様々な良き伝統を下級生にはしっかりと引き継いでいってほしいと思います。

校長室の窓から572

3時間目には、3組グループの「6年生を送る会」がありました。

 

4年生が持った花のアーチの間を6年生が入場します。

 

4年生は、2クラスしかないので、3組の部には4年2組の子供たちが来て、出し物をしました。

 

3年3組の「ルパン3世のテーマ」に乗った踊りも格好良かったです。

 

2年3組も全身を使って踊り、しっかり6年生を応援していました。

 

1年3組の踊りは、「チェッコリ」です。

 

1年生に誘われて、6年3組の子供たちも楽しそうに踊っていました。

 

5年3組の「威風堂々」の演奏は、リズムが揃っていて立派でした。6年生も素晴らしい姿勢で聴いています。

 

6年3組の「ダイナマイト」の演奏は、さすが6年生というものでした。5年生が聴き入っています。

ここでもアンコールがかかりました。

校長室の窓から571

今日は、体育館で6年生を送る会がありました。

感染症対策のために1~3組の学級ごとに行います。さらに6年生のみ常時体育館にいて、各学年が順に入退場をする形で行います。そして、その様子を全校にリアルタイム配信して体育館にいない学級でもその様子を見られるようにしました。

 

最初は、4年1組の出し物で手話を交えた「ありがとうの花」の歌を歌いました。

 

次は、3年1組でダンス教室で習った踊りを「ルパン三世のテーマ」の音楽で格好よく踊っていました。

 

2年1組は、うちわとポンポンを持って、6年生を応援する踊りを踊っていました。うちわに6年1組担任の先生の写真が貼ってあって、それを見た6年生が盛り上がっていました。

 

1年1組は、6年生と一緒に「チェッコリ」を踊りました。1年生も6年生も笑顔で楽しそうです。

 

在校生最後の出し物は、5年1組です。卒業式で流す「威風堂々」の合奏を披露しました。

 

最後は、6年1組の合奏です。「ダイナマイト」の曲を演奏しました。

 

6年生の素晴らしい演奏にアンコールの声が沸き上がり、みんなで手拍子をしながら盛り上がりました。

素敵な会になりました。

校長室の窓から570

時間通りに集まって、予定通りに帰ります。

隣には、両国国技館が見えていて、駐車場では、お相撲さんが歩いていました。

とても良い社会科見学でした。お疲れ様でした!

校長室の窓から569

 

明治時代のダルマ自転車や人力車に乗って体験しています。

江戸東京博物館も空いていて、ゆっくり見学をすることができました。

とてもラッキーでした。

校長室の窓から568

昭和初期の小学校の机と椅子で授業をしているグループがありました。

後ろの木造住宅の縁側には、2022年2月22日を記念して本日限定のネコのぬいぐるみが飾られていました。

校長室の窓から557

 

 今日は、6年生の社会科見学で国会議事堂と江戸東京博物館に出かけます。

朝早くに集合して、バスで出発です。感染症対策ため手指を消毒して、バスに乗り込みました。

 

校長室の窓から556

今日は「多摩市子どもみらい会議」と言って、市内の小中学校の代表が集まって、総合的な学習の時間などの実践を発表し合い、多摩市への提言をまとめる会が多摩第一小学校で行われる予定でした。

しかし、あいにくの雪のため中止となり、急遽相談をして鶴牧中学校区の3校だけでも集まって発表をしようということになりました。

 

大松台小学校は、「食と私たちのくらしを考えよう」というテーマで、鶴牧西公園での稲作の実践などについて発表しました。

 

活動の様子を紹介する写真を映しながら行われた発表は、稲作の説明だけなく、田んぼが地域の生き物ともつながっていることや食品ロスについても考えた素晴らしい発表でした。

 

3校の発表を終えた後、よりよい多摩市を目指してみんながつながるための提言を考えました。

それぞれの学校の実践を生かした考えが発表され、地域の人たちと様々なテーマで交流し、多摩市の良さを発信していくという提言にまとまりました。

 

鶴牧中学校の生徒のリードで南鶴牧小学校の児童とも一緒に、実践を交流し合い提言をまとめることができました。

提言した通りに代表の子供たちは有意義な「交流」をし、最後は笑顔で写真に納まりました。

ご苦労様でした。

校長室の窓から555

6年1組の教室ではゲストティーチャーの方を招いての授業が行われていました。

法人会の税理士さんなどによる「租税教室」です。

 

様々な教材を準備して、税にかかわる興味深い話をしてくださっていました。

児童も真剣に話を聞いていました。

 

本日は、オンラインでの学校公開でしたが、どの教室でも真剣に学ぶ児童らの姿が見られました。

ご家庭でもその様子を見ていただけたでしょうか。ご参観いただきありがとうございました。

校長室の窓から554

2年1組の教室でも道徳の授業が行われていました。

 

2年2組の道徳授業の様子です。

頑張って手を挙げて発表しています。

 

2年3組では、子供たちが教科書を読んでいました。

2年生は、どのクラスも「ありがとうの絵」という教材で学んでいました。

校長室の窓から553

今日は、土曜日ですがオンラインによる学校公開・道徳授業地区公開講座を行っています。

2時間目、1年1組では、道徳の授業を行ってしました。

 

1年2組でも道徳の「はしのうえのおおかみ」の話を聞いていました。

挿絵を見ながら読み進めます。

 

1年3組でも同じ道徳の教材で学習しています。低学年は、学年で揃えているようです。

子供たちは、一生懸命に話を聞いています。その様子を教室の後ろに置かれたタブレットで撮影して、リアルタイム配信をしています。

校長室の窓から552

今日は、3・4時間目に各教室を回りました。

感染症の影響で学級閉鎖となった学級では、タブレットで黒板を写しながらリモート授業を行っていました。

 

 タブレットの画面には、児童の顔が映し出され、挙手マークで挙手した子がしっかり発言しています。

皆、それぞれの家庭から参加していますが、双方向のやり取りもでき、何か楽しそうです。

 

また別の学級では、休み時間にリモート授業に参加していた児童と学校にいる子たちが楽しそうにおしゃべりをしていました。

 

 別の教室でもパソコン画面をプロジェクターで投影したものをタブレットで写してリモート授業を行っていました。

 

感染拡大により、自身は健康であっても教室に来られない児童がいますが、本校では、そのような場合にもできるだけリモート授業を行うなどして学習を行えるようにしています。

明日の学校公開も保護者の方対象にオンライン配信を行います。リモート授業と違って定点で教室全体を写す形で配信するので、個々の学習の様子は伝わりにくいかもしれませんが、学級全体の雰囲気を感じ取っていただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

校長室の窓から551

今日は、3時間目に各教室を回りました。

家庭科室では、5年2組の児童がミシンの学習をしていました。

 

教室には、数名の保護者の方がいらして、児童の学習の様子を見守りながら、ミシンの使い方などについてアドバイスをしてくださっていました。

 

きちんとできているかどうか見ながら、質問にも答えてくださり、児童は安心して学習を進めることができていました。

 

このような授業への補助の他、先日紹介した読み聞かせや校外学習への付添いなど、様々な形で保護者の方々には学校の活動に参画していただいています。

こうした取組みは、単に学校を支援していただくということだけでなく、教育活動の様子や児童の様子を知っていただくという面からも、非常に意義のあることだと考えています。

これからもこのような取組を積極的に進めていきたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

さてコロナの感染拡大が止まらず、本校でもコロナ関連の欠席や閉鎖などが出ています。

学校では、最大限の感染症対策を行いつつ、毎日の学びを続けています。土曜日の学校公開は、ご来校いただいての参観はかなわなくなりましたが、保護者の皆様には、オンラインにて授業公開を行いますので、ぜひご覧いただければと思います。よろしくお願いいたします。