日誌

令和7年度学校の様子

1学年親子活動・親子給食

9月3日(水)の夏休み明けPTAに合わせて、第1学年PTAでは、親子活動・親子給食を行いました。

親子活動では、親子で大きなビニル袋ロケットを作り、体育館で飛ばしました。

1年生は、自分の背より大きなロケットを飛ばして、とても嬉しそうでした。

また、給食の時間には、親子で同じ給食のメニューを食べながら、楽しく会食をしました。

夏休み明けPTA

9月3日(水)に、夏休み明けPTAを実施し、5校時には授業参観を行いました。

夏休みが明けて1週間。どの学年も、学校の生活リズムを取り戻し、しっかりと授業に取り組んでいました。

親子で一緒に学習している学年も複数ありました。

 

授業参観後には、全体会と教育講演会を行いました。

玉生小では、コロナ以降は教育講演会を実施していなかったので、数年ぶりの開催となりました。

多くの保護者の参加があり、講師の先生のお話に、グループで意見を交換したり、

大きくうなずいたり、笑ったり、時には涙を流しながら・・・真剣に聞き入っていました。

 

 

1学期後半スタート

39日間の夏休みが終了し、1学期後半がスタートしました。

子供たちも元気に登校し、久しぶりに友達や先生と再会して嬉しそうでした。

夏休み明け集会では、夏休みに校長先生が取り組んだ2つのことについて話をしました。

1つ目は、水彩画に挑戦したことです。7年ぶりに水彩画を描いてみたら、とても難しかったこと。苦労して出来上がったときには、とても嬉しかったことを伝えました。

2つ目は、書道で大きな作品に挑戦したことです。一生懸命に書いたけれど見ていただいたら全部ボツになってしまたこと。夏休みが終わっても、完成するまで続けて挑戦していくことを話しました。

このように、「うまくいったこと」と「うまくいかなかったこと」の両方がある夏休みでしたが、校長先生にとっては、頑張ったことそのものが心に残る夏休みになったことを伝えました。 

 最後に、「1学期後半も『はあとふる』な玉生小学校にしていきましょう。」と子供たちに話し、夏休み明け集会を終了しました。

夏休み明け初日にもかかわらず、子どもたちはしっかりとした態度で最後まで話を聞いていて、とても感心しました。

1学期後半の子供たちの活躍が、とても楽しみです。

7月の行事から

7月にも、いろいろな行事がありましたので、紹介します。

 

1年 水難防止教室

7月2日(水)に、矢板土木事務所のご協力をいただき「水難防止教室」を実施しました。

水難防止のための川での安全についてお話を聞いた後、ライフジャケットとヘルメットを

着けて実際に川に入りました。

川の中では、安全に気を付けながら、生き物を探したり、実際に捕まえたりしました。

安全に活動すれば、楽しく遊べる川です。今後も、安全に注意して、必ず大人の人と一緒に遊びましょう。

 

児童集会 ~保健給食委員会~

7月16日(水)の朝の活動では、児童集会を行いました。 

児童集会では、委員会や学年など、児童が主体的に企画した活動を行っています。

今回は、保健給食委員会の主催で、「宝探し」を行いました。

校舎内のクイズを見つけて、答えの〇✕ボックスからカードを引くとカレーの具材をゲットできます。

正しい答えだと、カレーに適した具材がゲットできますが、間違いだと不思議な具材になります。

美味しいカレーが完成するように、なかよし班で協力しながら活動していました。

 

 

第2回PTA奉仕作業

7月12日(土)に、第2回のPTA奉仕作業を実施しました。

保護者の皆様のおかげで、校庭や植栽がきれいに整備されました。

また、校庭周りの土手や築山の草刈りでは、膝丈まで伸びていた草がきれいになりました。

ご協力ありがとうございました。

オープンスクール・親子ふれあい活動

7月9日(水)に、本年度第1回目のオープンスクールを実施しました。

保護者の方々をはじめ、地域の方やこども園の先生方にも来校していただき、

多くの方に授業の様子や児童の様子を見ていただきました。

 また、1・3年生は「親子歯磨き教室」を 6年生は「親子携帯教室」を実施しました。

親子で一緒に講師の方のお話を聞き、協力して活動を行っていました。

6年生は、親子ふれあい活動として、手形の色紙づくりと親子給食を実施しました。

一緒に作業をしたり、給食を食べたりしながら、いつもとは違う話題を楽しんでいたようです。

ご来校いただきました皆様、ありがとうござました。