活動の様子

活動の様子(令和5年度)

給食・食事 初午(はつうま)献立

本日の給食は、栃木県の郷土料理「しもつかれ」です。初午を迎え、調理員さんたちが朝から「鬼おろし」で大根や人参をすりおろし、大豆や油揚げを入れて煮るなど、手間暇かけて作ってくださいました。

鮭の頭の代わりに切り身を使い、酒粕の量も控えめにするなど、子どもたちに食べやすいように工夫されています。

先人の知恵から生まれた郷土料理をよく味わいながら、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

バス 5年生 臨海自然教室(その1)

5年生が1泊2日の臨海自然教室に出発しました。

これまでの事前学習において、活動に向けての心構えや準備、班での話合いなどを重ねてきました。

出発式に臨む子どもたちは、すでに活動への意欲が高まっていました。

みんなで協力して、充実した2日間になりますように...。

体育・スポーツ 4年生 活動の様子(大谷グローブその4)

 順番を待っていた大谷翔平グローブが、ようやく4年生にきました。まずは、よく眺めて、写真撮影をして...。

野球経験のある子にキャッチボールのやり方やお手本を見せてもらいました。

ティーボールでは、大谷グローブを使って守備もバッチリ!!でした。

 

昼休みのようす

校庭の雪もほとんど溶け、昼休みにはたくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。

今日もなわとびイベントがありました。5年3組の子どもたちが、2年3組の子どもたちの跳んだ回数を数えたり、跳び方を教えたりしていました。

 

 

ねころび芝生では、クラス遊びとして「だるまさんが転んだ」をして楽しんでいました。

 

 

ハート なわとびジャンプ台

なわとびに挑戦している子どもたちにとって、なわとびジャンプ台は強い味方です。

用務員さんが設計図を作成し、廃材やベニヤ板などの材料を使った手作りのジャンプ台5台を準備してくれました。

緻密な設計と技術により、はね具合も抜群です。子どもたちに大人気です!

様々な方々に応援していただいている子どもたちです。ありがとうございます。

 

雪 雪遊び

生活科の時間や昼休みに、雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、築山でそり滑りをしたり...、

雪合戦もしました。先生たちもたくさん当てられていました...。

雪の日ならではの、楽しいひとときでした。

 

雪 南が丘の雪景色

冬将軍とともに昨日から降り続いた雪が、南が丘一面を覆いました。

 

 子どもたちは、道路凍結等の危険を回避するために、2時間遅れての始業となりました。

ご家庭や地域の方のご協力と見守リにより、安全に登校できました。雪の中の登校に、子どもたちは「楽しい!」と無邪気な様子でした。

鉛筆 さくら市シンボル「早乙女桜並木」が定規に!

植樹から約100年、さくら市(旧喜連川町)のシンボルとして楽しませてくれた早乙女桜並木が、県道拡幅工事に伴い伐採されました。
さくら市都市整備課花と緑の小都市係より、その伐採木を記念品として定規にして、児童に配布してくださいました。
南小キャラクター「モリニコ」マークも印刷されています。思いの込められた定規です。大切に使わせていただきます。

体育・スポーツ 5年生活動の様子(大谷グローブその3)

臨海自然教室に向けて、いつもよりさらに前向きになっている5年生の活動の様子です。

 

野球経験のある子がボールを投げてのキャッチボール教室やティーボール、記念写真撮影などを行いました。

 

5年生も「大谷グローブ」を使って、思い思いにクラスで楽しみました。

 

なわとび昼休みイベント

昼休みに「なわとび昼休みイベント」がありました。

今日は、5年2組の児童が2年2組の児童の跳んだ回数を数えたり、なわとびの跳び方を教えてあげたりしました。楽しく交流をすることができました。

 

 

給食・食事 節分献立

2月4日の立春を前に、給食は節分献立でした。

「いわし」のおかか煮、鬼の模様のかまぼこ入りのせんべい汁、福豆です。

泣き虫鬼、怒りんぼう鬼、なまけ鬼・・・鬼を追い出したり、鬼と上手に付き合ったりしていけるといいすですね。

キラキラ なわとびで体力つくり

 体育の時間にも「なわとびチャレンジカード」を活用しながら、技を磨いています。

1回でも多く跳べるように、みんなで励まし合い、チャレンジしています。

練習を重ねるたびに、長なわを上手に跳ぶコツも見付けています。続く回数も増えました。

キラキラ 授業参観・学年懇談会・PTA役員選出

 学年末の授業参観・学年懇談会・PTA役員選出を行いました。
昇降口では「大谷グローブ」を見ていただきました。

6年生は、栃木県青少年育成県民会議主催の「親子学びあい事業~ネット時代の歩き方講習会~」を親子で受講しました。スマートフォンやSNS等の上手な付き合い方について考える時間となりました。

1年生から5年生は、これまでの学習の成果や成長の様子を参観していただきました。おうちの方に参観していただき、子どもたちは、ちょっぴり恥ずかしく、緊張していたようでしたが、とても嬉しそうでした。

学年懇談会にもたくさんの保護者の方に参加していただき、1年間の成長の様子と次年度に向けての話がそれぞれの学年でありました。

次年度のPTA役員選出もご協力いただきありがとうございました。

ご来校に際し、駐車場利用のご理解と徒歩や自転車等でのご協力に感謝いたします。

4年理科 もののあたたまり方2

前回は空気のあたたまり方を学習しました。今日はその発展学習として熱気球をつくり、実際に確かめました。 

手作りの気球をカセットコンロの上に広げます。まだ、気球の中の空気もまわりの空気と同じ温度です。

 

カセットコンロを点火し、気球の中の空気をあたためます。気球がふくらんできました。

 

カウントダウンをして手を離すと、気球はサッと上昇しました。

 

気球は、体育館の天井付近まで上がりましたが、しぼんでゆっくり降りてきました。

理科・実験 4年理科 もののあたたまり方

金属は熱した部分から順に熱が伝わっていくことを学習しました。水や空気はどのようにあたたまっていくのかを実験しました。

色水を使って、熱したところからどのように温まっていくのか、実験の様子をよく観察しました。

お線の煙を電熱器に近づけたときの煙の動きや速さをじっくり観察しました。

 調理をするときや部屋をあたためるときなど、これからの生活に生かされる学習でした。

体育・スポーツ 活動の様子(大谷グローブその2)

今週は4・5・6・7組が「大谷グローブ」を使いました。「ティーボール」「ストラックアウト」「キャッチボール」「大谷選手と記念撮影」など、子どもたちのアイディアと話合いで決めました。

ルールや順番を守ること、譲り合いなど大切なことを学びながら、楽しく使わせていただきました。

クラスや友達同士の絆も深まりました。楽しい体験も思い出もできました。