活動の様子

喜小日誌(R6)

授業のようす

 昨日とは一転して、今日はとてもいい天気になりました。教室には、窓から心地よい風が入ってきます。そんな教室で子ども達は一生懸命学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間に「大好きな喜連川を伝えよう」の学習をしています。この学習は、喜連川について調べたことを、3年生にわかりやすく自信をもって伝える学習となっています。温泉や食べ物、店、歴史などをテーマに、グループに分かれて学習を進めています。パンフレットやインターネットを活用したり、手紙や電話でインタビューしたりしながら調べを進めていました。

 

 

 

 歴史について調べているグループは、観光ボランティアの会の方から直接詳しいお話を聞くことができました。

 

人権の花贈呈式

 さくら市では、人権擁護委員会協議会と協力して、人権意識の高揚、啓発のため「人権の花」運動に取り組んでいます。本日は、4名の人権擁護委員の方が市の福祉課の方と共に来校し、「人権の花」の贈呈がありました。花を協力して育てることで、優しさや思いやりの心も一緒に育んでいきたいと思います。

 

 

第1回PTA理事会

 24日(金)、今年度初めてとなるPTA理事会を開催しました。今年度のPTA活動や予算執行について話し合っていただきました。

 保護者の皆様におかれましては、今年度もPTA活動へのご理解、ご協力をお願いいたします。

 

 理事会開催に先立ち、髙田PTA会長より、前PTA会長の小池様へ感謝状の贈呈が行われました。

 1年間お世話になりました。

 

 

1年生の授業のようす

 1年1組は、1時間目に英語の勉強をしました。さくら市では、1、2年生も年間12時間ほど英語の授業があります。今日は、楽しいや眠い、暑いなど、調子の答え方と尋ね方をALTの先生と一緒に練習しました。

 

 

 3時間目、1年2組は算数で「なんばんめ」を勉強をしました。教科書で学習した後には、「前から2れつめ」が座ったり、「後ろから3れつ」が座ったりと、実際に体を使って体験しながら確認もしました。