最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

ハナミズキが咲いています

正門の横に咲いているハナミズキはピンクの総苞です。
 
総苞は花のまとまりを支えている部分です。
花は中心にあるつぶつぶです。
校庭の南側の遊歩道「そよかぜの道」のハナミズキの総苞の色は白です。
 
これから総苞が伸びて見頃となります。

5年 アイの種まき

4月15日、5年生がアイの種をまきました。
5年生の総合的な学習の時間は「Cool Japan 」として、日本のCoolを見付けます。
自分たちが育てたアイで藍染に挑戦です。
 
専門家の方をお招きしてご指導いただきます。
 

4月20日の授業予定

4月20日は学校公開日です。
2校時・3校時を公開します。
多くの保護者・地域の方のご来校をお待ち申し上げます。
各学級の授業の教科・場所はこちら[PDF:72KB]から。

6年3組は1校時に芝生管理作業体験行いますので
1校時から保護者の方の参加をお待ち申し上げます。

10時10分からは、校庭で「しばちゅん芝生作品大賞」の表彰を行いますので
校庭にお集まりいただければ幸いです。

4校時は避難訓練・引き渡し訓練です。
保護者の皆さまも廊下等で避難の仕方を練習してください。
その後、引き渡しになります。
訓練ですので、黙って行動していただければと思います。
よろしくお願いいたします。

1年 スタートカリキュラム

1年生は、入学式の次の日から「かがやき」の学習をしています。
かがやきの学習は、幼稚園・保育園と小学校をつなぐ「スタートカリキュラム」です。
みんなが気持ちよく過ごすことができるように
学校の約束や友達との接し方などのソーシャルスキルを学習します。
南鶴牧小学校では11年前から行っています。
2年生も夏休み後に行います。
 
まず初めに、ビデオを見ます。ビデオは同じテーマごとに2通りの映像があります。
子どもたちは2つの映像を見比べて違いを見出します。
そして、どちらの方がみんながよりよく生活できるのか、理由とともに考えます。
その後、好ましい行動をロールプレイします。
この日は、友達への物の渡し方を練習しました。
 
相手の顔を見て、両手で「どうぞ。」と差し渡します。
もらった人は、相手の顔を見て「ありがとう。」といいます。
社会へ出ても大切な基本スキルです。
1回15分の「かがやき」授業で高学年の子供たちより1年生の方が上手になります。