最近の学校の様子から

タグ:読書

図書委員会アンケート結果

図書委員会が各学年にアンケートを取りました。

好きな本や作家について、結果が出ています。

 

 

1年生、好きな絵本

 

2年生、「かいけつゾロリシリーズ」の好きな本

 

 

 

 

5年生、好きな作者

 

 

 

6年生、好きな本の種類(ジャンル)

 

 

本校では来年度も読書の盛んな学校を目指していきます。

5年生国語「この本、おすすめします」

5年生の読書を取り入れた単元です。

この学習は、他者に本を紹介する文章について学びました。

読み手を意識した学習になります。

「読み手への問いかけの文章がある」「文章が短くて読みやすい」「誰に読んでほしいのかが書いてある」などが教科書の例文から読み取れたようです。

 

実際に書かれた紹介分は、多ジャンルにわたるものでした。

ここでは、2つの紹介分を掲載します。

3月7日 朝読書・朝の読み聞かせ

本日も、いくつかの学級で読み聞かせをしていただきました。

 

中学年以上は、児童文学を読んでくださる機会が増えているようです。

また、読後に感想を発表し合っている学級もありました。

本校では伝える力を伸ばす研究を進めてきていますが、書籍に触れて感じたり考えたりする機会が設けられているからこそ、伝え合いの価値が生まれていることを実感します。そういった面では、共通の読書体験は思考力を育てることのできる教材だと認識できました。

 

読み聞かせが行われない学級は、しっかりと読書に取り組んでいます。

 

 

 

読書を通じて行った6年生の授業実践が以下のアドレスから閲覧できます。

https://schit.net/tama/esminamitsurumaki/blogs/blog_entries/view/42/aa5a312fcc3e4922cee6ad2b7fed923a?frame_id=35

https://schit.net/tama/esminamitsurumaki/blogs/blog_entries/view/42/20295f9d232499323ef0d18d9312d0a4?frame_id=35

2月24日 2年生図書室の読み聞かせ

この9つの言葉は、絵本の登場人物の名前です。

 

古い中国の民話で、「王さまと九人のきょうだい」という絵本です。

この物語の冒頭で、9人の赤ん坊が生まれ、その兄弟に上の画像のような名前が付けられました。

 

有名な話なので、筋書き等の説明は割愛させていただきます。

ちょうど国語の教材で、「スーホの白い馬」を学習している時期なので、赤羽末吉さんが両作品の作画を担当している、という共通の事柄で選書されたのでしょう。

9人の兄弟が、難題をふっかけてくる王様に堂々と立ち向かい、知恵を使って渡り合っていく痛快な物語です。

2月22日 図書室司書のおすすめの本

図書室におすすめの本が展示されていました。

いわむらかずおさんの絵本、14ひきシリーズです。

 

世代を超えて人気のある絵本で、本校でも低学年の児童を中心に、よく読まれていました。

閲覧数が多くなると破損が出るのは仕方がありません。

このたび、全巻12冊を新規購入しました。

 

自然を舞台に、大家族の日常を描いた世界観は、いつも私たちを和ませてくれます。

第1巻にあたる「14ひきのひっこし」で、森の中に家を作り、そこに引っ越してくるところから、この大家族の物語は始まります。

朝日とともに一日が始まり、日が沈み暗くなるときから夜が始まります。

夜は静かで暗いものです。

みんなで食事の支度をして、寝床を準備して、明朝の明るさに様々な期待をしながら眠りにつきます。

自然現象以外は情報がなく、時刻を知らせる機器も当然ありません。

季節の変化を知ることも同様です。気温の変化に加えて、森の中の木々や植物の色合い、収穫できる味覚、地表に出てくる虫、天候や降雨、降雪などなど、自然と共生する生活が穏やかに描かれています。

 

絵の中には、たくさんの気付きが隠れています。

大きな事件も、感情を意図的に揺さぶる表現もない代わりに、小さな植物や虫たちが丁寧に、そこかしこに描かれていて、それらを見付けながら読み進める楽しみがあります。

親子で読み聞かせをする場合は対話も発生します。図書室で友達と読む場合は友達との対話、一人で読むときは自分なりの楽しみ方が生まれます。