最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

モーニングプラス

今日は2年生が参加していました。

 

地域の方々が指導者となり、子どもたちの学習をサポートしてくださっています。

 

個々のファイルを作って、一人一人に合った学習材を準備してくださっています。

5月29日 合唱団朝練習

合唱団がNコンに向けて頑張っています。

予選のステージに立てる人数には制限があるため、団内のオーディションが来月実施されるそうです。

 

 

熱を帯びた練習以外にも、感心したことがありました。

朝練習のために登校すると、子どもたちは音楽室前の廊下にランドセルをはじめ、自分の荷物を置いてから入室します。

 

画像のように、散乱することなく、きちんと壁際に並べられた様子から、合唱団の活動を通して成長していることを実感しました。

5月28日 6年生・ふたば6年 総合的な学習の時間 地球環境の今

本日、全国環境教育研究会会長の關口 寿也 先生にご来校いただき、6年生に向けた環境学習の講演をしていただきました。關口先生は本校の前校長でもあります。

 

 

6年生はこれから総合的な学習の時間で環境をテーマにした探求学習を進めていきます。

今日は、そのスタートとして、「地球環境の今」をテーマに關口先生から今後の環境問題に関する講演をいただきました。

特に、エネルギー問題や気候変動問題については、2050年や2100年頃を予想した展望も語っていただきました。2050年は子どもたちにとっても、そう遠くない未来のことなので、地球規模の課題を身近に感じられたのではないでしょうか。

 

關口先生からは今日の資料を配信していただいたので、タブレット端末を活用し、グラフや画像を手元で確認しながら学習を進めることができました。

5月20日 全校朝会

全校朝会をリモート配信で行いました。

 

スタートは今日も体ジャンケンからです。

 

 

校長からは5月18日の「ことばの日」について話がありました。

言葉には多くの種類があります。

皆さんが普段使っている、声に出す言葉の他にも、手話や点字も言葉です。

言葉を使う目的はたくさんありますが、自分をわかってもらうことと、他の人のことを理解することがとても大切なのだと思います。

何も言葉を交わさないと、ときには誤解が生まれることもあります。

対話を重ねることで、相手のことが分かるようになり、その人の良さに気付くこともあります。

 

 

芝生管理作業に5回以上参加した子どもたちに感謝状が贈られました。

今回は7名の子どもたちに贈られています。