ブログ

児童の活動記録

令和6年2月16日(金)七小 今日のひと時

昨日の「春一番」の南風から一転、朝から冷たい北風が強く吹き込んでいる一日のスタートとなりました。寒暖差が激しい時期なので、体調管理には十分に気をつけてほしいと思います。また、市内ではインフルエンザによる学級閉鎖の数も増えてきています。家庭においてもうがい・手洗いの励行をお願いします。

2年1組 国語「アレクサンダとぜんまいねずみ」今年度最後の物語文の学習です。登場人物の心情の変化を味合うにはとてもよい物語です。今日は心に残ったことをノートにまとめる学習に取り組んでいました。

 

 3年2組 国語「町じまん」野田市の主な行事について、友達に紹介する学習です。学習のまとめとして、今日の「学習参観」に見に来た保護者の方にも発表して伝えていきます。最後の追い込みで、スライドのチェックや話す言葉の確認を行っていました。

 ひかり学級 総合「頑張ったこと」今年度頑張ったことを紹介する学習に取り組んでいます。こちらも、今日の「学習参観」での発表に向け、読み合わせをしたり、スライドを確認したりする活動を行っていました。

 3年1組 外国語活動「英語」これは何かを尋ねたり答えたりする学習です。ヒントを考え、それが教科書のどの絵にあたるのか、クイズ形式で活動を進めていました。

 5年2組 算数「図形」正多角形の学習です。正多角形の性質を理解し、それをもとにして図形を描いていきます。今日は最初の学習なので、先生に正多角形にはどのようなものがあるか紹介してもらうことで、形の定義について知ることができました。

 4年2組 音楽「リコーダー」学期末になるので、リコーダーのテストを行っていました。今年度から感染対策が緩和され、年間を通してリコーダー演奏に取り組むことができました。指使いやタンキングの仕方も上手になり、きれいな音色が音楽室に響いていました。

今年度最後の学習参観・学級懇談会を行いました。通常の学習の他、総合の発表や学習発表会等様々な授業を展開しました。多くの保護者に参観していただき、子ども達の成長の跡を見ていただくことができました。

令和6年2月15日(木)七小 今日のひと時

6年生がキャリア教育の一環として、陶芸家の金井伸弥さんを訪ね、陶芸を指導していただきました。前回、粘土をこねて形どり、乾かしたお皿に上薬をかける活動を行います。卒業に向けてよい作品ができ上がることを願っています。

学校から徒歩で陶芸を行う場所「灼陶庵」に向かいました。20分くらい歩くと会場に到着です。

 前回11月28日に粘土をこねて作成したお皿が、乾燥されていました。2か月余りで、色も大きさも変化したことに、子ども達は驚きを感じていました。

上薬を塗り、それから焼き上げて完成するまでの工程を、金井さんに説明していただきました。上薬の種類により、色や光沢が違うことを教えてもらいました。 

 4種類の上薬から、自分が選んだ上薬を選び、薬を塗る作業です。一回しかぬることができないので、子ども達は慎重に作業を進めていました。

 上薬が乾いたら、かまどに入れました。この後、1250℃の温度で焼き上げ完成です。卒業式前には作品が届くそうなので、その日が今から待ち遠しいです。粘土から作品完成まで、子ども達は貴重な体験をすることができました。

令和6年2月14日(水)七小 今日のひと時

今日も上空には雲一つない澄み切った青空の下での一日のスタートとなりました。日中の気温の方も15度を上回る予報になっているので、外での活動も気持ちよくできそうです。明日まで気温が高い予報になっているので、この暖かな日を友好的に活用していきたいと思います。

1年1組 国語「思い出のアルバム」1年間での思い出をアルバムにする学習です。今日はどのようなことをアルバムの題材にするのか、一人一人考えていました。

 1年2組 「学習発表会」の練習を行っていました。金曜日の授業参観に向け、発表する子、準備をする子等、分担の確認をしながら練習に取り組んでいました。当日の発表がとても楽しみです。

 3年2組 算数「三角形」正三角形や二等辺三角形を描く学習です。三角形を描くために、辺の長さを計ったり、コンパスを使って頂点を決めたりしながら、正確な図形を描いていました。

 ひかり学級3組 社会「災害」災害を予防する対策について学ぶ学習です。調べる災害を決め、それについての対策をクロームブックを使って調べていました。

 5年2組 国語「まんがの方法」説明文の学習です。今日は、自分の調べたい漫画の題材を決め、漫画の描かれている特徴や工夫について調べ、クロームブックを使ってまとめていました。

 2年1組 音楽 鍵盤ハーモニカを使用して「こぐまの二月」の演奏に取り組んでいました。定期的に鍵盤ハーモニカに触れてきたので、指遣いも上手になっています。楽しい音色が教室中に響き渡っていました。

 6年2組 家庭科「調理実習」小学校生活最後の調理実習です。最後の調理するメニューは「ジャーマンポテト」「青菜と油揚げの炒め物」です。ジャガイモの皮をむいたり、野菜を切ったりする作業を友達と協力しながら行っていました。

令和6年2月13日(火)七小 今日のひと時

空一面雲もなく青空が広がりさわやかな朝のスタートとなりました。今週は気温が高くなり、明日からは春の陽気になる予報になっています。外での活動も気持ちよくできそうなので、運動や外遊びで体を動かしてほしいものです。

1年生1組2組のロッカーの上に、 図工「くしゃくしゃにしたらだいへんしん」で作成した作品が展示されていました。薄い紙を強く握ったり、弱く握ったりして工夫した趣のある作品に仕上がっています。

 6年1組 算数「まとめ」6年間算数で習った学習を復習に取り組んでいます。今日は「四角形」の図形について、辺や角等に着目して、今まで学習したことを表を用いて整理していました。

4年1組 図工「ゆめいろらんぷ」セロハンを使って、ランプを作成する学習です。今日はどのような作品を作成していくか、先生の説明を聞いたり、教科書を参考にしたりして、作品のイメージを膨らませていました。 

 5年2組 図工「木版画」板を彫刻刀で彫りながら、いくつかの色を重ねていき作品を仕上げていく学習です。今日は作業の進め方について動画を見たり、先生の説明を聞いたりしながら確認をしていました。

 3年1組 音楽「まほうの音楽」様々な打楽器を体験する学習です。木琴や鉄筋以外にも多くの打楽器があることをしり、触ったりたたいたりしながら楽器の音色の感触を楽しんでいました。

 ひかり学級 体育「跳び箱運動」跳び箱を使って自分のできる技を高める学習です。跳んだり回ったりする運動を先生や支援員の先生に教わりながら、意欲的に活動に取り組んでいました。

令和6年2月10日(土)七小 今日のひと時

空一面澄み切った青空での一日のスタートとなりました。今日は今年度最後の土曜授業日となります。算数・国語の基礎基本の定着を図る学習の他、通常の授業も取り入れながら1年間行ってきました。子ども達は短い時間ですが集中して取り組んでいる姿勢が伺えました。

1年1組 学級活動「6年生を送る会」21日(水)に行われる6年生の送る会の内容について担任の先生から説明を聞きました。呼びかけや歌が行うので、担当する子も決めていきます。きっと6年生に喜んでもらえる発表となると思います。

 2年1組 学級活動「6年生を送る会」 招待状づくりを行っていました。名前を間違えなく書いたり、色を付けたりして招待状を作っていきます。6年生に気に入ってもらえるように、丁寧に作業を行っていました。

 3年生 算数「スキルアップ」1組も2組もテキストを使って算数の学習ょ行っていました。今まで習ったことを中心に学習を行うことによって学習の定着を図っていきます。今日は高校生ボランティアの生徒さんも来ているので、〇をつけてもらったり、教えてもらったりしながら活動を進めていました。

 ひかり学級 高校生ボランティアの方に来ていただき、個別に学習を行っていました。計算の仕方など、高校生が丁寧に教えてくれるので、子ども達の理解度も高まっています。

 4年生 算数「復習」今までの学習の復習を、プリントを用いて取り組んでいました。わからない問題は、先生や友達、高校生ボランティアの方に教えてもらいながら学習を進めていました。今日で高校生ボランティアの方も終わりになります。1年間来ていただいたことで、子ども達の学び深まったことだけでなく、高校生との交流を通して心を豊かにすることができました。

 5年1組 家庭科「ミシン」これからミシンを使って「エプロンつくり」をしていきます。今日はミシンの操作の仕方を先生に教えてもらったり、動画を見て確認したりしながら練習用の布を使って作業を進めていました。エプロンの仕上がりがとても楽しみです。

10時から「PTA奉仕作業」が行われました。多くの方に参加していただき、体育館のフロアーやステージ、児童の昇降口などを丁寧に掃除していただきました。卒業式等、年度末の行事を子ども達が気持ちよく活動できそうです。ご協力に感謝申し上げます。

令和6年2月8日(木)七小 今日のひと時

今日も一段と寒さの厳しい一日のスタートとなりました。日中は日差しがあり、気温も10℃まで上がる予報ですので、気持ちよく学校生活を送れそうです。校庭の雪もほぼなくなり、ぬかるみに入らない約束を守って、業間や昼休みに子ども達は元気に遊ぶ姿が見られました。

1年1組 図工「くしゃくしゃにしたらだいへんしん」薄い紙を強く握ったり、弱く握ったりして作品を作り上げる学習です。まずは先生の説明を聞き、今後の学習の流れを確認していました。どんな作品ができるのかとても楽しみです。

 

 ひかり学級 体育「体つくり運動」体育館が「入学説明会」の準備のため使用できないため、教室で柔軟性を高める運動に取り組んでいました。友達に手伝ってもらいながら、体を伸ばしたり縮めたりする運動を楽しく行っていました。

 3年2組 算数「図形」三角形の学習の最初の学習です。身の回りにある三角形のものを見つけ、ノートに書いたり、友達に紹介したりしていました。身の回りには数多くのものがあることを知ることができました。

 5年1組 図工「木版画」下描きを描いた版画板を彫り進める活動を行っていました。彫った部分が色がつかないことを確認しながら、慎重に作業を行っていました。

 6年生 国語「雪わたり」物語文の学習です。1組も2組も同じ単元を行っていました。学習する場面の音読をしたり、情景の美しさ、登場人物の心情などをノートに書いたりする活動に取り組んでいました。

 「新入生説明会」を体育館で行いました。来年度の新入生は現在33名となり、1クラスでのスタートとなる予定です。今日は入学する前に準備しておくこと、入学してからの生活、教材の購入などを行いました。4月10日が入学式となります。かわいい新入生が入学してくる日を心待ちしています。

令和年6年2月7日(水)七小 今日のひと時

昨日の雪の影響もあり、今朝は氷点下まで気温が下がり厳しい寒さでの一日のスタートとなりました。校庭は湿った雪が凍り、氷のような状態になっているため、今週いっぱいは校庭の使用は難しいようです。校舎内で静かに過ごしていきたいと思います。

1年1組 国語「ことばでつたえよう」 自分の好きな食べ物をクイズ形式で友達に伝える学習です。今日は初めての学習なので、これからの学習の流れを確認し、自分が紹介したい食べ物をどれにしようか考えていました。

 3年1組 算数「算数クイズ」6マス×6マスの表を使って、空いているところに数字を入れていく学習です。数を入れる決まりを教えてもらい、その後、縦横のにある数字を見て考えながら数字を当てはめていました。

 6年2組 社会「歴史」第二次世界大戦中の日本の人々の暮らしについて学ぶ学習です。当時の生活について、教科書や資料集を使って調べ、現在の暮らしとの違いを知ることができました。

 5年1組 国語「まんがの方法」説明文の学習です。日本の漫画は世界でも認められているものです。その漫画には読み手を引き付ける秘密があります。そのために工夫していることについて文章を読み取り自分の文章でまとめていきます。

 4年2組 算数「割り算」小数÷整数の計算を学ぶ学習です。まずはどのように答えが求められるか、図や筆算を使いながら説明を言葉でノートに書いていました。その後、友達の発表を聞いて学びを深めていきます。

 

 ひかり学級 体育「跳び箱運動」体育館で跳び箱運動に挑戦です。毎日欠かさず体つくり運動に取り組んできたため、跳び箱の跳び方もとても上手です。より高い段が跳べるように熱心に取り組んでいました。

 

 

令和6年2月6日(火)七小 今日のひと時

昨日の夕方から降り続いた雪も夜中には止み、昨日お知らせした通り、子ども達は10時の登校となります。校庭も白一面の雪景色となり、まるで雪国の世界いる感じとなっています。子ども達が安全に登校できるよう、職員が校門から昇降口までの雪かきを行い、後は子ども達が安全に登校できるのを待つだけとなりました。小雨も降り、雪も水分を含んだ湿った雪のため、外での雪遊びは難しいところです。今日は教室から見る雪の世界を楽しんでほしいものです。

 昼休みに音楽部による「七色コンサート」を体育館で行いました。音楽部は4月から朝・放課後と一生懸命に練習に釣り組み、地域の行事や市内音楽会等に参加し、心温まる演奏を披露してきました。今日は音楽部6年生が最後となる演奏会です。「天使の羽根のマーチ」を歌ったり、「アンダー・ザ・シー」を演奏したり、楽器クイズをしたりして楽しい心温まるひと時を過ごすことができました。卒業する6年生音楽部員には、中学校でもぜひ音楽に携わってほしいと思います。

明日6日(火)の登校について

現在の天気予報によりますと、今日の夕方から明日の午前中にかけて、降雪により積雪の恐れが出ています。つきましては、明日の6日(火)の登校について、子ども達の安全確保のため、次のように対応します。詳細については今日お子様を通して配布するプリント及びマチコミメール、添付ファイルでご確認ください。

1 明日6日(火)の登校について

 10時登校とします。昇降口の開錠は9時40分となります。路面の凍結や車の往来には十分に気をつけて登校するようご家庭での声かけのご協力をお願いします。明日の朝・放課後の部活動は中止とします。音楽部の「七色コンサート」は、予定通り実施します。

降雪・積雪に伴う6日の対応について.pdf

令和6年2月5日(月)2年生校外学習(メグミルク野田工場)

2年生が生活科の一環として「メグミルク野田工場」に見学に行きました。野田工場見学はワクワク感のある体験を通じて、牛乳・乳製品について楽しく学べる施設です。「ミルクのぜんぶ、まるわかり工場」をテーマとしていているため、商品の製造の様子が見るだけでなく、牛乳・乳製品がどのようにつくられ、届けられるのか牛乳のすべてを見て・聞いて・感じて楽しく学ぶことができました。牛乳をはじめ乳製品は子ども達の体の成長に欠かせない栄養素がたくさん含まれている食品です。是非、この見学を機会に、乳製品を多く食べてくれることを願っています。

令和6年2月4日(日)CPUドッジボール大会

「野田市青少年相談員CPUドッジボール大会」が関宿総合公園体育館で行われ、七小ドッジボール部14名が参加しました。ドッジボール部はこの大会に向け、12月から、朝、業間、昼休み、放課後の時間を使って一生懸命練習してきました。当日はグルーブリーグ3勝1敗で惜しくも決勝に進出は逃しましたが、練習の成果を十分に発揮し、見に来ていただいた方々に感動を与えるプレーでした。この大会で学んだことを、是非、卒業まで残り少ない学校生活の中で生かしてほしいと思います。

令和6年2月2日(金)七小 今日のひと時

空一面に雲が広がり、日差しも遮られているため、一段と寒さが厳しく感じられます。寒さに負けず丈夫な体を維持してもらいたいものです。

今日は月初めの全校集会を行いました。最初に1月の今月の歌「気球にのってどこもまでも」を全員で歌いました。後期から全校集会で「今月の歌」も歌うようになり、段々と元気な歌声が体育館に響き渡るようになっています。

次に「家庭科作品展」の表彰を行いました。家庭科の学習を生かして、夏休みの課題として取り組んだ作品が「家庭科作品展覧会」において入賞を果たした3人の児童に表彰をしました。どの作品も丁寧に工夫した作品に仕上がっていました。

 私からは今年度の学校生活も残り2ヵ月となったので1年間のまとめをしてほしいことと、明日の「節分」にちなんだ話をしました。明日の節分には是非ご家庭で「豆まき」を行ってほしいものです。

 今月の委員会の発表は「歌声委員会」の発表です。2月の今月の歌「BELIEVE」をクイズを交えて楽しく紹介してくれました。最後に「BELIEVE」を全員で歌いました。是非、クラスでも歌声を響かせてほしいものです。

 最後に「校歌」を全員で歌いました。卒業式に向け、今回から3番まで通して歌うことにしました。6年生には校歌の歌詞の内容もかみしめて、残りわずかの歌う校歌を、心をこめて歌ってほしいと思います。

5年生校外学習その4最終号(SKIPシティ)

昼食後は、館内の見学です。「SKIPシティ」は埼玉県が「デジタル映像制作拠点」として運営する施設で、HDスタジオ、ポストプロダクション、インキュベートオフィス、映像ホール、映像ミュージアム、映像公開ライブラリーの6つの施設で構成されています。 子ども達は、それぞれの施設で、ハイエンドな機材と設備を体験したり、撮影から編集、作品の上映までの行程について楽しく学ぶことができました。

 

この校外学習で多くのことを学びました。是非、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。

5年生校外学習その2(西部防災センター)

「西部防災センター」に到着し見学の開始です。防災センターは、防災に関する正確な知識と技術、防災に対する意識の普及・啓発を図り、災害時の自主的な対応力を育てるための体験学習施設です。防災映像を視聴したり、起震装置にのって地震体験をしたり、風水害体験をしたりして、災害について実際に近い形で学ぶことができ貴重な体験となりました。

令和6年2月1日(木)5年生校外学習(西部防災センター、SKIPシティ)

5年生が「西部防災センター、SKIPシティ」に校外学習に行きます。見学や体験で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めてほしいものです。

出発式の様子 実行委員が中心となり、出発式を行いました。校外学習の目標「見学や体験を通して、社会科の学習に役立てることや、約束を守って友達と協力して楽しく活動する」を確認しました。寒い中での会でしたが、高学年らしい立派な態度で行うことができました。

バスの中の様子 実行委員が中心となり、「爆破ゲーム」や「いつ、どこで、何をしたゲーム」をして楽しみました。友達との和を深めることができました。

 

令和6年1月31日(水)七小 今日のひと時

今日もさわやかな青空が広がりすがすがしい一日のスタートとなりました。風も比較的穏やかで、気温の方も3月中旬から下旬のころの気温まで上昇する予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。朝晩との寒暖差が激しくなりますので、体調管理には十分留意してほしいと思います。

 2年1組 道徳「金のおの」正直な心を養う学習です。今まで、嘘をついたことはあるのか、それはどんな時なのか、その時どんな気持ちだったのかを振り返りながら学習に取り組んでいました。この学習をとおして、正直に生きる大切さを学んでほしいと思います。

 3年2組 算数「かけ算」2桁×2桁のの計算の方法を考える学習です。今日は担任の先生が研修に出ているため、後補充の先生による授業です。計算の決まりを使いながら、方法を図や言葉でノートに書き表していました。

 6年2組 社会「歴史」明治時代に近代国家に近づくために様々なことを行ってきた中心人物について確認する学習に取り組んでいました。一人一人の歴史上の人物について、どのようなことに尽力したのかを確認していました。

 5年2組 国語「提案文を書こう」学校の課題について自分の考えを書き表す学習です。今日は担任の先生が研修会に出たため、新採指導の先生が授業を行いました。グループごとに課題を見つけ、今後どのように取材していくのか話し合いながら学習を進めていました。

 5年1組 算数「割合とグラフ」割合を求め、グラフに書き表す学習です。帯グラフや円グラフの特徴を理解し、そこに線を引き、割合を見てわかるように書き込んでいました。100のめもりがあるので、慎重に数えながら作業を行っていました。

 4年2組 算数「小数の掛け算」小数×整数の学習に取り組みました。0.1がいくつ集まったかを考えながら、式を立て考えたり、筆算で考えたりしたことを、友達と意見交換し学びを深めていました。

1年生「にこにこなかよし会」昨日に引き続き、来年度小学生になる「のだのこども園」の年長さんが七光台小学校を訪問し、広い体育館でゲームやクイズをして楽しみました。1年生が司会進行を務め「始めの会」「ゲーム」等を行いました。とても立派な態度で、幼稚園生のよき手本となっていました。短い時間でしたが、体育館で幼稚園生と「もうじゅうがりゲーム」や「七小クイズ」をして楽しいひと時を過ごすことができました。

 

令和6年1月30日(火)七小 今日のひと時

空一面に青空が広がり暖かな日差しが差し込み、心地よい一日のスタートとなりました。風もないため、今日は外での活動も気持ちよくできそうです。冬はこのような天候の日は少ないので、大事にして過ごしていきたいと思います。

2年1組 図工「紙版画」自分が考えたイラストを切り抜き、スポンジに絵の具を付け、たたいて色を付け作品を仕上げていきます。今日はいよいよ作品に色を付け仕上げの作業を行っていました。それぞれの作品に子ども達の工夫が見られる作品に仕上がっています。 

 3年2組 国語「町じまんを紹介しよう」野田市の行事について紹介する学習です。いよいよまとめの学習に近づき、クロームブックを活用し写真を貼ったり、文字を入力して作品作りを進めていました。時間を追うごとにクロームブックの操作をスムーズにできるようになっています。

 6年2組 国語「雪わたり」物語文の学習です。登場人物の心情や、美しい情景を読み取るにはとても良い作品です。今日は先生の範読を聞き、心情や情景がわかる文に印をつけながら学習を進めていました。

 5年1組 国語「手紙」電話で詐欺を防止するために、おじいちぉんやおばあちゃん宛に手紙を書く学習です。普段手紙を書く機会が減ってきているので、宛名の書き方を教わったり、電話での詐欺がないように文を考えたりしながら、丁寧にはがきに書いていました。

 4年1組 図工「木版画」今日は彫刻刀で削った版画版に色を付け刷り上げていく活動を行いました。紙をのせ、バレンを使って丁寧に色をこすりつけながら慎重に作業を進めていました。出来上がった作品を見て、子ども達は満足気の表情でした。

1年生「にこにこなかよし会」今日は来年度小学生になる「北部幼稚園」の年長さんが七光台小学校を訪問し、広い校庭で遊んだり、校舎内を探検したりしました。1年生が司会進行を行い始めの会を行いました。とても立派な態度で、幼稚園生から拍手もいただきました。その後、1年生は幼稚園生と校庭で鬼ごっこをしたりしながら、短い時間でしたが楽しいひと時を過ごすことができました。

 3年2組 道徳「SL公園で」善悪の判断は何かを学ぶ学習です。今日は担任の先生の授業研修も兼ねて授業を行いました。多くの先生が見ている中で、善悪について様々な考えを持つことができました。是非、今後の生活に生かしてほしいものです。

令和6年1月29日(月)七小 ひかり学級校外学習

ひかり学級が「お別れ遠足」に清水公園へ行きました。青空が広がり、風もなく穏やかな天気の中、楽しい一日を過ごすことができました。6年生にとってもとても良い思い出ができたことと思います。

 出発式を教室で行いました。6年生が中心となって司会進行を進め、めあての確認や日程の確認などを行いました。出発の会から、子ども達が今日一日頑張ろうという気持ちが伝わってきました。

 昼食は清水公園で「焼きそば」を作るため、その食材を買いに「イオン」に行きました。最初に「焼きそば」「野菜」「肉類」等、必要な食材を見つけました。一般のお客さんがいる中、立派な態度で買い物をすることができました。

 自分の担当する食材をレジで会計する体験をしました。店員さんや先生に教えてもらいながら、自動精算機にお金を入れたり、お釣りをとったりすることを学ぶことができました。

 清水公園の「バーベキュー会場」に到着です。最初に係の人の説明を聞き、担当に分かれて、火をおこしたり、野菜を切ったりする活動をおこないました。危険な作業も、注意しながらスムーズに活動を進めていました。

 昼食タイムです。皆で力を合わせて作った「焼きそば」格別の味だったと思います。皆「おいしい」と言って、すべて完食することができました。デザートにマシュマロを焼いて食べました。いつも食べるマシュマロとは一味違った味や食感を楽しむことができました。

 昼食後は「アスレチック場」で遊びました。たくさんの遊具があり、子ども達は様々な運動にチェレンジしていました。毎朝、運動を行っている成果を試せる絶好の時間でした。楽しい時間がアッという間に過ぎました。

買い物や料理、アスレチック体験と様々な貴重な体験をすることができました。6年生とはこれが最後の行事となりますが、残り少ない時間をより仲良く過ごしてほしいと思います。

令和6年1月27日(土)七小 今日のひと時

今日も青空が空一面に広がり、すがすがしい一日のスタートとなりました。今シーズン最強寒波も緩み、風もおさまったため、日差しのぬくもりが一段と感じられます。今日は今年最初の「土曜授業日」となります。基礎基本の学習や通常の学習を行うことで、有意義な時間を過ごさせたいと思います。

3年生 算数「基礎基本の学習」今まで習った学習の振り返りを行っていました。様々な問題に挑戦していくことで、学習の定着を図っていきます。今日は「野田中央高校」「西武台千葉高校」の学習ボランティアの生徒さんが来ていただいているこ日なので、わからないことは聞いたり、〇をつけてもらいながら学習を進めていました。

 4年生 算数「基礎基本の学習」今まで習った学習の振り返りを行っていました。学習ボランティアの高校生やサポートティーチャー、担任の先生、友達に教えてもらいながら学習を進めていました。

 ひかり学級1組 図工「ペンダントつくり」来週七光台小に訪問する幼稚園生のために「ペンダント」を作っていました。折り方などわからないことは、学習ボランティアの生徒さんに教えてもらいながら、丁寧に作品作りを進めていました。 

 1年2組 算数「数直線」数を数直線上に表す学習です。実際にノートに数直線を書き、数字を記入していました。具体物を操作していくことで、確かな知識につながっていきます。

 2年1組 生活科「昔遊び」昔の遊びを体験する学習です。今日は体育館を使って、多くの人数で遊ぶことを実際に行っていました。「だるまさんころんだ」では皆が体を動かしながら楽しく活動している様子が伺えました。

 6年生「認知症サポーター養成講座」特別養護老人ホーム「松葉園」の職員の方をお招きし、認知症について様々なことを学びました。認知症サポーターとは、認知症を正しく理解し、認知症の方とそのご家族を温かく見守る応援者のことです。養成講座を受講した児童には、認知症の方を支援するサポーターの証として「オレンジリング」をいただきました。今後生活の中で、認知症の方が困っている様子を見かけたときには、ちょっとした見守りや手助けなど、今日教わったことを是非生かしてほしいと思います。