令和5年度

2023年5月の記事一覧

キラキラ 5月30日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の「なんばんめ」の学習の様子です。集合数と順序数の違いについて学んでいます。1年生にとっては、けっこう難しい問題です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「大きくなあれ わたしのやさい」の学習の様子です。成長の様子をしっかりと観察してカードに記録しています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、体育の「かけっこリレー」の学習の様子です。バトンパスをうまくできるようにするための練習方法を確認しています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の「小型ハードル走」の学習の様子です。いろいろな高さのハードルを準備して、自分に合った高さに挑戦しています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、社会科の「さまざまな土地のくらし」の学習の様子です。今日は、暖かい気候である沖縄県にスポットを当てて暮らしの特徴を探っていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、プール清掃の様子です。今日の午前中に、5・6年生が清掃を行ってくれました。率先して取り組む姿に感心しました。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、緑化活動(花の苗植え)を行っている様子です。各クラスの代表児童が、花壇に花の苗を植えました。

 

 

キラキラ 5月29日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「かもつれっしゃ」という歌を歌いながら、長い貨物列車をつくっていきました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。今日は、ピアニカを使って「かえるのがっしょう」の演奏を行いました。上手に演奏することができました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「チョウをそだてよう」の学習の様子です。今日は、タブレットPCを使って、チョウの体のつくりについて調べました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。新しい単元の学習に入り、コースを選択しての授業を行いました。みんな真剣です。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の時間の様子です。1枚目は、メダカの赤ちゃんの数を数えているところ、2枚目は、大豆の成長に関する実験の結果を調べています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の様子です。今は小学校でも、英語を書く内容もあります。今日は、指定されたアルファベットが、挿絵のスペルの頭文字にあるかどうかを、調べていました。

 

 

遠足 4年生宿泊学習(なす高原自然の家)

 5月23日(火)~24日(水)に、4年生の宿泊学習を実施しました。1日目は小雨が降っていたために、午前中の活動を体育館での活動に切り替えましたが、後は予定通りの活動を実施しました。フクロウの絵付け、キャンドルファイヤー、オリエンテーリングと、充実した活動ができました。自分たちでやり通す宿泊の体験ができたことで、自主性や責任感がさらに強くなったように感じます。